全227件 (227件中 1-50件目)

ものすごく久しぶりの更新です。ブログ開設してみました(笑)Classic Car DIY です。旧車のメンテナンスブログです。最近写真を撮る機会も大幅に減ってきたので、この楽天ブログも刷新しようかなと思っています。かなり長いスパンで考えていますが、徐々に変更していけたらと思います。
Jun 21, 2022
コメント(0)

Dec 8, 2015
コメント(0)

いやぁ~ご無沙汰してます。去年の11月以来の更新ですか。。。更新するからには何かしらネタがあるのかと思いきや特になんにもありましぇーん(・´з`・)更新が少なくなった理由。それは、写真を撮る被写体が完全に変わってしまったから( ̄▽ ̄)いまから一年前のおさしんといえば、5月には富士山へ行ったり、八丈島へも日帰りしたり、8月には花火大会へ。房総半島へも行きましたねぇ~♪9月には磐梯へ行ったりしました。おともらちの車から見る天の川はきれいやったのぉ~(*'ω'*)と、去年9月までは それまでの僕らしく、その場所のいい景色を撮るために、いろんな所へ行ってました。ところが、10月になって奴を手に入れてしまったわけです(*´ω`*)はい。我が愛車。 FORD MUSTANG君です。このおんぼろのおかげで 僕の撮るおさしんは 一変してしまいました。これ、奥日光で撮ったんですが、、、 いままで奥日光に行ったら風景写真が基本でしたが、この時撮ったのは愛車のおさしんばーーーーっかり( ̄▽ ̄)ブルーインパルスを撮りに行ったのか、はたまた愛車を撮りに行ったのか、、、ドノーマル状態の13万キロオーバー、15年落ちの愛車は手を加えるところが多く、その記事もUPしてきましたが、いつの間にかミンカラの方に流れていってしまいましたwwwまぁ、そっちのほうが合いますわな。そして、12月で更新は停止。。。。もはや風景撮影のためのドライブから、愛車撮影のドライブになり、北海道に行っても、同じところばっかりで(また小樽)、撮り飽きちゃったりと。。。完全にミンカラへ移ったわけです。たぶんこれからも愛車のおさしんばっかり撮るでしょう。なぜならわざわざ自分の維持費より 維持費のかかるMUSTANGなんて購入したのも、おさしんを撮るためやから。あるいみ、当然の結果なんですわ。←思ったより愛車撮影にシフトしちゃったわけだけど。というわけで、これからもぼろぼろの愛車を撮り続けていきます。ちなみに、購入時から、左フェンダーにストライプおけつは黒く引き締め、右ボンネットに、MUSTANGの文字入れなど。外見の超お手軽イメチェンをしたり、ミッションオイル漏れを修理すべく、購入価格と同じ金額を払い、ミッションおろしの修理。サスペンションスプリングが破断していたため、全スプリングを純正中古入れたら、なんと、ローダウンサスが入っていたため、5cmもの車高UP(*'▽')乗り心地が良くなった代わりに、カーブでのグリップが落ちて、修理1週間後に危うく全損事故を起こしそうになり。オーディオからの漏電が発覚し、オーディオ取り外したりとなかなかのポンコツぶり(*´ω`*)でも、多額の修理費を注ぎ込んだおかげで、たぶん、また10年は乗れるであろう状態に仕上がりました。赤い塗装がどれくらい持つか。色があせてきた時が買い替えか全塗装の考え時ですかね。でも次ほしい車が、1970年代の車( ̄▽ ̄)逆に値段が上がって、新車(2Lクラス)が買えるんですよね。。。。まぁ。そんな感じですわ。おさしんの趣向が変わっても僕は愛車に乗って生きてます。ではでは。
Jun 22, 2015
コメント(0)

ってことで、3分の1の ブルーバックに撮ったMUSTANGサンライズやね。予想外だったので奇跡的に収まった感じできればセンターで撮りたかったけど、どこがセンターかわからないので、まぁいいしゃあない。天気は良かったけど、風が強かったからかな?さくら です。これが一番まともかな?車全部は入れれなかったけど、まぁ一番おさまりがいいかも。バーティカルキューピッドはでかすぎた為、写真に納まらなかった。そして、即刻撤収。あわただしい入間基地での撮影でした。
Nov 11, 2014
コメント(0)

入間基地航空祭最後の飛行はお待ちかねの T-4 ブルーインパルスですといっても、 そもそも撮影しづらい会場外で撮影していたのに、さらに離れて駐車場からの撮影。民家の間を飛ぶブルーを エンジン音を頼りに勘で撮影(*'ω'*)上空高くへ飛んでも電線が結構邪魔になるんだよね~望遠撮影は3分の2くらいで、3分の1は車のバックにブルーを入れて撮影。カメラを持ち替えてる間に、行ってしまったりとなかなか苦戦しました。どちらかに絞ればよかったかな?
Nov 7, 2014
コメント(0)

YS-11 U-125に続いてお次はT-4 4機での編隊飛行今気づいたけど、2機はボディ下にも増槽付けてるね。T-4 終了。お次は 編隊飛行に向けて C-1が続々と6機離陸更にU-4も離陸。C-1 と U-4が編隊組んでる間に、CH-47Jが「祝空自 60周年」フライトやっぱ、プロペラをある程度ぶれさせようとすると、大半のおさしんが手振れだね。そして、UH-60Jも飛びます。U-125も。それぞれ展示飛行した後、さっきの C-1 と U-4が帰ってきました。C-1 5機の編隊と C-1 と U-4のタンデムそして、C-1のソロフライトC-1ってほんま 中の荷物ぐっちゃぐちゃになるやろっぐらい機動性高いよね。ローパスかっこいいっすね!!!さぁ、最後にブルーが飛びます!ってところで、逃げるように車のおいてある所へ移動。かなり撮影しにくいけど、渋滞を避けるため、ブルー終了後即刻逃げれる体制を整えます( *´艸`)よってもってブルーはほとんど撮れてませんでは、お次の記事でブルーを
Nov 7, 2014
コメント(0)

はじめて入間基地の航空祭に行ってきた。って言っても、航空祭があるって気づいたのが前日の午後。ほっとんど何の用意もなく、とりあえず行き当たりばったりで行ってみた。日本一混む航空祭の内部には潜入せずに場外参戦することに。遠くのほうに機体が見えます。入間基地は町中にあるため、飛行展示に戦闘機がないのは残念。(今年はF-15は飛ばなかった。)朝7時半くらいかな?T-4がたぶん天気を見に飛んでいきました。まぁ、この時に露出をある程度決定するんだけど、たいていブレブレになるんだよね(´・ω・`)航空祭始まって最初に飛んだのは YS-11未だに飛んでるんだよね。 もうおじいちゃんだよ。続いてU-125が飛んでいきました。そして、お天気見てきたT-4が帰ってきました。お帰り~YS-11とU-125のタンデムフライトなんか、玩具みたいU-125のローパスYS-11のローパス約20分間のYS-11とU-125の飛行展示終了。お次はT-4の展示飛行です。
Nov 6, 2014
コメント(0)

もう、完全に車を撮るためだけに行ってきました。アメ村があればそこが一番似合うんだろうけどね( *´艸`)車の撮影場所として有名だそうです。モノクロも合うかな?
Nov 5, 2014
コメント(0)

奥日光ドライブから、続いて日塩もみじラインへ。料金は610円。標高的は中盤が紅葉見ごろでした。平日にも関わらず結構な車の量で、なかなか無人で撮れなかった。ところどころすごくきれいに紅葉してます。こちらは塩原バレーライン。本当は八方ヶ原にも行こうかと思っていたけど、落葉みたいだったからやめた。これで、栃木紅葉ドライブ撮影終了。お次は汐留でお車のおしさしん撮影へ。
Oct 31, 2014
コメント(0)

紅葉を撮りに日光行ってきた!朝日に照らされ燃ゆる山。できれば暗いうちに到着して、星撮りたかったけど間に合わず。。。いろは坂も色とりどり(^^)/まぁ、紅葉撮りにって言っても、最近は7割は車メインだから、、、、走るたびに、給油が必要。燃費どれくらいなんだろ。。。もうちょい走ってから計算すれば燃費出てくるかな。↑フェンダー部分にストライプ入れました。そして、男体山。若干色褪せ始めてるかな。朝日のおかげで黄色く見えますね。中禅寺湖は見ごろです。今週末なら 中禅寺湖と、いろは坂が紅葉見ごろかな?戦場ヶ原。小田代が原あたりは完全に落葉してました。半月山へ登って、全周撮影。後ろの MUSTANG 文字も 掘り込みになってるだけだったので、黒シール貼りました。引き締まったな(*^-^*)そのシールの余りで、ボンネット右側にMUSTANG文字を入れて、左フェンダーにはストイプを入れました。ちょっと紅葉タイム( *´艸`)防風&雪がちらつく寒さ。冬が近づいてきてますね日光を去って、お次は日塩もみじラインへ向かいます。こちらは完全に車のおさしんばっかりです。というか走るの目的。では後ほど。
Oct 29, 2014
コメント(0)

工場をバックにちょっとだけ写真撮ってみた。全部HDR処理してます。
Oct 29, 2014
コメント(0)

>オープンカーだから、ルームランプがバックミラーの下についてんだよね。ほとんど手元を照らせない。ってことで、LEDに変えてみた。楽天で一個350円くらいかな?2個購入。元々はT10 42mmのランプがついてたから、T10アダプターを付けて、こんな感じ。青くなったな。元々はこんな感じなので、拡散は少ないけど、集中的に明るくなった感じかな?
Oct 25, 2014
コメント(0)

適当に深夜にドライブ行ってきた。房総半島のよくわからん山道を適当に走って途中でちょっとだけ撮影。天の川までは見れなかったなぁ~ところで、MUSTANGのシート、 めっちゃ腰痛くなるんやけど、なんか対処法ないやろか?流石にバケット入れる金ねーしなぁ~。。。かといって、今の現状だと走り始めて3時間超えたら腰痛との格闘になっちゃう。。。どうしよ(´・ω・`)
Oct 22, 2014
コメント(0)

お次はフォグランプの増設。夜の道を走ってて、フォグランプ付きの車って大きく見えるんだよね。自分が前を照らすためというより、相手に車をでかく見せることで「でかい車来るな!」と思わせれば、相手もスピード緩めたりするから安全にすれ違えるってことで、フォグランプはずーっと付ける予定だったので早速取り付け。MUSTANG GT にはフォグが付いてるみたいなんだけど、探しても売ってないんだよね。ってことで、http://item.rakuten.co.jp/auc-kuruma7/10052155/このフォグランプを購入。 サイズ的には付くはず。まぁ実際取り付けはできたんだけど、これが超大変だった。アングルを取り付けるのに、ドリルが立てられないから、超狭いところで、ネジをぐりぐり。 ひたすら噛んでくれるまで回しつづけること15分。やっと一本通る感じ。まぁ何とか、マウントアングルがバンパーに刺さったら、今度はいよいよ本体取り付けなんだけど、これまた狭くてラチェットハンドルが入らなかったんで、仕方なく、オフセットボックスレンチを買って取り付け。2時間ほどかけて取り付け完了。配線は、わけわからんけど、まぁこんな感じ。車内のスイッチからドア横を通って、ボンネット内へ入ってきて、バッテリーへ。あとは適当なボルトでアースを撮ればOK。だったはずなんだけど、片側2バルブなので、スイッチが2個付いてるわけ。普通に考えればAを押せば左右Aが点灯。Bを押せば左右Bが点灯。AB両方押せば左右AB両方点灯かと思いきや。Aを押せば左右Aが点灯ABを押してもなぜか左右Aのみ点灯Bを押せば なぜか左右 AB点灯しかも光量半減。意味不明。まぁ。とりあえず、対向車アピール様にBでAB点灯させ、山道や、雪道での視界確保にはA点灯として、Aにイエロー(3000K)バルブを入れました。黄色いほうが雪道の立体感は掴みやすいからね。ちなみに、Aだけ点灯だと結構明るくてもしかしたら対向車への攻撃になるかも。。。ヘッドライト+フォグAB点灯でこんな感じ。ヘッドライトだけだと、横一列にしか光がないから車のサイズ感が相手にわかりづらく小さく見られがちだけど、これで、上下左右と平面的に光があるから、大きく見えるから正面衝突の可能性が低くなってるといいな( *´艸`)ちなみに、このフォグランプ バルブも4個ついてます。ミーアキャットは内2個をhttp://item.rakuten.co.jp/auc-green/hal-001-g/このイエローバルブに変えました。光量は、照らすためよりアピールのためと思ったほうがいいかな? イエロー結構明るいけど。あと、シーラントで水漏れ対策はしたほうがいいと思う。 特にケーブルの入り口は。
Oct 20, 2014
コメント(0)

シガーソケット増設を終え、ちょうどETCが届いたので、こちらも設置することに。オークションで、送料・セットアップ込みで6000円くらい。おしゃべり機能・アンテナ分裂タイプで三菱製なので心配はないでしょう。配線ももちろん入ってますが、電源をヒューズから取るためのものは入っておらず、ラジオのギボシ端子から取ってくれとの説明。MUSTANGのラジオから出てるギボシを探したけど見つからなかったので、今回も電源はヒューズボックスから取ろうと思ったんだけど、もうすでにラジオ&CDデッキは使用済みなので、今回は「エーモンの電源取り出しコネクター」を使用。まぁコード途中から電源いただくってだけのことです(端子はギボシ)。前回のシガーソケット増設すべく取り付けた、「エーモンの電源ソケット 1穴」のコードの途中に「エーモンの電源取り出しコネクター」を噛ましただけ。以上終了です。わかりにくいけど、真ん中の赤いのが「エーモンの電源取り出しコネクター」それを横切ってる黒いコードが、「エーモンの電源ソケット 1穴」のコードです。縦に走ってる黒いコードはETCのアースコード。適当にボルトの根っこに噛ましといた。ETC本体はバカでかい胴体のくせに、説明書すら入らないグローブボックス(助手席前の入れ物)内へ。オープンカーならここに設置するのが基本だと思います。ACC・エンジンONで 「チロン♪ETCカードが認証されました。」ってしゃべってくれました。1時間後に高速乗りましたが、ちゃんと動いてました。 素晴らしい!作業時間は配線隠しなどちょっと頑張っても1時間ほど。お店でやれば5千円くらい取られるんかな?超簡単やから、自分でやるのがおすすめだよん。ちなみに、アンテナはバックミラーの付け根あたり(フロントウインドウ中央上部)に付けました。
Oct 16, 2014
コメント(0)

MUSTANGだけなのか、アメ車の特徴なのかわからないですがシガーソケットが常時ON状態。車のエンジン切っても、シガーソケットに電気が来てるので、ナビとか繋げっぱなしだとすぐにバッテリーが上がってしまうので、ACC連動するシガーソケットを増設することに。ヒューズとか日本車と違うかなと思ってたら車内ヒューズボックスは全てミニ平型ヒューズと日本車となんの違いもなし。これはラッキー(^^)/ってことで、いたって普通の方法として、ヒューズボックスから電源を頂くことに。車内ヒューズボックスは運転席の足元にあります。取るヒューズはラジオ&CDデッキにしました。一般的ですかね?ここならACCやエンジン回したときは電気が流れて、エンジン切ったときだけ電源切れますからね。ってことで、このヒューズに、「エーモンの電源ソケット1穴」を使って、ACC連動シガーソケットを増設左下の水色15 ピローっとケーブルが出てるのが、そうです。これで終了。あとは、このシガーソケットに3連シガーソケットを連結して、一つはナビ・一つはドラレコ・一つはUSB(ケータイ等)として使用することに。これで、エンジンを切る=キーさえ抜けばバッテリー上がりの心配はなくなりました(^^)/ちなみに、ヒューズボックスの蓋を閉めたらこんな感じ。ぴろっと出てるのが今回つなげた「エーモンの電源ソケット1穴」のケーブルです。需要あるかわからんけど、 蓋の裏に予備のヒューズも付いてるよ。15元々刺さってて、今回抜き替えた分を刺しといた。 もう一個さす余裕があるみたいやね。
Oct 15, 2014
コメント(0)

念願のMUSTANG 購入MUSTANG・赤色・99-04年・コンバーチブル 全てミーアキャットの望みを満たした完璧な車体が見つかったので、迷う間もなく即決購入( *´艸`)車検無・ナンバー無車両だったので、とりあえず阿国の許可をもらうべく修行に出ていたけど、無事帰還。 バッテリーとヘッドライトASSYを交換しただけで、これといって問題なし!13万キロ走ってるのにスバラッシーってことで、納車後初めて走りに行ってきたミーアキャットのMUSTANGと同じ1999年生まれのレガチー乗りのおともらちとドライブどらいぶエンジンも元気!アメ車らしく低回転からトルクがあって、踏み込まなくてもいい感じ。1500回転くらいからドロドロとアメリカンサウンドが聞こえてきます高速道路は100km前後がこの車を堪能できる速度かな。足回りもアメ車らしく、柔から設定で乗り心地よし。とりあえず、ナビ・ETC・フォグランプを付けたから、付け方もおいおいUPするかね。問題は、どう見ても雨漏れする箇所がある点かなw粘土買ってくるか
Oct 14, 2014
コメント(2)

おともらちと磐梯吾妻へ行ってきた。めっちゃええ景色!めっちゃええ天気!ドライブがてらの観光。おともらちの車も撮影。磐梯吾妻スカイラインはほぼ紅葉。すこぶるいい天気だね(^^)/そして、夜は星を見に。サンルーフいいね!寒くても、車内であったまりながら星が見れる!ちなみに、ミーアキャットもアメ車のオープンカー購入したよん。現在車検&ナンバー取得すべく修行に行ってます。また、いずれ記事にするよ~おまけに大内宿によって帰宅。疲れましたわ。
Sep 28, 2014
コメント(0)

はじめて神奈川行ってきた!花火を撮りに!夕方7時からの打ち上げなので、ひる12時には横浜へ到着。いろいろ散策しようかと思ったけど、荷物が重いから、あまり動けず。結果3時から場所取りして、ひたすら待機。ひたすら待機中に、ずーーーーーーーーーーーと撮りたかったワンショットをやっと撮ることに成功(^^)/そして、花火開始!まだ暗くなってないのに打ち上げるもんだから、全然うまいこと撮れない!色々試行錯誤してる間に、暗くなりました。そして、予想してた場所と全く違う場所から打ち上げされたのも、ダメージでかいね。大さん橋から みなとみらいの夜景と一緒に撮ろうと思ってたんだけど、全く無理だった。今回は重いからカメラ一台だけで勝負。かなり設定を変えながら あーでもないこーでもないと、苦戦(*´Д`)中止になるかのしれないくらいの強風のせいで、花火もえらい流れます。(無風すぎると煙がたまって見えなくなるんだけどね。 難しいね)ホントはこの夜景の右側の赤レンガ上位に花火を入れれる予定だったんだけどね。久しぶりの花火撮影。 あっという間でしたね。最近写真撮る機会&出かける機会が減ってるからまたどっかいきてーなー(*'ω'*)
Aug 6, 2014
コメント(0)

B787-9が羽田にデリバリーされるということで ちょっと見に行ってきた。展望デッキから遠かったからほとんど撮れなかったけど、一応UPカメラとミーアキャットの限界です。これ以上明るく撮れない。すでに就航しているB787-8との違いは胴体の長さが若干長くなって座席数が増えたくらいかな。右がB787-9です。左側にいるちょっとだけ縞々塗装の期待が B787-8 JA802Aなので B787-8の 2号機ですね。一番右が 今回デリバリーされたB787-9 JA830Aとなりのちっちゃいのは B737-800です。B787-9はこれから格納庫で点検して、8月4日だったっけ?B787-9として世界初の旅客搭乗飛行をするそうです。
Jul 30, 2014
コメント(0)

朝一便で到着 8:30から行動開始!八丈富士へ登山。車で登山口まで行き、そこから40分ほどで火口の淵まで到達。一番高いとこ目指そうとしたけど、虫が多すぎて断念。(´・ω・`)八丈島空港も見下ろせる絶景です。天気いいけど、空気が澄んでなかったのが残念。時期的には新緑が綺麗(*^-^*)でも、汗だっくだく(*_*;登山口まで戻って2時間。お昼前です。(鉢周りはしませんでした。1/4周だけ。)八丈小島ここも 東京なんだよね( *´艸`)車は品川ナンバー。でも、常夏景色。(^^♪車で、島一周しても3-4時間ふれあいの湯 温泉でちょっとゆっくり。16:30にレンタカーを返却し、 羽田へ。。。
May 31, 2014
コメント(0)

4度目の富士山周辺ドライブへ行ってきたやっと、晴天に恵まれ 富士山をしっかり見れたよ(*'ω'*)多少渋滞したのと、レンタカーを12時間で借りたので、弾丸観光。まずは、白糸の滝へ。2年前来たときは、大雨被害の工事中で、下までいけなかったんだよね。水が綺麗。軽井沢の白糸の滝もそうだけど、どうやってこんな横に広がって滝になってるんだろね?そして、お次は芝桜を見に行ってきました。5分咲きとのことです。来週末には満開になるかな?駐車場は渋滞するけど、台数が多い分 回転は速いね。富士山と芝桜。 絵になるね。絞り解放にすれば、若干ミニチュアチックに。ピントを外してみたり、いろいろ遊びました。そして、最後は本栖湖。カヌーが気持ちよさそうです♪今回の富士山周辺ドライブはここまで、この後、温泉で小一時間ゆっくりした後、帰りましたとさ。もう少し時間があればよかったかな。 レンタカーも20分前返却でギリギリだったしね。次はどこへ行こうかな?
May 11, 2014
コメント(0)

GWまっただ中。淡路島へ行ってきた。のだが、1時間半あれば着くだろうと思ってたら、超渋滞で 片道4.5時間。。。(*´Д`)ってことで、ほとんど観光できず。。。行ったのはあわじ花さじきポピーが見ごろ。リナリアも見ごろです。こちらはムラサキハナナで蜜を吸う蝶菜の花も見ごろですね(^^)/牛さんと明石海峡大橋この橋渡ったのも10年ぶりくらいかも。天気もいいし、ポカポカ陽気で観光日和です(*^-^*)この時期は日差しが暑くても、木陰は涼しいから、ずっとこんな気候が続けばええのになぁ~♪
May 6, 2014
コメント(0)

今年も白川郷のライトアップへ行ってきた。金曜日から暖かくなったこともあってか、屋根の雪は少ないね。白川郷といえば、この景色 と言える 3件の合掌造りの前にはもうすでに狙撃隊前線( *´艸`)ミーアキャットも前線に列目へ日が落ちるのを待つこと1時間。暗くなってきたころからライトアップスタート。前行ったときは凍ってたけど、今回は見事に水面反射(*^-^*)おまけに高山の古い町並み。アイスウォール凍った滝。はじめて滝が凍ってるの見た。まだまだ冬は続くぞえ~(^^♪
Jan 27, 2014
コメント(0)

木曜あたりから「週末は寒波が云々」と天気予報で騒がれていましたが、今日朝起きたら、家の周りでも超うっすら雪が積もってたから、金閣寺に突撃(^^)/朝一のライブカメラだと後ろの山まで真っ白だったけど、到着した時には金閣屋根の雪も微妙に溶けてますね。でも、数年前から狙い続けていた冠雪金閣をやっと撮影(*^-^*)4年ぶりの金閣ですが、やっぱり いまいちどこから撮ればいいのかわからないね。。この後また更に結構な雪が降ってきました。今日は一日中かろうじて溶けないのかな?
Jan 19, 2014
コメント(0)

3月で日本の航空会社から姿を消すB747。前方二階建ての巨大なB747が過去に飛んでいた空港への里帰りフライトをANAがやっていて、12日には2006年に3発機(エンジン)以上の飛行機の乗り入れを禁止した 8年ぶりに伊丹空港へ飛んできました。で、もちろん撮りに行ってきました。朝7時前にターミナルから滑走路を挟んで向かい側のスカイパークへ突撃。もうすでに周辺駐車場は満車やったわ(*´Д`)まだ出ぬ太陽。気温は0度くらい。めっちゃ寒い。先陣を切って、B787が着陸。凍えること20分 、B4.ジャンボジェットが姿を現します。8年ぶりの伊丹着陸へ朝日を浴びながら、いまタッチダウン。伊丹の滑走路に巨大な機体が着陸。この住宅地とのショットが伊丹らしい風景なのかな。伊丹の象徴となる文字とかないかなーと思ってたら、写ってるね。 ITAMIって。そして、メインイベントの遊覧フライトへ。朝いた、スカイパーク側もすごい人( ゚Д゚)梅田の象徴、スカイビルとのツーショット(^^)/1時間ちょいの 遊覧飛行へ飛び立ちます。そして、1時間をすぎて到着時間が迫るなか、消防車が2台出動。これは、もしや、アーチの予感(^^♪予定より少ししてから、帰ってきたB4始めてみました(^◇^)飛行機にかかる水のアーチB787が初めて来たときはしなかったからね。巨大な機体が、巨大な放水アーチを潜り抜けて、今到着。分かりにくいけど、お隣はB787です。ここで、ちょっと妹ちゃんがとったショットも載せときましょか奇跡的にぶれてないね。やるやん。
Jan 14, 2014
コメント(0)

今本気で欲しい車。No.1が FORD MUSTANGNo.2が DODGE CHALLENGERDODGE CHARGERも乗ってみたいなとか考える、超アメ車好きなんですが。このほど、FORD MUSTANG G CONVERTIBLE をレンタルできたので、おさしん撮りまくってきた。沖縄でのマスタング レンタル。今回はめちゃ乗りたかったMUSTANG+曇りということで、沖縄観光なんて一切なし。沖縄写真も一切なし。MUSTANGだけに絞って楽しんできました。2005-2013年の現行MUSTANG中でも、中期版に位置する車体のはず。エンジンは前期版のまま、顔がかっこよくなった。片側3連テールランプはマスタングの象徴。Gタイプなので、ボンネットの中にはSOHC4009ccのV6エンジン。 しかしながらパワーは213hpと排気量の割にはパワーはない。ただ、後期版はDOHC3721cc V6とコンパクトになったが、 309hpをひねり出す大幅進化を遂げた。オープンカーなのでね。ここからバキバキに現像していきます。左上に実はブルーインパルスが映ってたり(^^♪ブルーとのツーショット♪やっぱスポーツカーって絵になるね(*^-^*)WISHとは大違い(*'ω'*)また、アメリカンビレッジなんて完璧な撮影ロケ地をご用意してくれてることよね。( *´艸`)ちなみに、2週間ほど前に新型MASTANGが発表されました。完全ニューMUSTANGなので、もう間もなく、この斜体タイプは旧タイプとなりますね。中古車大幅値下がりに期待!今買えるのは、これのさらに一代前のタイプだからね。これ。カタログに載せれるレベルでね!?めっちゃかっこええわー。初左ハンドルだったけど、そこまで不便ではなかった。駐車場くらいかな。こんなかっこいい車乗れるならそんなことまったく気にもならんけどね。赤好きのミーアキャットですが、スカイブルーとレッドめっちゃ迷ってるのよね。写真写りはやっぱブルーなのかなー。。。ちなみに、この前で赤い服着たミーアキャットとのツーショットもあるんだけど、両方色は栄えてる。 だから余計に悩む。213hpでパワーは物足りないものの、流石アメ車。トルクは30kgmを越えてるだけあって、加速が最高。すんげー後ろからぐいぐい押してくれるような加速感。400km走って、燃費はほぼリッター10km。400km中、高速50km、7000回転まできっちり回すこと数回。峠でGTR32から本気で逃走すること5分そんななかでの、リッター10kmは4000ccエンジンとしては凄まじく低燃費では?どうだ!? アメ車のイメージ覆ったか?? アメ車の燃費がえげつないなんて1970年代の車のことでも言ってんのか?アクセルをベタ踏みした時の加速感は最初の2秒はそんなにだけど、エンジンが2500回転越えたあたりからの、加速は気持ちよかった。また、高速80km巡航は1000回転と超低回転での巡航ができる車だね。不満点を上げるなら、ドライブ雑誌挟むスペースがドアポケットにあるのかないのか。。。。なんとも微妙なドアポケットだったことくらいかな。2年間ずーっと欲しいと思ってたMUSTANGに2日間乗ってみたけど、これは。マヂで欲しい。この前の型を買おうとしてたけど、金ためて、この型買いたいな。もしマスタング好きの方がこの記事見たらコメントくださいね。僕も購入に向けいろいろ情報欲しいので。
Dec 16, 2013
コメント(0)

水晶浜を出たあたりから徐々に天気が回復。晴れ間がのぞいてきました。三方五湖レインボーラインがちょうどこの日まで半額の500円だったので、ドライブ。日向湖です。若狭湾を一望。えらく青い海。いっつも思うけど、やっぱりスポーツカーだったらかっこいいだろね。あと黒ってのがね。。。青・赤・黄あたりのほうが映えるね!これは若狭湾。海が青緑色。すんげー綺麗。魚眼で撮ってるけど、そうは見えないね。こちらは明らかに魚眼。まだ紅葉が見られます。ここのドライブウェイはいい感じに停車場が作ってあるから景色を見ながら走るのに最高!三方五湖から舞鶴へ向かう途中の砂浜ちょっと夢の中チックに現像。昼飯を海鮮市場みたいなとこで食って、海上自衛隊舞鶴造修補給所へ。土日祝日 15時まで一般公開されてるみたい。重圧感を出して現像。あたごです。イージス艦?護衛艦。これははやぶさだったかな?護衛艦って意外と小さいね。そして、赤レンガ倉庫群へ。レンガをこれだけまっすぐに積む技術ってすごいよね。ここも紅葉してる。朝5時から行動してたからかなり疲れた。翌日も5時行動。目的はバルーンです。
Dec 8, 2013
コメント(0)

琵琶湖の近くにあるメタセコイア並木紅葉してました。黄色だけど。もう間もなく雪化粧かな?逆側から。なんか、色が全然違う。。。なんでや?そのまま日本海側へ抜け水晶浜へ天気悪し。なんと、こんなクソ寒いのにサーファー集団( ゚Д゚)こっちゃー カメラ持つ手がそごえそうやってのに!(´・ω・`)カメラ持つ手が震え、マジックテープで手をやたら擦る撮影意欲が急降下する季節が始まりましたね。
Dec 5, 2013
コメント(0)

後半戦。小松から飛んできた、UH-60JとU-125Aによる救難訓練です。戦闘機から脱出したパイロットを救出しに行くという訓練。まずジェット機のU-125Aで見つけて、ヘリUH-60Jからパラシュートで迎えに行き、さらにヘリで引き上げる。パラシュート降下。着地。 結構な速度で降りてくるんだね。上空待機中のUH-60JこちらはU-125Aそして、本日最後のプログラム。岐阜基地名物「異機種大編隊」C-1輸送機が離陸F-2 も離陸続いて T-4更に、 F-15そしてF-4が離陸。大編隊前に、F-15の機動飛行奇跡。旅客機の飛行機雲が ミサイル打ったみたい。( *´艸`)急旋回そして、きました!異機種大編隊です!すごいよねー。 まったくタイプの違う飛行機で速度を合わせて飛ぶんだからね。。。さて。お次はF-2による機動飛行そして、大編隊 part.2更にPart.3これは。。。C-1とF-15によるコンバットピッチかな?以上をもちまして、岐阜基地航空祭終了です。おまけ。ブルー ご帰宅です。7番機も帰るため、 7機で滑走路待機。よーーーーーーーーーーく見ると、後ろの人は手を振ってる(^^)/無記入の7番機。アグレッシブにご帰宅です。これにて、岐阜基地航空祭2013終了でございます。おさしん撮るより、セレクト・現像が大変だった。
Dec 4, 2013
コメント(0)

さぁ。ブルーインパルス出動です!(^^)/逆光多いと思うけど、許してちょ。完全にピンボケだけどいってらっしゃーい(*^-^*)6機離陸準備完了。1.2.3.4番機一斉に離陸です。これを旅客機でやったらどんな光景だろね( *´艸`)もっとズームすればよかった。そして、5.6番機も離陸。フォーシップインバード with逆光この直後の隊形は150mmでも収まらず。やっぱブルーは青空が似合うね!数年ぶりの青空だよ(^^)/だけど、多くの演目がこうやって逆光。観客の皆さんもあんまり見えんかったと思う。そして、カメラマンの皆さんは目潰しとの戦い。上のおさしんの次の瞬間。 カメラ持ち帰るのが精一杯で露出がめちゃくちゃ。真っ白に飛んだ白とび写真だったのに。RAWで奇跡的に救済できた。演目順なんて覚えてないから、かなりあたふたしながらの撮影。今年のハートは真ん中にダイア入りだぜ!この背中で6機写ってるおさしんって初めて撮ったかも。今まで小さくてあんまり使い物にならんかったきがする。500mm様様。突然現れた5機。こちらもカメラ構えるのが精一杯。とっさに撮った割にはイケてる?欲を言えば、あと0.3秒我慢して撮れば最適やったかな?タッククロス。そして、最後はなんと さくら でした!やっと見れた! ずーーーーーーーーーーーーーーーと見たかったやつです(*^-^*)おかえりーと。今回のブルーはおさしん少なめでした。逆光じゃなければ 倍以上撮ってたやろね。さぁ。午後からのプログラムへ。岐阜基地名物ももちろんありまっせ!part.5へ続く。
Dec 3, 2013
コメント(0)

小松基地から、お次はKC-767が飛んできました。先ほど、機動飛行していた F-15と F-2を引き連れて。珍しく、プログラムに載ってないのに飛んできたね。給油機(時には貨物機)なので、F-15に給油している格好で登場。この角度から見るとまさに給油中。なんやろ。コバンザメ見たい( *´艸`)そして F-2は ドラッグシュートを使って着陸。そして、KC-767も着陸。前は、上空で2回ほどローパスして帰って行ったけど、今回は着陸しましたね。機体は旅客機でおなじみの B-767です。こうやって見ると、でけぇ!なんかかっけーなぁ~。。。お次はC-130Hが離陸。ほかのおさしんで、こういうプロペラ機でこのおさしんみたいに、プロペラから新体操のリボンみたいなのが出てるのを見ることがあって、これなんやろ?と思ってたんだけど。これ、ベーパーなんやね。急旋回中の戦闘機の羽根の先から出てるのと同じ。プロペラ機はプロペラがある程度ぶれるように撮るほうがいいから、シャッタースピード落とすんだけど、案の定大半ブレブレ。 難しいわ。。。さて。お待ちかね。 ブルーインパルスだよ!part.4に続く。
Dec 2, 2013
コメント(0)

8:30 航空祭スタートです!まずは天候チェックフライト。こちらのT-4 が天候チェックに向かいます。そして、F-4 ファントム も離陸。F-15 イーグルも離陸します。500mmで撮るとでっかいね!(^^)/ただ、tamron 70-300 に比べて、手ぶれしやすいかな。まぁ、150-500なんで望遠端がほぼ倍な分あたりまえっちゃ当たり前か。ファインダーの中で、機体がグワングワン あっち行ったりこっち行ったり。ファインダー内にとらえるだけでも一苦労。感度上げて、シャッタースピード上げて、ブレ防止。そして、着陸。F-4もT-4も帰ってきました。天気がいいので、何の問題もなく良好だそうです。漂うおじいちゃんオーラ。UH-60J ヘリ と、U-125Aが 石川県小松基地(って言ってたと思う)から到着。地上展示してるのに、わざわざ飛んできて、飛行展示するんだね。もちほど、救難訓練飛行で活躍してくれます。T-7 練習機岐阜基地航空祭のメイン会場の北会場は、滑走路の北側に位置しているため、基本的に逆光。南会場もあるんだけど、木が生い茂ってたりして、離陸滑走などは見えにくく、ちょっと微妙だったため、今回は北会場を選択したわけだけど、 毎年10月に開催されるのに、今年は11月開催と、いつもよりさらに太陽高度が低く、逆光写真量産だった。ちなみに、今年は ブルーも午前フライトで、大半の演目が太陽によって、見えないというね。(*´Д`)多くの人が目つぶし食らったのではなかろうか?折角の3年ぶりの快晴に恵まれたのに残念。再び T-4 が飛び立ち、F-2急上昇でベーパー発生。300mmレンズだと、このシーンが撮れるときは機体がちっちゃく映ってたけど、500mmだといい感じ。 多少はトリミングしてるけどね。F-15も飛び立ち、F-4も離陸。F-2 T-7 F-15の編隊飛行。全力疾走するナメクジにこけないようにちゃりんこで並走する感じかな?だから、F-2 F-15はめっちゃ上向き。そして、T-7が上方ブレイクを合図に、車でいうゼロヨンスタート!両者アフターバーナーを使っての勝負に勝ったのはF-15。圧勝です。そして、お次は F-2 F-15 F-4×2機 T-4による編隊飛行。もうすでにブレイク始まっちゃってるけどね( *´艸`)F-4×2機 T-4はそのまま飛んでいきます。そして、F-2の機動飛行ベーパートレイルも思いっきり発生F-15も負けじと機動飛行F-15と F-2の編隊飛行スーパーミラクルショット(^^)/F-2は宇宙へも旅立ちます。。。月が出てるから一緒に撮れないかなぁとは考えてたけど、家帰ってセレクト中にはけーん(^◇^)やったぜ!(^^♪F-4 2機による。。。太陽を使った目つぶし( *Д*)一時的に目が使えなくなります。。。('Д')コワズギやばい! UPしてるおさしん多すぎるな!もっと絞らんと。。。ここらでいったんカット。part.3へ続きます。
Nov 28, 2013
コメント(0)

さてさて、今年も岐阜基地航空祭へ行ってきました!2000枚のおさしんからセレクト&現像が終了。できるだけ絞ったつもりだけど、それでも現像したおさしんはの枚数は少なくないので、何回かの記事にわたってUPしていきます。岐阜基地3回目にしてはじめて入口撮った。 まずは地上展示を少しだけ。XC-2のちにフライトするC-2輸送機の最新機種(開発中)らしい。F-4 ファントム。もうおじいちゃん。老体にムチ打ち、後ほど過激にフライトします。仕事をえらばないキティーちゃんはこんなところでもお仕事中。たぶんU-125orU-125AU-125Aは後ほど、小松基地だったと思うから飛んできます。わかんねー。AH-1Sだろうか?UH-60JorUH-60JA。これ結構好きです。そして、ブルーインパルス。2年ぶりかな?XC-2こうやって見るとでけーな。ってか、胴体地面に擦ってね?ってくらい低いね。さて、そろそろ8:30 天候チェックのフライトが始まります。
Nov 27, 2013
コメント(0)

24日の岐阜基地航空祭の前日。愛知の香嵐渓へ行ってきた。朝9時には着かないと、渋滞すると聞いてたんで、早めに家を出たんだが、残念ながら9時半に最寄り高速を降りたところ、やっぱり渋滞。5kmほどの渋滞で1時間かかりましたね。天気は快晴(*'ω'*)午前中は日当たりが悪く、あんまりきれいに撮れない(´・ω・`)日当たりよくなることに期待。紅葉の通り抜け。めっちゃきれい(^^)/赤・黄・緑が絶妙。紅葉は日が当たる外から見るより、内側から見たほうが綺麗だね。吊り橋。たった20m渡っただけでも、後が足元ふわふわする不思議。なんか歩き方がぎこちなくなる。ちょっと一服。一口目は豆腐にみそ味。二口目は、なんかからしがつーんと効いてるなと思って食べてたけど、よく見たら、からし着いてるね( *´艸`)一口目はうまい。二口目は。。。からしがないほうが好きだった。光が当たる側はきれいだね!ここめっちゃきれいだったんだけど、うまいこと撮れない。下手だわー・・・絵にかいたような場所だったんだけどね。来た時は日が当たってなくて、そんなに綺麗に見えなかったけど、日が当たると変わるね。香嵐渓のハイライト帰りの道はまだ香嵐渓へ向かう大渋滞が出来てました。普通に考えて間に合うんかいという長さ。ライトアップ目当てかな?さて、まあまだ時間があるわけですが、愛知って何があるんだい?金のえびぞり城くらいしか思い当たらん。で、コンビニで雑誌調べて、行ったのが。トヨタ会館。本社かな?桃太郎に、レクサス LFAまで。37500000円 ヤスイネーーーーー(;-∀-)残念ながらLFAの座席に座ることはできず。ただ、 クラウンマジェスタやら、ランクル。レクサス LS600hLには乗れた。マジェスタやらLS600hLの内装ってスゲーな。座席ごとに、空調調整やら、シートヒーター。後部座席にもなんかめっちゃいろいろスイッチあるし、 ファーストクラスを車内にぶち込んだ感じだね。流石高級車だわ。ってか、ここ行くまでに、 オロチが走っとった。光岡自動車の。あんな激レア車 当たり前やけど初めて見たわ。フェラーリ・ランボルギーニ見るよりレアじゃね。で、ホテルの部屋が抜群の新幹線撮影スポットやったから、ちょっとだけ。流石にこの暗さではぶれるわ。こちらN700Aいっちゃん新しい車両やんね。さっ。明日は航空ショーやでー♪
Nov 26, 2013
コメント(0)

京都がそろそろ紅葉見ごろになったので行ってきた。南禅寺と、東福寺。まずは南禅寺。京都の寺院では一番南禅寺が好きかな。平日とは思えない人!やっぱさすが京都だわ。ただ、中国人多すぎ。8割中国じゃね?やっぱり水路閣がいいよね。ちょっとカッコつけてみた。( *´艸`)違う国に来たような空気感が好き。紅葉見ごろだし、明日の人出はやばいでしょうね。魚眼で見上げてみた。さて、お次は東福寺天通橋を望む。ここはまだ無料です。見るからにえげつない人の量。こちらは天通橋から。はっきり言って、入らんでもよかったかな?こちらも紅葉見ごろです。明日はどうなることやら。京都は11/22現在紅葉見ごろ。
Nov 25, 2013
コメント(0)

魚眼レンズを買ったった!ヨド○シカメラで魚眼レンズの試し撮りが出来たから、試してみたら、めっちゃおもろかったから買ったった( *´艸`)スマホが絶不調で機種変しようかと考えた矢先、勢いでこうてもた!スマホは当分見送り決定。ちなみに、魚眼レンズってのは基本的に180度以上の角度の範囲が映るレンズのことね。今回買った、レンズはTokina AT-X107 ってレンズで、10-17mmのズームレンズ。そのなかでも、10mmで撮った時に、対角魚眼って言って、写真隅の対角線が180度になってるんだ。だから、ミーアキャットより一歩でも前にいるものは映る可能性があるわけだ。例えば足と頭とかね。ほかにも円周魚眼ってのもあって、これは、写真中央に丸い円が映る。それが、180度の円になってるわけ。だから、ミーアキャットより一歩でも前にいるものは全て映るわけだ。オソロシイさて、そろそろ紅葉の季節かな?ということで、 比叡山延暦寺へ行ってきた。紅葉しとるで!(*^-^*)さて、こちらは、17mm。(35mm換算で26mm弱)これは一般的なコンパクトカメラとか、ケータイカメラの広角側と同じくらい。だから、建物全体を写したかったら、後ろへ下がらないといけないわけだ。ちなみに、レンズは Tamron 17-50mm F2.8がしかし、もっと広い角度が撮れる広角レンズで撮れば、こうなる。こちらは同じ場所から撮った、10mm。(35mm換算で15mm)レンズは Tamron 10-24mm F3.5-4.5そして、同じ10mm(35mm換算で15mm)だけど、魚眼だとこうなるわけだ。右上隅と左下隅&右下隅と左上隅が180度。こりゃスゲー!レンズは Tokina 10-17mm F3.5-4.5もっと近寄ってみた。ちょっとカメラを左右上下に振るだけで、全然絵が変わるからめっちゃ面白い!魚眼レンズは(構図の)決まりはない。ってなんかで書いてたけど、なるほど。 はっきり言って構図を決めるのがほぼ不可能。なんつったって、180度映るから、バランスよりも面白さ優先で撮ったほうがいいみたい。お遊び色の強いレンズだね。紅葉を撮りに来てるわけなので、いたって普通に紅葉撮影も。こちらは、SIGMA 17-50mm F2.8です。そして、またまた魚眼レンズ。写真上の赤い葉っぱの上半分や、左上の石柱はミーアキャットより後ろに立ってたね。( ゚Д゚)なんか、ドアののぞき穴から見たみたい。ちなみに、ドアののぞき穴は全周魚眼だよ。ちょくちょく、普通のおさしんも混ぜときましょ。うまいこと風でも吹いて、葉っぱが落ちるのを期待したけど、ダメだった。これはTamron 70-300mm F4-5.6どうやら、魚眼は水平線をあえて傾けたほうが面白いみたいだ。なんか躍動感がでる。さて。これで、比叡山はおわり。琵琶湖のほとりへ移動。昼飯食ってたらカマキリハケーンしたので、戯れた。闘争心むき出しのカマキリ君。レンズをバシバシしばきます。絞りをMAXまで絞って後ろの景色もある程度映るようにしてみた。後ろの橋が琵琶湖大橋です。そして、手前がカマキリ君。日が沈むのも早くなったね。一か月後には一年で一番昼が短い時期だもんね。最後に、噴水。18-19:30までライトアップもしてるみたい。ただ、噴水始まったの18:30だったけどね。なんか、全部同じ噴水になってるけど、一応数パターンあったよ。写真映えしないけど。(*´Д`)紅葉もだけど、どちらかというと魚眼レンズがメインの今回の撮影。正直魚眼にまったく興味がなかったわけだけど、これは!今後ことあるごとに登場する予感。何よりレンズが小さく軽くて、邪魔にならないぶんメイン機材に仲間入りすると思われる。こうなると、Tamron 10-24の出番がなくなりそうな予感がプンプンするわけだけど、果たしてうまいこと使い分けれるやろか?ん~。。。。(´・ω・`)
Nov 17, 2013
コメント(0)

別府へ行きました。佐賀バルーン朝のフライトは7時から。宿泊先の鳥栖から電車で30分なので朝5時起床。残念ながら雨のため、朝の競技はないと踏んで、二度寝。8時に起きて、レンタカーを調達し、別府へいくことにしました。(バルーンは朝は中止でした。)もちろん地獄めぐりです。(*^-^*)天気は悪いものの、ぎりぎり雨は降らず。まずは海地獄から。めっちゃきれいなブルー。こんな温泉浸かりたいな。。。(*'ω'*)お次は鬼石坊主地獄。何とも言えん。泥が湧き上がってるかんじかな?そして、山地獄。今日は湿気が多いからか湯気が出すぎで、水面が見えん。山地獄の門番猫そして、かまど地獄。こちらも鮮やかなスカイブルー。ここはほかにも赤いろの場所もあった。こちらは鬼山地獄のワニ。ワニって微動だにしないんだね。こんだけ大量のワニがいるのに、水面が波立たないってすごいよね。湯気がすごい!ここは、お湯が沸き出てるのかやたらごぼごぼ言ってたけど、 湯気で、まったく見えん!ほんで、白池地獄。ここはピラニアを展示してたね。温泉の熱で水槽をあっためてるらしい。ここまでの地獄は全て徒歩で回れます。ここから車で移動して、龍巻地獄・血の池地獄へ。途中展望台って標識があったから、寄ってみた。火事かよって光景。この辺りのお風呂は全て温泉なんか?そして、血の池地獄。ここも、湯気が立ちすぎであんまり見えない。。。そして、最後に龍巻地獄の間欠泉。30-40分おきに5分ほど吹き出るらしい。最初吹き出るまでは皆さん行儀よく椅子に座って待ってるのに、吹き出て30秒ぐらいしたらみんなわらわらと前のほうに出ていったのは笑った。最後は湯布院で温泉入って、鳥栖に戻りました。最終日の4日は天気予報は晴れ!ただ、風速3mの予報なのが、ちょっと嫌な予感。。。で、4日朝。5時起き。ホテルから外を見るとコンビニののぼりがはためいてる。。。。(´・ω・`)これはやばいなと思いつつも会場へ。朝の6時半にもかかわらず、ものすごい人の量。空は快晴。残念ながら競技は中止でした。午後の飛行機が満席だったので即刻退散。オフィシャルのバルーンだけ何とか立ち上げてました。この後午後のフライトも中止して、夜のライトアップだけ何とかできたみたいです。ちょっとした天気に左右される。これもバルーンの楽しみの一つですね。ただ、なんか不発だったので、11月30日-12月1日の琵琶湖横断熱気球大会? これ見にいこっかな。
Nov 14, 2013
コメント(0)

行ってきたわけだけど、佐賀へ到着した2日土曜日の午後のフライト。風はほぼ無風だったため競技は行われることに。競技内容は河川敷から一斉フライトで、自分で目的地を決めて、飛んでいく競技に決定。しかし、雲行き怪しく、雨が降りそうな予感。競技参加チームはみんな競技開始前から球皮を広げてスタンバイ。そしてグリーンフラッグと同時に一斉に立ち上げスタートそして、我先にとテイクオフ。熱気球って競技なんだよね。動力のない熱気球は風に押されて空を漂う。パイロットは、気球をバーナーであぶって上下して、自分の行きたい方向に吹く風を探して、風に乗って飛んでいく。目標地点にいかに近づけるかってのが勝負の競技。こちらはオフィシャルのバルーンです。今回みたいに一か所から一斉にフライトしていく場合は、ゴール地点は基本的には見えないけど、幻想的。逆に、遠くから会場に飛んでくる場合は、ちらほら飛んでくるから感動はあんまりないんだけど、いろんな場所から打ちあがったバルーンが会場に向かって飛んできて、ゴールにマーカーを落とすときは、かなり白熱するよね。どっちも面白い。押しくらまんじゅう状態。行ってらっしゃーい(^^)/風があまりにもなさすぎで打ちあがった気球はほぼそのまま動かず。おかげでかなりいい絵に。空が晴れてたら文句なしだった。総勢101機だったかな?なんか幻想的。こんな超低空飛行するバルーンも。風がないから5分くらいこの辺りで漂ってたね。カメラをカメラで撮る僕ちゃん。ミーアキャットの微速度中カメラです。いっつも微速度中はほったらかすから、子供に触られちゃったりするんだよね。今回も動いてるかなと思ったけど、触ってなかったみたいで助かった。『撮影中触るんでないぞよ』って張り紙したほうがいいのかな?ちなみに、大人の人がこの微速度中のカメラを見た時の反応は大体「え?!このカメラ勝手に動いてる!?」って言うね( *´艸`)日本っていい国だね。 カメラほったらかしてても、なくなることないからね。(*^-^*)バルーン期間中の5日間だけ営業する「バルーンさが駅」たまたまそっち方向にバルーンが飛んでいったからちょっとメルヘンな雰囲気に。さて。佐賀1日目はこれにて終了。2日目の予報は。。。。。。。。一日中雨。もちろん雨降ったらバルーンは飛ばないから、サブプラン考えとかんとね。
Nov 6, 2013
コメント(0)

『花を撮るときはボケを意識して撮りましょう』みたいなことが、本やらWEBページやらで書いてあるので、ちょっと意識して撮ってみた。結果として、今までよりボケてる部分の出来は良くなったような気がするけど、メインの花への意識が遠のいたせいで、全体的な出来は悪化した(´・ω・`)撮影場所は万博記念公園。ここ入場料は250円で良心的なのに、駐車場代が平日800円。土日1200円とアホな金額設定。駐車場が少なくて、公共機関を勧めるための金額設定ならわからんでもないが、クソ広い駐車場が何か所もあって、お花見シーズン以外はスーパーガラガラ。どうにかならんかね?この駐車代。まま。それはさておき、コスモス撮影。今までの撮り方で行くと、構図を意識してたわけ。例えば、「間違いもなければ、面白みもない」とされる、『日の丸構図』説明なんていらんやろ?写真中央にメインの被写体を堂々と写す構図。『これがメインですよ!』ってのもよくわかる一方。それ以外面白みがない。で、バランスいいな。と思う写真の多くに共通する構図が、『黄金比構図』本来は違うけど、簡単に言うと、縦横それぞれ3分割した場所どこかにメインの被写体を配置する構図。(本来これは三分割構図)なかでも、縦横3分割した線が交わるところにメインの被写体を配置した写真が多い。この場所に配置すれば、メインであることも象徴しながら余った空間でほかの情報を写すこともできて尚且つバランスがいい。こんな感じ。ちょうど雌しべ雄しべが3分割の交わるところに配置してある。更に、上の写真みたいに、花の開いてるほうに空間を開ければ、『これから先をイメージする明るい仕上がり』になる。(と、多くの本なんかに書いてる( *´艸`))で、今回無理にでもボケにこだわったせいか、花の開く方向に空間がない写真になった。こうなると、微妙にイメージが変わってくる。ちょっと過去を感じる仕上がりかな?さて、今度はボケに比重を多く乗せてみた。まず、きれいな花を見つけるだけでも一苦労。更には、その後ろか前にいい感じにボケに使えそうな花なんかがあるかもチェック。これが、人間の肉眼とは全くちゃうから見つけにくいんだわ。で、見つけたのがこれ。黄金比構図+花の先に空間があって、いいイメージ。更に、背景のボケがカラフルでハッピーハッピーしてるイメージ。でも、花が向いてるほうにちょっとだけ暗い空間があるんだよね。これのせいで、ハッピーハッピーしてる中に、ちょっと『一寸先は闇感』が発生。ってなわけで、トリミングして、これならハッピーハッピーを残しつつ『一寸先は闇感』が軽減したかな?次はボケ量。 一眼の場合ボケ量を調整するのが簡単なので、自分の好きなように設定できる。このオレンジのコスモス。ミーアキャットが見つけられた中で、これだけが、周りから突出していたオレンジのコスモス。ほかは背が低くて埋没してた。ただ、下向いちゃってるからただでさえ、ちょっと暗いイメージなのに、夕日に照らされたせいで、背景が暗くなってて、超落ち込みムード。そんななか、ボケてる花たちは光が当たってて、ちょっときらきらしてるんだけど、こちらはボケ量を多くして撮ったおさしん。上と見比べると、さっきまで落ち込んでるオレンジコスモスを遠くから見守ってくれた後ろのコスモスたちが一歩遠のいちゃった感じ。悲しさ倍増(´・ω・`)見比べてみてなんぼのおさしんでした。さて、ハッピーに戻りましょう。これは、個人的にはよくできた仕上がり。ボケもまばらでカラフルで明るいイメージ。で、写真の比率を1:1にしてみた。ミーアキャット的に1:1比率はかわいいイメージがあるので、どうだろ?どっちが似合うかな?さて、あとは、ボケを意識しすぎてメインとのバランスが変になったおさしんたち。メインのコスモスが完全にこっち向いてる。まぁありっちゃありだけど、やっぱりななめ向いてるほうが好きかな?(そのせいで、ミーアキャットが撮る花のおさしんは超ワンパターン)もうちょっと、黄色・オレンジが大きくボケててもよかったなか?これは適当ショット。こういう時は液晶が自由に動くバリアングル液晶付が欲しいね。何十枚も撮った挙句、 左側が、コスモスの茎でジャングル状態だったので、1:1画角でトリミング。こちらも同じ。というわけで、ミーアキャット的に頑張ってみたコスモス撮影。こうやって見ると、黄金比で撮ってる写真ばっかりだね。まぁ撮っててワンパターンになってるのはわかってんだけどね。これ以外に方法がないんだわ。ほとんどの構図法って黄金比構図の派生みたいなもんだから。あんまり納得いかなかったからもう一回撮りたいな。望遠ばっかりだしね。前ボケ意識してとったおさしんなんて、よく見たら、メインのコスモスに、芋虫住んでたしね( *´艸`)
Oct 23, 2013
コメント(0)

立山の後、高山へ移動し、翌日乗鞍へ。あかんだな駐車場(無料)からバスで乗鞍へ向かいます。乗鞍への乗鞍スカイラインはバス・タクシー以外通行止めです。バスは、チャリ持っていく人がそこそこいたね。上までバスで行って、そっからチャリでスィ~っとね。スキー(スノボ)持っていく人もいたね。今回は窓際GET!これは、どっち方面なんやろ?今日は天気ええでぇ~(^^)/雲が低い!2700mの乗鞍畳平へ向け、どんどんバスは昇っていきます。今までの個人的到達最高標高は、国道292号線の渋峠2172m。昨日の室堂が2450mなので、更新。そして、今日2702mで更に更新。そして、こっから更新オンパレード!まずは、軽く、右手に見える魔王岳に昇ります。58m更新して、 2760m!ここもやっぱり2500m付近かな紅葉してるの?結構見晴らしいいわ!ええ天気やね!鼻日焼けしたわ!油断した!!お次は 富士見岳。さっき登った魔王岳は中央右の茶色い屋根の建物の後ろの丘。富士見岳は2817m。はい。また更新。そして、もうすでに結構疲れた。ここで、乗鞍を去って、上高地へ行こうかとも考えたけど、折角なので、3000mオーバーを目指すことに!眼下は紅葉。コロナ観測所だそうです。先ほどの富士見岳は、右側の高いところです。目指すは一番右のとがったところ!行くぜ!剣ヶ峰!この剣ヶ峰口にある小屋から1時間の登山だそうです。最初の畳平からここまではまっすぐ来て30分。2つ前の写真の真ん中のとがったところ。標高2980m!間もなく、3000m突破です!ただし、ここからのあと46mが結構狭いわ、石だらけだわで、登りにくい。リュックのカメラバックとはいえ、肩が凝りながらも、なんとか、3026m!剣ヶ峰登頂です!人生初の3000m突破ですやったぜ!2800mあたりから雲がでたのが残念でしたが、達成感満載。そして、歩いてると暑いのに、止まっておにぎり食ってるとすぐ体が冷えるね。というわけで、ちょっと早めの紅葉狩りに行ってきました。でした。さて。そろそろあの時期がやってまいりましたね。佐賀インターナショナルバルーンフェスタ!今年も観にいこっかな!11月はバルーンに、航空ショー。紅葉。 10月過ぎれば日焼けが捗るな!( *´艸`)
Oct 9, 2013
コメント(0)

さて。お次は弥陀ヶ原へと向かいます。バスたった20分ほどだけど、爆睡。前日夜10時出発、深夜3時富山のホテルにチェックインで7時から出発したから、疲れが取れてない。弥陀ヶ原は室堂行のバスでも分かった通りの紅葉見ごろまっ只中!(*^-^*)山の紅葉では今までで見た中で、一番綺麗だった。バスで声出たもんね。散策路を歩きます。一周2時間弱。ここからの景色は格別やろな!微妙に晴れ間ものぞきますいままで、カメラバッグはショルダーバッグをメインに使ってたんだけど、SIGMA 150-500mmの超望遠を入れるとさすがにショルダーでは肩がぶっ壊れるため、リュックタイプの Lowepro フリップサイド400AWを購入。これのおかげで、長距離の歩行が楽になりました。(流石にカーレースや航空ショー以外では150-500mmは持っていきませんけどね。 70-300mmで十分)それでも、なぜか左肩だけ凝るんだけど、なんでやろ?青空あり、緑あり、黄色あり、赤もあり!遠くの山々。さて、これにて立山終了。明日は飛騨高山 乗鞍へ行きたいと思います。
Oct 8, 2013
コメント(0)

紅葉を求めて立山へ行ってきました。去年は11月3日にいきましたが、その時は立山の麓・黒部峡谷トロッコ・白川郷が紅葉の見ごろでしたが、今回は2500m付近の立山室堂の紅葉を撮るため一か月早く行きました。立山から往復4000円ちょい。朝9時ちょうど。ケーブルカーとバスで室堂へ向かいます。残念ながらバスは補助席だったため、撮影困難。何とか撮ったのが、バスの出発地点美女平では紅葉の気配がみじんも感じられず、ちょっと不安でしたが、1500mを越えたあたりから徐々に紅葉が見られ、弥陀ヶ原は 超見ごろ(^^)/そのままバスは山を登っていき、標高2400m超の室堂へ到着。さすがにこの高さになると、紅葉する木自体がないのか、景色は割と普通。左の山が 雄山。標高3003m。 往復3時間の登山です。もちろん行ってません!( *´艸`)とはいっても、みどりが池・みくりが池・雷鳥荘を回りました。約3時間。 酸素が3/4くらいしかないだけで、結構息切れするんだね。ちょっとした坂を登るだけで、ハーハー言います。一面が というわけではないですが、 紅葉はしています。ちらほらと、赤い葉?が。 そもそも、高い木がないですけどね。みどりが池です。ここまで30分ほど。雷鳥荘へ行く途中。右下の水溜り? には血の池って書いてありました。確かに、赤かった。そして、雷鳥荘からのパノラマ。ここまでで、1.5時間くらいかな?撮りながらだからちょっと遅め。こちらはみくりが池。ちょうど6枚くらい写真撮ったら 雨が降ってきて、湖面の反射はスモークガラス。予報では時々雨なので、この先心配。と思ったのも束の間5分10分で雨はやみました。では、先ほど紅葉がきれいだった弥陀ヶ原へ行きましょう!実は事前の調べでは室堂が見ごろだったから、弥陀ヶ原行くつもりはなかったんだけど、急遽行っちゃうことに。次へ続きます。
Oct 7, 2013
コメント(0)

旅客機と言えば多くの人が思い浮かべるであろう機体。Boeing747 (B747)。4基のエンジンに前方が2階建てのあの巨大な飛行機。実はあのB747は今年度いっぱいで日本の航空会社(旅客)から姿を消してしまいます。現在日本で運航しているのは全日空(ANA)のみ。そして、あの子供たちに人気のポケモンジェットのB747バージョン、ピカチュウジャンボが今日ラストフライトでした。ってなわけで。乗ってきました。沖縄→羽田のラストフライトです。11時20分。 羽田から飛んできたピカチュウジャンボ。残すフライトはあと一回のみです。搭乗ゲートへ行くとセレモニー中。機長さん曰くこの機体は約21歳。地球を1100周。月旅行を60回ほど経験したそうだ( ゚Д゚)最後の那覇。そして、いよいよ搭乗。ラストフライトの証明書ももらいました。ピカチュウジャンボの紙飛行機と、なぜかB777のポケモンジェット絵葉書もいただきました。モンスターボールが描かれたエンジンが片翼に2基着いてるの機体のフライトはこれで終わりです。那覇路線って高高度飛ぶことが多いんだよね。国際線並に40000f(12000m)以上。この辺りを飛ぶと空の青さが青黒くなりますね。飛んでる場所は成層圏です。この階段も見納めかな?着陸20分前。 はるか遠くに富士山。結構遠いよね。近づきすぎると、山岳波にやられて墜ちる可能性があるからね。そして、羽田到着。僕としては初めてであろう、B747での沖泊め。しかも、お隣のスポットにはポケモンジェットの、ピースジェット!たぶん意図的であろう。粋な計らい。地上は、ふつうの運航ではありえないわっちゃわっちゃぶり。お祭りモードです。B747を地上から観たのは初めてかも。このショットめっちゃ好き。 新聞とか載せても違和感ないやろ。これ。ピカチュウがやたらかわいいから撮りまくったわ。というわけで、名残惜しくも、ピカチュウジャンボは翼を休めることに。ちなみに、この機種。B747は現在羽田→8596;那覇 羽田→8596;千歳のみ運航していますが、過去には大阪伊丹空港や函館、長崎などいくつかの空港へもフライトしていました。ってことで、里帰りフライトをするそうです。詳しくはANAのHPで確認してください。https://www.ana.co.jp/thanks_jumbo/フライト日程に伊丹がないんだが、帰ってきてくれ! ミーアキャットが撮りに行くから!最後にパノラマ!欲を言うなら、羽田も、那覇張りの快晴やったらよかったのに。
Sep 30, 2013
コメント(0)

>鈴鹿翌日 伊勢へ行ってきました。まずは英虞湾。なんか、ジュラシックパークみたいな気がするのは気のせい?パールラインから。午前は海側が逆光になる方おすすめは午後に行くことだね。鳥羽へいき、お昼ご飯を食べ、これといっていくところがないので、イルカ島へ行くことに。鳥羽港フェリーターミナルから船が出てます。イルカ島入園料込みで1700円。イルカ島と、マリンターミナル、フェリーターミナルを三角運航してます。地図の国際ホテルのあたりの3つの島。イルカ島上陸です。イルカプールと アシカプールくらいしかありません。島に入って、すぐ右手はイルカショーのプール。直進して、リフト(往復500円)に乗ればアシカショーのプール。直進左で、このビーチです。そして、イルカショー。無料です。この後アシカショー行くか迷ったけど、帰りが一時間遅くなるのでやめました。よくよく考えたら1700円あれば水族館いけたような。。。( ゚Д゚)さて。帰りのフェリーですが、フェリーから鳥への餌やりがあるみたいで、鷹と、カモメがいっぱいたので、苦手な鳥撮り。ぬぉ!( ゚Д゚) かっこええええええええええええ!こっち見てる(*'ω'*)おまえもか!(´・ω・`)コッチミンナと、ちょっとだけ三重を楽しんできました。
Sep 27, 2013
コメント(0)

さて。そいでは、 S耐決勝3回戦です。S字カーブへ移動。第二コーナーを狙ったり、S字を狙ったりできる場所です。S字の流し撮りがやりやすい。右から S2000・Z4・GS350・インプレッサ・ランエボ・ランエボtoyota Vitz手前 toyota Vitz・奥 Nissan GT-RMercedes-AMG SLS手前 Nissan GT-R・奥Honda S2000ほんで、最後はWTCC決勝です。ここで、また移動。 第二コーナーあたりのスタンドから観戦。ここは撮りにくかった。 観戦するにはbestなんだけどね。BMWは WTCCの車両の中で唯一FRの後輪駆動だからか、滑るとすぐに回転しちゃうね。優勝の後のスピン。 わざとなのか、ミスったのか?( *´艸`)というカーレース撮影でした。この記事の最初みたいな写真の的中率は1%ほど。やっぱり、左からきて、右に折り返すような動作は手ぶれ補正が無駄に動いたりして、ほとんどブレてるね。かといって、手ぶれ補正切るのも自信ないしね。逆に2枚目みたいなサイドの流し撮り。 こういうのは50%ほどOKだったね。また、真正面から撮ってるやつはシャッタースピードも圧倒的に早いからほぼ全部OK写真だった。ちなみに、正面以外は大体1/200秒くらいのシャッタースピード。 正面は1/800くらいかな。あとは、去年は300mmで撮ってたけど、今年は500mmだからほぼ倍くらいまで望遠で撮ってるのもぶれやすい原因だね。
Sep 26, 2013
コメント(0)

2日目。まずは昨日と同じくシケイン。一日目より低い位置から撮影。中央 ABARTH 695・左 Alfa Romeo 車種不明・右 Honda S2000ここ好きな場所なんだけど、撮るのは難しいんだよね。下手だから数うちゃ当たる作戦。100枚撮って1枚当たりがあればいいかなって感じ。Mercedes-AMG SLSNissan GT-Rそして、WTCCの練習前風景。タイヤ外した車って、空飛んでるように見えるんだね。(車体にジャッキ内蔵)シボレー クルーズ この車割と好き。さて。場所を移動しまして、 ホームストレートスタンドへ行きます。S耐決勝2回戦前のグリッド整列です。GT3クラス Audi R8手前GT3クラス Mercedes-AMG SLS ・奥 ST4クラス S2000SLSはガルウイングドアです。 この開き方、バック・トゥ・ザ・フューチャーのデロリアン (DMC-12)を思い出す人多いんじゃない?超かっこいいよね。 ドアポケットの地図とかがバッサバッサ落ちてきそうだけど。ホームスタンドからのレース中の写真はなし。なぜなら、まったくもって撮影には不向きな場所だったから。ただ、レース観戦するなら超ベストスポットです。さて。お昼休憩の間に逆バンクへ移動。そして、歴代のHonda CIVICの デモ走行です。HONDAのCIVIC達ということしかわかりません。日本車にはそんなに興味ないんでね。こちらは、Yokohamaタイヤが開発?してるEVカーです。タイヤ音のみの「シューーーーーーーーーーーーーーーーーーー」という走行音。10年後くらいには、カーレースも「シューーーーーーーーーーーーー」「シューーーーーーーーーーーーー」「シューーーーーーーーーーーーー」ってなタイヤ音のみのレースになるのかな?ほんで、「俺このタイヤ音好き!」とかいうことになるんやろか?昼からのレースは後ほど。
Sep 25, 2013
コメント(0)

今年もWTCCとS耐を観に鈴鹿へ行ってきました。S耐は、Nissan GT-R・Toyota 86・Honda S2000の数が増えてましたね。そして、Porsche 911?・Audi R8・Alfa Romeo 車種わかんね。・abarth 695が参戦してました。WTCCはHonda CIVICが増えて、ラーダが参戦してました。去年見に来て、望遠レンズの追加を考えたのち SIGMA 150-500mmをGET.今回はこのレンズのみでの撮影です。というか、車両を正面から撮るなら30mm以上がいい。S字カーブや、ストレートを横から撮るなら100~300mmくらいがいい。というわけで、150-500で基本全て網羅できます。車両から一番近い場所で撮っても、15mmで画面ぎりぎり収まるんじゃないかな?さっ。では早速3200枚以上撮った中から奇跡的にぶれてなかったおさしんをUP.まずはシケインあたりからBMW Z4かな?Toyota Vitz.横転したらしい。遠くのほうで砂煙が上がるのは見えた。Nissan Z34Merceses-AMG SLS こいつのドスドスと超極太トルクな感じのエンジン音が好き。お次は130Rのあたり。 ここは車体を上から撮るような構図で撮れます。また、流し撮りがしやすい。Alfa Romes 車種わからん。そして、逆バンクへ移動。ここは頑張れば地面アングルかつ 車体を真正面から撮れます。S耐の面白いところですね。超早いSLS(中央)やらGT-R(右)と一緒に、皆さんおなじみのVitz(左)も頑張って走ります。6ランクの車たちが入り乱れで走るのでSLSとVitzの速さの違いとかもよくわかります。うん千万クラスの車と100万円台の車が一緒に走ってるんだからね。マツダのデミオも頑張ってたよ(^^)/Toyota 86(右)増えてますね。 BRZは出ないの?そして、ここからはWTCCそして、第二コーナー出口一日目はここまで。いやぁ~使いもしないのに機材大量に持って行ったりしたから肩凝った。ただ、去年以上に一脚のありがたみが分かったよ。なんつったって2Kgもあるカメラを持ち続けなくていいだけで、なんぼほど楽か。2日目は決勝やらです。
Sep 24, 2013
コメント(0)

SIGMA のマクロレンズ、50mm F2.8の出番がめったにないので、たまには使ってやろうと、 花買ってきた。2束500円なんだけど、 これがなんでか、なかなか手が出なかったんだよね。旅行行くほうが高くつくのにね( *´艸`)まずは、花の頭がぽろっと、落ちてきたので、コップに浮かべてみた。背景色をブルーにしたほうがよかったかもね。(´・ω・`)スーパーでバサッと売ってるやつだから、完璧な状態ではないね。さて、こっからマクロレンズの本領発揮。(^^)/オリンパスは、赤が飽和しやすかったけど、 Nikonは黄色が飽和しやすいのかな?宝石箱やで~♪
Aug 26, 2013
コメント(0)

ペルセウス座流星群を撮った翌日。お次は関門海峡花火大会です。日本で唯一 海峡を挟んで行われる花火大会。しかも、本州と九州で です。本州側は 山口県下関 九州側は 福岡県門司 で同時開催。会場周辺に着いたのは2時半くらい。そこから駐車場探しで結局会場Inしたのが4時でした。やっぱ、車はあかんわ。(花火大会終了後、最寄りの高速乗るまでにも3時間弱かかりました。)なんつっても、下関・門司合わせて115万人の来場やで!?( ゚Д゚)淀川の倍やからな。。。ちなみに、下関側から見ました。メイン会場?500円。 さらに、前に行くなら500円です。そのほか、1尺5寸の大玉を真上に見れるスポット(1尺5寸2発プラス、ちょいちょい目の前で上がる)は、1000円でした。(メイン会場から微妙に遠い。2~300mほど)僕はメイン会場から観ました。花火開始は、7時50分。50分間 1万3千発の花火合戦スタートです(^^)/右側・目の前の花火が下関側メイン会場前で打ちあがる花火、中央左側 が 九州・門司側で打ちあがっている花火です。場所どり悪くて、門司側花火と街頭がかぶってるのが残念。(どこから打ちあがるかわからなかったんだよね。。。)一番左の花火は下関メイン会場前で開く水中花火です。ボートで動きながら水中に花火を放り込んでるそうです。10mmレンズで撮って、入りきってないからね。 めっちゃ広いよ!(*'ω'*)さらに500円払って前行ってたらまったく入らんかったな。ある意味よかったかも。一尺五寸大玉+ちょいちょい花火 が上がるのは、さらに90度右側。大パノラマ花火大会です。これが、両方下関側で上がる花火です。左がメイン会場前 右が一尺五寸が上がるほうです。これが一尺五寸です。 450m上空で直径450mの花火。さて、もう一台のカメラのおさしんも。あっ。門司側に泊まってた 飛鳥2です。こちらは全て、下関メイン会場前を撮ってます。2台のカメラをバルブで撮るのってホンマむずかしいわ。はっきり言って、テキトーです( *´艸`)とまぁ。こんな感じの今年最初で最後であろう花火撮影でした。大阪帰ったのは朝6時やった。29回目の記録更新はならなかったけど、イシンバエワすごかったね(^^)/
Aug 16, 2013
コメント(0)
全227件 (227件中 1-50件目)

![]()
