2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
最近環八をバイクでやたら走るんです。写真は前からちょくちょく顔を出している店 凄く大好きな店で吉祥寺なんですが電車で行くんですけど路線の繋ぎの悪さですっごい遠い・・・ でも暇さえあればここで過ごしたいくらいの店なんです。 最近たまたま環八を用事で走らなきゃいけなくなって僕の街から環八は結構すぐなんですけど環八は今まで完全にスルーしてた道なんです理由=渋滞で有名だからね。 こないだ用事で初めて環八を走っていると看板におもむろに「吉祥寺」「え?・・・」「まさかな・・・方面ってだけで実際かなり距離あるんだろうな・・・」「・・・」「い・・・行ってみるかな・・・」「用事」より「興味」の魔力にハートをわし掴みされるsatoru. バイクとは とても危険な乗り物なのだたとえ主人のライダーの決断があやふやでもちょっと体重を傾けるだけでクリッと簡単に旋回してしまう転がした10円玉の様な乗り物なのだ。 人は興味のある物に反応すると「その興味ある物」に向かってわずかながら「若干」の体重移動をするらしいその「若干」を僕は「魂の重量」と呼んでいるのだがバイクと言う乗り物はその「魂の重量」に 敏感に反応するのだ。 それが目的も無く ぷらっと走る先の車とバイクの「到着地点の違い」の理由なんだと思う。 なのでバイク雑誌などでよく使われる言葉「ふらりと気の向く方へ」これはライダーの「魂の重量」と その「魂の重量」に敏感に反応するバイク双方の特性が絶妙にも繋がり合い繰り出すライダーが愛車に「一体感」を感じざるおえない感覚ある種のライダー病の病名のような気がするのだ。 「あ~あ~用事あるのに曲がっちゃってるよ・・・」「さ~て何分走って吉祥寺出てこなかったらターンするかな・・・」はい!吉祥寺 「バイクちかっ!」 「え~!バイクだとこんなに近かったのー!」ってことで上の写真に戻るんですが僕は昔から何故か 中世のヨーロッパ物に異常に「興味」と「興奮」をおぼえるんです。 ここの店には僕の欲しい物が所狭しと溢れてるんですこの店に入ると2分で気が変になりそうになります。 よく昔の映画で 手紙の裏の閉じる所にチョコレートみたいなのが垂らしてあってそこに なんかマークのついた型を押して留めてあるの見たことあるでしょ?その道具などがいろいろあるんだけど一品一品 すごく味が深い・・・それ以外にも16世紀頃の牢屋の鍵みたいな物まで中世ヨーロッパ物の小物なら何でもある。店長が直接ヨーロッパまで こまめに買い付けに行っているので本物なのに恐ろしく安い。 偶然にも好きな店にふらっと出会うと 日々の生活が少しだけ明るくなってくる様な気がする時って ありますよね。 気が向いたら その宝物 紹介しますね そんな感じで久々の近況報告? でした。 またね。
2008/05/29
コメント(0)