2018.12.14
XML


録画した番組を視聴しつつ、模型工作中。

ふたご座流星群ピークだったそうですがスルーしちゃいました(失笑)

なんか今晩もそれなりに見れるらしいけれど...


そういえば「超ムーの世界」で言ってましたが願い事をする時は

過去完了形でしないとダメだそうです。例えば「お金が欲しい」だと

欲しい状態がずっと続いちゃうとのこと。既に大金を持っていて

優雅な生活をしている姿を想像して「おかげさまで不自由なく過ごせています」

的に願うのが良いそうです。


閑話休題、西鉄1000形は床下機器の方向を揃えたのですが車両番号の 

貼り付けに際してどっちが1001になるのかを全く失念している始末で



中間車

模型でもそこそこ実車に近い形状のパーツで構成されていて 

上が制御器側、下が抵抗器側で同じ側面にそれぞれ揃うように

連結されます。



先頭車 



こちらはかなりテキトーで実車とあんまり似ていないので

ぶっちゃけどっちでもいいじゃんって気もするのですが

一応目立つ機器としてタンクが横2列に並んでいる(上)、

タンクが縦2列に並んでいる(下) くらいは実車に揃えるかと



上記をふまえて、プロトタイプ検証



これは1000形でも1201~1204の編成、黄色丸の中で1201の番号が確認できます。

で、こちら側の側面の床下機器、先頭車は縦2列のタンク、中間車は抵抗器が見えます。



つまり、模型の車両だと



連結した時に床下機器が上画像のようになるのが1と2。

で、残り2両は抵抗器側でパンタが右にくるので3、縦2列タンク側で運転室が

右にくるので4ということに。



念のため反対側面



冷房改造後で登場時と比べて変わってはいますが、一応先頭車は横2列のタンク、

中間車は制御器が確認できます。つまり一番手前の車両は1001と推測できるわけでw



因みにパッケージの貼り付け説明



先頭車、縦2列タンク側側面で左運転室なので1001で

まぁ当たっているとしても中間車、1002を指定していますが

実物により近付けるなら制御器側側面で左にパンタがくるので

1003のほうがよりそれっぽいと言えます。


いよいよ車両番号貼り付け 



セット添付のステッカーはこれ。



で、貼り付け位置を再度確認すると、あれ?



車両番号もプレートじゃん! なぁーんだ、これなら

わざわざインレタにする必要は無いわと思ったのもつかの間で



どっひゃー 



密封されてはいたものの10年の月日はステッカーを確実に劣化、

糊部分と印刷部分が剥がれてくる始末(爆)

どうにかならないかと、試しに透明ゴムボンドを付けるも

上と下でズレてしまいダメ



結局貼り直し 



パラリと剥がれないようにさらに慎重に作業したのですが

なんか左端のほう、もう既に剥がれつつあるような....



反対側面も右のあたりがなんかアヤしい。



というかそもそも車体のプレートを再現した凸モールドと

ステッカーのサイズが合ってないし(ステッカーのほうがデカい)



いやはや流石中華ステッカー、苦労の割に不愛想な出来と

なんかやる気がどんどん削がれていく罠...



とはいっても他に今のところ選択肢無し。

続けて1002の貼り付けですが、1001のような剥がれの兆候は

珍しく無しで貼り付け完了w



反対側面 



うー、左下あたりに剥離の兆候あり。なんか気付かないうちに

パラッと剥がれ落ちそうです。もはや名無しのほうがスッキリしていて

いいんじゃないか(苦笑) 



とりあえずインレタが入手できるまでの暫定措置ということで、再度

ガレージメーカーのサイトとかを徘徊して1000形用インレタが無いか 

チェックしてみるも、やはりどこも品切れ(鬱)

どっかでインレタを出してくれないかなぁと

もはや気長に待つしか無いかと思いつつ



悪役レースカーの工作



埋めた箇所のやすりがけ。ちょこっと穴が残っちゃいましたかね..

とりあえずここで時間切れ、出勤準備です。

流星、見れるかな(笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.12.14 18:39:39 コメント(7) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: