全26件 (26件中 1-26件目)
1

先日、豆類に化成肥料の追肥をしました。よく見ると、ソラマメの脇芽が出始めていました。主枝が大きくなっているので、摘心をし脇芽に栄養がいきやすいようにしました。少し早かったかもしれません。もう少し伸びてきたら、土を寄せる予定です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年01月31日
コメント(4)

秋播きホウレンソウは第四弾まで播き、現在第四弾を食べています。もう少しでなくなりそうなので、春播き(まだ冬ですけど)をすることにしました。種は昨年の残った種を使用します。来週寒くなるようですが、その寒さの間は土の中でいてくれるので大丈夫と勝手に考えてます。鶏糞を石灰を入れた場所に畝を作り播きました。こちらは発芽に温度が必要なので、ビニールトンネルをしました。種が古いので、発芽が良くないかもしれませんけどね。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年01月30日
コメント(4)

サツマイモ芋蔓を植えていますが、放置状態なのでドキドキしながら様子を見ました。芋蔓は3種類植えています。上から見るとこんな感じ。拡大するとこんな感じ。葉が枯れているものが多いですがまだ、緑色の葉のものがあり、茎にも水分があるようです。草も生えてきているので、除草と枯れた葉を取り除きました。少しスッキリしました。半透明の古いビニールの二重トンネルなので、光が少ないのかもしれません。アクリルボックス+二重トンネルなら芋から蔓を出させられるかもしれませんね。来週寒いようなので、何とかもちこたえてほしいものです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年01月29日
コメント(6)

12月初めに播種したキャベツですが、寒さで成長が遅かったですが、やっと大きくなりました。何とか畝を準備し、定植しました。まだ寒いので、ビニールトンネルを掛けます。今回の作柄は初めてです。この時期にはあまり定植はしないと思うので、いつ取れるか楽しみです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年01月28日
コメント(6)

豆類は定植してから一度も肥料を入れていません。大きくなりすぎると寒さで枯れやすいからです。2月位から大きくなり始めるので、追肥をすることにしました。スナップ絹さやソラマメスナップ、絹さやはマルチの穴に化成肥料を撒いて土と混ぜました。ソラマメはマルチなしなので、化成肥料を撒いて中耕しました。この後、再び寒冷紗を掛けて寒さ避けをしています。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年01月27日
コメント(6)

少し前に苺の実がなっていて、マルチとトンネルをしていました。じつわ忘れていたんですけど、見てみると良い匂いがしました。でも、よく見ると腐り始めていました。今回は匂いだけ頂きました。苺もそろそろマルチを張る時期となります。その前に追肥をしました。畝の横を削ってそこに化成肥料を撒きます。削った土を撒いた化成肥料に掛けていきます。これをもう一つの畝にも行いました。マルチをしたいところですが、一雨降ってくれると良いんですけどね。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年01月26日
コメント(6)

先日ジャガイモの植え付け場所の準備のため、耕運機で葉物を鋤き込みました。その際、いつもと違うエンジン音のような気がして、農機のメンテをしてもらいました。その耕運機が戻ってきました。買ってから20年以上で、殆どノーメンテです。逮夜もひびが入り、フレームも錆びています。しかし、オイル交換、エアークリーナーの交換、キャブレターの?をしてもらい音が軽くなった気がします。もう少しで刃も交換したほうが良いといわれました。この耕運機でジャガイモ予定地を2回目鋤きました。まだ葉物野菜は土に戻ってくれていませんでした。大根、ニンジン予定地も鋤きました。鋤いているとマルチをしていたところに大きなムカデが。暖かいところに隠れて冬を越すんですね。でも何を食べているのでしょうね。大根、ニンジン予定地には石灰、鶏糞を入れて鋤いています。ホウレンソウ、キャベツの予定地でもありますので、少ししてから植え付けたいと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年01月25日
コメント(6)

先日第三弾のカブがトンネル効果で大きくなったとお知らせしました。また一回り大きくなっていました。大きくなり始めると成長も速くなってきます。第四弾のカブは寒冷紗を掛けています。少し暖かくなってきたのか、緩やかに成長しています。今回これにも薄いビニールトンネルをすることにしました。暖かいので、トンネル内が結露しています。暑すぎるのもとう立ちの原因になりそうなので、端は少し開けています。これで、もうすぐ第四弾も食べられるでしょう。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年01月24日
コメント(6)

第二弾玉レタスがほぼ巻きません。軽くビニールトンネルを掛けていますが、効果なしです。第一弾も巻きにくいものだったので、種の影響もあるのかもしれません。中には病気になっているものもあり、もう期待できない状態です。いつもレタスはこうなってしまいます。まず、株間が狭すぎるのも原因の一つかなと思います。食べられそうなものを収穫しました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年01月23日
コメント(4)

中晩生玉葱は2種類植えています。1種類は苗が大きくなりすぎそうだったので追肥はせず、もう1種類は小さめの苗だったので1度追肥していました。葉先が黄色いですが、緑色の葉も健在です。左が大きめの苗、右が小さめの苗です。今回、2回目の追肥を行いました。2月の終わりから3月初めに、もう一回最後の追肥の予定です。昨年は、最後は追肥しなかったのでやや小さめの玉になってしまいました。おかげで夏の腐りはかなり少なかったですが、もう少し大きめが欲しいところです。今年は、量を加減したいと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年01月22日
コメント(7)

家で発芽させた双葉の苗を12月中旬に移植しトンネルで育苗していました。最初はなかなか大きくなりませんでしたが、少し大きくなりました。倒れているものが多くなってきたので、根本を押さえて直立させました。もう少ししたら定植できそうですが、まだ、どこに植えるかも決めていません。この時期にキャベツ苗を定植したことはこれまでないので、いつくらいに収穫できるか良くわかりません。5月に取れるかな?ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年01月21日
コメント(6)

第二弾60日白菜は残り50個弱ありますが、半分はそのまま、残り半分はビニールトンネルを掛けています。これは掛けていないものですが、結球促進、寒さ防止にハチマキはしています。トンネルなしではまだ中心が硬くなっていません。一部ハチマキをしていないものは葉が開いてしまっています。半分トンネルをしている方は、中心が硬くなってきているのでまだ軽いですが収穫を開始しています。今回、このビニールトンネルを外して、掛けていない方に移動させました。これで少しは成長も速くなってくれるでしょう。今回1kg前後だと思いますが、3個収穫しました。この時期はやはり虫の食害はなく、綺麗な白菜が取れます。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年01月20日
コメント(6)

最後のサラダ菜が大きくなりました。このサラダ菜は一番最初に播種し、暑すぎて遅れて芽が出ていたものを植え替えたものです。多くはありませんが、厚めのビニールトンネルで育てています。薄めのビニールよりは葉は少し薄く柔らかいです。降雨がある前にトンネルを一度開け、水やりはほとんどしていませんがここまで育ってくれました。少し収穫します。レタスが上手くいっていないので、育ってくれて良かったです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年01月19日
コメント(4)

苺も2月に追肥し、マルチを掛けます。うちはマルチの穴を小さくするためにある程度の葉を取り除いてからマルチをします。人によっては、マルチをした後に葉が多いとマルチを押さえられるのでそうする人もいますが、うちは葉が多いと穴から葉を出しにくいのである程度取り除きます。少し早いですが、傷んだ葉を取り除きました。まず、左側からこの後右側を取り除きました。(写真は取り除く前です。)花が咲いているものもありますが、実にならないので取り除きました。すっかり忘れていたゴボウ。寒さで葉が枯れていましたのですべて掘り出しました。かなり細いゴボウです。食べられるかな?ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年01月18日
コメント(5)

豆類もこの寒さに耐え、なんとか枯れずに育っているようです。一番心配のスナップエンドウです。少し葉の色が薄いですが、まだ枯れていないようです。絹さやはやや葉が赤っぽくなりますが、普通に元気です。ソラマメは毎年心配いらずで、元気です。まだすることはないですが、そろそろ誘引の支柱の準備も考えないと作業が集中しそうです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年01月17日
コメント(6)

寒さで長ネギの葉が傷んでいます。葉が傷んでも白い部分は問題なさそうです。第3弾大根も葉が寒さで傷んでいます。大根の葉の佃煮も食べていましたが、美味しそうに見えなくなってきました。第4弾の大根も少し大きくなりました。少し小さいですが、辛い大根おろしが美味しいので収穫してみました。辛い大根はご飯がすすむんですよ。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年01月16日
コメント(7)

60日白菜第2弾は昨年に比べると遅れ気味です。半分をトンネルで促成していますが、少し締まってきました。第一弾の白菜も2個収穫しこれで終了です。左が第二弾60日白菜です。まだ小さいですが、まだ若いので寒さに負けず大きくなってくれそうです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年01月15日
コメント(7)

カブを少し前から切らしてしまっています。第三弾の出来が悪かったので、ビニールトンネルをしています。第4弾の播種時期と大きくは変わらないので、第4弾は寒冷紗のみです。まだ小さいですが、収穫してみました。左の3つがビニールトンネルの3弾、右が寒冷紗の4弾。明らかに保温効果が出ています。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年01月14日
コメント(6)

第3弾ホウレンソウは正月用でほぼなくなり、第4弾が少し大きくなっていたので収穫を開始します。寒くなって、ホウレンソウも甘みが出てきました。これもヒヨドリが食べるので、寒冷紗で覆いました。第4弾のコマツナ、チンゲンサイ、食べ忘れていた高菜の収穫です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年01月13日
コメント(6)

キャベツに鳥避けをしていましたが、やはりブロッコリーが一番好きなようです。ブロッコリーの葉がかじられ、糞が落とされていました。側花蕾を収穫し鳥避けをブロッコリーにも。第二弾キャベツはあと2個になり、無事でしたので収穫完了しました。軽いので直ぐになくなってしまいそうです。あとは春キャベツ待ちになります。それまでは他の葉物、白菜でしのぎます。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年01月12日
コメント(6)

昨春のインカのめざめを冷蔵庫に種芋として保存していましたが、忘れていました。結構芽が出て、芋がしわしわで小さくなっていました。とりあえず、芽を取り除き小さすぎるものは取り除きました。よく見ると、もう一つ保存したものがありました。恐らくこれが本命種芋のようです。芽は早めに取っておくべきですね。昨年は早く植えすぎて、霜で枯れて生育が遅れたので今年は通常通り植えようと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年01月11日
コメント(8)

今年は寒いのかヒヨドリの鳴き声が聞こえていましたが、最近は姿が見えるようになってきました。よく被害に遭うのは、ブロッコリー、キャベツ、ホウレンソウです。まだ、被害はありませんが、とりあえず、一部キャベツに鳥避けをしました。他にもやっていきたいと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年01月10日
コメント(7)

今年最初の大仕事は苺のマルチ張りとジャガイモの植え付けになります。苺は今のところ問題なさそうです。白苺も元気なようです。これは?今年は少しずつ8品種を植えたので、どれがなにか記憶していません。ノートを見ないとわからない状態です。1株に苺ができているものがありました。どの品種かわかりませんが。どうなるかわかりませんが、マルチを敷いてビニールを掛けました。さて食べられるかな?余っていた苗をあとで少し植えたものはなぜか葉が紅葉していました。肥料不足なのかもしれません。確か全くやっていないような気がします。これらは促成栽培をする予定です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年01月09日
コメント(6)

超極早生玉葱が少し大きくなってきました。寒さに負けず葉の色がいい感じです。手前が大きめのもので、奥に行くほど小さくなります。正月採り玉葱も枯れた葉を取り除きました。少し玉葱らしくなってきた感じです。玉葱の在庫も少なくなってきたのと来年の作付けに影響します。これが早く取れてくれると年中自給が近づくんですが。これは今回で栽培をやめる予定のセット球玉葱です。少し膨らんできたようですが、さてどうなるでしょう。ニンニクも今のところ順調だと思います。遅く植えているので小さいですが、春に大きくなると思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年01月08日
コメント(6)

昨日の雨は恵みの雨となりました。少し前の写真ですが、からから状態です。まだキャベツが高いままですね。白菜も安くなりませんね。うちのキャベツもあと3個になってしまいました。次の春キャベツもまだかかりそうです。これらのあとに播いたものはこんな感じ。見にくいですが、ディルの根元に播いてアクリルボックスで保温しています。さらにその後に播いたものですが、成長がかなり遅いです。いつも1月の下旬に種を播くんですが、これがあれば播かなくても良いかもしれません。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年01月07日
コメント(6)

少し遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。元旦、2日はお酒を飲んでゆっくりしていましたが、3日朝起きたら喉が痛くなっていました。とりあえず、その日は残渣を片付けて鋤く予定だったので予定通りやりました。カリフラワー、キャベツ、白菜跡です。ここはジャガイモ予定地にする予定です。残渣を鋤き込んでおきました。他の所も鋤きました。軽く収穫して家に帰って熱を測ると、結構上がっていて、インフルエンザかなと思いましたが、病院も休みなので、家にある解熱剤で今日までしのいで、やっと熱も下がってきました。インフルエンザの予防接種は40年以上しておらず、かかったことがなかったのでどれだけひどくなるかビクビクしていましたが、この程度で済んで良かったです。まだ咳のどの違和感があり、ずっと転んでいたので、腰が痛くなってしまいました。最初から明日はおやすみの予定だったので、もう1日ゆっくりしたいと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2025年01月05日
コメント(7)
全26件 (26件中 1-26件目)
1