全29件 (29件中 1-29件目)
1

春キャベツが予定より大きくなっています。このままではとう立ちで食べられなくなるかもしれないので少し小さいですが、収獲を始めることにしました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年01月31日
コメント(2)

もうすぐ苺にマルチをしなければなりません。今は赤く枯れた葉やいらない脇芽が出てきています。マルチをするときに穴が大きくならないように葉を減らしておきました。→このあと追肥してマルチをする予定です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年01月30日
コメント(2)

今日はメークインを植え付けました。少し大きめのメークインを4kg購入しています。大きさ別に分けるとこんな感じ。種芋を切り分けます。上から5つ、4つ、3つに。大体ですけど。切り口に灰を付けておきます。150個に切り分けたものを植え付けました。少し小さく切りすぎたかもしれません。植え付けた後にトンネルにしておきました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年01月29日
コメント(4)

キャベツと思って採種したキャベッコリーのその後ですが、ちょっとだけ期待していたんですが、今こんな感じです。期待した私が馬鹿だったようです。そろそろお暇して頂こうと思います。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年01月28日
コメント(4)

極早稲玉葱の状態が良くありません。葉が折れ、葉の先が縮れています。 肥料切れと思っていましたが、何か病気なのでしょうか?マルチのものは少しましなようですが、同じような感じです。玉にはなり始めています。その後追肥していましたが改善されません。葉先が縮れています。 ベト病には早いし、白色疫病?とりあえず、リドミルゴールドで防除しておきました。成長が遅れそうなので一部トンネルをしておきました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年01月27日
コメント(2)

昨春の小さなインカのめざめを芽出ししていましたが、気温が低いためか芽がなかなか出ません。このままでは変わらないと思い植え付けることにしました。まず植え付け場所の準備から。畝を作ってその中央に植え付け溝を作りました。左端の畝にインカのめざめを植え付けました。土を被せてビニールトンネルを掛けました。約1月後芽が出たらその芽を使って挿し芽栽培するつもりです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年01月26日
コメント(4)

春野菜を植える準備をそろそろしなければなりません。秋野菜の収穫の終わったものの片付けをしました。今回のレタスは良いものができませんでした。敗因は発芽しにくく植え付けが遅くなったためだと思います。その跡地を片付けました。残渣を片付けました。白菜②もすべて収獲し、根を抜いて鋤いておきました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年01月25日
コメント(2)

秋に播いたニンジンは分岐が半端なかったです。まだ残っていたニンジンをすべて収獲しました。分岐しながら割れているものが多かったです。大根は市販の30cm以上のものです。大根以上の太さのニンジン。土が硬かったんでしょうね。食べられるのでしょうか?分岐したものも食べられそうな所を取り出しました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年01月24日
コメント(2)

先日ジャガイモ予定地に長年ためていた堆肥を撒きましたが、まだまだあるので、苺にも撒きました。この他にも撒きましたが、まだ半分あります。久しぶりに雨が降るというので、中生、晩生玉葱に化成肥料を撒いて中耕しておきました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年01月23日
コメント(2)

ジャガイモ種芋の価格が上がったら困るので種芋を買っておきました。うちは毎年メインはメークイン。近所のホームセンターで購入しました。数は少なかったですが、価格は毎年こんなもんでしょうか。できれば小さめの芋が良かったのですが、やや大きめでした。化成肥料も売っていたので価格を見てみると 高くなっている気がします。原油が上がっているからでしょうか?ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年01月22日
コメント(2)

ジャガイモもそろそろ植えるので最後の準備です。雨が降らないので、結構乾燥してしまっています。ここに鶏糞を撒いて耕運機で鋤きました。これで溝を作ればいつでも植え付け可能です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年01月21日
コメント(2)

ジャガイモの芽を出していますが、気温が低い中で放置しているのでなかなか出てきません。植えてビニールトンネルをした方が早いかもしれませんね。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年01月20日
コメント(2)

昨年には、一昨年前に採種した黒豆枝豆が発芽しませんでしたので今年は前もって発芽するかを見ようと思い、発芽試験開始しました。同時に、昨年、一昨年採種したものや残っている買った種も載せておきました。暖かい場所(25℃)で発芽するかどうかだけを見ます。(1/14開始)左から、枝豆2列(恋姫)、黒豆枝豆、インゲン丸、インゲン平、パプリカ、甘長唐辛子、一昨年のピーマン、ブロッコリー、チンゲンサイ、トマト横並びは2019年の買ったトマト、2020年の買った太ネギ2020年のゴボウです。3日後の1/17はこんな感じ。インゲン丸、インゲン平、黒豆枝豆ブロッコリー、チンゲンサイ、太ネギから芽や根が出ていました。今日1/19はさらに枝豆(恋姫)、2019年トマトから根が出始めていました。 パプリカ関係はカビが少し見られます。水が多すぎたのでしょうか。もう少し見てみましょう。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年01月19日
コメント(2)

廃棄した野菜を積んでいき堆肥を作っていますが、まだ撒いたことがありません。結構高くなり、廃棄する場所がなくなってきたので撒くことにしました。まず、近々鋤くジャガイモ予定地に撒いておきました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年01月18日
コメント(2)

寒さも厳しくなって冬採り玉葱の成長も遅くなっています。葉も枯れているものが多くなっています。先日、肥料切れかと思い追肥しましたが、なかなか肥料も効きにくいようなので、ビニールトンネルを掛けることにしました。暑すぎても病気が怖いので、横は少し開けています。極早稲が取れる3月まで食べられれば良いのですが。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年01月17日
コメント(2)

白菜も寒さで細ってきています。お隣さんは先週に収穫されていましたので、うちも第二弾白菜をほぼ収穫して家で保存することにしました。新聞紙にくるんで立てて保存します。あとから播いた60白菜はまだ葉が元気そうなのでそのまま置いておきます。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年01月16日
コメント(2)

今年大根は第三弾まで作っています。第一弾と第三弾は少なめに、第二弾を多く播いていましたが、第二弾もほぼ終了となりました。残っているものは極端に大きなものと小さいもの。右二本が売っている30cm位のもので、その左が巨大化したもの。巨大化したものは漬物にしてもらいます。あと少しだけ残っています。第三弾のものはもう少し小さめですが、まだ十分にあります。寒さ避けのために1畝に3筋植えて密集させています。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年01月15日
コメント(2)

うちの地域ではこの季節では牡蠣が取れるので、鍋でよく食べます。今年は牡蠣の佃煮にチャレンジすることにしました。スーパーではむき身150gが400円位ですが、買ったものは500g750円でお買い得でした。これを1kg買ってまずぬめりを取るために塩を足して洗います。750gを佃煮に使って、残りは牡蠣フライに使うので分けました。佃煮用には砂糖、醤油、料理酒を加えて煮ます。煮汁が減ってきたので落とし蓋をしてさらに煮ます。汁を切ってできあがりです。甘辛くて美味しくできあがりました。最高の酒のおともです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年01月14日
コメント(2)

寒気が降りてきて気温が下がっていますね。山には食べ物がなくなってきたようで菜園周りのヒヨドリの鳴き声がだんだん多くなってきているようです。まだ目立った食害はありませんが、ブロッコリーの葉に糞が落ちていました。そろそろ来そうなので、ブロッコリーには寒冷紗を掛けて起きました。春キャベツには網を、ホウレンソウには不織布を掛けて起きました。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年01月13日
コメント(2)

最後に播種したチンゲンサイも収獲できそうです。しかし、中心付近の葉先が枯れているものが多くなっています。病気?生理障害?でしょうか?少しだけしか植えていないので、できるだけ早く食べることにします。ホウレンソウも全部ではないですが、同じように葉が枯れています。同じく早く食べてしまおうと思います。雨が降らなかったので、水不足でしょうか?ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年01月12日
コメント(2)

今日は久しぶりの雨で恵みの雨となったようです。実を食べようと思ってインゲンを枯れるまで待って豆を取ろうと置いていました。しかしなかなか枯れて乾燥してくれません。やっと葉がなくなってきました。しかし、実がない莢が殆どです。気温が低いので莢が乾かず、中の実が小さくなってしまっていました。もっと早く収獲して、家の暖かい所で乾燥した方が良かったようです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年01月11日
コメント(2)

2月に入るとジャガイモを植え付けます。昨年はインカのめざめ、タワラヨーデルに初めて挑戦し、インカのめざめの美味しさには驚かされました。昨春の小さめの芋を冷蔵庫で保存していたので、これを種芋として植える予定です。皆さんは芽出しというものをされているようなので、私も挑戦します。すでに芽が出て暗いところでもやしのように伸びてきているものは除去しました。しわしわのインカのめざめです。タワラヨーデルとメークインです。これらを日に当てて芽出しを開始しました。植え付け予定地も準備しなければなりません。ここが予定地ですが、手前の所で枯れた木を燃やしてしまっています。アルカリが強いとそうか病になりやすいですが、ここしか場所がないので影響が出ないことを願って鋤きました。植えるまでに鶏糞を入れて再度鋤く予定です。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年01月10日
コメント(4)

年明けから極早生玉葱の調子がよくありません。葉が枯れて黄色くなってきています。こっちh少しましなんですが、色が薄くなっています。寒くなってきたのかなと思っていましたが、周りの極早生玉葱を見ると全く枯れておらず濃い緑色でした。しかもマルチなしです。やっちゃいました。肥料切れかもしれないです。枯れた葉を取り除いて、追肥しておきました。葉がよく枯れている所は玉が大きくなっているところのようでした。肥料が切れてしまったからなのかなと思います。もしかして冬採り玉葱も葉が枯れていて玉太りが遅くなってきています。これも肥料切れかもしれないので追肥しておきました。さらに、ニンニクもお隣に比べると葉が黄色くなっているのでこれにも追肥しておきました。今年は暖かかったので育ちすぎてはいけないと肥料を少なめにしていました。それがいけなかったのかもしれませんね。一雨来て追肥が効いてくれればいいのですが。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年01月08日
コメント(2)

白菜も順調かと思っていたら、手前の2つは病気になっていたようです。中が枯れてスカスカになっていました。白菜は寒さでどんどん小さくなっていくので、1月中にはすべて収獲して家で保存します。新聞で巻いて立てて保存しておくと4月近くまで食べられるので。それまで小さくならずにいて欲しいです。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年01月07日
コメント(2)

第三弾の大根、第四弾のカブを収獲しました。葉があるのが第四弾、葉がないのが第三弾のカブです。明らかに表面が違います。第三弾の最後の大根も同様に綺麗な表面の大根です。遅めに播くと虫の影響が少なく、綺麗なものが取れやすいようです。ずらし播きする場合は遅めの割合を多くした方が良さそうです。玉になり始めてきた極早生玉葱も寒さで葉の色が黄色くなってきています。特にマルチなしの方が色が悪く、マルチの効果がうかがえます。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年01月06日
コメント(2)

最後のホウレンソウも大きくなってきました。しかし、部分的に成長が遅いものがあります。手前のものが大きくなりません。拡大すると手前のものは葉が縮れたりしています。奥のものはそんなに葉は傷んでいないようです。手前が少し古い種で、奥が新しい種なんですが、種の影響なんでしょうかね?ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年01月05日
コメント(2)

キャベッコリーも大きくなってきましたが、食べられそうにない感じです。玉になりそうな気配もありますが、期待できません。こちらはブロッコリーの影響が大きめのものかな。食べる気になれば食べられそうにも思いますが、いつ取ったら良いのだろう?なかなか食べる気になりません。冬キャベツは唯一1個だけ取れそうです。余った苗を植えたものですが、これはどうしてできたのでしょう?春キャベツがより巻き始めています。予定より早く取れ始めてしまいそうです。とう立ちしなければ良いのですが。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年01月04日
コメント(2)

2月の初めにはジャガイモを植えるので、そろそろ場所の確保をしなければなりません。まだ白苺の苗が残っています。葉が枯れて色が悪くなっているので、廃棄しようかと思いましたが、奥様がどこかに植えといたらというので、古い葉を取って定植しておきました。これまでゴミ置き場だった所なのでどうなるかはわかりませんが。これでジャガイモの場所は確保できたので、元肥を入れて鋤いて植え付けられます。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年01月03日
コメント(4)

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。新年が明け風もなく暖かい日となっています。今日もポカポカ陽気で初菜園に行ってきました。年末に収獲を沢山したので今日は春の準備をやってきました。まず、風が強い日が多かったのでなかなか焼けなかった黒豆の木。今日は燃やしてジャガイモ用の草木灰を作っておきました。少しずつ燃やしていくと煙は少なくなるようです。小さすぎた玉葱苗も大きくなりました。これを定植しておきました。今年初めてなので軽い作業をして終えました。周りの工場もおやすみなので音が少ない静かな菜園の作業は気持ちいいものでした。ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。にほんブログ村
2022年01月02日
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()

