全28件 (28件中 1-28件目)
1

スポーツ以外のことで騒がしい平昌オリンピックがあっという間に目前となった。凍死者が出ないかと心配なお天気だが、韓国は大陸性気候の三寒四温で、気温差が結構、大きい。ネイバーの天気予報は今日含めて10日間出るので、開会式当日、フィギュアスケートは団体競技が行なわれる2月9日の天気予報も出た。平昌のお天気。直前の日曜日~火曜日は最低気温が氷点下15度16度と極寒だが、9日の最低気温は氷点下6度、日中はプラス気温で、幸いなことにちょっと寒さが和らいでる模様。フィギュア団体競技の江陵も、マイナス4度からプラス5度までと、韓国にしては良好。先日、体感温度が氷点下30度以下だった鉄原も、水曜日の午後からは寒さがかなり和らぐ。ソウルも同じく。
2018/01/31
コメント(4)
長年、はんらの日記を読んでくださっている方は、うちの次男、よしくんが、結構な変わり者であることをご存知だと思う。よしくんはスマホ大好き少年だが、なぜかいつも暗い部屋の中でスマホをやってる。親としては目が悪くなりそうなので、そんなのを見るたびに、電気をつけたり、「明るいところでスマホ見なさい」と注意するわけだ。そうこうしているうちに、ついによしくんからお願いされてしまった。「ボクをジャガイモだと思ってもらえないだろうか?」???????なにそれ???「光が当たると緑色になって毒を持っちゃう」んだそう。なんのこっちゃ。相変わらず、変なヤツだ。
2018/01/30
コメント(12)

やっと、ソウルその1の続き。ソウル大学付近から、バスと地下鉄を乗り継いで1時間半もかけて移動したのは、ファラン大駅。ファランは漢字で書くと「花郎」「花郎」は韓国ドラマの歴史モノで時々出てくるが、新羅で10世紀まで続いた軍事的訓練や文化的教育機関としての青年組織制度またはそのリーダーを指す(ウィキより)。「花郎大学」は「陸軍士官学校」という超エリートが行く大学。ここを出れば軍隊の幹部クラスだ。ファラン大駅を出ると、昔の京春(キョンチュン)線の線路が残っている。2010年までは江原道の春川(チュンチョン)に行く列車はここを走っていた。昔の大学生はみな、ここを走る列車に乗って江原道にMTと呼ばれる親交を深める合宿に行った。ヨン様ブームの頃にこれに乗って春川方面に行った日本人も多いかも?踏み切り跡なんかもそのまま残されている。1キロ弱歩くと、京春線スッキル(森の道)という公園がある。そして、昔の列車や電車などが展示?野ざらし??になっている。昔、水仁(スイン)線という水原~仁川区間を走っていた狭軌列車。狭軌列車なので、座席の幅がビミョー。1人で座るには広すぎるけど、2人で座るにはかなり狭い。な・懐かしい!!!これ、見たことある人も多いでしょう~?景福宮の中の民俗博物館にありましたよ!!!今、こんなところで野ざらしになってたなんて~???(@@)よしくんによると、ノウォン区がここに鉄道公園か何かを造ろうと思って購入したんだとか。ノウォン区ったら、買ったなら買ったでちゃんとしようよ。景福宮の中にあった時は、たくさんの子どもたちがこの車体に乗り込んで遊んだり、家族連れが写真撮ったりしてたのに、うちのような鉄ちゃん家族以外は誰も来ないこんな辺鄙なところにほったらかされて、車体が可哀想過ぎる。これは、チェコの電車だそう。やはりノウォン区が、以下同文。車体の横にはチェコ語?の広告が。そしてその向こうに置かれているのが、これ。車体の横には広電がこんなところで野ざらしになってますよん。。。旧・花郎大駅。このあたりを何らかの形(鉄道公園?)にしようと工事中だそうで、今年の3月?4月?頃まで工事中らしい。「ご意見、ご要望、賜ります」というような張り紙もあったので、ここをどうしてよいものやら、ノウォン区でも悩んでるのかも。後先考えず、まずは始めてしまう、韓国人らしいですね~~~龍山駅構内のカフェ「ビリーエンジェル」で一服。全国チェーンのお店らしい。ケーキの名前は「レッドベルベット」
2018/01/29
コメント(11)

うっすーい服を着て、ジャージ姿で出かけたよしくんから、午後になってカカオで写真が送られてきた。むむむ。アップルのマーク???更に送られてきた記事は、こういう記事(ハングル)。アップルストアの1号店が韓国のソウル、カロスギルにオープンしたそうな。この寒い中、前日から徹夜で並んだ人もいたそうで、300人以上の行列ができていたらしい。記事にある写真。やっぱり、若者は寒くないんだろーか。よしくんはずっと遅くに行ったので並ばなかったそうだけど、ものすごい人だったって。「おみやげももらったよ!」とのこと。良かったねぇ。はるばるソウルまで行った甲斐があったね!家に帰って来たので開けてみると、「반가워요(会えて嬉しいよ)」と書かれたTシャツ。背中側にはアップルマーク。
2018/01/28
コメント(6)
連日、韓国の寒波ブログですんません。私も早く「ソウルその2」の続きが書きたいのに。連日、洗濯機の排水ホースが凍ってますが、ドライヤーで溶かしながら使っておりました。しかーし、今朝、マンションの放送で低層階で配水管が凍って水が逆流しているので、暖かくなるまで洗濯機使用を禁じるという洗濯機使用禁止令が!!!え~?暖かくなるまでって、いつ?!?(^^:)今朝も天安市の気温は氷点下20度でしたが。。。急に暖かくなるとは思えないが。こっそり使っちゃう???でもこっそり使って問題発生して、バレて、住民の皆さんから白い目で見られたら・・・・と、小心者の日本人は悩みます。今日は土曜日。いつもの土曜日のように、よしくんはお小遣いを握り締めて、氷点下20度の中を出かけて行きました。ソウルかな?よしくんはヒートテックどころか、下着も着ないんだよね。素肌に薄手の長袖シャツを着て、その上にダウンジャケットを着るだけ。厚手のトレーナーも買ってあげたのに、着心地が悪いのか、タンスの肥やしになってますがな。素肌の上に着るから、きっとトレーナーの肌触りが嫌なんでしょうね。下もパンツの上にジャージはいてるだけ。寒くないんかいなー。
2018/01/27
コメント(12)

あっという間に、2週間後に平昌オリンピックです。しかーし、ものすごい寒波なのでいろいろ心配ですー。今朝、8時半過ぎの平昌(ピョンチャン)の気温。氷点下22度、風などが吹くので体感気温はもっと低くて、マイナス25.9度!!!安倍さん、開会式、大丈夫でしょうか。VIP席は一般席よりはマシなんでしょうけれど、とりあえず、開会式場に屋根は無いそうです。吹きっさらしの氷点下25度、低体温症にならないことを祈りたいと思います。。。こちらは、江陵アイスアリーナ(スケートリンク)のある江陵。こっちも氷点下14度、体感気温が氷点下22度。羽生くん、宇野くん、田中くん、さとこちゃん、かおりちゃん、そしてスピードスケートやショートトラックなどの選手の皆さん、暖かくしてお越しください~(TT)ちょいと寒すぎ。大丈夫なんだろーか。ここは平昌と同じ江原道の鉄源という寒いところ。体感気温が氷点下30度以下。もちろん、ソウル市内も寒い。氷点下18度、体感気温は氷点下24度近く。「オリンピックに行ったついでにソウル観光~~」というような感じではない。2週間後にはこれよりはかなりマシにはなってるだろうけれど。。。奇跡的に、「数十年ぶりの2月最高気温」になることを祈りたい。
2018/01/26
コメント(12)
ソウルその2を書こうと思ったのに、あまりの寒さに困ってます。朝、起きて、洗濯機を回そうと思ったら、水が出ない!水道が凍ってます!!ちなみに、外じゃなくて、家の中です。何とか温水とか使って水道は溶けた。洗濯機を回した。が、今度は、排水ホースが凍ってて、水が抜けないので、すすぎも脱水もできない。もう一度書きますが、外じゃなくて、家の中です。台所に行ったら、皿洗い用のスポンジも凍ってました。外の台所じゃなくて、家の中の台所です。リビングや寝室は、オンドルを入れているので23度でぬっくぬく。しかし、主治医からは、歳を取った人、血圧の高い人は、家の中の温度をあまり上げないようにと言われてます。室外温度と室内温度の差が大きすぎると良くないんだって。たしかに、外が氷点下20度であることを思うと、室内と室外の温度差が43度ですもんねー。しかーし、寒い部屋では寝れないのじゃ。午前中、授業に行ってきましたが、講義室に到着してみたら、講義室の室温が、たったの8度でした。洗濯機が使えないのは困ったにゃ~。よしくんに、雑巾を暖かいお湯にひたして排水ホースを溶かしてよ、と頼んだら、「水道から熱いお湯が出ない」なんて言ってます~。ぬるま湯しか出ないんだって。今日の夜、お風呂に入れるんかいな???
2018/01/25
コメント(8)

映画「1987」のヒットで、当時、民主化運動を弾圧していた南営洞の対共分室(現・警察庁人権保護センター)が話題になっている。南営洞対共分室については、こちら。見学するには身分証が必要だと聞いて行ったのだが、実際には入口で「見学に来ました」と言うと身分証を提示しなくても帳面に名前と連絡先を書けば入れてもらえる。ソウル駅と龍山駅の間にひっそりとある南営駅。ソウルにはしょっちゅう行ってるが、この駅で降りたのは初めてかも。1階、4階、5階が見学可能。5階の窓をご覧ください。拷問が行なわれた調査室だったので、窓がこんなに小さい。1階は「歴史館」1階から5階までこのらせん階段が使われていたそうだ。現在は使われていない。恐怖感を増大させて反政府運動を断念させる効果を狙ったものだったらしい。4階が、水拷問で亡くなったパク・ジョンチョル氏の記念館。当時の新聞や写真など。パク・ジョンチョル氏の遺品や幼い頃の写真など。パク・ジョンチョル氏の直筆の手紙など。5階が、調査室で、今はこのようになっている。ドアが開いている部屋は中に入って見れるが、どの部屋もこんな感じ。つい立の向こう側は洋式の水洗トイレで、すごくきれい。当時のままじゃないんでしょうね?穴のあいたこの壁は、拷問の時に声が外に聞こえにくい壁なんだそう。9号室だけこのようになっている。パク・ジョンチョル氏の写真、水拷問に使われた浴槽、手前が取り調べに使われた机。たくさんの白い菊の花が手向けられている。この部屋はガラス張りになっていて中には入れない。建物の裏手のここは、映画を見た人は見てると思う。キム・ユンシクとハ・ジョンウが向かい合って対立してた場所。ここは映画の中でテニスしてたところ。映画では後ろの高層ビルは消されてたはず。^^さて、ここから地下鉄に乗り、さらにバスに乗って、ソウル大学の近くへ。ソウル大学生だったパク・ジョンチョル氏の下宿があったあたりに、パク・ジョンチョル通りが造成されていると聞いたから。あれっ?!?なんにもありません~(^^;)どうやら、これから、いろいろと作っていく模様???この近くでお昼ご飯。タッカルビのチェーン店「ユガネ」お昼ご飯を食べてから、同じソウル市内ながら、ここから1時間半近くかけて移動しました。(ソウルその2に続く~)
2018/01/23
コメント(2)

この店は、元々、ドア屋さんだったらしい。今は店内にドアの見本をたくさん置いたままカフェになっている。コーヒー&ドア・ギャラリー「ANU(アヌ)」天安、ポンミョン駅の近く。裏の駐車場のすぐ横は電車の線路。ドアのカタログも置いてあって、ドアの注文も受け付けている。すてきなドアを見ていると、家のリフォームがしたくなってくる。お客さんも結構いて、なかなかいいアイデアのお店かも。コーヒーは、奥さんが淹れるコーヒーがおいしくて、ご主人の淹れるコーヒーはイマイチだという噂。もちろん、同じ価格なんだけど。。。
2018/01/22
コメント(4)

久しぶりに夫と2人きりでデート。イ・ビョンホンの映画。内容は、まぁフツーに泣いたり笑ったりのそれなりにいい映画なんですが。。。はんらはそれより、天才的なピアノの才能をもつ障害児、オ・ジンテ役のパク・ジョンミンくんのピアノの腕前にビックリ!パク・ジョンミンくんの人物検索をすると、こちら!まず、高校がハニル高校といって、超難関の進学校。日本でいうと灘高校とかラサール高校とか?そして高麗大学(日本で言うと早稲田あたり?)を中退して、芸の道に来てる!おぬし、何者~?ハン・ジミンちゃんもピアノは代役じゃなくて本人だとか。音楽っていいですね~若者のデートなら、映画のあとはお洒落なレストランに行くべきですが、子ども達に教育費がいっぱいかかる夫婦としては、安く食べられるお店にレッツゴー!とは言え、日本のような安いお店はなかなか無い現実。旧・天安医療院(現・順天郷病院の研究機関など)の正門前、2階にある「チョンエ食堂」ここは、芸能人なども来た店らしく、天安ではプチ有名。下の写真の右は、在韓日本人ならきっと知っている、タレント、チョン・ウォンジュ。さばの塩焼き定食で、2人分で16000ウォン(1600円)。最近の韓国は何を食べても最低このくらいはする。
2018/01/21
コメント(7)

このお店は、はんら家から駅やターミナルに行く時の通り道にできたので、ずっと気にはなっていた。が、この店に行って来た日本語の教え子さんのアジュンマが「トンカツが油っこくて、1個以上は無理だった」などと言うので、それっきりだった。よしくんが行ってみたいというので4人で行ってみた。ノギさんと2人で行ったら元が取れないかもしれないけど、息子たちまで連れて行けば、元が取れないということはあり得ない。イルボン結婚式場の横。安い!大人ランチが980円、ディナーや休日は1050円。今の韓国は、何を食べても最低800円はする。店の名前の割りには、ピザは2種類しかなかった。トンカツ類は、ロースカツ、ヒレカツ、メンチカツ、チキンカツ、チーズカツ、フィッシュカツなど、6種類くらい。そしてここのトンカツはホントに何だか油っこくて、アジュンマには、1個以上は食べられない!はんらは、アジュンマとはいえ、肉や揚げ物が大丈夫な部類。それでもここのトンカツは1個食べたらもういいわという感じだったので、普通のおばちゃんだったら1個も無理かも。それでも、それ以外のメニューが思ったよりたくさんあって、サラダも数種類あり、スパゲティも数種類、オムライスや酢豚、チキン、スイーツも数種類、ナムル、チャプチェ、キムチ、わかめスープなどの韓国食もあり、それなりにあれこれ食べてお腹いっぱいに。これで1050円なら、はんらも充分、元が取れました~コーちゃん、よしくんは、もちろん、6~7回は往復してたので、お金、もったいなくはなかったです。
2018/01/20
コメント(6)

平昌オリンピックを契機に、汚い韓国のトイレを変えましょう、という運動?が始まっている。特に、江原道のような高齢&過疎&田舎のトイレはひどいですからね~韓国の全土から、使用済みトイレットペーパーのコレクションボックスを無くす方向性だ。あれは見た目にも悪く、悪臭の源だもんね。ちなみに、高速道路のサービスエリアにあるトイレは、もう既に、ゴミ箱が撤去されている。汚いものも見えないし、悪臭も無い、きれいなトイレにすっかり大変身している。が、駅のトイレなどは、そういうポスターは貼られているのに、なぜかまだゴミ箱が置かれたままなので、みんなゴミ箱に使用済みペーパーを入れている。そして、たまに、ゴミ箱のないトイレなのに、習慣なのか、ゴミ箱がかつてあった床にそのまま使用済みペーパーが積み上げられているトイレもあって、掃除のおばさんが大層、お気の毒だ。だから、まだゴミ箱が撤去できないのかも?ちなみに、在韓日本人や日本人旅行客は、これまた習慣で、ゴミ箱があってもついつい便器内にペーパーを捨ててしまっていた人が大半だろうと思う。それに、在韓日本人のお宅に遊びに行ってもトイレにゴミ箱を置いている人はごくわずかだ。はんら家もトイレにゴミ箱を置いてないが、なぜかよしくん1人、しょっちゅう、トイレを詰まらせて、頻繁にシュッポシュッポ(何でしょう?あの詰まりを取るヤツ)で格闘している。便の量が多いのか?硬いのか??ペーパーを使い過ぎてるのか???謎だ。近所のイーマートのトイレに貼られているポスターゴミ箱の無いトイレ使用済みのペーパーは便器に捨ててくださいと、書かれている。日本語でも書かれてますね。しかし、ここもやはり、ゴミ箱が置かれたままなので、みんなそのままゴミ箱にペーパーを捨てている。韓国のみんな!早く慣れないと、オリンピックが始まっちゃうよ!このポスターの右上には公衆トイレ法 施行令 第7条第3号と書かれている。「公衆トイレ法」などというものが韓国にはあるらしい。
2018/01/19
コメント(12)
「賢い監房生活」は、地上波で放送されているドラマじゃないのに、同時間帯のドラマの中で視聴率第1位。tvNという総合編成局のドラマだ。14話の視聴率は11%近かった。はんら家もやっぱりハマって見てる。タイトルのとおり、監房生活の話で、主人公たちは囚人たちばかり。罪人ばかりでっせ。でも、面白い。みんな囚人たちなんだけど、みんな可愛い。そして、何だか、集団生活が楽しそうに見えちゃう。もちろん、楽しいはずなくて「監房生活に適応しようと身もだえしている」というセリフがあるんだけど。ハッピーエンドで終わるはず、と思ってたら、最終回の1話前の昨夜の内容が、あ~れ~~~???という感じだった。このままサッドエンドなのか?!?番組が終わった直後には、「賢い監房生活」や「賢い監房生活 ヘロンイ」というのが検索語2位や3位だった。「ヘロンイ」はハンヤン役の麻薬で捕まった男。ネットのコメントを見ると「サッドエンドだったら製作陣を許さない!」というものばかり。今晩、いよいよ最終回よ~
2018/01/18
コメント(2)

先週は、知り合いの先生の代打で小学校で教えてたので忙しかった。今週からは暇になったので、映画館に行った。すると、先週、教えた子供たちが数人、映画館にいた。^^「あれ?アンタたち、今日、授業なんじゃないの?」と声をかけたら、「はんらセンセイ~!」とわらわら~っと駆け寄ってきてくれた。今日はクラスメートたちと映画見に来たんだって。はんらたちが見に行ったのは、ディズニー映画の「リメンバー・ミー」ウィキ「リメンバー・ミー」日本では3月16日公開。韓国語タイトルは「coco」「トイ・ ストーリー3」のリー・アンクリッチ監督の作品。「トイ・ ストーリー3」は、はんら史上、最高のアニメだと思う~ウィキにもあるように、メキシコの祝日「死者の日」に「死者たちの世界」に迷い込んだギター少年ミゲルのお話なんだけど、このメキシコの死者の国、ディズニーランドのようにカラフルで楽しいところなの。年末に見た韓国映画「神と共に-罪と罰」も死後の世界の話だったけど、まー@@ まーったく違います!韓国映画のほうは、死後、厳しく裁かれる。善に生きたか、悪に生きたか、のみならず、怠惰に生きても「罪」とされ「罰」を受けるのだ!オソロシー!!!はい、はんらはあの世で「怠惰」以下、様々な罪を問われ罰を受けること、必須。でもメキシコの死者の世界では一族が集まって楽しく暮らしてて、死んだ有名な音楽家のコンサートも開かれてる。日本のお盆に当たる「死者の日」にはこの世で子孫が写真を飾ってくれている人は出国ゲートを通って、子孫のところに降りていける。皆さん、死ぬならメキシコで死ぬのが良さそうです!そして、映画としても、はんら個人的にはこの「リメンバー・ミー」のような楽しい映画がいいかな~
2018/01/17
コメント(4)
1月18日から2月28日まで、コリアグランドセール。この間に韓国を訪れる外国人対象の割引があります。詳しくは、こちら。利用できそうなものがあればクーポンをダウンロードしましょう。このセールも、もう始まって何年にもなるけど、だんだんショボくなってるような気がする。以前は、外国人は「現金」がもらえる、みたいな特典もあったんですけどね~1人1特典なので、韓国籍以外の国籍を持つ子どもを全員連れて行って、数万ウォンゲットしたっていう日本人もいましたっけ。
2018/01/16
コメント(4)

昨年末に封切られて、話題にはなっていたが、1週間くらい前にむんむん夫妻が連れ立ってこの映画を見に行ってから急激に観客数が伸びている。昨日までの観客動員数が578万人。むんむんが見たから見に行ったワケじゃなく、うちの次男がこういう映画が好きなので行って来た。あらすじはこちら。はんらが韓国に来たのが1989年頃。当時の韓国は、まだ火炎瓶や催涙弾が飛び交っていた。大学構内では反政府運動をする学生たちの焼身自殺がまだ流行ってて、大学生たちがあっちこっちでデモをして警察機動隊とぶつかっていた。映画を見ながら、横で静かに涙を流していたよしくん。映画を見ながら、はんらは韓国に来た当時のあの頃の韓国を思い出してました。韓国、本当に変わっちゃって今の都会の韓国人は、はんらの目には韓国人に見えないよ。1987年の民主化抗争、そして、1987年末に17年ぶりに大統領直接選挙制が行なわれ、民主化宣言をしたノ・テウ大統領が当選。そこから韓国の民主化の歴史が始まった、とも言えるのだろう。でも、光州事件にしろ、その後の民主化運動にしろ、事件の責任が追及され、真相が解明され犠牲者について公に語られるようになったのは、つい最近のこと。こういう映画がどんどん作られるようになったのも、割りと最近のことなのだ。韓国は今、ようやく、こういうことが語られ始めてるのだから、個人個人がもっと自由な発想で自由に発言するようになるのに、もう少し、時間がかなるのかなぁとも思えてしまう。
2018/01/15
コメント(4)
日本でもインフルエンザが流行っているらしいが、韓国も大流行中。日本と同じくA型B型の両方が流行ってるらしい。そしてどこの病院も、インフル患者でごった返しているそうな。今さら、はんらのお正月の時の症状を言うと「それ、インフルだったんじゃない?」と言われることも多い。熱がたいして出なかったので病院で「風邪です」と言われて検査もしなかったけれど、関節や筋肉、とにかく体じゅうが痛くて、夜も寝られないくらいにあちこちが痛かった。横になると、起き上がるのが辛かった。胃の調子も悪かったし、病院で処方された風邪薬が効いてる気がしなかった。熱が出ないとインフルの検査自体をしない病院が多いようだけど、熱が出ないインフルもあるそうだ。特に、予防注射してた人や高齢者は熱が出にくいとか。今となっては、もうわからないけど、あれがインフルだったんならもう今年の冬はかからないってことかな?
2018/01/14
コメント(10)
韓国の最低賃金(時給)は、2010年 4110ウォン(=約411円)2011年 4320ウォン2012年 4580ウォン2013年 4860ウォン2014年 5210ウォン2015年 5580ウォン2016年 6030ウォン2017年 6470ウォン2018年 7530ウォン(=約753円)緩やかに上昇していたのが、ここのところ急上昇した。もちろん、日本とほとんど物価が変わらないのに5000ウォン、6000ウォン(500円、600円)という時給は安すぎるだろう。でもこんな急激に上げちゃったら、結局、さらに物価が上がったり、あるいは働いてる人の首を切るしかなくなる。2010年から2018年の8年間で人件費が83%もの値上がりということだ。こりゃ大問題っしょ。はんらが日本語を教えている住民自治センターの経理のおばちゃんも、1日8時間勤務だったのが、今年からは6時間勤務にされた。人件費を急に上げられないから仕方ない。はんらたちの給料も前年度と同一。近所のキムパプ屋さんのキンパプの値段も上がった。人件費がかかりすぎるのだろう。結局、物価は上がり、手取りはあまり変わらない人がほとんど、ということだ。うちの夫の給料も上がらないし、物価はどんどん上がっていく。むんむんはどうするつもりなんだ。こんな状態で、文大統領の支持率が高いことが不思議でたまらない。今後のことをご存知ですか?2019年には時給が8765ウォンに上がり、2010年から113%の賃金引上げ。つまり2.13倍。2020年に時給1万ウォン(←むんむんの選挙公約)になれば2010年の4110ウォンからの10年で143%の賃金引上げ、10年間の賃金引上げは2.43倍にもなる。これで中小企業や個人経営の店はどんどん成り立たなくなり、勤め先はどんどん無くなっていくでしょう。韓国経済は、ほっといても崩壊ですわー
2018/01/13
コメント(12)

昨日の夜から天安は寒波警報発令中。どのくらい寒いかというと、気温はマイナス19度。雪が積もってるので、体感温度はマイナス22.7度。老弱者は外出を控えてください。しかし、こんな中を出勤しなければならない。マイナス20度の中でバスを待つのは辛いなぁ~と思ってたら、ちょうどノギさんが用事があって、今日は家に車があるので、アッシーコーちゃんにお抱え運転手を任せることにした。行って来ま~す!
2018/01/12
コメント(14)
昨日から2回だけ、小学校の日本語の授業を代理で受け持つことになった。一昨年、一緒にF中学校で教えてたR子先生の代打だ。R子先生は去年からは中学校ではなくて小学校で教えてる。はんらは数年前に小学校で3年ほど教えてたけれど、小学生相手って、日本語を教えるというよりほとんど「子守り」みたいな感じですっかり疲れ果てた。もう二度と小学校では教えまい、と思って、それからは中学校で教えている。今回はR子先生の代打で2回だけだし、はんらの授業ともかぶらなかったので引き受けた。前に小学生を教えてた時から数年経ったけど、やっぱり小学生はあんまり変わらない。落ち着いて座ってられなくて、ちょろちょろ立ち上がっちゃう。中学生でちょろちょろ立ち上がっちゃう子って、さすがにいない。それから、はんらが日本人と知ると「韓国語、しゃべってみて」と言う。さっきからずっと、韓国語でしゃべってるんだけど?こういうとんちんかんなこと言うのも、やっぱり小学生の特徴。更に「アベは謝罪したと思いますか?」などと、鼻息荒く聞いてくるのも小学生。こういう質問、中学生になるとほとんどしなくなる。はんらも思うよ、日本が嫌いなら日本語なんかわざわざ勉強しに来なくていいのに、何で来たの???矛盾してないと思うのか、親に無理矢理、習わされるのか、そういうとんちんかんなところもやはり小学生。先生、何歳~?などと聞いてくるのもやはり小学生。「女性に年齢を聞くものじゃないのよ~」と答えても、「何年生まれなのかだけ教えてくれてもいいんだけど」としつこいのも小学生。「何かちょうだい」と図々しいのも小学生。何も無いよ、と言うと「○○の先生はガム、くれたのに」と、すぐ他の先生と比べようとするのも小学生。中学生たちはこういうことは言わない。そして「朝ごはん、食べた?」と聞くと、ほとんどの生徒が「食べてない」と言うのも韓国の小学生の特徴。「おなかすいてない?」と聞くと「全然、おなかすかない」と答えるのも韓国の小学生。みんな、不健康だにゃ~。夜遅くまで塾に通って塾の宿題するから、朝は起きられないし、食べられないんだって。「先生、先生!」と呼んでは、どーでもいいことを言って関心を引こうとするのも小学生に多い。ま、まだまだ幼いってことで、可愛いことは可愛いけど、やっぱり子守りは大変だわー
2018/01/11
コメント(6)

チョン・ウソン、クァク・ドウォン、キム・ガプス主演。北朝鮮でクーデター発生!将軍様が瀕死の重傷を負い、チョン・ウソンは将軍様を連れて極秘で韓国へ。将軍様は韓国の産婦人科で応急手当を受ける・・・という、なんかハチャメチャな内容。こういうあらすじはよしくんが好きで、こういう映画はよしくんが「行く~!」とノリがいいので行ってしまうが、行ってから毎回、後悔。北朝鮮訛りがぜーんぜん、聞き取れないっ!かくして、内容の半分もわからないっっ!!今回のも内容がよくわからないままだった。息子たちも北朝鮮訛りなんてあんまり聞いたことないと思うんだけど、やっぱり韓国語ネイティブは北朝鮮訛り、わかるんですねー。一夜明けて、今日の天安は大雪で、どっさり積もりました。寒くないから凍ってなくていいんだけど、明日の朝はかちんこちんになりそう!!!
2018/01/09
コメント(0)
天安の繁華街にある、中古書籍の店「アラジン」。本を買ったことはあっても、これまで売ったことはなかった。どんな本を買い取ってもらえるのかよくわからず、一度、何かの参考書のような本を持っていったら買い取ってもらえなかった。ところが、最近になって、スマホアプリを設置して、本のバーコードを読み取れば、アラジンでいくらで買い取ってもらえる本なのかわかるということを知った。こりゃ、いいぞ。早速、アラジンアプリをダウンロードし、家の本のバーコードをアプリで読み取って、買取可能な本を持っていった。37冊持っていって、54000ウォン(約5400円)になった。思ったより高値で買い取ってもらえて、嬉しい!というのも、従業員が目で見て本の状態を「最上」「上」「中」などに区分するんだけど、37冊のうち30冊以上が「最上」だったから。ホンマかいな~?日本人の目では絶対「最上」なんかじゃないな。^^;表紙にハッキリ「折れ目」がついてる日本語教材でも「上」だった。一番高く買い取ってもらえた本は、1冊9900ウォン(990円)で買い取ってもらえた。写真入りの「山ナムル、野ナムル、大百科」という本。ノギさんが、「クリスチャンが本を売りに来たので買ってあげた」本なんだそう。2万ウォンくらいで買ったんじゃないかと言ってました。その次は、やはりカラー写真入りの「コーヒー入門教室」が5000ウォン(500円)で買い取り。日本の文庫本は800ウォン(80円)前後。利益の一部でクァメギを買って、晩ご飯になりました。
2018/01/08
コメント(12)
インフルエンザが流行中だという噂は聞いていたが、本当に流行してるらしい。昨日、「ノギ」「コー」「よし」トリオはテグに行って、いつものように義母のいる養老病院にお見舞いに立ち寄ったところ、なんと、養老病院は全館「面会謝絶」だったそうな。理由は、インフルエンザが流行しているから、とのこと。1ヵ月後には韓国でオリンピック開催なんだけど、大丈夫なんでしょうか。そのオリンピック、フィギュアスケートはただいま各国、ナショナル大会の真っ最中で、ほぼ、ナショナル大会の結果でオリンピック代表選手が決まる国が多いと思う。日本もきれいに全日本の上位から決まりましたね。韓国は平昌オリンピックの枠が男子1人、女子2人。 その代表は、3回にわたる国内大会の総合成績で決まることになっている。 代表選手の選考会の第1次は7月の末、第2次は12月1日~3日に開かれた。男子はチャ・ジュンファンくんが、怪我&靴が合わない(?)などの理由で2回の選考会で絶不調。イ・ジュンヒョンくんがチャ・ジュンファンくんを28点近く上回ってたので、今回のオリンピックは ジュンヒョンくんで決まりかと思ってたら、3回目の選考会でチャ・ジュンファンくん、復活。今、テレビで見てたんだけど、チャ・ジュンファンくんが252.65点で優勝。イ・ジュンヒョンくんは222.98点で3位で、ジュンファンくんが逆転してオリンピック代表に決まりました。ジュンファンくんは復活してるし、表彰式にキム・ヨナちゃん来てるし、こんなだったらモクトンまで見に行けばよかった!!!(←後の祭り)女子はいつも通り、ユ・ヨンちゃんが優勝。彼女、強いね~。オーサーチームが強いのか。2位がチェ・ダビンちゃんで彼女もオリンピック代表に決まり。3位イム・ウンスちゃんで、ユ・ヨンちゃんとイム・ウンスちゃんは世界ジュニア代表に決定。女子のオリンピック代表のもう1人は、キム・ハヌルちゃん。
2018/01/07
コメント(6)
年末に、大きなものを断捨離した。リビングのソファ。元々、ノギさんが「リビングにはソファがなきゃ」と言って、形だけの安いソファを買ったので誰も座らず、服置き場になっていた。その上、ダイニングキッチンの食卓からはリビングのテレビがよく見えないので、リビングに座卓を置いてそこでみんなでご飯を食べている。狭いリビングにソファと座卓が置いてあって、ますます狭い。ありがたいことに、コーちゃん@95キロがふざけてソファに飛び乗ったら、安物のソファから「バリッ!」という音が聞こえた。良かった。これで捨てても惜しくはない。でかした、コーちゃん。「リビングにはソファがなきゃ」という固定観念を持つノギさんには、お友達が見せてくれたソファのないすっきりしたリビングの画像を見せたらあっさり納得した。今日は、テグでノギさんの夫婦同伴の同窓会。はんらはまだ体調が元に戻ってないのでパス。するとノギさんは、妻の代わりに、運転手コーちゃんと付き添いよしくんを起用。さっき、3人でテグに向かって出発した。片道250キロくらいかな?日帰りで帰ってくるそうな。はんらは今日、明日まではのんびり過ごします。来週には元気になりたいな。
2018/01/06
コメント(8)

チケットサイトのインターパークからは時々「お客さん、お安くしときまっせ。どーでっしゃろ?ミュージカル見まへんか~?」という、割引クーポン付きのメッセージが来る。あまり心が惹かれないミュージカルが大半だが、たまに「おぉこれは!」というものもある。もうだいぶ前の話になっちゃったが、故キム・グァンソクの曲を使ったミュージカル「その夏、動物園」が50%引き、というクーポンが来た。キム・グァンソクはよしくんがとても好きな歌手なのでよしくんに聞いてみると「行きたい」と言う。おぉそれなら予約しましょう。一応、他の家族にも聞いてみると、コーちゃんもノギさんも「行く」と言う。そして家族みんなの予定が合うのはクリスマスくらいしかなかった。50%引きってもちろん条件付きで、クリスマスの日は50%引きの条件には合わない。でもみんな行くと言うんだから予約するべし!何とか30%引きにはできた。ミュージカルって元々高いし、その上4人だから、50%引きと30%引きでは今回の場合は8万ウォン(8千円)も違った。みんなでバスに乗ってソウルに行き、ランチはよしくんセレクトのベトナム料理のお店「emoi」へ。どっかで聞いた名前だな~と思ったら、ブロ友が行ってブログに挙げてた店だった。全国チェーンで、ナント、天安にもある店だった。^^;手前が「ブンチャ」韓国にベトナム料理の店は多いが、ここemoiはブンチャが有名なんだそう。ブンチャは米麺の上に野菜と揚げた肉が乗ってて、写真中央のオレンジ色のたれをかけて食べる。このオレンジ色はニンジンの色で、たれは甘酸っぱくてさっぱりしてておいしい。日本人の口に合う!と思ったら、息子たちもすごくおいしいと言ってた。向こう側が「フォー」韓電アートセンターに到着。隣に電気博物館がある。ずーっと以前に来たことがある~!この日の主演、キム・グァンソク役はホン・ギョンミン。ホン・ギョンミンは2000年前後にアイドル歌手として活躍してた。この歌は、当時大ヒットした「フンドゥリン ウジョン」このミュージカルは今年3年目だそう。3年目だからか、クリスマスの時期で他にたくさんのミュージカルが開かれていたからか、席は7割ほどしか埋まってなくて、そんなに早く予約したわけでもないのに、最前列のほぼ真ん中に近い席が取れたので、舞台がすっごく近かった。カーテンコールの時に撮った写真。ホントに舞台がすぐそこ。真ん中がホン・ギョンミン。その向こう隣がもうひとりの主演、イム・ジンウン。アンコールで歌う2人。故キム・グァンソクは、才能あふれる音楽家だったのに若い時に自殺(今は他殺説が持ち上がって再調査中かも)してるのだが、このミュージカルもそういう内容だったので、ノギさんは、すっかり寂しい世界に陥ってしまってた。(^^;)
2018/01/05
コメント(6)

体調がすぐれない時は、うちに娘がいないのが残念無念。はんらの体調が良かろうと悪かろうと、家にはお腹をすかせた息子たちがいる。息子で良かったと思う点は、とにかく肉を食べさせておけば機嫌がいいこと。細かいことには無頓着なこと。具合も悪いのに食事を作りたくないので、授業のあとに、スーパーの近くまで息子たちを呼び出した。バスを待っている人が凍ってしまわないように、最近はバス停ごとにこういうビニールテントが設置された。お昼は、イーマート内の「ジャニーロケット」というハンバーガーのチェーン店へ。マクドナルドなどと比べて高級なハンバーガー屋で、1セットが8000~14900ウォン(800~1490円)ほど。イーマートで、焼くだけの味付け豚肉、洗うだけの生きくらげ、パン(明日の朝は各自、パンを食べてね!)、ラーメン(明日の昼は各自、ラーメンを食べてね!!)などを買い込んで、息子たちに持たせて帰って来た。肉は焼けたし、きくらげも洗った。あ~、しかし、はんらはジャニーロケットが消化されず、またまた晩御飯は食べられそうにないわ~薬、どうしよう。。。
2018/01/04
コメント(6)
年末からちょっと体調がおかしかったんだけど、市販の風邪薬を飲みながら普通にしてたら、昨日、仕事から帰ってきて急激に調子が悪くなった。近くの耳鼻咽喉科に行ったら、扁桃腺が腫れているとのことで薬を処方された。その後、頭は痛く、体の節々は痛く、絶不調に。晩御飯も食欲がなくてほとんど食べられないままに薬を飲んだら、今度は胃の調子まで悪くなって、昨晩はほとんど寝られなかった。今日は一日中、ベッドの上でゴロゴロ。風邪を引くと、子どもの頃に母が準備してくれた、鍋焼きうどん、リンゴのすりおろしたの、プリンやアイスクリーム、などなどが食べたくなるんだけど、韓国では、風邪の時には、うどんのような小麦粉モノはイケマセン!リンゴも風邪の時に食べてはイケマセン!!アイスクリームもダメデス!!!プリン、売ってないです!!!!( ↑ 韓国の常識)ノギさんが「お粥、買ってこようか?」って言うんだけど、元々、お粥ってあんまり好きじゃなくて、食欲もないのにとても食べられそうになかったので、パリバゲットのサンドイッチを買ってきてもらった。お腹はすいてたのか、サンドイッチ、おいしかった。さてさて、明日は仕事なので、このまま薬飲んでまた寝ます~皆さんも体調にお気をつけください~。
2018/01/03
コメント(14)

皆様、あけましておめでとうございます。今年も良い1年となりますように~!コーちゃんの軍隊時代の勤務地、西海沿いのポリョンというところは牡蠣で有名。それで毎年のようにこの時期には牡蠣を食べに行っている。2013年12月。2014年12月。 ↑ おぉ、軍服姿のコーちゃんが。2016年1月。そういえば、去年は行かなかったなー。去年の冬は沖縄旅行を前に、慌しかったからかも。2年ぶりに行ったら、牡蠣団地がすごく大きくなってた。流行っているらしい。写真のようなお店が数十軒、ずらーっと並んでいる。お店の中に入ると、ビニールハウスのような簡易な作り。夏の間は何をしてるんでしょうね?どっさり。年越しそば代わりにカルグクスを食べたので、今回は石焼き牡蠣ご飯を注文。そして韓国は陽暦ではなくて旧暦でお正月を祝うので、今日からは平日。ノギさんもはんらも仕事が始まり、よしくんも塾がある。そうそう、この時の日記で、無くなることになったと書いた住民自治センターの日本語講座ですが、ナント、今年も無事開講しました。。。おばちゃんたちが暴れたから、らしい。。。いざとなると手がつけられないくらい暴れるおばちゃんたちですが、日本語の授業の時には皆さん、おとなしそうな顔して静かに座っておられます。(^^;)事務所のおばちゃんとはすっかり仲が悪くなりましたが、はんらも大人なので、ちゃんと挨拶はしています。
2018/01/02
コメント(8)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


