2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1
やさしくわかる新会社法連休はカレンダー通りの出社。Publineの店頭在庫は何とかこらえたものの、さすがに5連休は乗り切れないということで。明日、明後日はひたすら訪問&電話。ひたすら書店直送。取次にも顔出さないと。
2006.04.30
新会社法でつくる株式会社(重版中)Publineの数字にぞっとしたり、ほっとしたり。店頭在庫が薄くなってきた。連休中には日経の広告が控えている。重版出来が連休明け。うーむ。一方で新店の大分店、やっと売上がたった。平台や棚下ストックがないと聞いているのでジュンク堂のような面陳列店として売上げを分析していかなくちゃいけないのね。棚1か面6か。そういやジュンクが盛岡に今秋出店。こりゃ文句なしの地域一番店。他書店を少し心配。書店で見つけて3秒で買った本「手帳ブログ」のススメためになったところ、何点かあったけどおすすめしたいのはこれ→whyではなくwhatでブログを書く△「なぜその本を読んでいるのか」◎「その本を読むと何が得られるのか」
2006.04.29
「1行」でわかるトヨタ流連休中に新車買おうかなーなんて。カタログを数車種取り寄せたのはいいけど。検討する時間…ないなー。トヨタ本はやはり売れますね。八重洲、丸善、紀伊國屋と順調なすべり出し。あとはやっぱBG。強いね。トリプルウィンでもすごい数字たたくね。西船、大船が伸びてきたな。営業部のケイタイメーリングリストでもBGの話題は多いよ。BGって他社はどう売ってるのかね。営業担当が3人ぐらいついてるとこもあるみたい。あとは担当者とケータイのメルアドを交換するとか。とにかくフットワーク勝負なんだよな。日次データを毎日チェック。直送より直納の方が喜ばれると聞いたことがある。段ボール開けて、伝票回して…って時間かかりますよね。忙しいですもんね。50冊でも100冊でも直接持ってって番線だけもらっといて後は「足しときまーす」なんて言って面数広げちゃえばいいもんね。エキュート立川にも出店だっけ。雑誌売りそうだなー。
2006.04.26
集中力を高めるトレーニング山手線が6時間も運転見合わせとはどういうことじゃい。振替輸送って疲れるよー。池袋→新宿=池袋→飯田橋→新宿新宿→渋谷=新宿→明大前→渋谷まごまごしていた外国人の方に都電荒川線使ってください、なんて駅員言ってるけどさ。それは難易度が高すぎる。
2006.04.24
そのままでは潰れるよ経林書房が自己破産を申請してたとは…。業界紙で今日知った。イケメン営業マンがいたような。まだいるのかな。自己破産か…。更生法とか再生法ならね。まだなんとか。昨日は取次店売&首都圏営業部へ。商談。やや強引にまとめあげた印象。夜は某社社長とサシ飲み。終電タクシー。第3のビール、ほぼ一通り飲んだ中ではジョッキ生が一番ウマい。350ML6缶パックで598円がいまのところ近所のセイムスでの底値です。
2006.04.22
ファシリテーション型リーダーシップが身につくスキル今日は横浜~関内~桜木町~みなとみらい。5月新刊の仕掛け販売を打診してまわる。日販トーハンに取りまとめをお願いしていることもあり、Y書店に行ったら「あぁ、さっき日販さんが来てその本案内してくれたから数字つけちゃったよ」と言われた。版元営業と取次営業からのW促進。人によっては同じ話を2回も聞きたくねえって感じるかもしれないけど。書店担当者へ刷り込めればそれはそれでよし。新刊事前注文が大量に集まってきた。チェーン店本部からも数百数千の受注。既刊同時搬入も着々と。初刷部数がはね上がるな。明日は取次へ。横浜までの湘南新宿ラインは読書タイム。最近よくダイヤが乱れる。今朝は強風だったかな。ダ・ヴィンチ・コード、上巻読了。
2006.04.20
ミッション・コミュニケーション業界内ではソワソワしてると思いますが。もうすぐ紀伊國屋書店大分店のオープン(4/27)。社員総出で品出ししてるって。770坪は今春最大級。他社の九州担当に聞くと、きっちり開店に合わせて出張組んでるな。ワタシも行きたいんだけど…調整中。大分といえば何かね。焼酎。温泉。よかばいねー。んー。でも先に四国行かなきゃな。今月は旭屋書店も浦和と岐阜にオープン。旭屋は元気だなー。浦和は担当地域じゃないけど家から近いんで見に行こう。イオンだからねぇ…まあ一般書・児童書中心だろうな。
2006.04.19
スピード会議のつくり方毎週金曜日の午前中が営業会議なんだけど。今週は木曜夜に変更。みっちりと。今日の営業会議では色々とやるべきことが見えてきたんじゃないかね。さっそく今晩から動き出したり動き出さなかったり。巨人は強いなぁ。営業部・編集部共有のカレンダー、っていうかスケジューラを立ち上げようかと思って。例えば各営業担当が受注した春フェア、ミニフェア、セットの開催時期とか。書店の新規・改装オープン日とかね。編集部の方が見ても役に立つんじゃないかな。スタッフの誕生日とか?それはいいか。無料でクローズドでオンラインでカンタンに共有できるトコないかね?YahooやGooのサービスを見てみたけど閲覧・更新するメンバー全員のIDを取得しなきゃいけないみたいで。めんどくせ~。あ、個人でIDとってそのIDとログインパスワードを共有すればいいのか。今から作ってみよう。
2006.04.13
なぜ会社がうまくいかないか?K書店の本社を訪問。本社の地図をプリントアウトしてくるのを忘れ、あわてて店舗の方に聞くはめに。失礼しました。5月新刊のとりまとめを依頼。売上データをもとに本部バイヤーと商談をすると、見逃していた点が色々と見えてくる。「あの店売れねえなぁ」なんて勝手に抱いていた先入観がいっぺんに吹き飛ぶ。同ジャンルの他社本が飛ぶように売れていたりする。「あれ?…売りのがし?」青ざめる瞬間。「あの店ってこんなに売ってんの?」それなら重点営業しなきゃ。訪問頻度をあげるか?うーむ、回りきれるのか…?ちょっとリスケしてみよう。基本は現場。やっぱり書店訪問。入30売25返4在1。例えばある店の書籍売上データだとして。このデータだけだと平積みで快調に売り抜けた後の棚1が動いていないのか、棚1がずーっと回転して売25まで累積されたのかは訪問して仕入担当に聞いてみないとわからない。その動き方によって新刊配本数を考えたほうがよいと。会社に帰るとF書店のチェーン本部一括注文(売上データ含み)が来ていた。さすがにこの地域は1軒1軒回れないって。電話で聞いてみるかー。
2006.04.11
「No」を上手に伝える技術何店舗かこの時期に平積みしてもらった。大学生客の多い書店にて「新歓コンパで飲まされること多いですからね、 断らずに飲んでたらブッ潰れますからね」なんて営業。やや強引に受注してみたり。既刊の一本釣はなかなか難しい。そういえば友人が編集した新刊が届きました。ありがとう!並売できるかな?「断る」心理テクニックKINOビジョン銘柄かしら。仕上がりはどうだろう。
2006.04.08
アメリカの投資クラブ流5年でお金を2倍に殖やす株式投資塾青山ブックセンター六本木店4/25~6/7まで改装休業。洋販が言うには「インパクトのある店になる」と。インパクト…どんなんだろ。もしかして…いやまさか…。********************************************著者関連の無料セミナーのお知らせ。入場無料!第1回 マネックス資産運用フェア4月16日(日) 東京・赤坂 12:00~マネックス証券に口座をお持ちでない方も参加できます。********************************************
2006.04.07
文章を上手につくる技術明日までに会社に提出するためのレポートを作成中。あとちょっと。来週月曜にも締め切りがひとつ。フェア受注状況のレポート。正直面倒くさいんだけど、フェア報告ってのはもちろん営業部のデータベースとして共有するわけで、自分が担当していない書店の状況を把握するのに大いに役立つわけで。チェーン店なんかは特にね。今日配布のR25(首都圏向けフリーペーパー)に朝ごはんを食べなさい、とあった。最近眠くて食べてない。明日はがんばって食べてみるか。朝イチ営業会議だし。うむ。同様にあるフリーペーパーにて。靴を磨きなさい、と。Dr.コパが言ってた。うむ。
2006.04.06
フードビジネスプロ店長ハンドブック取次行ったり書店行ったり。千円札は拾うな。は23万部。トーハン仕入で重版再配本部数を聞いて納得。もう1回読んでみようかしら。今夜は久しぶりに宴会の幹事をやった。ホント久しぶり。ジャパニーズダイニング 吉平 池袋店飲み放題専門店。35でおさまっちゃうから安い。ひたすらビール。家に帰ると五月人形が届いていた。息子の初節句。伊達政宗モデルなのだ。
2006.04.05
集中力を高めるトレーニング既刊の掘り起こしを何とかしたい時期。新刊で10冊積んで1しか売れないリスクをなるべく回避、5積んで3売れる既刊を積極的に勧めるべきなんだよな。あとはその持って行き方。マインドマップでも書いてみるか…納得させる営業トーク?客観的な販売データ?発注を出したくなる注文書?担当者との信頼関係?POP、ポスター、パネル?シリーズ化?統一帯?郊外店?チェーン店本部?外商?新聞広告?雑誌?書評?電話?FAX?メール?ホームページ?ブログ?メルマガ?ロングセラー?ベストセラー?直販?読者?
2006.04.04
アルマーニで学んだ仕事で輝くために大切なこと本書の著者、高橋みどりさんが今日の朝日新聞朝刊に登場。また、今月から同紙で連載がスタート。掲載は4/17の予定。よろしくです。今日は風が強かった。埼京線、山手線が強風のため若干ノロノロ。山手線と言えば。山手線の担当書店が増える見込み。先行販売の得意店を含む。中野のB書店にてワゴン販売打診。注文書整えて今月末再打診。
2006.04.03
全15件 (15件中 1-15件目)
1