本城の主の部屋

本城の主の部屋

PR

プロフィール

本城の主

本城の主

コメント新着

芋田治虫@ 重 h・kを評価しないことは差別でありヘンケんというのなラ これは障碍者差別がひどい国及びそうでな…
背番号のないエース0829 @ Re:ベルリン 映画「風の電話」に、上記の内容について…
カールスモーキー江口@ Re[1]:初めまして(07/22) 本城の主さんへ ありがとうございます。 …
本城の主 @ Re:初めまして(07/22) 水曜トライアルの江口さんへ おはようご…
水曜トライアルの江口@ 初めまして 佐賀で水曜トライアルの代表をしている江…
2018.11.13
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
通常なら、フルマラソンの42.195kmを走れば


身体のいたるところに、痛みや筋肉痛や関節痛、他ダメージは内臓や日焼けなどいたるところで出やすい

このダメージの原理は

筋トレで考えると、過負荷を与えたから筋肉が悲鳴を上げてダメージを受けたととらえられる。

また、無理に筋肉を使い、関節や腱、筋にダメージを受けたと思えば

マラソン後のダメージも同様に考えるほうが妥当ではないか。

普段やらないようなことを

本番当日に

自分の限界を超えて酷使した。



限界を超え悲鳴を上げた

しかし、ゴールを目指しているため

そこで終わらせるわけにはいかない

よって、身体を動かし続けた結果

自分の通常は楽に走るフォームやリズム、ピッチや呼吸を超えて

ゴールしたと

それを、悪しとは言えない

しかし、身体のためを思ったら故障の原因になるし

回復は遅れるし

自分の身体の事を、自分の限界を知らなかったといえる

私が消防士時代



「本城こんな、自分の限界もわからない人間に他人を助けることが出来るものか」と

若者に指導し、自分ともう一人仲間を助けるだけの

体力や技術、知識や作戦、そして何より精神を鍛えるよう教えてきた

これは、仕事のプロとしての教え

ここまでとはいかなくても



何が必要であるか

何が自分に足りないか

そして、マラソンとはどういう種目なのかを理解して

その大会の特性を考え

コースの状況や気象条件や整列からゴールまでを検討しておくことは必修である

今一度、自分に問うてください

次のマラソンはこのままで大丈夫かと

ゴールを描けるか?

自分のゴール

自分の走り

まあ、自己満足ではあるが・・・

もう一つ、現場の方なら知っていると思うが「安全係数」という言葉

はい、使用限界と性能の限界には違いがあり

そこに余裕度を持たせて、安全を計っているということ

なぜか、それは安全に物事を進めるため

自分の身体を置き換えると

自分の身体をもっと大事にするためには

もっと強い体にする必要がある

走することでマラソンを楽に走れる

故障やダメージを負いにくく、回復しやすくするために。



私は、100kmマラソンでそれを痛感した

経験のないことやキャパを超えたら悲鳴を上げるということを

10月28日の水戸マラソン、11月11日の福岡共にダメージはほとんどない

更には11月25日には大阪マラソンを控える





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.11.13 06:08:43
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: