全2272件 (2272件中 1-50件目)

期待はスタミナ増強ケトリーン BHB ラズベリーケトン配合 120粒 ダイエット ケトジェニック ケトン体 ケトン食 keto lean
2022.09.18
コメント(0)
2021.12月を持ちスマホアプリが終了すると案内が来ました。今後、Amebaからのみ案内しますが、ブログ自体はpcから継続できます。
2021.11.13
コメント(0)
ジュニアランニングメンバーを募集しています。 小学生1年から6年、中学生、高校生で走る事が好きな子 速い、遅いは関係ないです。 好きな子、はやくなりたい子 今よりも! そんな子いましたら紹介下さい。 そんな子いましたら本城陸上競技場にお越しください。 お待ちしてます。 連絡は以下まで honjyo_rikujyoukurabu@yahoo.co.jp 09019299527 中尾まで
2021.07.29
コメント(0)
今日は仕事納め 来月から走り込みに入ります 6月、7月はその下準備として500kmをこなせました。 距離ありきではなく、メニューありきのやった分がこの距離です。 少しずつ休みを無くし、軽く繋ぐ日もいれました。 8月は合宿が入りますがそこはあまり頑張らないようにつなぎ、日々を大事にこなすことは大事です。 まずは、自分に少しでも時間を作り継続することから。 これは皆さんも同じで、そこに少しずつ内容を入れて行く事です。 9月からのスピードアップに耐えられるように、筋力を付け、耐久力を付け、パワーアップしていきましょう。 そのためには坂道、山、の練習と補給を入れ、大腿四頭筋と大腿二頭筋、臀筋、腹筋、背筋を鍛えていきましょう。
2021.07.29
コメント(0)
自分に向けて マラソン年代別日本記録 60歳代は世界記録と同じ 2時間36分30秒 保坂さん ハードル高いなぁ 狙える方は3名か いや、まだまだ遠い
2021.07.25
コメント(0)
現在平日に仕事をしているのを一つ辞めますそして、マラソンに時間を作り指導や新規事業に取り組んでいきたいと思いますその第一弾として今年からスタートしたランプロ事業昨年は実業団登録をしてスタートさせ今年は個人レッスンのオンラインをメインとしたマラソン教室を始めました。現在、会員19名すべての方に満足いく結果を提供するために全力で日々を費やしたいと思います。また、ランプロメンバーにはサポートをしっかり行い実業団レベルでのメンバーにも結果を出せるようにイベントを行っていきます駅伝実業団チームと違いマラソン1本でやっていくものノルマはなく、クビもない自分の高い志さえあればできます結果を出すために必要なことと、必要ないことは捨てていきます。単純に、最速で到達できるようにお話させてもらっていますぜひ興味のある方は連絡ください。必要なものは、GPS月時計、lineアドレス、会費あとはあなたの目標と現在の実力、大会の日時と日々取れる練習時間です。ちょうど今から始めれば来年初めにはマラソンを走れるようになるでしょうPCアドレス honjyo_rikujyoukurabu@yahoo.co.jp携帯電話 090-1929-9527 中尾孝昭
2021.07.24
コメント(0)
秋以降にマラソンを走るなら、仕上がりから逆算して、10月頃から仕上げ、9月頃からペース戻し、8月まで脚作り。 マラソンを本命もしくは本気で走ると、それからはまたリセットがいる。 上記の流れにより、脚作り、スピード、ペース、と流れたら最後に調整、リカバリーとなります、その間練習は落ちベストパフォーマンスはだいたい出せません。 私もタイムを目標に頑張って行くので本命が終わるとだいたいマラソンは楽しむマラソンになってしまいます。 よって、年内に1回、年末年始に作り直して更に2月に1回がベストです。 色々やりながらにしても、目的があり、目標達成に必要なことなら時期を見ながら取り組むことはよいと思います。 しかし、行き当たりばったりの大会選択では、いつ当たるか分かりません。 しっかり目標大会に合わせて距離、ペース、スピードを仕上げていきましょう。
2021.07.24
コメント(0)
マラソンは長丁場になるから? 何が起こるかと言うと。 みんながマラソン中に身体に起こる変化 やってきたことが違うから、起こることも違う。 いつ、どこでキツくなるかや 疲労が出てくるタイミング 普段ペース走を短い方は普段の距離や時間わ超えるとキツくなる傾向がある。 マラソンは30kmからと言いますが? それもこれも普段の距離や時間や負荷や量による 私は、ジョグは2時間くらい、ペース走は20km、スピード持久力は15kmとしています。 理由は、 マラソン30kmを通過する時間は普段ジョグでしているからマイペースで有ればあっという間に過ぎます。 ペース走は、マラソン後半の練習として取り組んでいますからだいたいゴールまで行けます。 スピード持久力は30km以降に使うためにきつい状態を粘るため、5km✖️3や3000m✖️5や、2000m✖️5や1000m✖️12など30km以降にこの感覚で走れるようにメニューにしています。 まあ、これだけではありませんが、考え方はこうゆうことです。 ひとつ、ご理解を。 よって週2回メニューが最低なんです。 こんな理由からこんなメニューしています。 この教室でやってみたい方がいたら連絡ください。 また、個人レッスンを開催中、マンツーマンでマラソン自己ベスト出しませんか? こちらもお待ちしています。 honjyo_rikujyoukurabu@yahoo.co.jp 中尾まで。 イベント参加希望者募集中 8月29日第8回ナカオカップフルマラソン 6:00から7:30でウェーブスタートします。
2021.07.12
コメント(0)
冬も夏も 練習する 思考錯誤するものの 根本は変わらない マラソンは走らないと身にならない あとは? どのくらいの距離を、どのくらいのペースで、頻度の問題
2021.07.07
コメント(0)
目標を決めるときに間違って決めると何をするのかさえ変わってきますマラソンではタイムを目標にする方もいると思いますがそれは単なる結果です実際は、最後まで走り切れるペースを普段のトレーニングでこなしていき自分の身にして余裕をもって走れるように積み重ねそのうえで目標タイムを決めるのですよくある、最初に決めた目標タイムのペースを刻んだ結果?後半失速して脚が持たなかったということ皆さん、耳が痛い方や経験のある方がいませんか?普段の練習でできたことをもとに本番でできることを目標にするのです走しないと悲しい結果が待ち受けていますということで?今からやることは目標タイムではなくあくまでそのタイムは置いといて今の実力を把握することとその実力をマラソンで完走するために必要なスタミナやペース配分を決めて、できるようにすることです日常のことこそすべて特にジョグは最高の練習ですポイント練習だけでなくジョグをしっかり継続してテンポよく、リズム置く走れるようにしていきましょう
2021.07.06
コメント(0)
マラソン走りたかったら? まずは脚を作れ 42.195km を余裕持って走れるようになれ そこからメニューが決まってくる
2021.07.02
コメント(0)
暑い時は脚作り 身体を慣らし マラソンへ向けて慣らしていく 余裕あるペースで練習を積み 長く走れるように 余裕あるペースを積み楽に走れる距離を延ばしていく
2021.06.30
コメント(0)
やっと緊急事態宣言が解除され、しかしマンボーは継続。 それでも、競技場は解放されて使用できるようになりました。 大会は小学生は8月に向け、中学生は再来週からの大会に向け練習積みます。 また、大人の部活や個人レッスンも行なっています。 併せて、体験開催中です。 走ることに興味ある子供達や競技に興味ある中学生以上の子たちを受け入れます。 中学生以上は部活以外にも、登録できますからクラブで部活と両立や、部活がなくても競技に出ることができます。 楽しくやって、速くなる。 好きなら出来ます。 体験開催中 お待ちしてます。 以下までよろしくお願いします honjyo_rikujyoukurabu@yahoo.co.jp 090-1929-9527 中尾孝昭
2021.06.22
コメント(0)
マンネリ化しないためのプラン。 スピードに変化を持たせる。 1-長距離走、段階的に距離を伸ばし、伸びてきたらペースを少しずつ上げて行く。 2-ナカオカップマラソン、マイペースで走り切れる感覚を覚える。 3-ペース走、マラソン感覚で楽に入り後半頑張る。 4-タイムトライアル、3kmから10kmをマラソンより速いペースで走り呼吸は上げる。 5-流し、100mから200mを大きなフォームで走り5回から10回、慣れたら坂道で。 6-坂道ジョグ、ゆっくり10kmから20kmを日常化させる。 7-LSD、ゆっくり2時間以上を週に一回は。 こんな感じでメリハリつけましょう。
2021.06.07
コメント(0)
何かをやると決めた時に どんなことを重要視して取り組むか? 目標に向かって頑張るのか、目標を達成したいのか、目標は達成するのか、目標は突破するのか、目標は通過点なのか? 夢を見るのと、夢を叶えるために行動する違いは大きいのです。 私はまずは体力の限界まで頑張り ギリギリだけど超える努力をし 超え、更に一歩先に行けるように頑張ります。 途中に色々なことがあり目標を見失う方も 今やらなければならないことを、優先順位をつけて、コツコツとこなすことから始めるのです。 何をしたらいいかわからない方は、一番時間の掛かることから準備していけばいつの間にかできるようになります。 その時の到達点が高ければ高いほど、土台は広く、受け皿はデカくなります。 だから、身体の中で、でかい筋肉を鍛えていくのです。 走りならハムと大腿四頭筋、臀筋、背筋、腹筋など。腕やふくらはぎなどは小さな筋肉だからジョグの中で鍛えたらいい。 目標から何が必要か見出し、目的をぶらさず力をつける 人の常識を超えるくらい力を身につけたら 普通ではないことが簡単に起こります。 自分の常識を超えることと限界を超えることは同じこと。 無理矢理ではなく、一歩先を常に見て行く。
2021.06.04
コメント(0)
来月から始まる予定 私は陸上に興味があり 現段階から参加選手が確定していきますが もう、50日と迫っています。 マラソンはMGCで決まってましたが? 他の種目はなかなか決まらない もっと早めに出来ないものかと不思議に思う コロナは緊急事態宣言を何回も繰り返し 国民の精神は大きく変化している 私が教えられた仕事での考え方の 当たり前のことを当たり前にやる。 そして、やる目的に沿って軸がずれないこと。たくさんのことをやらないで、重要なことと、緊急性のあるものから片付けること。 何かずれているのはすぐに改善しよう。 悪かった時にはすぐに頭を下げよう。
2021.06.03
コメント(0)
今年も冬のマラソンまで半年になります。 ランプロ北九州では、これから12月、1月、2月のマラソンでタイムや走り切りたい方、マンネリ改善したい方、マラソンを走りたいが1人では?という方を募集しています。 ポイントは3つ 1 個人レッスン 2 最短で結果に結びつく 3 マラソンの知識、フォーム、対策、戦略を獲得 本では教えてくれない内容や、経験、実際の走り方を学んでみませんか? 月会費制で、オンラインサポートをメインにお家が近い方はお越しになれば一緒にトレーニングできます。 気になる方は以下まで honjyo_rikujyoukurabu@yahoo.co.jp 090-1929-9527 中尾孝昭まで。
2021.05.25
コメント(0)
スピードメニューで繰り返し1000mを5回したとしても、なかなか最後まで同じタイムで同じ感覚で走りくることは難しい。 私がマラソン始める前にやっていたときもそうでした。 スピードは、繰り返せば速くなるが維持する力は別物です。 さらには走り切るには相応の練習が必要となります。 マラソン練習を進めてスタミナ練習をしていくとスタミナ練習中は一時的にスピードが無くなったように感じますが、走り込みが終わり脚力強化からスピード、ペースを上げていけば、ついたスタミナにスピードが乗ってきます。 タイミングを図りながら自分の本命レースに合わせ取り組んでいきます。
2021.05.20
コメント(0)

まだ格安にて購入できる
2021.05.19
コメント(0)
パワーアップしたいなら負荷をかけなければ変わらないか、退化する。 私はこのパワーアップのことを『進化』と呼んでいる。 長期スパンで進化した身体を作らないと、故障やうまく継続ができません。 コンスタントにトレーニングを積み重ね、2ヶ月から3ヶ月くらいすると自然に力がついたりしたことをタイム等により確認できます。 その進化がないということはやり方に問題があると考えた方が良い。 そして、気をつけなければならないのが、慣れた頃の故障。 大体スネに痛みがでて、シンスプリントになりやすい。 やればやるほど強くなるのではなく 故障や怪我に気をつけて継続することです。
2021.05.17
コメント(0)
春が終わり 夏に向けて気候が変わる 今年は例年になく梅雨入りが早い 当然、過ごしにくい 蒸し暑い日が続き走りがうまくいかないことがありますが、無理なく少しずつ慣らしていきましょう。 何段階か波が来ますから真夏になるまでに慣らさないといけません。 まずはこの梅雨を乗り越えるために体感により走りをコントロールしましょう。
2021.05.16
コメント(0)
スパイクやレース用、マラソン用、トレーニング用シューズを試している。 脚が強くなれば薄い靴やスパイクで大丈夫だが、マラソン等の長い距離を主に走る方には脚に合った靴の選択も必要だと思う。 そうは言っても、走りやすい靴ばかりを履いていては強くならない。 強くするための方法が必要になる。 一つは薄い靴やクッションが足りない靴で強化したり。 一つは環境を変え、山や坂を使い筋力を鍛える方法。 さらには本番に履くシューズを慣らして効率よく、履きこなす事も必要になります。 いずれにしろ、鍛えなければ弱るし、それは毎年のことです。 人の筋肉は3ヶ月で三分の一が変わると言われています。 やればできるし、やらなければ失う。 私の持論は、本番に使うシューズを定期に使い、普段は強化の為自分の脚で走るようにすることです。 痛めない程度に鍛えていきましょう。
2021.05.13
コメント(0)
要は、やるか?やらないか? 方法は後からついてくる 頭がヤル気になりさえすればよい 目標を決めましょう 実行しましょう あとは諦めずに継続することです わからない事は?わかる人に聞くといい 道は近いに越した事はない マラソンを知り尽くした人のところに弟子入りすることが早い 環境から変えることも大事 その分きついが? 無茶はさせないからご心配なく!
2021.04.23
コメント(0)
日時 5月2日(日) 受付 ゴール地点で受付、参加費500円お願いします。 給水 各自8本まで名前を書いて準備ください。 【スタート時間】 7:00〜4:00くらい 7:15 3:45以内 7:30 3:30以内 7:45 3:15以内 8:00 3:00以内 8:15 2:50以内 8:30 2:35以内 場所 本城公園 コース 32周➕595m 参加 誰でも🆗 表彰 3位までハンディ戦にて、令和2年4月以後の持ちタイム、初参加者は資格なしでスタートは参考タイムでお願いします。 コロナ対策でマスク着用、スタート前までお願いします。 コースは地域内皆さんが使用していますから、追い抜きは距離を1m以上とりできたら声かけしてから抜いて下さい。 トイレは二箇所、ゴール側にはペーパー準備しますが、時計はスタートしたら止めずにゴールまでを測定ください。 周回は各自チェックしてください。 給水は、給水所から50m地点に籠を準備していますから丁寧に入れてください、元に戻します。 ゴミは給水所にゴミ袋があります、声かけして捨てて下さい。
2021.04.21
コメント(0)
4月に入り、ほんりくでナイター練習会に参加をしているメンバーを残し他は削除しました。 ナカオカップや他の練習に参加される際には別途連絡をいたしますのでご心配なく。 また、写真等連絡に必要な時はその都度追加させていただきます。 新規に加入されたい方や入部、体験参加したい方などは、連絡下さい。 ナイター練習会やナカオカップマラソンは毎週、毎月開催しております。 今より一歩前進することは間違いありません。 連絡時は直接でも、メールからでも、お待ちしています。 mail honjyo_rikujyoukurabu@yahoo.co.jp
2021.04.17
コメント(0)
今日は、都市対抗戦に大牟田のトラックに来ました種目は女子1500m、男子100m、男子3000mでした最初pに100m男子スタートは切れたように見えましたが、上半身と下半身の連動がまだうまくできていません次回の24日には少し修正をしていきます。次に女子1500mそれぞれに注意点や走りのポイントを教えて1000m地点で応援200m、600m、1000m、1400mみんなの走りをチェックしながら応援とペース確認1組は少し早めの入りをしましたがどうにか最後まで走り切りました、タイムはベストではないが走り切りました。2組は自分のペースを守りスタートからいいペース、自己ベストを出しました3組はペースに惑わされて自分を見失ったので焦ってしまいましたが次にはしっかりコントロールできると思います。男子3000mは1組に1年生3人、みんな自己ベストで、前二人は2kmを6分50秒で通過、後ろは7分10秒で通過。少し疲れたが10分17秒、10分28秒、10分53秒でゴール3組に3人、マイペースを指示したが少し入りが速かった古賀失速、他2人は落ちずにベストを出す。9分42秒、9分48秒、10分07秒でゴール最後はあゆむくん、ペースは1周72秒から74秒で推移、2000mを6分05秒、3000mを9分07秒の自己ベストでした
2021.04.11
コメント(0)
現在令和3年度部員募集中です。 小学生は楽しく基礎的な運動を 中学生は競技として土台作りを 高校生以上にはスタミナを作り、長距離耐性を作ります。 一環指導を継続すると、最終的には競技者になる事を目標にステップアップしていきます。 部活ではできない、単年制の叩き上げのメニューでもなく、中尾監督の長年の経験値から基礎、基礎をしっかり作りのちの伸び代を作ります。 まずは体験からお越し下さい。 email honjyo_rikujyoukurabu@yahoo.co.jp 中尾孝昭 09019299527
2021.04.06
コメント(0)
マラソンをはしる 人は、人生の中で限られた時間と環境の中で生きています。 それは、目的や夢のある人とない人に分け、 人生が楽しいかきついかにも分けられ、更に健康と寿命に関わってきます。 人生をやらされ、使われ、自分のやりがいのある生き方を出来ている人は限り少ない。 お金はあるが時間がない、お金はないが時間はある、人生一回きりなので常に昨日は返ってきません。 10年前、20年前とさかのぼり見返しても若さや、やったことは変えられない。 しかし、今からやることや目標、頑張りは、どんなことも不可能ではない。 そのやりたいことに、制限がなければその手法や計画、あなたに残された時間がそれを可能にします。 人に迷惑かけないように、しかし何か犠牲にして、本気でやる気になれば? あとは、まず始めることです。 一歩、踏み出して動かすことで全てのことが動き始めます。 思うだけで、時期が来たらとか、お金が溜まったらとか、体力が付いたらと言っている間に1年、2年と時は流れいずれやらなくなります。 想いたったが吉日と言います。 行動に移してこそ、初めて発進するのです。 そんな時に、まず考えて欲しいのが最短で到達する方法です。 いくらやり始めてもいつ達成できるかわからないものは継続が難しくなり、心が折れてしまうことがあります。 蛇の道は蛇、それに長けた人を見つけること、かの高橋尚子さんにしても小出義雄監督に嘆願して指導を仰ぎました。 自分の信じる人に本気で教えてもらうのが良い。 マラソンには、走ってみたいと思う人、歩かず完走したい人、目標タイムで走りたい人、国際マラソンに出たい人、そしてオリンピックで優勝したい人や世界記録を出したい人など千差万別です。 あなたが何を望むかにより、取り組むことも簡単にもなるし、困難にもなります。 高い山には、準備が必要です。 日帰りではいけない山なら最悪の環境を耐えられる身体と装備と知識、そして道先案内人やパートナーが必要になります。 日々の訓練の積み重ねが命を守ることに繋がり、その工程をギリギリの計画ではなく、余裕ある日程と体力、飲食物を準備して、最悪のシナリオを頭に入れ進むことです。 全ての事に通じる登山や車の長距離運転など、マラソンに置き換えて考えてみたら単純に理解できます。 私はマラソン出場は間もなく200回、ウルトラマラソンやトレイルマラソンなどフルマラソンを超える距離を入れたらすでに超えています。 失敗して学ぶこと30年、今やマラソンは簡単に走れると教えています。 令和2年度も一緒に走るメンバーは自己ベストをほとんど更新しました。 まだまだ完璧ではありませんが、一緒にやることで学んでいます。 個人個人は、みんな成長や能力に違いがあり、その到達スピードは色々です。 マラソンをまだ経験浅く、マラソンの知識を付けて、走り方を見てもらい、自分に合った内容で頑張りたい方、自己ベストがもう何年も出てなく停滞している方、そして1番はやりたいが環境がない方に是非一緒にやってもらいたい個人向けマラソン教室を開催しています。 まずは、一度走りを見せて下さい。 あなたの走りたい気持ちをサポートして、願いを叶えるための後押しをさせていただきます。 お話だけでも、相談だけでもまずは一歩 あなたの夢を叶えましょう ↓ ランプロ北九州 代表 中尾孝昭 E mail honjyo_rikujyoukurabu@yahoo.co.jp honjyo.run.honjyo@ezweb.ne.jp TEL 09019299527
2021.03.29
コメント(0)
マラソンをはしる 人は、人生の中で限られた時間と環境の中で生きています。 それは、目的や夢のある人とない人に分け、 人生が楽しいかきついかにも分けられ、更に健康と寿命に関わってきます。 人生をやらされ、使われ、自分のやりがいのある生き方を出来ている人は限り少ない。 お金はあるが時間がない、お金はないが時間はある、人生一回きりなので常に昨日は返ってきません。 10年前、20年前とさかのぼり見返しても若さや、やったことは変えられない。 しかし、今からやることや目標、頑張りは、どんなことも不可能ではない。 そのやりたいことに、制限がなければその手法や計画、あなたに残された時間がそれを可能にします。 人に迷惑かけないように、しかし何か犠牲にして、本気でやる気になれば? あとは、まず始めることです。 一歩、踏み出して動かすことで全てのことが動き始めます。 思うだけで、時期が来たらとか、お金が溜まったらとか、体力が付いたらと言っている間に1年、2年と時は流れいずれやらなくなります。 想いたったが吉日と言います。 行動に移してこそ、初めて発進するのです。 そんな時に、まず考えて欲しいのが最短で到達する方法です。 いくらやり始めてもいつ達成できるかわからないものは継続が難しくなり、心が折れてしまうことがあります。 蛇の道は蛇、それに長けた人を見つけること、かの高橋尚子さんにしても小出義雄監督に嘆願して指導を仰ぎました。 自分の信じる人に本気で教えてもらうのが良い。 マラソンには、走ってみたいと思う人、歩かず完走したい人、目標タイムで走りたい人、国際マラソンに出たい人、そしてオリンピックで優勝したい人や世界記録を出したい人など千差万別です。 あなたが何を望むかにより、取り組むことも簡単にもなるし、困難にもなります。 高い山には、準備が必要です。 日帰りではいけない山なら最悪の環境を耐えられる身体と装備と知識、そして道先案内人やパートナーが必要になります。 日々の訓練の積み重ねが命を守ることに繋がり、その工程をギリギリの計画ではなく、余裕ある日程と体力、飲食物を準備して、最悪のシナリオを頭に入れ進むことです。 全ての事に通じる登山や車の長距離運転など、マラソンに置き換えて考えてみたら単純に理解できます。 私はマラソン出場は間もなく200回、ウルトラマラソンやトレイルマラソンなどフルマラソンを超える距離を入れたらすでに超えています。 失敗して学ぶこと30年、今やマラソンは簡単に走れると教えています。 令和2年度も一緒に走るメンバーは自己ベストをほとんど更新しました。 まだまだ完璧ではありませんが、一緒にやることで学んでいます。 個人個人は、みんな成長や能力に違いがあり、その到達スピードは色々です。 マラソンをまだ経験浅く、マラソンの知識を付けて、走り方を見てもらい、自分に合った内容で頑張りたい方、自己ベストがもう何年も出てなく停滞している方、そして1番はやりたいが環境がない方に是非一緒にやってもらいたい個人向けマラソン教室を開催しています。 まずは、一度走りを見せて下さい。 あなたの走りたい気持ちをサポートして、願いを叶えるための後押しをさせていただきます。 お話だけでも、相談だけでもまずは一歩 あなたの夢を叶えましょう ↓ ランプロ北九州 代表 中尾孝昭 E mail honjyo_rikujyoukurabu@yahoo.co.jp honjyo.run.honjyo@ezweb.ne.jp TEL 09019299527
2021.03.26
コメント(0)
令和2年度も当て僅かですたくさんの卒部をした子達がいます。今後の頑張りと、順調な成長を見守りたいです。そして、新規ほんりくでやってみたいという子をまた募集中しています。楽しく、基本を身につけて速くなりましょう。ジュニア部門一般部門エリート部門を開催しています。また、水曜、土曜ナイターはどなたでも参加出来ますので是非一度お越し下さい。切磋琢磨して、上を目指しましょう。
2021.03.20
コメント(0)
走ることで結果を出すにはマルチな思考が必要です 走ることだけでなく? 食事は自分の種目に応じて変え漫然と摂らない 休養と練習と食事をバランス取り、継続性重視 ケアを怠らず小さな違和感やズレを見逃さない 生理学を知り身体を改造、進化させる メンタルを平静に保ち冷静に対処する トレーニングの効果を知り体感するまで継続する 知識を増やし実践と修正を繰り返す 目的達成のプランとプロセスを考える 思考を当たり前の普通のレベルを上げ続ける ランニングエコノミーを改善する 道具を選び自分で使いこなす努力をする 経験値を上げるか経験値の有る指導者につく 悪条件への対応を普通に行う 出るレースを分析し、対策と戦略を立てる 速く走る基本がストライド✖️ピッチと知る 一人で全てを出来る人はなかなかいない。 私の知る中に、このような思考を持ったのは一人しかいない。 知っているようで? やっているようで? 出来ているようで? 教えているようで? 意外に、〜しているつもりが多い。 だから結果が出ない。 やっていれば、出来ていれば上達し結果も出るはず。 何が足りないかわからないから、いや考えないから上に登れないと思いませんか? 強くなる練習や方法はたくさんありますが? その人がやる気になり本気度を上げ、妥協なく取り組み出して、何かを犠牲にして初めて目標だと言えます。 本気になれば大概のことはできるものです。 そんなお手伝いをする仕事を始めました。 ランプロ北九州ではフルマラソンの会員募集中です。 あなたに合った目標や希望を一緒に頑張って達成していきます。 現在のレベルは問題ではありません。 あなたのやる気があれば、以下まで連絡ください。 メールアドレス honjyo_rikujyoukurabu@yahoo.co.jp TEL 090-1929-9527 ランプロ北九州 代表 中尾孝昭
2021.03.08
コメント(0)
今日の言葉は、私も実践しているこの言葉。言うは易く、行うは難き❗️自ら考え、努力できる人を育てるために、不器用な子は見守り、やりきる時間と応援を。器用な子は褒めつつ、より難しい課題を。どちらもすぐにできないことに、挑戦し続ける時間が、考える力と努力できる心を育てる。という言葉✨この言葉は、子供達やアスリート選手を指導させて頂く中で、私がとても大切にしている言葉です💡子供達もアスリート選手も、器用で、伝えたら、すぐにさらっと7~8割できちゃう子もいれば、不器用で、伝えても、すぐには1~2割程度しかできない子もいる。それは、現実💡ただ器用は良くて、不器用は悪い❕なんてことは、私は一ミリも思わない。だって、スポーツ界やビジネス界を見ていて、器用な子は幸せで成功していて、不器用な子は不幸せで成功しない。なんていう現実はないから💡器用でも、不器用でも、自分で課題を設定し、やると決断し、そこに挑戦し、考え行動することを継続して、自分を成長させ続ける努力ができるかどうか。ここの方が、「目標達成」や「幸せな成功」を実現できるかどうかには、大きい影響力をもつ💡では、子供達やアスリート選手達に、どのように自分で考え、挑戦し、継続して努力できる力を育てていくか。この大きな問題一つの回答が、今日の言葉、不器用な子は見守り、やりきる時間と応援を。器用な子は褒めつつ、より難しい課題を。どちらもすぐにできないことに、挑戦し続ける時間が、考える力と努力できる心を育てる。これはどういうことか言うと、まず不器用な子で、よくあるのは、小学校低学年くらいまでは、自分が器用、不器用なんて子供は気にしてない!だけれど、その不器用な姿を見た親が心配し、「うちの子、不器用で、、、」というできない言い訳のような口ぐせを使い始めると、子供は、「自分は不器用なんだ。」と思い込む💦そして、たいていは、「不器用」は悪い意味で使われ、「不器用」だと印象づけられた子供や選手は、周りの「器用そうな子」と自分を比べ出し、そこにコンプレックスを生み出して、自分に自信が持てない原因にしたり、とことん努力もしていないのに、「不器用だから自分はできない」という言い訳を作って、挑戦や努力することから逃げようとしてしまう。こうなってしまっては、「不器用」だから成功しない、できないのではなく、「不器用」を挑戦しない、努力しない、言い訳にしてしまっているだけ💦だからこそ、指導者は、不器用な子は見守り、やりきる時間と応援を。と思っている!不器用だって良い✨少しずつで良い✨ずっと見ているから、自分のペースで一歩一歩やりきってね!大丈夫!必ず君なら最後までできる🔥不器用を承認し、その中でしっかりと一つ一つ積み重ねられていることを認め、見守り、背中を支える応援の言葉で、努力する、最後までやりきる、そして、最後は成果をつかむ!目標を達成する!このサイクルを何回も、子供達やアスリート選手達に、経験させることができたなら、経験した子供や選手たちは、不器用だとしても、私は人一倍の努力で、必ず成功できる🔥と努力の大切さ、継続の大切さを自ら学び、身に付けて、そんな自分を肯定し、自信をもって人生を歩むことができるようになる✨一方、一見良さそうな「器用な子」だが、「器用貧乏」ということわざがある通り、決して、「器用」だから成功するなんてことはない!もちろん小さい子供の頃や、アスリートでも競技歴が短い者同士ならば、最初は、なんでもすぐに7~8割できる器用な子が結果も出すし、見栄えは良い💡だから、親や指導者も、そんな選手を褒めて認め、放置してしまう💦ただこのような子供達や選手は、自分が努力しなくても、周りと比べて、7~8割はすぐにできてしまうことを認識し始め、努力することや継続することを行わなくなってしまう。そして、7~8割のすぐにできる楽さを覚えてしまう。これを覚え、頭と身体に染みつけてしまうと、7~8割でも評価されていた、もしくは、自分が7~8割の結果で満足できていた時は良いが、本当に高いレベルの目標や夢の実現を目指そうとした時、長期的な努力や思考錯誤する能力が育っておらず、「目標」や「夢」の実現に全く歯が立たなくなってしまう💦だから私は、器用な子は褒めつつ、より難しい課題を。という考えを大切にしている🔥器用にすぐ理解し、身体で体現できることは凄いこと✨そこは、しっかり褒める⤴だけれど、それで放置しない!!それならば、いくら器用だとしても、その子にとって、壁、困難、試練となる、より難しい課題を与え、挑戦すること、考えること、努力することを求め続ける💡決して、7~8割で止まらせず、その器用さを褒め、武器にしながらも、より高い所に目標を設定する💡そうしたら、自分の器用さに甘えることなく、不器用な子と同様に、挑戦する楽しさと努力する大切さ、達成する喜びと成功体験をその子の中に育てることができる!!今日の言葉は、自ら考え、努力できる人を育てるために、不器用な子は見守り、やりきる時間と応援を。器用な子は褒めつつ、より難しい課題を。どちらもすぐにできないことに、挑戦し続ける時間が、考える力と努力できる心を育てる。今日の言葉は、あくまで指導の一例。全てではない。ただ、このように言語化して、整理しておくことも、指導者にとっては、とても有益で大切なことだと思っております(^^)💡指導者として、目の前に出会った子供や選手たちを、毎回新鮮な目と心で接し、その子、選手が、最も良い未来を歩める、心と身体を築くための関りができたら最高だと常に思っています。来るもの拒まず、この気持ちで対応去るもの追わず、やり方はそれぞれ、自分が納得する場所で。
2021.03.03
コメント(0)
いま、たくさんの走るクラブや会、部活や教える人がいる。そんな指導している人達も上手いひともいればそうでない人もいる選手も速い人とそうでない人もいるいい指導を受けた人やそうでない人、才能がある人とそうでない人。しかし、簡単に比べるわけにはいかないなぜなら、同じ人から習っていないし一人で練習している方もいる素人の先生や専門でない指導者経験や知識が少ない人もいれば、研究を重ねてあらゆる分野から学んだ指導者もいる。どんな人に習うかは最初はわからないで入会や所属する。プロフィールに肩書きをいっぱい書いて、資格や免許を持っているが、経験浅く実績や経験や育てた選手たちのことを書いておらず、金のためにやるだけの指導者もいる。また、自分の目標のために選手を鍛え、使い、怒りあげ、走らせ、故障が多く、いつも顔色を伺いながら練習をし、何をするにも次にすることを聞き自分で行動できないような指示命令ばかりのチーム。私は、それをロボット製造業て読んでいる。社会に出て自分で決められない、判断できない、何においても自信がない。そんなふうにならないためにも、自立させることが大事で、そんな選手と横並びにコーチングする指導者がいるべきだと思います。いま、走る世界では、小学生は先生やクラブチームで習う。基礎を教えてくれる優しい、結果ではなく過程を大事にしてくれる人に習う事で、まずは楽しくやること、仲間と和気あいあい。中学生は部活かクラブチーム、先生が両極端で練習に付かない、メニューは任せ、走りを見ない、基礎が間違える。また、経験者の先生達は練習も、心も鍛え強くなる。たまに限度を超える人もいる。クラブチームも似たような感じ、結果を求められるチームもある。トレーニングではなく、仲のいい友達と過ごす時間って感じの部活も。1番は目標設定に問題がある。目標は個人個人、人それぞれです。この時期は小学生からの基礎に中学生の体力を上乗せして、速く大きくはしれるように、走の基本を徹底的に身につけておく。この先、走りのフォームが故障や伸び代を決める。高校生への準備期間、勉強との両立と将来の夢を実現化するための下地作り。故障しないのが1番大事高校生は、タイムを出すために必要なトレーニングに取り組む。筋力アップや走行距離伸ばしたり、スピード練習したり。上手く、タイムが伸びれば大学や実業団にも道が開ける。そうでなくても走るのが好きなら、社会人になってから市民ランナーになるのは誰でもできる。小学生や中学、高校から基礎をやった子は市民ランナーになれば上位になれる。私のまわりも経験者はすぐに速くなる。諦めずにやれば、私みたいに年齢を重ねて経験を積み、故障をしないで走り続けたら、年代日本一にもなれることも夢じゃない。
2021.02.20
コメント(0)
………………………………………… 「努力の上の辛抱という棒を立てろ」 桂 小金治(タレント) ………………………………………… 十歳の頃、僕にとって忘れられない 出来事があります。 ある日、友達の家に行ったら ハーモニカがあって、吹いてみたら すごく上手に演奏できたんです。 無理だと知りつつも、家に帰って ハーモニカを買ってくれと 親父にせがんでみた。 すると親父は、「いい音ならこれで出せ」と 神棚の榊の葉を一枚取って、それで 「ふるさと」を吹いたんです。 あまりの音色のよさに僕は思わず 聞き惚れてしまった。 もちろん、親父は吹き方など教えてはくれません。 「俺にできておまえにできないわけがない」 そう言われて学校の行き帰り、 葉っぱをむしっては一人で草笛を練習しました。 だけど、どんなに頑張ってみても 一向に音は出ない。 諦めて数日でやめてしまいました。 これを知った親父がある日、 「おまえ悔しくないのか。 俺は吹けるがおまえは吹けない。 おまえは俺に負けたんだぞ」 と僕を一喝しました。 続けて、 「一念発起は誰でもする。 実行、努力までならみんなする。 そこでやめたらドングリの背比べで終わりなんだ。 一歩抜きん出るには努力の上の 辛抱という棒を立てるんだよ。 この棒に花が咲くんだ」 と。 その言葉に触発されて僕は来る日も来る日も 練習を続けました。 そうやって何とかメロディーが 奏でられるようになったんです。 草笛が吹けるようになった日、 さっそく親父の前で披露しました。 得意満面の僕を見て親父は言いました。 「偉そうな顔するなよ。 何か一つのことができるようになった時、 自分一人の手柄と思うな。 世間の皆様のお力添えと感謝しなさい。 錐(きり)だってそうじゃないか。 片手で錐は揉めぬ」 努力することに加えて、 人様への感謝の気持ちが生きていく上で どれだけ大切かということを、 この時、親父に気づかせてもらったんです。 翌朝、目を覚ましたら枕元に新聞紙に包んだ 細長いものがある。 開けてみたらハーモニカでした。 喜び勇んで親父のところに駆けつけると、 「努力の上の辛抱を立てたんだろう。 花が咲くのは当たりめえだよ」 子ども心にこんなに嬉しい言葉はありません。 あまりに嬉しいものだから、 お袋にも話したんです。 するとお袋は、 「ハーモニカは三日も前に買ってあったんだよ。 お父ちゃんが言っていた。 あの子はきっと草笛が吹けるようになるからってね」 僕の目から大粒の涙が流れ落ちました。 いまでもこの時の心の震えるような感動は、 色あせることなく心に鮮明に焼きついています マラソンにも生きる言葉です! 私も今一度心を引き締めてまいります。
2021.01.31
コメント(0)
世の中には 騙そうとする人と騙される人 勝つ人と負ける人 金持ちた貧乏 結果を出す人と出せない人 マラソンを走れる人と走れない人 相反する側に自分とは考えの違う人が存在する。 絡まない時は問題ないが? もしも、そうゆー人と絡まないといけない時は対処、対応に気をつけよう。 意見が違い、考えが違い、目的が違い、狙いが違い、意識が違い、行動が違う。 見えない違いが、あとでなんでだよ!ってなります。 人は、なかなか見極めが難しいから、よく親しい人でなければ、自分の中身を見せない様にした方が良いです。
2021.01.29
コメント(0)
何事も、賛同する方がいれば反対する方もいる。 あのトランプ元大統領もバイデン大統領と選挙での投票獲得数は二分するほど。 好きなタイプと嫌いなタイプ 考え方が合う、合わない いずれにしても、すべての人に賛同してもらうことは不可能です。 だから、自分の道を信じて進むことです。 人は関係ない、自分の道を歩む また、人は時間と共に、やって行くうちに考え方や信じるもの、学びや反省から方向変換したり、自分の信じる方向性の変化や生活様式や環境の変化により変えざるおえない場合などしかたない場合も起こります。 それら全ても自分の道なんです。 人からとやかく言われる筋合いはない。 なぜなら、信じる道が少し変わっただけである。 何を信じるかは自由である。 ただ、人と関わるなら? その人の人生に土足でガツガツと踏み入れないことです。 気持ちを尊重し、希望に沿ってアドバイスしたり、レールを決めないようにしましょう。 人生を決めるのは、自分です。 このような距離感は1番大事です。 自分がいくら優れたランナーであっても、指導はまた別の能力が必要になります。 特に若い方は、人生経験が少ないから固定観念に囚われず、押しつけにならないように気をつけましょう。 正しいとか間違いとかでは済まないことがあります。 やり方には、多数の方面からのアプローチで成功する方がいますから。
2021.01.26
コメント(0)
令和3年が始まりあっという間にひと月が過ぎようとしています。 コロナによる緊急事態宣言が来月までありますがランニングは基本密にならずに対策もしやすいので継続しやすいです。 ワクチンももう少しで回ってきそうでスポーツ大会が再開されるのもあと少し。 前にも書いた、マラソンは準備が大事で、来たる時に勝負できるようにして行くこと。 マラソンは、準備で結果が決まる種目です。 私は、2月からランプロ北九州として会員さんを募集します。(会費制) 半年後、1年後を見据えてマラソンを走りたい、練習計画がマンネリ化したり記録が伸び悩んでいる方、走る事を習いたい方がいましたら是非体験からお越しください。 連絡はこちらから↓ honjyo_rikujyoukurabu@yahoo.co.jp 質問、問い合わせお待ちしています。 募集は10人、先着順です。 ランプロ北九州 代表 中尾孝昭 本城陸上クラブを指導するかたわら、ランプロ北九州を併催して行きます。 マラソンベスト、サブ2.30 マラソン出場170回 トレイル、ウルトラマラソンを併せて行っています。 福岡マスターズ40歳台 800m-2:05、1500m-4:16 2019、2020年ランナーズ1歳刻みマラソンランキング1位 2018年度マラソンベスト2:39:31(57歳) 2019年度マラソンベスト2:39:45(58歳)
2021.01.26
コメント(0)
現在、レースは熊本トライアルマラソン、あらかわトライアルマラソン、淀川マラソン、富士五湖100km、比叡山トレイル82kmまで予定してます。 公認大会はないからマラソンは記録よりもスピード練習、トレイルやウルトラで結果出す。 開催は不透明ですが、準備して行きます。 スタミナはトレイルで走り込み、ナイターでペースを覚える。 1月は昨年より走る距離が増え疲れ気味ですが、慣れたらさらに増やして行き一回で走るトレイルを50km以上コンスタントにしたいと思います。 比叡山トレイルは関門が厳しく、一昨年は完走者は17人しかいませんでした。 完走目標でまずは50kmを7時間30分切り目指します。
2021.01.25
コメント(0)

時を待つ ただ待つのではない 力を蓄えながら待つ 来たる時が来た時に蓄えた力がモノを言う 一瞬の休みなく力を蓄えている人がさてどれくらいいるだろうか?
2021.01.24
コメント(0)
昨年12月、ハーフマラソンでケニア🇰🇪のキビウォット・カンディエが世界記録更新で57分32秒で走りました。 2位 57:37 ヤコブ・キプリモ(ウガンダ) 3位 57:49 ロネックス・キプルト(ケニア) 4位 57:59 アレクサンダー・ムティソ(NDソフト・ケニア) 5位 58:11 フィレモン・キプリモ(ケニア) 従来の記録は58:01 この記録を、マラソンに換算すると スタミナ万全なら2:00:04〜2:01:22に収まるはず。 キプチョゲが出したサブ2は近い将来何人か切って来るでしょう。 日本人に至っては、記録が離されていくばかり。 特に女子に至っては 海外勢が 1 1時間04分31秒 アバベル・イェシェネ(英語版) エチオピア ラアス・アル=ハイマ 2020年2月21日 2 1時間04分51秒 ジョイシリン・ジェプコスゲイ(英語版) ケニア バレンシア 2017年10月22日 3 1時間04分52秒 ファンシー・チェムタイ(英語版) ケニア ラアス・アル=ハイマ 2018 4 1時間04分55秒 メアリー・ケイタニー(英語版) ケニア ラアス・アル=ハイマ 5 1時間05分04秒 ジョアン・チェリモ(英語版) ケニア プラハ 2018年 6 1時間05分06秒 ペレス・ジェプチルチル(英語版) ケニア ラアス・アル=ハイマ 2017年2月 7 1時間05分07秒 キャロリン・チェプコエチ・キプキルイ(英語版) ケニア ラアス・アル=ハイマ 2 8 1時間05分09秒 フローレンス・キプラガト(英語版) ケニア バルセロナ 201 9 1時間05分15秒 シファン・ハッサン(英語版) オランダ コペンハーゲン 2018年9 10 1時間05分18秒 メラト・イサク・ケジェタ マラソン、2時間13分代が見えた。 日本勢は 1 1時間06分38秒 新谷仁美 積水化学 ヒューストン 2 1時間07分26秒 福士加代子 ワコール 丸亀 3 1時間07分43秒 野口みずき シスメックス 丸亀 2006年2月5日 4 1時間07分55秒 鈴木亜由子 日本郵政グループ 5 1時間08分11秒 赤羽有紀子 ホクレン 山口 2008年3月16日 6 1時間08分32秒 高仲未来恵 京セラ 7 1時間08分35秒 小鳥田貴子 デオデオ 山口 2003年1月6日 8 1時間08分45秒 大南博美 UFJ銀行 札幌 9 1時間08分49秒 一山麻緒 ワコール 函館 2019年7 10 1時間08分54秒 山中美和子 ダイハツ 神戸 新谷なら2時間18分で走るかもしれないが、他は20分切りが限界かな。 鈴木亜由子はハーフまでの記録に対してマラソンは平凡だ。 次なる、田中、廣中達世代がどう育つかです。 女子マラソンの息の短さは、指導にもあるのではないかと思う。 学生時代から管理競技が長い マラソンを自立した選手はほとんどいない。 もっと自分で考え、学習し、指導者依存しないようにしたら良いと思うのはわたしだけか?
2021.01.23
コメント(0)
何をやるにも 1番大事なことは、やる気、元気 まあ、気持ちですね 楽しく、やる気を持って取り組んだらそれなりに結果出ます。 夢ではない、明確な目標を定める。 それによりやるべきことがきまる さらには、一歩先を見て取り組む 確実に達成するためには余裕を持ち計画する。 コロナで目標を失った方は今一度考え直して 取り組み直してみましょう。
2021.01.22
コメント(0)
令和三年、心機一転 仕事を見直し、時間を作り 走る時間を確保して 1月のペースはすでに日曜日で270km あと、13日で250kmくらいは行くだろうから 久々に500kmを超える予定 私はアップやダウンは距離に入れないから10回のポイント練習分でもう少し増えるかなぁ トレイルを毎週行ったから距離は伸びにくい。 過負荷理論により実戦 その分、疲労はMAX 昨日ひと月ぶりに治療に行ったら 今日は軽くなった 時間がなくてケアすることも出来なかったが ようやくという感じだ 私たち市民ランナーで上を目指す時練習ばかりに目が行き、頑張ることが強くなることと思い込んでいる方が多い。 私は練習は毎日ジョグを2時間、週に一回呼吸を上げる日、週に一回ペース走、週に一回長めのアップダウンのジョグを入れたらマラソンは走れると思うし、タイムを上げるならペース走をビルドアップにし、呼吸を上げる時間を長くしてLTラインを挟みながら走れば成長できます。 しかし、筋力がないのにいくら頑張っても長続きしないし、持続力もつきにくい。 距離が延びたら失速するから。 マラソンに必要なハムと大腿四頭筋、尻の筋力、これを軸に鍛錬できる環境を探すことです。 私の行うジョグは全てアップダウンのコースです。 実戦は過負荷理論で 車で言えば、ローからトップまで自在に操れる身体の構造や耐久性を付けるということです。 軽自動車やコンパクトカーでなく、GTR、レクサス、フェアレディ、ベンツのような力がマラソンランナーには欲しい。 速い車には、トルクも大きいということを付け加えておこう。 平地でスピード練習ばかりしているランナーは後半まで走り切る練習が不足している。 男性市民ランナーなら3:00、エリート男子なら2:30、一般女子は3:30、エリートなら2:30は失速しない走りを確立しておかないといけない。 マラソンの走りは余力で走る 感覚は8割まで 30km以降に取っておく 今から2月中旬まではペース走を上げて行き 3月本命に向け仕上げていく。 全ての練習はプランニングし、本命に合わせる 目先の結果に、一喜一憂しない 頑張って行こう
2021.01.19
コメント(0)
今年もいよいよ始まりましたコロナにずっと振り回された一年でしたがまだ終息が見えませんそれでも少しずつ大会も開催されて少しずつではありますが光はありますその日のためにいまから、努力を惜しまず積み重ねていきましょうそのまず第一はスタミナどんなにスピード練習をしても、トラック競技しかなくても、本番は42.195kmですしっかりとした土台がなければ後半には失速しかありません冬季練習としてはスタミナを維持もしくは向上させておきましょうそのうえで、LTペースを実践してレース感覚を磨いていきましょうというか、LTペースを実践するとレース感覚は磨かれます。そのうえで、春先や夏に向けてトラック競技やスピード強化やレースペースアップのための鍛錬を3か月くらいかけて期を分けて入れてみるとよい。メインとなる狙いを実践するときはそうでない部分は力を抜いて維持するくらいの練習量にすること。走しないと故障したり、求めるスピードやスタミナが培われない。1月から3月まで持久系、3月から6月までスピード系、7月から9月まで持久系、9月から11月までスピード持久力系、12月、1月、2月レースシーズン。普段はこんな感じでウルトラをするときは、春先のスピードをウルトラに変え1月から3月レースシーズン、3月から6月ウルトラシーズン、7月から9月マラソン感覚に戻す、9月から11月スピード持久力、12月からレースシーズン。こんな感じで期を分けて体を慣らしていかないと故障したり、怪我をしたり、慣れない負荷に調子を崩したりします。コンスタントにシーズンを乗り切るために、必要とされる能力をそのレース前までに作り上げておきましょう。そうしないと狙うまではいけません。今年は、一応年明けからの半年は立川30km、熊本トライアル、淀川、あらかわトライアル、富士五湖100kmとナカオカップフルマラソンです。フルマラソン2時間45分をクリアしたい。ウルトラは8時間で走りたいトレイルはUTMFの資格ゲットしたいこれが今年の目標今年は初日から山から始めました山に強くしてもらう下半身を強化するには平地の日にならないほどのスピードで強くなる。また、筋トレも必要ない、山はすべてを鍛えてくれるしかし、山だけではいけない距離はアップダウンで、山は足腰を強くし、スピードは平地で。
2021.01.03
コメント(0)
今年こそはコロナに負けずにマラソン開催され結果を出す大会がなくマンネリにならないようメリハリを作るコースを変え、距離を変え、ペースを変えるたかがジョグされどジョグポイント練習は誰もがやっているどこで差をつけるか?日々の積み重ねだ身体を作るという意味を考えるマラソンは筋力どこにどのように付けるか間違わないように頑張りましょうわたしは筋トレはしませんマラソンはガリガリの上半身とダチョウのような下半身発達した大腿筋と大臀筋が有れば走れる平地では鍛えられない筋力負荷を与えなければ。
2021.01.02
コメント(0)
今年、令和2年は出だしこそ 別大で2:39:44で走ったが コロナで大会が6月までの全てを中止に追い込まれ、ほとんど返金もされずでした。 3月からはすぐにナカオカップフルマラソンを開催し、大会の代替えを作りみんなで目標を変えレベルアップしてきました。 12月にやっと公認大会に2名が出場でき自己ベストで26分と27分で走れました。 他の市民ランナーは、トライアルマラソンが開催されたので一応大会には出場でき、ベストを更新してくれました。 ナカオカップでもベストを出した方が多数いて、みなさんの大会に出たい気持ちが力をつけました。 ナイター練習会にも毎週参加してくれる方ばかり、目標を立てる指標ができました。 今年はコロナ禍でしたが、来年もしばらくは安定しない日々が続くと思います。 年明け、すぐから、またナイター開催、1月31日第一回ナカオカップフルマラソンを開催 みなさんまた来年もよろしくお願いします
2020.12.31
コメント(0)
来年に向けマラソンを走るために必要なことは? 走り切れる脚の筋を鍛えておくこと。 目標マラソンペースよりも速く、マラソンペース感覚で走る2つを練習で体得しておく。 走る中で必要な効率の良いフォームを、走る時に内臓や代謝系に負担をかけないようにする。 筋力、フォーム、スタミナをつけ、本番に体がリフレッシュし、エネルギーがあり、最後まで走り切れる精神と余裕度が必要になります。 メニューで言えば、 40km以上の距離走 16km〜30kmのペース走 2000mから5000mの分割走で速い動きも慣らしておく。 10から20kmの坂道や山でのジョグ
2020.12.28
コメント(0)

来年から始まるナカオカップフルマラソン日程です 誰でも参加出来ます 連絡ください。
2020.12.14
コメント(0)
今日から一気に寒さが真冬並みになりました。 急な変化に対応できない方も多いのどはないでしょうか? 体感がずれて走ってもタイムが出ないこともあります。 私は慣らす段階ではタイツや長袖 Tシャツなどを着て走ります。 経験者はわかると思いますがマラソンくらいのペースなら、タイツやシャツを着ても走りは変わらずできます。 環境に自分を合わせる術を学んでおきましょう。 私は大規模マラソンが始まり、特に東京マラソンは、待ち時間が2時間に及びますから使い捨てカッパやカイロ、重ね着銀マットや厳冬対先をして臨みます。 段取り8割 いくら練習ができても失敗のリスクはたくさんあるのです。
2020.12.14
コメント(0)
20日は防府マラソン、チームから2名参加。 同日、全国高校駅伝開催、末っ子は北九州市立で出場メンバー入り。 また、三女は山陽女子ハーフマラソンに出場、クラブからもゆかちん参戦。 今年から実業団登録して活動開始。 5000mは14分台が出たり、ウルトラで活躍したり、マラソンでも20分切りをまずは狙えるところまできた。 来年は、女子チームを整備してプリンセス駅伝や毎日駅伝を目指しつつマラソンでのタイムを上げていきます。 選手勧誘などをこれからは頑張らないといけません。 みなさんの協力が必要になります。 今後ともよろしくお願いします。
2020.12.10
コメント(0)
なんでも、あとちょっとというところまでいきますが、なかなか達成できない人はいます。私はそんな人達をみんな達成させてきました。マラソンで、タイムを読み切り走らせる力は、見渡しても何人かしかいない。また、その修正させるポイントが的確なら次はある。前日も、マラソン翌週に初サブスリした方がいます。今年夏から一緒にやってきた方です。私の当たり前が、浸透して思考が変わりました。わたしも、変わりたいと思う方がいたら私の門を叩いてください。
2020.12.09
コメント(0)
全2272件 (2272件中 1-50件目)


