本城の主の部屋

本城の主の部屋

PR

プロフィール

本城の主

本城の主

コメント新着

芋田治虫@ 重 h・kを評価しないことは差別でありヘンケんというのなラ これは障碍者差別がひどい国及びそうでな…
背番号のないエース0829 @ Re:ベルリン 映画「風の電話」に、上記の内容について…
カールスモーキー江口@ Re[1]:初めまして(07/22) 本城の主さんへ ありがとうございます。 …
本城の主 @ Re:初めまして(07/22) 水曜トライアルの江口さんへ おはようご…
水曜トライアルの江口@ 初めまして 佐賀で水曜トライアルの代表をしている江…
2019.01.03
XML
カテゴリ: トレーニング
昨年7月からコンスタントに練習ができるようになったので


走行距離も安定してきた
 3月ー約200km
 4月ー約300km
 5月ー約400km
 6月ー約500km

 7月ー610
 8月ー588
 9月ー623

11月ー632
12月ー568
7月~12月(6か月)-3704km

調子が出てきたのは10月中旬から

9月の100km後に超回復して

早い復活ができたこと、毎日のコンスタントなメニューをこなしたこと(この4か月間

週に行うメニューはほとんど変えてない

その中で、ジョグや走るコース、ペース、レースを使いながら自分なりに余裕を持ち続けてきた

事が、故障なく、継続できた要因、それこそが成長の原動力となった

積み重ねた内容が大きくなった

決してたいした練習ではなかったことが



いきなりやろうと思ってもできるものではない

最初から、少しずつやってきたことです

最初の一歩は毎日の継続から休まず走ることでした

1日5kmでもよいから継続することで3月に200kmだった距離が

毎月増えていき、増やしていき



今は、増やす事には力を入れず、内容と次の練習に向けての疲れ取りや大会に向けての調整や

練習に向けマラソン後半の練習になるよう負荷を調整、距離を調整し

1日で走る距離が最高でも30km~40km以内にしています

40kmを超えるのは間隔のあいた時期かレースのみ

4周以上あくときは間に入れるが、それ以内の時は距離走はしない

夏の走り込みの時期のみ、毎週距離走をします。

よって、春から6月、6月~9月、9月から12月で練習の基本的取り組みが

変わってきます。

春先のロードや試合期から夏の走り込み期、秋のッペースアップ期、試合期の4期

これを自分の中で気持ちや身体、仕上げや鍛錬など分けています。

だから、年末年始を挟んでも気持ちは変わらず

試合期のまま

3月まで維持していくために

休まないようにしています

3月でいったんマラソンは休止

そこからはロードレースやトラック、スピードや山

いろいろな、先シーズンに足りなかったものを補充していきます

それから、また6月からは走り込みとなります

来季は、少し早めに始めて、サロマ湖で100kmに出て

秋は100kmは出ません

その分、北海道マラソンなどで試して、早い段階で秋の仕上げをしていきたいと思います

レースに出ないタイプの人は、ポイント練習のやり方を修正して

追い込む練習も、追い込まない練習も、必要です。

大会は簡単に追い込めるのでその刺激で強くなれます

レースと同じくらい頑張る子とは並大抵ではありません

そのためのナイター練習会でもあるのです。

お金をかけずに刺激を入れる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.01.03 16:11:39
コメントを書く
[トレーニング] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: