本城の主の部屋

本城の主の部屋

PR

プロフィール

本城の主

本城の主

コメント新着

芋田治虫@ 重 h・kを評価しないことは差別でありヘンケんというのなラ これは障碍者差別がひどい国及びそうでな…
背番号のないエース0829 @ Re:ベルリン 映画「風の電話」に、上記の内容について…
カールスモーキー江口@ Re[1]:初めまして(07/22) 本城の主さんへ ありがとうございます。 …
本城の主 @ Re:初めまして(07/22) 水曜トライアルの江口さんへ おはようご…
水曜トライアルの江口@ 初めまして 佐賀で水曜トライアルの代表をしている江…
2020.01.31
XML
カテゴリ: 思考
小学生や中学生、高校生や大学生の駅伝

更には大人のマラソンブームも

みんな速くなりたいと思っている

速くなるためには?

1  走る才能と努力の才能

2 ランニングエコノミー

3 計画されたトレーニング

4 よき指導者

1については、才能だけで走っている人もたくさんいる。

もっとこうすればよいのにと思う子はたくさんいる
いわゆる持ったいないである。

努力の才能はあとから開花する、ほとんどの人はこの努力の才能から開花する
このくらいでと思うか?これくらいはと思うかの違いである!

2は最後まで速いペースで走り切れるためにはフォームがよくなくては続かない
そのフォームは自然にできている人もいれば動きつくりや基本ドリルや補強などでできるようによりできることもある。必要なことと足りないことを強化していく中でバランスをよくする
ちょこまかと走るフォームでは早くなることはすぐに限界が来ます、大きなフォームで長く続くように鍛錬していくべきです。

3は目標に向けて必要なトレーニングと強化のトレーニングと鍛錬のトレーニングをいれ、ペースを覚え、スピードをつけ、レースに向けた本番を意識したメニューや感覚やリズムをつけるリラックス走を身に付ける

4は自身の経験があったり、長年ランナーを見てきたり、押し付ける指導ではなく、選手の立場に立ってものを考え、能力に応じて、その日の調子に合わせて、目標の大会に向けて、心の指導と体の指導と全般の知識を持った指導者を見つけることです。
自身が経験があっても若い人には人生経験やメンタルの指導まではできません。
また、自分の経験の身を押し付ける指導者も人は千差万別といい、人それぞれにあうあわないことが多々あります。


山は登るばかりではなく、上り下りを繰り返しながら少しずつ頂上に向かっているのです。
そして、登り終わったら終わりではなく、それから下山という最後の仕事が残っています。
これが一番の難関と思っています。
最後に家に帰るまでが仕事
マラソンも、走り終わり仲間と合流し、故障なく、怪我無く、安全に車の運転をして自宅に帰りつくことが大事だと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.01.31 10:18:32
コメントを書く
[思考] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: