全43件 (43件中 1-43件目)
1

レストランに行くとお野菜が綺麗な形にカットされています。例えばマッシュルーム。 シェフの手にかかるとこのような美しい形をしたマッシュルームに大変身。ナイフで削り取るように飾り切りをしていきます。普通の小さいナイフを滑らせるようにするのですがなかなか。スーパーで安売りで出ているマッシュルームは中の空洞が大きいのでやりづらいとのこと。発泡スチロールの容器の上に綺麗に並べられたちょっといいものを買いなさいと。一旦自宅に帰ってからスーパーに買いに行って練習しましたが一筋縄ではいきません。何度もシェフのデモを見て写真を撮ってもいざ自分がやってみるとなると。でも不思議なことにマッシュルームは火を入れると小さく縮むので少しくらい出来が悪くても大丈夫。しかし、よく見るとぜ~んぜん違うのが解かります。練習あるのみですね。 仔牛をブルゴーニュのワインで煮込んだフランス料理の定番料理です。このお料理は美味しかった♪いつか皆さんにご馳走したいです。
2005.06.10
コメント(5)

今日実習したのは仔羊。名前は仔羊骨付き背肉のロティ、野菜のブクティエール添え。こちらです。 仔羊はフライパンで焼いた後オーブンで。仔羊、脂がくさくて火を入れる前のお掃除が大変。脂身をそいで、筋をとり、関節のたまを外し、骨をキレイに。この写真はシェフが仕上げたものなのでとてもきれい。仔羊はロゼに仕上げます。実際にカットしてみると きれいなお色。やわらかくて美味しかったです。ソースも仔羊のおだしが十分に出ています。仔牛のフォンで煮詰めていくのですが仔羊のお味が強いのでお水だけで煮詰めても大丈夫かと思います。今日の難関は何と言ってもお肉のお掃除とお野菜。ラグビーボール状に上手く包丁を使いながらトルネ。お野菜それぞれ火の入れ方が違うので大忙し。終わったあとの作業台は嵐の後のように散らかり放題。大変でした~。今日はお肉に火を入れすぎてしまったし、ソースが油っこかった。反省が沢山の1日ですっかり疲れてしまいました。今日のお料理の帰りはお友達と恵比寿と代官山の中間点にあるワイン豚のお店に立ち寄ってきました。ワイン豚、一体なんでしょう。生後約3ヶ月50kgになった豚の赤ちゃんに80日間白ワインを飲ませて100kgくらいまで育てます。そして出荷。写真を撮りたいほど、うす~いキレイな色をしている豚ちゃんです。今年の春にオープンしたてということですがお客様多かったですよ~。今東京でひそかなブームのワイン豚。山梨の養豚家族が大切に育てている豚ちゃんたち。お肉は驚くほどさっぱり。ワイン豚ちゃんで作ったベーコンを一口頂いたのですがこれがまた絶品。ベーコンなんて脂っぽいイメージばかりだったのにすごくさっぱり。口の中でとろけます。今までに頂いたことのないお味でした。お店の名前はPorco。興味のある方は是非是非いってみてくださいね。
2005.06.03
コメント(6)
今日は初めてブナピーさんにお目にかかりました。日本帰国中、お忙しい中お時間を作っていただけて感激です。ブナピーさんがコルドンの単発講座にいらっしゃるということで代官山で。初めてだったのにとっても楽しくお話させていただきました♪初対面とは思えないほど打ち解けて時間も忘れてしまうほど。ブナピーさん、エステやネイルに通ってらっしゃっておキレイですね~。私も頑張らないと。ランチは代官山にある菊井という麦とろ飯やさんに。http://www.hanako-net.com/omise/detail.jsp?id=75902301&gosu=0お店のHPは無いのですが。どっちの料理ショーにも出た和食やさん。フレンチでこってりバターの香りをかいだ後にはこういうさっぱりとしたお料理がいいですね。席は20席くらい、こじんまりとしたお店です。私はお肉、ブナピーさんはお魚をいただきました。ここの麦とろはお上品な味わいで絶品。ついついご飯がすすんでしまいます。お野菜の煮炊きも火の入り具合が絶妙。和食はやっぱり繊細なお味でいいわ~。その後はこれまた代官山のOLD IMARIというお店へ。http://www.tokyosupplement.com/kobetu/oldimari/oldimari.html古伊万里、有田焼が沢山置いてあり、自分の好きなカップでお茶できるんです。もちろん食器の販売もしています。以前は洋食器が大好きだった私ですが、最近興味はもっぱら和食器。将来は色々とそろえたいなぁと思っています。お洋服よりもキッチン用品。お金の使い方も変わってきたような気がします。同じお金を出すならばブランド物のバッグよりもお皿やグラス。ブナピーさんとお料理の話、台湾生活の話、主人の話。日本永住の夢について色々とお話しすることができました。近所に住めたらいいのになぁ。ブナピーさん、ありがとうm(_.._)mこれからも末永くよろしくお願いします♪
2005.06.01
コメント(3)

今日は和風創作料理のお教室へ行ってきました。まだ2回目ですが先生の斬新なアイディアとセンスにすっかり魅了されてしまった私。全部で6品ほどいただきましたがその中から何点か。今日は美味しいカツオを3通り和洋中でいただきました。 和は芽ねぎと酢味噌、洋はクレムドサンタギュールという食べやすいブルーチーズと青じそ。そして中は胡麻油やラー油、あさつき、松の実などをあわせたタルタル。チコリにのせていただきました。かつおは脂がたっぷりのっていて本当に美味。皆さんにも味わっていただきたいです。ブルーチーズとカツオを合わせるという斬新なアイディア。どんな味がするのだろうと恐る恐る口に運びましたが、とってもまろやか。このブルーチーズ、ブルー嫌いの方にもお薦めの食べやすいチーズです。このチーズを片手にワインをグビグビッと。はぁ、ため息が出てしまいます。あとご紹介したいのは黄身あん大福。生地にママレードを加えほんのりとオレンジの香りを楽しみます。 ほんのりとオレンジ色、お上品な味わいです。中は白餡、そこにバターを混ぜていきます。あんこにバター、それがまた口の中で少しだけまったりと、いい感じなんです。ママレードはアプリコットにしてもいいし、イチゴジャムでもいいし。コーヒーとかチョコレートを生地に織り込んでもいいですね。中のあんこを変えてみたり、それこそイチゴやマスカットを入れてフルーツ大福にしてみたり。色々と研究してみようと思います。そうそう、それから皆さんにご紹介しようと思っていたのが豚の角煮。脂がこってりでつい敬遠してしまうのですが今日習った方法でやると驚くほどさっぱりしているんです。最初にフライパンで表面を焦がしてから、3時間ほど下ゆでをするのですが、その時におからを入れる!!そうするとおからがどんどん脂を吸収してくれて驚くほどさっぱりの出来上がりになります。恐るべしおからパワー。女性でもぺロッと食べられてしまうほどです。是非お試しくださ~い。こちらのお教室は1ヶ月に2回通っているのですが先生の斬新なアイディアと素敵なセンス。私の憧れるところです。おもてなしの心に満ち溢れていて、帰りにはお土産まで用意してくださるんです。将来どこかで細々とこういうお教室が持てたらいいなぁと考えている今日この頃です。海外で和風創作料理。その土地の食材をうまく使って色々と作ってみたいです♪日本から色々と輸入してみたり。頭の中で色々なアイディアがクルクルまわってます。アメリカはお魚の鮮度がとっても悪いので期待できないけど…。
2005.05.24
コメント(5)
先日初めてお邪魔した和風創作料理のお教室の先生のお誘いを受けて、初めて築地に行ってきました。長らく行ってみたいなぁと思いながらも、どこのお店が良いのか分からず結局足が向かわなかった築地。朝9時30分に築地場外の入り口で待ち合わせ。賑わっていましたよ~。日本人の私が初めてだったのに、そこでは色々な言葉が飛び交っていました。韓国語、中国語、英語、フランス語、そのほか様々。外国の方にとっては観光名所のひとつなんですね、築地って。築地は場外と場内市場に分かれています。場外は一般の方でも気軽に入れるアメ横のような感じ。しかし、今日は場内にも行ってみました。場内は場外に比べてもっと専門的な感じです。スーパーでは売っていないようなお魚も沢山。お魚臭くて、威勢のいいお兄さん達の声が飛び交っています。一般人でも普通に入れるのですが専門的でちょっと敷居が高い感じ。でも皆さんも今度いらっしゃったら是非行かれるといいと思います。小売もしてくださいますから。しかも新鮮。一緒に参加なさった方が、以前場外売場で貝を買って自宅で開けたら身が本当に小さくてちょっと褐色で、とおっしゃっていましたが、場内はそんなことはありません。その場で開けて中の身を見せてくださるのですから。今日の収穫は鯵2尾、まぐろ節、お野菜。家族が旅行中なのでこれだけしか買えませんでした..T_T..あとお魚以外ではかつお節。場外に秋山商店というかつお節やさんがあるのですがそこのかつお節、絶品です。香りがとっても良くて一度使ったらやめられない。http://akiyamashouten.com/こちらです。オンラインでも購入できるそうなので良かったら。今日購入したのはまぐろの節。まったく生臭さがなくておひたしの上にちょっとかけたり、暑いご飯の上にかけたり。お値段も30gで350円。30gと聞くと少ないような感じがしますが、実はとっても沢山です。帰宅してから早速鯵をさばいてお刺身に。もう鯵の季節は終わりかと思っていましたがまるまる太って身がしまっていて。塩焼きやマリネも考えましたがやっぱり新鮮な鯵ですから。お刺身でしょうが醤油。美味しかったです。祖父母宅にもおすそ分けで持っていき、美味しく頂きました。そうそう、それから場外、場内ともに外れるのですが築地の交差点近くにある八百屋さん。とっても安くてとってもGOOD。ジュンサイ、あさつき、ポワロ、沖縄の島ラッキョウ。興奮して沢山買ってしまいました。今日はそのポワロでキッシュでも作ろうかと思っています♪
2005.05.21
コメント(6)
今日は結婚前に勤めていた会社の同期と久しぶりのランチをしました。同期は300人ほどいるのですが、その中でも同じグループで一緒に仕事をしていた同期の結束は固く今でも仲良し♪嫌なおばさん上司の面々と戦ってきた私達。4人集まったのですが私以外の3人は今も現役で働いています。大学卒業と同時に就職したのは22歳。まだあどけなさが残っていた時代。話していたことといったら、お化粧品、彼、美味しいもの、心霊話。そういったことで盛り上がっていました。その中の1人は、現在彼もいなければ、好きな人もいない。会社のチアリーダーのキャプテンとして頑張っている子。もう1人は、現在彼と同棲中。事実婚で結婚願望はこれといってなし。またもう1人は入社2年目で結婚し、昨年8月に離婚。そして私。それぞれいろいろなことを経験した7年間でした。今日は将来のことを話したり、親の定年後の話をしたり、結婚とは何か話したり、私達ももうこういう話をするようになったんだなぁ、としみじみと感じた一日でした。結婚って何だろう。う~ん、何だろう。安心??幸せ??束縛??信頼??忍耐??皆さんにとって結婚とは何でしょう。でもパートナーを得て一緒に頑張っていかれるのは幸せなことですね。今日ランチをしたお店は代官山のカノビアーノ・ヴィレッタ。京野菜、イタリア野菜、有機野菜を使ったイタリアン。デジカメを持っていくのを忘れてしまいましたがとってもお洒落なお店。レストラン、カフェ、お花屋さんが同じ敷地の中にありました。結婚式もできるのだそうです。チャペルもあるのだとか。本当に素敵でした。お料理もとてもお上品、お天気も良かったので気持ちが良かったです。美味しいお料理と楽しいおしゃべり、私はとっても大好きです。http://www.canovianovilletta.com/index.html小道を入ったところなのでちょっと分かりにくいかもしれませんが是非是非お勧めのレストランです。
2005.05.17
コメント(6)

今日は牛肉のトゥルヌド・アンリ4世風、それからナスのグラタン、イル・フロッタントを習ってまいりました♪ 牛のフィレ肉、下にはクルトンを引きます。そして付け合せはアーティチョークの上にジャガイモを丸くくりぬいたもの。最後にベアルネーズソースを添えてできあがりです。フィレ肉は手で形を整えてヒモで側面を2箇所ほど巻いて丸型に。焼いた後にこのヒモを取り除きます。このベアルネーズソース。ベアルネーズとはアンリ4世の出身地だそうでこのメニューには必ずこのおソースだそうですが、とってもコクがあるバターたっぷりのソースです。エシャロット、セルフィユ、エストラゴン、ミニョネットを白ワイン、白ワインヴィネガーで煮詰め、その後湯せんにかけて卵黄を混ぜ、湯せんからはずして澄ましバターでとろみをつけていきます。ジャガイモはパリジェンヌと呼ばれるイモくりぬきでくりぬいていきます。これ、一つ持っていると果物とかお野菜、何でもくりぬけてフルーツポンチなども簡単に仕上がりますよ♪ イル・フロッタントはこちら。卵白がメインのふわっとしたデザートです。メレンゲをつくり、型に入れてオーブンで焼いたもの。下にはバニラたっぷりのクレーム・アングレーズを。上には好きな濃度のキャラメルを作ってかけ、スライスアーモンドを飾ります。私はこのふわっとした食感がとっても好きでした。作り方もとっても簡単でしたので今度挑戦してみようと思います♪そうそう、それから今週は鶏のフォンの澄まし方も習いました。鶏がらや手羽、お野菜からとったちょっと濁ったフォンをほぼ透明なコンソメに澄ましていく方法。お野菜のみじんぎりと牛のひき肉(フィレなど脂が少ないところ)をボールの中でこね、その中に卵白を加えてもう少しこねて、お鍋へ。ゆっくりとかき混ぜながら強火で沸騰させ、その後はかき混ぜることなく中火、牛肉に火が入って表面に浮いてきたら弱火に変えます。真ん中に穴を開け、そこから不純物が上ってくるように。卵白が不純物を包み込み、上に上げてくれるそうです。すると本当にキレイに透き通ったコンソメスープができました。
2005.05.13
コメント(4)

先日フレンチで習ったステーキのソース。ソースというかバターですがお酒好きにはもってこいだと思います。作り方が取っても簡単なのでちょっとご紹介。是非是非お試しくださ~い。材料はアンチョビとバター、オリーブと塩、こしょうのみ。4、5人分はできますよ。アンチョビは全て牛乳に20分つけて臭みを取ってください。それからキッチンペーパーなどで水分をのぞきます。バターは80g、室温でポマード状にしてください。アンチョビ4枚をミキサーにかけて細かく、刻めたら次にポマード状のバターも加えて一緒にミキサーにかけます。そうしたら、こし器にかけてください。(かけないとアンチョビのかけらが残ってしまいます。)その後、塩、こしょうで味付けを。このソースだけでステーキをいただくのでちょっと濃い目の味付けに。クリームなどを絞る袋でバットの上にきれいに形作ります。上に載っているのはアンチョビを巻いた黒オリーブ。アンチョビを横半分に切ってオリーブにくるっと巻きつけるだけ。これを冷蔵庫で冷やし固めます。レストランのようなちょっと高級なお味です。ワインがどんどん進んでしまいますよ~。お試しあれ。今日から写真の編集ソフトがや~~~~っと使えるようになったので写真を載せてきます♪ そうそう、昨日ご紹介したマリボーと白子のパイ包みはこちらです。
2005.05.11
コメント(8)
今日は和食をベースとしたお料理教室に初参加してきました。モダンな和食。やっぱり色々なお料理を食べても最後に行き着くのは和食ベースのお料理です。とても素敵な先生で、お料理の基本論理がしっかりと頭に入っていらっしゃいました。例えばお魚を煮るときにお砂糖を加えると煮崩れしやすいのでお砂糖の代わりにみりんを使う。反対にお肉を煮るときにみりんを加えるとお肉が固くなってしまうのでお砂糖を使う。(バラ肉など脂身が多いときはみりんでもいいそうです。)肉じゃがを作るときにつねにみりんを使用していましたが今後はお砂糖で煮てみようと思います。昨日は3品実習、その後は先生が前もって用意してくださったものとあわせて和食のコースでいただきました。写真を載せられればいいのですが上手くいかずにすみません。実習したのはパイ包みアスパラと白子(しらす)、マリボーチーズ。カジキマグロの梅由庵。もち粟飯蒸し。その他にいただいたのは翡翠茄子と車えびの先付、鯛のかぶとに、ジュンサイと粉山椒のお味噌汁、シャンパンゼリーと柏餅。どれもこれもとっても美味しかったです。お酒も沢山用意してくださってほろ酔い気分でした。中でも私が気に入ったのがアスパラと白子、チーズのパイ包み。とっても薄くて和紙のようなパイ生地に国産の白いアスパラと白子、マリボーをくるんで200度のオーブンで約10分間焼くだけ。簡単でお客様が来たときにも使えるメニューでした。先生が前もって準備してくださったものもレシピは伺えるので、すっかり気に入ってしまいました。先生もとっても素敵な方。お話がとっても上手で夕方6時からのお授業だったのに先生のお宅を後にしたときにはすでに11時20分過ぎ。深夜バスで帰ってきました。海外の素材を使って作れる和食ということで今後とってもためになりそうです。日本にいる間は末永く通いたいと思ってま~す♪
2005.05.09
コメント(4)
日本は今ゴールデンウィークの真っ最中です。今年は有休をうまく使えば本当に長いお休みになるんですね。私は旅行に行ったりする予定はなくいつもと同じように過ごしていますが。先日デパートに行ったらゴールデンウィークバーゲンなんていうものをやっていました。前はこんなものってなかったなぁと思いつつ靴を買ったりお洋服を買ったり。バーゲンと聞くと血が騒いでしまいます。お天気も本当に良くてあっちこっちのバーゲンへ通っています。最近はお金が湯水のように出て行ってしまいます。その原因のひとつはお料理道具。フランス料理を習い始めてからというもの沢山の道具を買ってます。買わなくてもいいのにどうしても欲しくなってしまうのです。合羽橋というところにお料理関係の卸問屋さんが集まったところがあるんです。友達と2人で、お鍋を買ったり、ムーランといって野菜のピュレを作る可愛い機械を買ったり、魚のうろこ引きを買ったり。実家のオーブンは電子レンジと兼用のものなのでお鍋やフライパンが丸ごと入らないんです。だから今度は自宅のオーブンにあったサイズのお鍋を買わないといけないなぁと思ってます。本当にお金がかかってしまって…。ごめんなさ~いm(_.._)m合羽橋は本当に何でも揃うところ。レストランのショーケースまで売っていました。お料理が好きな方には是非おすすめです。お値段もデパートで買うよりもお安めです♪また全然話が変わってしまいますが今日自分の年齢を感じてしまったことが。渋谷でテレビ局のアンケートをやっていて、15歳くらいの男の子3人が答えていました。「ウーパールーパー」と聞いて思い出すこと、連想することは??という質問に3人揃って「聞いたことはあるけど何だかさっぱり分からな~い。」え~~~っ、あんなに流行っていたものなのにぃとちょっとショックを受けました。でも素敵に年を重ねられればそれはそれで素敵かな♪
2005.05.02
コメント(4)
午前中に第1週目分を書きましたが今日は時間が沢山&明日はまたお料理なので今日のうちに先週分も記入しておこうと思います。まだ写真の容量を小さくする方法が分かりません..T_T..今日弟が帰ってきたら聞いてみようと思ってます。アメリカにいる時はソフトが入っていたので写真編集も簡単でしたが、実家のパソコンには写真編集用のソフトがないんです。この際思い切って自分用のノート型パソコンでも買おうかなぁと思ってます。最近はDELLのパソコンがお値段も可愛くてお勧めと聞きましたが実際のところはどうなんでしょう。私が使う機能といえば、メール、インターネット、ワード、写真の編集くらいかな。お勧めのパソコンがあったらどうぞ教えてくださいm(_.._)m2週目のお料理は段々と形になってきてます。1日目の午前中はサラダの実習。野菜とこんなに長い間見つめあったなんて本当に始めて。1時間半以上色々な野菜と格闘していました。マグロも上火グリルで軽く焼いて。ドレッシングにはにんにくも入っているのですがこれもナイフでにんにくおろしを作るんですよぉ。ある程度みじん切りにしたらナイフの刃でまた板にこするように。午後は仔牛のフォン、若鶏のロティ、グリーンピースのフランス風、洋ナシの赤ワインにのデモでした。そして2日目の午前中は実際に自分で作ってみました。実習のときは時間が本当になくて自分の作品、写真に撮る余裕がないんです。作り終わって先生に試食をしてもらって、その後お片づけが待っているので。早くできればいいのですが手際の悪い私にはその時間がなく…。1羽丸ごとアメリカにいた時に良く煮ていましたが丸焼きは初めて。ひもをかけて、フライパンで焼いてオーブンに入れて。ソースを作って。ソースは一緒にオーブンで焼いたミルポワやチキンの旨みを使って作るのですがやっぱり美味しかったです♪さすが手がかかっているだけのことはあるわ~。家で今まで我流で作っていたものとは全然違うかな。写真、早く載せられるように頑張ります。洋ナシの赤ワインにもとっても美味。赤ワインを最後まで煮詰めてとろっと仕上げるソースは絶品でした。まさにレストランの味。可愛いヴァニラアイスも載ってすっかりご満悦です♪早く写真載せるので楽しみにしていてくださいm(_.._)m
2005.04.09
コメント(6)
日本に帰国して暫く色々と新しいことを始めたり、友達に会ったり、そして最近は主人が10日間ほど遊びに来てくれたり忙しく過ごしておりました。すっかりご無沙汰してしまってごめんなさい。今日からまた復活、またよろしくお願いいたしま~す♪3月31日からLe Cordon Bleu始まりました。本科のクラス、毎週2日間です。既にお料理教室の先生をしている方も何人かいらっしゃってすっかり出遅れてしまった私。今までお料理得意と思っていたのにそんな考えも1日目でなくなってしまいました。本科は1日体験とは全く違った雰囲気。ちょっと緊張です。午前中は実習、午後はシェフによるデモンストレーション。シェフのデモンストレーションのあと引き続き試食。前の日、または前の週にシェフがデモなさったものを実習で作って持ち帰ってます。1日目は野菜の切り方から。エマンシェ、アッシェ、アルメット、ブリュノワーズ、説明するときりがないのですがとっても細かく分類されていて、しかもフランス語なんです。ちなみにエマンシェは薄切り、アッシェはみじん切り、でもフランス語で聞くと何だか素敵に聞こえてしまいます。(写真を載せたいのですが容量が大きすぎて登録できません。後ほどまた載せますのでお待ちくださ~い。)翌日実習で作ったものは野菜とベーコンのポタージュ農民風。ポタージュと聞くとクリームベースでコーンやポテトのイメージですがこの日習ったものはクリアスープでした。野菜の甘みとベーコンの旨みが調和して簡単ですが美味しいスープです。2日目の午前中はスープの実習。野菜を切るのにこんなに時間がかかるなんて~。10時から始まって12時半までに仕上げないといけないのですがギリギリでした。早く終わってしまう人は11時半くらいにはできているというのに…。でも私の場合早く仕上げようとするととっても雑になってしまうのでゆっくりと丁寧に…。それなのに野菜の切り方がちょっと大きすぎるとシェフの一言。ふぅぅぅ、練習あるのみです。午後のデモは鶏のフォン、ニース風サラダ、ヴァニラ風味のプチ・ポ。サラダにまた驚きです。なんて細かいこと。今までサラダなんて野菜を洗って適当な大きさに切ってお皿に盛ってドレッシングをかけるだけだったのに、こんなに野菜に苦戦するなんて。ピーマンの皮までナイフでそぐんです。そしてピーマン、きゅうり、セロリすべて同じ太さ、長さに。こちらも後ほど写真を載せま~す。これから私の日記、お料理とワインをメインにしていきたいので写真が沢山になると思います。よかったらまた遊びに来てくださ~い。これからも末永くよろしくお願いします♪でも写真100枚までしか掲載できないんですよね。ちょっと色々と考え中です。お料理、ワイン関連だけ他のところでやろうかなぁとも思ってます。
2005.04.02
コメント(0)
今日は祖父の卒寿のお祝いでした。家の旦那は出席できなかったのですが11名集まって中華レストランでお祝いの会。みんなが集まって祖父も嬉しそうでした。今年はみんなから大きいテレビを始め、た~くさんのプレゼントをもらった祖父。80歳とは思えたいくらいとっても元気です。実家の前に住んでいるので日本にいる間は毎日のように顔をあわせることができるんです。私のいとこも通りをはさんだところに住んでいるので家族に囲まれて幸せものですね。80歳にして入れ歯ゼロ。老眼鏡だっていりません。普通に新聞を読んでいるんですよ。町会長を務めたり、税務署のお仕事をしたり、活動的なんです。それが元気の源になっているのかなぁと思います。入院したこともないし、羨ましいくらいです。自転車にも乗っているんですよ。毎日朝と夕方の2回、見回りを兼ねた家の周りのお掃除。それから落語が大好きで寝るときには必ず聞いています。祖母も元気で最近水彩画を習い始めたそうです。足が痛くて通うのが大変だそうですがお友達と会うのが楽しいそうでバスに乗って頑張って通っています。韓国ドラマに今はまっていて、一緒にCDを買いに行ったり。最近ではビデオの撮り方も覚えて沢山録画しています。昨年祖母の母(曾祖母)が104歳で亡くなってちょっと寂しかったようですが、介護の時間がなくなったので色々と自分の好きなことができているみたいです。私がアメリカにいる時はメールもするんですよ。父方の祖父母は3年前、4年前に亡くなってしまったのですが母方の祖父母は今も健在。まだまだ元気でいて欲しいです。
2005.03.13
コメント(2)
日本に帰ってきて早速スポーツクラブに入りました。アメリカにいる時も一時通っていたことがあったのですが家から遠くてついつい足が遠のいてしまい、3ヶ月で退会。今回も不安ではありましたが実家から徒歩5分のところにあり家族も通っているので行くことに決定。色々なスタジオプログラムがあってまずは全部体験してみようと思っています。いくつか体験した中でも気に入ったのがヨガ。アメリカでもハリウッド女優さんの中で流行っているとか。とても静かでリラックスができるヒーリングミュージックにあわせて色々なポーズをとっていきます。半信半疑で始めたものの、「体が浄化される。」という言葉に納得です。足の指と手の指を握手させてぐるぐる回したり、あぐらをかいたり、仰向けになって足を180度、頭のてっぺんにあるお肌を綺麗にするつぼを刺激。本当に体の中が綺麗になりそうです。普通のヨガクラスのほかにもビランクスヨガというクラスがあるのですがこちらはちょっとハード。シェイプアップを目的としたヨガで足を開いたり体を交差させたり一本足で立って体をねじったり、ちょっと難しいあぐら。60分のレッスンなのですが汗がびっしょり。そうそう、私が通っているジムにはないのですが今「ホットヨガ」というものが流行っているそうです。温度38度、湿度60度のお部屋でやるヨガ。90分のレッスンで水を1.5リットルは飲むそうです。その分、汗もすごくて体の中の老廃物が全部でるのが分かるそうです。五反田にホットヨガクラスがあるそうなのですが常にキャンセル待ちとのこと。通っている友人がいるのですが大絶賛でした。通ってみたいけどジムの他にまた同じようなことでの出費。ちょっと痛いです。お料理教室は3月31日から。木曜日と金曜日10時から17時まで。それからワインも習いに行くことになりました。今年は習い事三昧。自分を成長させるためにも今年は1年頑張ろうと思ってます。主人とたまにしか会えないのは寂しいけれどね。
2005.03.12
コメント(12)
今日はテレビで台湾の紹介をやっていました。円山大飯店、龍山寺、北投温泉、臭豆腐、薬膳排骨、苦茶、天燈。酒井和歌子さんともう1人の女優さんの2人旅。30分だけだったのであまり詳しくはやっていませんでしたが…。台湾の人は優しくて、人懐っこくて。いいですね。何をしていても助けてくれたり、教えてくれたり。日本語が話せる人も沢山。ちょっと一昔前の日本と言った感じなのかな。今日初めて見たのは天燈。願い事を書いて空に飛ばすんですね。2月に天燈祭りがあるだなんて…。テレビに映ったこのお祭りは幻想的でとっても素敵でした。台湾の温泉も日本と同じような感じだったし。台湾と日本はやっぱりお隣同士、似たところが沢山あるなぁと思いました。旅行だと綺麗なところしか見えなくて実際は色々とあるのでしょうが。台湾はまだ実際に住んだことが無いので私も多少は想像の世界。主人の実家に行くと家族が全部やってくれて住んでいるという感じではないし。なんだか台湾に住むのが楽しみです♪
2005.03.01
コメント(9)
日本にいると特に用事もないのに忙しくてなかなかパソコンに向かう時間がありません。家族にお使いを頼まれたり、親戚のお引越しのお手伝いをしたり。アメリカにいる時は近くに家族も親戚もいなくて2人だけの生活ですが、日本に帰ると近所に親戚がた~くさん。久しぶりに家族に物を頼まれたりすると何だか嬉しくて足取りも軽く、色々な所へ向かってしまいます。久しぶりに帰ってきた日本、卵ご飯やお刺身、納豆ご飯がとっても嬉しく感じます。アメリカ生活ですっかり胃が大きくなってしまった私。日本のご飯の量では何だか物足りず。デパートもとってもお洒落だし、交通機関もとっても便利です。でも1つだけ大きな不満があります。それはタバコを吸っている人がとっても多いこと。レストランは全席禁煙になっているのかと思ったらまだまだそんなことはないんですね。先日も焼肉屋さんに行ったのですが、焼肉の煙にまみれてタバコの煙が。タバコの煙が苦手な私はとっても敏感で…。アメリカは屋内は全て禁煙だし、アパートメントに住んでいる友人はアパートメント自体が禁煙だったりするんです。喫煙家の人にとってはすごく酷なお話ですが。そうそう、今年は念願のコルドン・ブルーのお料理教室に1年間通えることになりました♪先日見学をしてきて早速申し込んでしまいました。快諾してくれた主人に心から感謝です。美味しいご飯を作ってあげるからね~。1年間離れて住むのは寂しいですが子供を作る前にお互いに好きなことをやっておこうと思ってます。
2005.02.26
コメント(6)
今日は以前働いていた会社の同期の赤ちゃんに会いに武蔵小杉というところまで行ってきました。もう1人の友達&子供(1歳の男の子)と一緒に小雨の降る中。3ヶ月になったばかりの乃々花ちゃん。髪の毛がふさふさしていて顔立ちハッキリ、常にニコニコしていてご機嫌のとっても可愛い赤ちゃんでした。日曜日ということで旦那様もご在宅。女の子だから余計に旦那様は乃々花ちゃんにぞっこん。食べ物に目がないようで、まだ母乳だけの食生活なのにみんながケーキを食べたりしているとジーッと見つめ、よだれがタラタラ。分かってるんですね~。3ヶ月だとまだ手が離せないのかと思ったけれど、本当に親孝行の女の子で、ユラユラ揺れる椅子に座ってジーッとしてました。一方、男の子、亮之介くんはとっても元気。1歳にもなると色々な物に興味を示して受話器を手に取ったり、テレビのリモコンをいじったり。あらゆる扉を開けてみたり。歩き始めたばっかりでしりもちをついては癇癪を起こしたり。ママも大変、ず~っとタオルとティッシュを持って追いかけてました。今日は久しぶりに集まって色々な話をしてきました。結婚のこと、私はまだだけど育児のこと、親のこと、同期のこと、将来のこと。つい3年前までは全員独身。話すことも仕事の話、恋愛の話、遊びの話、おしゃれの話だったのに、今ではすっかり主婦の世間話。結婚して所帯を持つと人間って変わるものなんですね。今まで親の老後の話なんてほとんどしたこともなかったのですが、最近はそういう話ものぼります。自分の親はやっぱり自分で面倒を見てあげたい、やっぱり親も自分の娘に見てもらうのが一番気を使わないし安心だろうね。私も本当にそう思います。お嫁さんじゃ頼めないこともあるものね。私は将来自分の親の面倒を見てあげられるのかなぁ。やっぱり外国にいるとそう簡単にはできないのかなぁ。親不孝なことをしちゃったのかなぁ。思うことも沢山でした。外国に住んでいると私に子供ができたとしてもなかなか会わせてあげられないなぁ。でも台湾と日本は近いし大丈夫かなぁ。私の周りでは今第一次出産ラッシュ。学生時代の友達はまだ独身でキャリア組みが多いけれど、会社の同期は次々と結婚、出産が続いています。可愛い赤ちゃんに会うと私も早くママになりたいなぁと思ってしまいます。でも一方でもう少し自分のしたいことをしてからにしたいなぁ、と思う自分もいたり。マイペースに周りに流されることなくやっていこうと思ってます。
2005.02.20
コメント(10)
日本に帰って3日目。時差ぼけをすることもなく楽しく過ごしてます。そして今日は素敵な出会いがありました♪楽天でお友達になったpanatanさんとお会いすることが出来ました。インターネットを通してできたお友達に会うのは今日が初めて。朝からとっても楽しみ&ドキドキでした。会ったこともないのにちゃんと分かるかなぁと不安もあったけど無事にご対面。東京駅で待ち合わせて丸ビル内のカフェでお茶してきました。日記を読ませていただいているせいか、なんだか昔から知り合いだったみたいな感じ。不思議だなぁ。活動的で前向きでとっても素敵なお姉さま。2時間くらいしかお話できなかったけど、台湾留学中panatanさんの生のお話が聞けてとっても楽しかったです。台湾に住んでいる日本人のお友達と会ったのも初めてで実際に住んでいる人のお話って何だかすご~く興味深かったです。panatanさん、台湾で頑張って、友達も沢山作って、楽しそうに暮らしてるなぁ~、異国の地で1人で頑張っていて偉い!!私も見習って活動的に頑張ろうと思った1日でした。台湾で撮った写真を沢山見せてもらったり。と~っても可愛い年下の男の子の写真も。早く台湾に行きたくなってしまいました。panatanさん、今日は東京駅まで出てきてくれて本当にどうもありがとう。これからも仲良くしてくださいね。初めての出会いだったのにとっても仲良くお話してくれて、お別れのときはとっても名残惜しかったです。また近いうちに会えるといいな。それと今日は携帯電話を手に入れました!!!!!!!!!!昨日入手する予定だったのにお店の人に「銀行のお届け印が必要。」と騙され今日に延期。しかも銀行のお届け印なんてやっぱりいらなかった~。昨日の女の店員さんはいなくて、若い男の子だったけど、せっかく持っていった銀行のお届け印、使いもしなかったです。(憤)まったく~。日本の携帯を手放して約3年。今年は1年間日本にいる可能性があることや、台湾に住むようになったら日本に頻繁に帰ろうと思っていること、もし私が使わなかったら祖母が使うと言っていることもあって久しぶりに手にした携帯電話。カメラつき携帯を持つのも初めての私は、沢山の昨日にびっくり。今の携帯ってテレビのチャンネルまで変えたりできるんだ~。家に帰って落ち着いて考えて思ったこと、FOMAにすればアメリカでも台湾でもSIMカードを変えれば使えるのかな??普通のMOVA買っちゃった~。これを祖母にあげてFOMAにするか今考え中です♪暫く携帯で楽しめそうです。
2005.02.18
コメント(6)

今日は2月14日。イベント直前になると喧嘩をしたりしてなかなかイベントを平穏に過ごせない私達。だからあまりイベントは意識しないようになりました。でも今回は私が明日から日本帰国なので暫くの間お別れ。思い出に残るご飯を食べに行ってきました。いつもは家で過ごしているのでアメリカのバレンタインでーってどんな感じなのかなぁと興味津々でした。行き先はビバリーヒルズのSpago。初めて行ってきました。高級感が漂っていてちょっと写真をとるのを躊躇ってしまいました。残念…。5時半の予約、15分程遅れてしまったもののまだお客様は少ないようですぐに案内してもらえました。アメリカのレストランは2人で行くといつもとっても小さいテーブル。隣の人との距離もほとんどなくてちょっと気まずいような気もしましたが…。中は薄暗く、Jazzが流れていてお洒落な雰囲気。Jazzライブもやっていました。ゲストはご年配のカップルが多く見られました。50代くらいなのかなぁ。日本だと若者も随分前から高級ホテル、レストランの予約を取って準備をしますがアメリカではそういうことはないみたいです。年齢層が上だったせいもあってとってもしっとりとした雰囲気でした。まずは自家製パンとスパイシーツナロール、ポテトのコロッケみたいなもの。スパイシーツナロールは生地がちょっと甘めのカリッとしたパイみたいなものにゴマがまぶしてあって美味しかったです。その後、前菜。主人はフォアグラ、私は甘海老とホタテのリゾットをお願いしました。リゾットは普通だったらメインになるのでしょうが、今日は前菜。チーズがきいてとろりと上品なお味。私はフォアグラがあまり得意でなのですが主人は美味しい、美味しいと食べていました。そしてメインはリブアイステーキ。2人分で37オンス。37オンスって1,054gなんですよね。とっても大きい。骨が大きいせいもあるのかもしれませんが、食べた後お腹にずっしりときました。でも私達、アメリカの生活に慣れてしまったようでこんな大きなお肉も難なく平らげてしまいました。これにもまたびっくり。そしてデザートへ。とっても可愛いかったので恥をしのんで写真をパチリ。 20cmもあるチョコレートで出来た花瓶の中にチョコレートムース、あとは可愛いピンクのバラの生花。キャラメルアイスクリーム、下にメレンゲ。美味しかったけどさすがに最後までは食べられず…。コーヒーを飲んで終わりです。お土産にはハート型のマカロン、チョコレートの詰め合わせ。赤いバラももらってお姫様気分。ワインも2人で1本飲んで楽しく過ごせました。帰りに通ったロサンゼルスダウンタウンのビル。 アメリカはイベントがあるとこういう茶目っ気のある演出をするビルが沢山あってなんだか可愛いなと思いました。明日は日本帰国♪まだパッキングの途中です…。
2005.02.14
コメント(8)
15日から日本に一時帰国します♪今回はお料理を習いたいとか色々とあるのでまだ期間は決まってません。(不仲なわけではありませんよ~、念のため。)ちゃんとお料理教室に入って勉強することにするかもしれないので、長期間の帰国になるかもしれません。いつも日本に帰りたいなぁと思っていた私ですが、実際に長期間帰ることになるかもしれないと思うと、アメリカが恋しくなってしまいます。最初の頃は、生活基盤が出来ていなかったから日本に帰るとなると嬉しくてたまらなかったけれど、いざ新しい生活に慣れてしまうと戻るのがちょっと億劫に感じたりして。でもお料理を習いたいというのは長年の夢だったし♪今年はちょっと頑張ってみようかなと思います。来年台湾移住になったら今度は永住の場となるので、色々と忙しいだろうし。まだ予定はないですが子育てだって待っているかもしれません。約半年ぶりの帰国。実家の周辺は都市開発が進んでいて、高速中央環状新宿線大橋ジャンクション建設工事をやっていて我が家もその対象区域。半年いなかっただけできっと変わっているんだろうなと思います。何年か後にはジャンクション周辺に新しい高層マンション、ショッピングモール、公園などができるそうです。生まれ育った私の街。小さい頃から育った自分の家が壊される時ってどんな気持ちなんだろう。寂しい気分でいっぱいです。近所の人たちも一時立ち退きでどんどんいなくなってしまっているし、窓を開けるとガラ~ンとしていて…。詳しくは帰国後に写真とともにご報告します♪母は「家もなんだかみすぼらしくなってしまって…。」と言っていました。「とっても寒いわよ~。」「お布団干しておくからね~。」「待ってるわ~。」時には大喧嘩をしてしまうけれど、やっぱり親っていいですね。ちゃんと親孝行しようと思ってます♪いつもありがとう。これからも元気でいてね。
2005.02.13
コメント(5)
昨日の続き。一時帰国前日の14日の夜ごはん。Beverly HillsのRodeo Drの近くにあるSpagoというレストランにようやく予約が取れました。アメリカ版「料理の鉄人」の1人Wolfgang Puck氏のレストラン。今アメリカでは日本の「料理の鉄人」が毎日放映されていてとっても人気なんです。今までは吹き替え英語版でしたが、今度からはアメリカオリジナル版。Wolfgang Puck氏、Bobby Flay氏、Mario Batali氏などアメリカでは有名なシェフが毎回腕をふるっています。Spagoはカリフォルニア料理になるのかなぁ。この予約の方法が取っても面倒くさいんです。まず電話をして席があるか確認。5時30分か10時にならありますと言われて即予約しました。その後、電話番号、FAX番号を聞かれ、数分後にFAXが。サンプルメニューのほか、数枚の紙が送られてきました。なんと写真付きIDとクレジットカードのコピーとInfoをFAXしてくださいと。それでお店側がその確認が取れたら予約成立。バレンタインデーだからこんなにややこしいのか、ここのレストランはいつもこうなのか。すごいですね~。Wolfgang Puckさんは。アメリカにはクレジットの審査基準に見合わず、クレジットカードを所持できない人が沢山いると聞きましたが、そういう人は駄目なのかなぁ。色々と考えてしまいました。この日はコースメニューだけだそうですが、Menuの一部をご紹介。85ドルのコースだけみたいです。1人85ドル+20%のチップ、8.5%の税金。なんてお高い…。でも今年は洋服も全然買ってないし、旅行にも行ってないし、節約生活をしてきた私達。ご褒美だと思って行ってきます。いろいろと選べるコースメニューになってました。AppetizerがTasting Of Hudson Valley Foie GrasSmoked Liberty Duck Breast SaladIced Platter Of Pacific OysterRisotto With Shrimp, Scallops and Santa Barbara UniMarinated Japanese Hamachi & Tuna SashimiメインがRoasted Rack Of Milk-Fed VealCrispy Cantonese Style Roasted DuckSauteed French Dover SoldPan Roasted Buffalo Filet Mignon & Braised Beef Short RibButter Poached Maine Lobster With Coconut Curryそして75ドルプラスでJapanese Kobe New York SteakDessertは1種類。Sweet Assiette Of Valentines Desserts今から楽しみ。主人に感謝ですm(_.._)m
2005.02.12
コメント(4)
15日に日本に一時帰国する私。今回は日本でちょっとお料理教室にも通いたいと思っているし、もしかしたら長期間の帰国になるかもしれません。主人は研究のデータを集めるため、今年はアメリカと台湾の往復生活になるとか…。日本語で言うと作業療法、英語で言うとOccupational Therapyの博士号(PhD)取得のための、最後の1年です。リハビリの分野であるので私の実家の祖母も主人がいる時はお世話になっていてありがたい存在です。それはさておき、帰国の1日前、バレンタインデーに食事にでも行こうかということになりました。いつもは外食なんてほとんどしない私達。友達の家にご馳走になりに行ったり、反対に来てもらったり。家でゆっくりと人目を気にせず楽しむほうが好きみたいです。でもせっかくだし、暫くアメリカとはお別れだしと思って、ロサンゼルスの高級レストランを探してみました。さすがバレンタインデー、どこもかしこも予約でいっぱい。Special Day Courseで100ドル以上するのに全く予約が取れません。100ドルのコースにワインを頼んで、チップ、税金、全部ひっくるめたら1人200ドルはしてしまいそう。それなのにどこのレストランも大盛況なんですね~。お金持ちの人ってそんなに沢山いるんだ~。20軒くらいは電話したでしょうか…。日本もアメリカもイベントの日はどこもいっぱいなんですね。いったいどうなるか、私達のバレンタインデー。私は近くの台湾風居酒屋さんで五更臭豆腐でもいいんだけどなぁ。
2005.02.11
コメント(4)
今日、ランダムで色々な方のページに遊びに行かせてもらってました。その中で地震雲を観察していらっしゃる方のページを発見。そろそろくるか、大地震。とても興味深く読ませていただきました。日本チャンネルで先週から「救命病棟24時」が始まって余計に心配…。はぁ。東京直下型地震。やっぱりくるのかなぁ。なんだか地震雲と思われる雲が毎日のように見られ(その方は京都在住の方でしたが…。)不安になってしまいました。私の実家、東京の目黒区。東京直下型だったら壊滅してしまいそう…。たしか家の親、家具とかしっかり固定してなかったなぁ。祖父母の家もしてなかったなぁ。少しのお金をケチって大怪我するのは大変。16日に私は日本帰国予定なので、帰ったら真っ先に地震対策をしなければと思ってます。私の部屋にある防災バッグ、きっと中身の非常食とか期限切れてるんだろうなぁ。家の家族で地震のこと真剣に考えているのって私だけで、みんなは何も持っていないし。日本帰国中に地震にあうのは怖いけど、離れたところにいて家族と連絡が取れるまでに1日以上かかってしまうのもとっても不安。あ~、地震、怖いです…。みなさん、色々と準備なさってますか??
2005.02.10
コメント(4)
今西海岸は2月8日の朝9時30分。台湾は年明けですね。新年快楽~。主人の祖父母宅に電話を入れたらとってもにぎやか。みんなほろ酔い気分で楽しそうでした。台湾在住の皆さんはきっと楽しんでいらっしゃるんでしょうね。皆様、よい春節を。今日の夜(西海岸時間の大晦日の夜)は友達と集まって鍋パーティーです。大好きなスパイシー鍋♪朝から楽しみです。
2005.02.08
コメント(4)

9日は旧暦のお正月。中華系の人が多い我が街では至るところにお正月の飾りが見られます。スーパーに行ってもなんだか赤だらけ。お正月はお花を沢山飾るそうですが、なぜか菊の花が沢山。おめでたいのに菊なのかぁと思ってしまいます。黄色い菊ばかりで確かに赤と合わせると見栄えがして豪華だけど…。菊というのはしっくりきません。中華系のテレビチャンネルでは企業や個人が枠を買い、新年のご挨拶をしています。一枠いくらくらいなんでしょうね。中華系のお正月と言えば赤い紙に「春」とか「福」とか書いて皆さんドアに飾ったりしていてとっても派手な感じ。英語ではラッキーインスクリプションと呼ぶそうです。あと縦長のもあったりして…。個人的にはド派手な感じがしてあまり好きではないのですが…。でもこれは主人の慣習。やらないわけには行きません。我が家もお習字大会です。 私はあまり上手でないので主人の「福」を載せてみました。普段は大晦日の朝に書いていたそうですが今年はちょっと早めに。元旦の朝にドアに貼るそうです。何日間くらい貼っているんでしょう…。これを書くとお正月を迎える気になるそうです。私はそれでもなかなかお正月の気にならなくて~。きっと台湾にいたら色々な音楽とか聞こえて、お正月気分になっているのかもしれないけれど。現地のお正月、味わってみたいな。
2005.02.06
コメント(10)

去年から1ヶ月に2回通っているアメリカお料理教室。先生は今年で85歳の日系2世のおばあちゃん。と~っても笑顔が素敵でお話し上手。日本語&英語を混ぜて教えてくださいます。真中にいるのが先生です。私は写ってません:) 今日作ったのは「トマトスープドレッシングサラダ」「ガーリックブレッド」「ビーフ&スピニッチスープリーム」「レモンプディング」の4品です。食べかけの大皿を写してみました。 あんまり写真が上手く撮れなくて残念…。ブナピーさんのようにと思ったけれどなかなか~。Beed and Spinich Supremeは初めてのお味。グラタンのようなチーズが沢山でラザニアのような。中にお米も入れる不思議なお料理。美味しかったです♪後程、フリーページにレシピをのせておきま~す。ガーリックブレッドはお馴染みですが、トマトスープドレッシングは初めて。こちらもフリーページに載せておきます。サラダにはセロリ、人参、紫キャベツ、レタス、オレンジを沢山入れてヘルシーに。先生のドレッシングどれも美味しいんです。沢山作って保存するもよし、お友達にあげても喜ばれます。 先生のキッチンはとっても快適。アメリカのキッチンという感じです。半地下のお部屋もあって色々なものが置かれてます。壁にかかっているフライパン、インテリアになっていてとっても素敵。でもいつも普通に使っているんです。そしてお庭に出るドアのところ壁一面に張られているのは、ワインやスープのラベル。 よく見るとキッコーマンのお醤油のラベルや、らっきょうの瓶のラベルもあります。こんなに沢山貼ってあると立派なデコレーション。でも実際に真似してみると何だかみすぼらしいんですよね。そして私の憧れ2つに分かれたオーブン。 それぞれ温度も設定できるしとっても便利。片方でメインディっシュを、片方でパンやケーキを。私もこんなオーブンが欲しいな~。このガスオーブン、ガスは4口、真中(猫が乗っているところ)は蓋をあけてハンバーグを焼いたりするんです。台湾のオーブンはどんな感じなんでしょう???????日本と同じオーブンレンジタイプかな。IKEAとかに行ったらどこの国でも同じようなのがあるのかなぁ。今日もまた写真沢山の日記でした。
2005.02.04
コメント(8)

ロサンゼルスに引っ越して3年。ダウンタウンの中を歩いたことがありませんでした。東京に比べて人が少ないダウンタウン。夜はホームレスの人が沢山で怖くてとても行かれません。ロサンゼルスは世界最大の田舎と言われていて、本当に住宅街とショッピングセンターばっかり。特に山側はお洒落なカフェもありません…。 出発地点はダウンタウンの中心にある図書館。外観はとっても古そうなのに一歩中に入るととっても斬新なデザインで素晴らしい!!なぜかお土産屋さんまであるんです。そして反対側の入り口へ抜けるとこんな風景が…。 光の加減で上手く写らなかったけど、私のお気に入りスポットの1つになりました。やっぱり人が少ないですね…。写真を撮るのには気兼ねしなくていいので楽ですが。階段を昇ると今度は高層ビル街。と言っても日本の高層ビル街に比べると寂しいもので大きいビルが10軒くらいたっているくらいです。 そして大通り沿いには世界的にも有名なディズニーコンサートホールがあります。 故ウォルト・ディズニー氏の奥様のご寄付で建設されたこのコンサートホール、今ではロサンゼルスのランドマーク的存在にもなっているそうです。ロサンゼルスフィルハーモニーの本拠地として年間多くのコンサートが開催されています。とっても不思議なデザインのビル。どの角度から見ても違う建物に見えるようになってるそうです。NYのグッゲンハイム美術館の建築家、フランク・ゲリー氏によって設計されたこの建物、とっても目立つ存在なんですよ。オペラ見に行きたい~っ。歩いても1時間かからないLAダウンタウン観光でした。
2005.02.02
コメント(6)
この間、家の近くを主人と車で走っていたら「ふじわら豆腐店」とドア両サイドに書いた白い乗用車が信号待ちで隣に停まった。改造して車体を低くた車。そんな豆腐屋さん聞いたことないし、乗っていたのはちょっと強面の高校生か大学生のアメリカ人(白人さん)2人。ひげを伸ばして、ギラギラのネックレスつけて、深めの帽子をかぶって、大音量で音楽流して。どう見てもお豆腐屋さんじゃないんだなぁ。きっと本人達は漢字が書いてあって格好いいと思って乗っているんだろうなぁと思って大爆笑。友達に話したら、友達も知ってた~。1回だけみたことあるって。アメリカに住んでると面白いなぁと思うこと。NBAの選手が腕に入れ墨。「心・技」でも「体」が入ってない~。あとは何の映画だったか忘れてしまったけど、怖いお兄さんたちの集団がすごい勢いで喧嘩。でも腕に入っている入れ墨は「父・母・孝」。それを見てこんなことしていても実は可愛いんだね~と思ってしまったり。反対に日本に帰るとびっくりすることも。F○CKと小さい文字で全体に書かれたTシャツを着ている男の子を発見。確かに遠目で見るとお洒落なTシャツなんだけど、もし外国の人が近くで見たら腰抜かしちゃうかも。あとはこの間お料理のおばあちゃん先生聞いた話。親戚の子が日本から遊びに来た。おばあちゃんが猫が大好きと知っているその彼女、「Pu○sy Cat」と書かれた猫の絵が書いてあるTシャツを着てきた。おばあちゃんのお家に来る前にサンフランシスコに行ってからこっちに来たそうだが、通りかかる男の子がみんな「ひゅ~ひゅ~」と。何も知らない彼女は「なんだろな~。でも嬉しいなぁ~。」と思ってたとか。おばあちゃんに指摘された彼女は一瞬青ざめた。誰とでもOKよっていう意味があるなんて想像もしなかったって。書かれた言葉の意味を良く考えてから色々なものを買おうっと。すご~く可愛いのにとんでもない言葉が書かれていたりすることもあるし♪
2005.01.31
コメント(8)
1月ももう終わり。元旦に一人でこっそり立てた目標。スキンケアをしっかりする。早寝、早起き。家計簿をつける。ダイエット~。毎年変わり映えのない目標を立ててみましたが、どれ1つとして続いていることがありません…。ふぅ~。今日本でも流行っているというコエンザエムのサプリを買ったものの棚の中にしまったまま…。それなのに友達から「日本でサプリ買うと高いよ~。」なんて聞くと近くの薬局の「Buy1Get1」の広告を見つけて早速買いに行ってしまったり。まだまだ大丈夫なんて油断していたら目元に皺が!!!!!今日からは本格的にお手入れ頑張らなければ。早寝、早起き。早寝はできるようになって12時にはベッドに入ってしまうけど、朝がなかなか…。目は開くものの大好きな二度寝に入ってしまうんですよね。主人も夜型で…。なかなか早起きはできません。家計簿だって毎年つけようと思っているけど~。雑誌やテレビでは節約を心がけている奥様方が沢山いるというのに…。情けない限りです。私も2月の中旬に日本に帰ろうと思っています。だから余計にそれまでには少しはダイエットもして、スキンケアもして、綺麗にならなければ~と燃えています。こっちの友達からは寒くて花粉が飛び始める時期に帰るなんて無謀だよ~と言われ続けているけれど…。やっぱり半年帰らないと恋しくなってしまうもの。コンビニとか100円ショップ、東急ハンズとか探検したいし。日本で美容院にも行きたい。アメリカで美容院に行ったことないんです…。なんだか不安で…。やっぱり美容院は日本に限る。日本人は手先が器用なんですよね。技術が素晴らしい!!渋谷、青山、銀座近辺でお薦めの美容院&美容師さんいたら教えてくださいm(_.._)m今日から心機一転、また色々と始めよ~。
2005.01.29
コメント(2)
小学校から高校まで12年間一貫教育の女子校で育ち、大学進学、就職。日本にいた頃は同じような境遇の友達とばっかり一緒。世間知らずの私、アメリカに来たばかりの頃は、なかなか馴染めずに大変な日々を送ったものでした。今、海外に飛び出し、色々な人との出会いを経験しています。駐在さんの奥様方、国際結婚組、グリーンカードに当選して日本を飛び出してきた人、グリーンカードが欲しくて今留学中の人。お友達の幅がと~っても広がっている今日この頃。先日はお料理教室で素敵なお友達が出来ました。彼女は日本人とドイツ人のハーフ。今年で56歳、とっても輝いて見える人なんです。日本で生まれ育って、大学卒業後、初めてアメリカへ。アメリカで就職したものの、何年か後には日本が恋しくなって帰国。日本で結婚、そして離婚。またアメリカにやってきて就職。そして昨年、長年友人だった日本人とアフリカ系アメリカ人のハーフの旦那様と再婚。すご~く前向きで素敵な彼女。いつも色々な本を読んで自分を元気付けているんだって。先週から新たなお仕事が始まってますます元気いっぱい。日系スーパーでデモンストレーションの仕事&オフィスワークをするそうです。今回で3回目の転職、2月初めからはパソコンを習いにアダルトスクールへ。やっぱりすごいなぁ。お話をしているととっても元気に、そして私も何でもできるんじゃないかと思わせてくれる人なんです。最近友達何人かと話をしていて、「正社員として転職したいなら30歳までだよ~。」「35歳過ぎたら派遣に登録するのも難しいよ~。」と、皆の声に後ろ向きになっていた私。本当は年齢なんて関係ないんだよなぁ、いつになってもやろうと思えばできることだって沢山あるんだよなぁ、と改めて思い直しました。海外生活になってしまうと、言葉の壁とかでできることも限られてしまうのが現実だと思うけれど…。私も彼女のようにいつも前向きで輝いてる人生が送れればいいなぁと思う今日この頃です。
2005.01.28
コメント(4)
今日は先日日本に一時帰国した友達から国際電話がかかってきた。日本はと~っても寒いって。彼女は1年ぶりの帰国。成田に到着、飛行機を降りた瞬間にお醤油のような、お味噌のような臭いがしたと…。ふ~ん。よく外国の人が日本に来るとそういうけれど、私はまだ実感したことがなく、本当にそうなんだ~と実感。1年もいないと分かるのかしら~??夏に半年ぶりに日本に帰った時は全然分からなかったなぁ。でも国によって空港の匂いが違うのはよく分かる。特にアジアは…。言葉では上手く言い表せないけど、国によって独特の臭いがありますよね。お寿司、焼肉、天ぷら食べたよ~。日本はみんな色が白くて細いよ~。みんな綺麗にお化粧してるよ~。日本のレストランは量が少ないよ~。思わずチップを計算してしまうよ~。食べ残りは持って帰ろうと考えちゃうよ~。日本はローライズ用のタイツが売ってるよ~。コンビニ楽しいよ~。100円ストアで9,000円も使っちゃったよ~。楽しそうな彼女の声を聞いていると私も早く一時帰国したくなっちゃう。でも暖かくて、広くて、カジュアルで、結構綺麗なアメリカの生活も楽しいんだけど…。最近日本は何が流行っているんだろ~。帰国前にはちょっとダイエットをして、スキンケアを念入りにしないと…。
2005.01.27
コメント(4)
今日は自宅から車で20分ほどのPasadenaというところにあるお料理教室の見学に行ってきました。名前はCalifornia School of Culinary Art。 http://www.csca.edu/index.aspここはアメリカでも5本、いや1本の指に入る有名なお料理教室。お料理教室というよりは料理専門学校。Le Cordon Bleuと提携して、世界中に門下生を送り出しているところ。しかもLe Cordon Bleuの授業、プラス色々なことが学べ、フレンチ、イタリアン、メディタレニアン、アジアン、様々なお料理が作れるようになるということ。12ヶ月の実習(4学期制)&3ヶ月のインターンシップ。4階建ての綺麗な校舎。30ものキッチン、図書室、PCルームも完備。向かいの教会内、隣のHiltonHotel内でも授業。15ヶ月のコースを終えた後は終了証明書、ディプロマをもらい、世界にはばたいていきます。いいなぁ、憧れ。私の夢~。在学中もアカデミー賞やローズボールなど色々なところへのケータリング。卒業後は有名ホテル、レストラン、そして有名人のお抱えシェフ。有名なWolfgangPackもここに足を運び優秀な生徒をヘッドハンティングしていくんですって。いろいろな道が広がっています。でもね~、アメリカ永住するんだったらいいんだけど。立ちはだかるのは授業料。いくらかかると思います??全部で500万強。15ヶ月で500万。HPとかには授業料は一切載ってません。今日はじめてカウンセリングで伺いました。確かにいいのは分かるんだけどこの授業料はね~。プラス、ユニフォームやナイフや教科書代。アメリカ市民やグリーンカード保持者はファイナンシャルエイドが利用できるそうですが、私は主人の配偶者ビザ、このプログラムは利用できず、ぽーんっと払わなくてはいけません。そこまでして行けないのよ…。いいのは分かるんだけど~。でも見学だけでもしてきてよかった~。どんなところかちょっと拝見。
2005.01.25
コメント(7)
先日、ゴールデン・グローブ賞の作品賞、脚本賞を受賞した「サイドウェイズ」、今日近くの映画館に見に行ってきました。この映画、上映開始当初はほんの一握りの映画館でしか上映されていなかった映画ですが、大好評、今では多くの映画館で上映されています。小説家を目指すがなかなか夢が叶わない、バツイチ中年の高校教師&結婚を週末に控えた友人が、カリフォルニアのワインテイスティングにでかけていき、人生について考える。人生の虚しさを描いた実にいい映画でした。あんまり言ってしまったらひんしゅくですねっ。http://www2.foxsearchlight.com/sideways/興味をお持ちの方はよろしければHP見てみてください。ハリウッド映画よりもヨーロッパ映画よりの映画。アカデミーショーも主演、助演男優賞、作品賞など有力候補だそうです。私はこういう人生について考えるしみじみとした映画、大好きです。日本でも3月5日からヴァージンTOHOシネマズ六本木ヒルズを始め全国ロードショー上映決定。是非是非見に行ってくださいね。そうそう、ワインが沢山出てくるので見終わったときには、ワイン飲みたくなっちゃいますよ♪
2005.01.23
コメント(2)

アメリカはあんまり道端でゴミを見かけることがありません。日本の実家ではゴミの日になるといつもカラスが大集合。今住んでいるところでは各家、またはアパートメントごとに外にゴミ箱が設置してあります。うちのアパートメントにもこのようなゴミ箱が駐車場の一角に置かれてます。 なんだか沢山傷がついていて可哀想なゴミ箱ですが…。24時間いつでもゴミ放置OK♪リサイクルもま~ったくうるさくなく、燃えるゴミと燃えないゴミの分別もありません。環境に悪そ~。私の住むエリアのゴミ収集はおそらく火曜日と金曜日。朝になるとまず小型のトラック(日本では普通サイズかな。)がゴミ箱を前の大通りに運びます。なのでゴミの日は通り沿い全部のお家の前にゴミ箱大揃い!!ゴミ箱、良く見ると下のほうに2つ隙間があるの分かります??アメリカの巨大清掃車、前から見るとフォークリフトみたいになっていて、そのフォークの部分をこの隙間に差し込んで、ゴミ箱を持ち上げ、トラック頭上でゴミ箱が回転。(下手な説明&日本語でごめんなさいm(_.._)m)最初に見たときはびっくりしました。今でもその場面に出くわすとジロジロと興味深げに見てしまいます。 後ろの乗用車と比べるとどんなに巨大か分かってもらえるかな。そしてその後夕方にまた小型トラックの登場。下の場所にゴミ箱を戻してくれます。いつもはふ~んと思ってみている光景。でも実はと~っても面白い≧ε≦
2005.01.22
コメント(2)

今日は私のお気に入りスーパーのご紹介です。全米にあるちょっと高級スーパー。 WholeFoodsMarketというところです。オーガニックの野菜、美味しいお魚、お肉、ワイン、それからデリ、ここに行けば何でも揃います。お米もラーメンも豆乳も♪アジアの食材も沢山あります。全体的にちょっとお値段が張りますが。 と~っても大きくて1時間くらいすぐたっちゃいます..>
2005.01.20
コメント(6)

今日も27度、ロサンゼルスは真夏日です。半袖でも大丈夫、でもスーパーに行くとと~っても寒いです。今日は今住んでいるアパートメントのお庭と前の道の写真をとってみました。約25部屋、中国人、韓国人、アメリカ人、スペイン人、色々な国の人が住んでいて色々な国の言葉が聞こえてきます。アメリカのアパートメントはすご~く古い建物が多くて今住んでいるところもなんと築40年以上。私より年上です。何度か改装されていてそこまで古く見えないものの、やっぱり日本の感覚では暮せません。扉がきちんと閉まらなかったり、あとはコンセントのプラグカバーがどう見ても曲がっていたり。こちらの人はあんまり気にしないのかなぁ~。 庭にはプールがあって夏になると子供も大人も水浴びをしています。10メートルほどで本格的に泳ぐことはできませんが。さすがに今の時期はお手入れもされていないし、泳いでいる人は見かけません。今はロサンゼルスのダウンタウンから車で20分ほど西に行ったアルケディアというところに住んでいます。アジア人が沢山だし、治安が良くて、静かです♪ 住宅街なのでスーパーや手芸屋さん、映画館のついたショッピングモール、生活にはとっても便利。気候もいいし、老後をこんなところでのんびりと過ごすのも素敵かもしれないです。でも車社会で歩くことがないから足腰がすぐ弱くなってしまうかな。
2005.01.18
コメント(8)

今日はロサンゼルスにあるGettyCenterという美術館に行ってきました。ここは旦那と初めてのデートで行った場所。でも私は忘れてました..>
2005.01.17
コメント(6)
今日はとってもいいお天気。カリフォルニアブルーの1日でした。アメリカに来てからもうすぐ3年。1年に2回は日本に帰っているので実際は2年ちょっとですが…。色々なことがありました。東京の真中で育った私は車社会に馴染めずに、「な~んでこんなに田舎に来ちゃったんだろう..>
2005.01.16
コメント(7)
今日は旦那の兵役時代のお友達と、その子の大学時代の同級生&彼女のBFが夜ご飯を食べにきてくれました。旦那の友達はロンドンに留学中、冬休みを使ってアメリカ旅行。この間電話がかかってきて「今カリフォルニアにいるんだけど~。」、どこにいるのか聞いてみると我が家から車で15分くらいのところ。世の中って狭いのね~。その子の友達のBFはアメリカ人。我が家には台湾人、アメリカ人、そして日本人の集合。今日の共通語は英語、台湾の人って台湾人同志でも英語で話すのに抵抗がないのでいつも感心してます。私なんて日本人同士で英語を話すのは未だにちょっと恥ずかしくて…。今日の夜ご飯はビーフシチュー、サラダ、鱈をオーブンで焼いてタルタルソース、パン、そしてデザートにザッハトルテ。その後、更に羊羹、ポテトチップ。今日もまた食べ過ぎ…。お正月から明日からダイエット~と繰り返す毎日です。久しぶりに頑張って腕をふるった1日でした,,^_^,,お客さんが来る度に何にしよ~と朝から頭を悩ませてしまいます。特にアメリカ人のお友達だと食生活も違うし~。日本人だとお刺身とか並べて結構簡単なんだけど~。台湾ではみなさんどんなものをお出ししてますか??食生活って大切ですよね~。
2005.01.14
コメント(0)
今日は久しぶり、2005年に入って初、1日中雨が降らない1日でした。相変わらず雲の多い日だったけど…。よ~しっと腕まくり、朝から掃除、洗濯、買い物へ。家はカーペットなのでお掃除大変。たまにはカーペットクリーナーをしなくてはなりません。カーペット用のシャンプーを使って。アメリカは土足だからきっとフローリングだとメチャメチャ響くから、カーペットのお家が多いのでしょうかね…。おまけに我が家のカーペット、毛が長いのでほこりも何も全てカーペットの中に沈んでしまって…。掃除機もさすがアメリカ!!と~っても大きくて重くて。腰がおかしくなりそう,,>
2005.01.12
コメント(4)
今日も引き続き1日中雨…。このカリフォルニアの雨はいつまで続くのでしょう~。天気予報だと明日も雨なんですって。こっちは水はけが悪いからちょっと雨が降ると家の前の道路は川になっちゃうんです。地崩れですごい被害が出ている地域もある見たいだし、やっぱり異常気象なんですね。今年は穏やかな1年になってくれるといいですが…。今日は雨の中、買い物に…。いつも利用するのは中華系スーパーです。レジの人が話しているのは広東語なのかなぁ。でも北京語の人もいるし、台湾語の人もいる。アメリカにいながら中国語の勉強になっています。野菜の名前とか、お肉の部位とか、英語と中国語(繁体)でかかれていて、台湾に住む前のプレ台湾生活かな。今のうちに慣れておくと、台湾になじめるのも早いかな~。でもきっと違うのかなぁとも思ったり。家の主人は台南出身、お母さん達はいつもスーパーでなくて市場で買い物しているし。活気があって魅力的ですが、私、この中に入っていけるのかなぁと思ってしまったり。ロサンゼルスは本当に人種の坩堝。いろいろな国のスーパーがあります。中華系、韓国系、日系、イタリア系、スパニッシュ系、もちろんアメリカ系。何でも手に入るところですね。私もハムはイタリア系スーパー、野菜は中華系スーパー、お米は日系、色々と利用しています。今度写真も撮ってレポートしたいなと思ってます。スパニッシュ系は、へちま1本とかサボテンステーキとかも売っていて面白いかも。買うものは特に何もないんですけどね。ロサンゼルス、スーパーレポ、是非実行したいと思ってます≧ε≦
2005.01.11
コメント(1)
今日もまた雨の1日です。ロサンゼルスは冬でも晴れてからっとしている日が多いのに、今年はお正月からずっと雨。1日中ず~っと晴れてる日はまだなしです。空気がしっとりしてお肌にはいいかもしれないですね。トップページにもあるうさぎの写真。我が家のハチ君(推定2才)です。出会いは2003年の春、主人がBBQに行った公園で犬に追いかけられながら怯えていたところを救ってきたことから始まりました。叢で怯えているのを人参やセロリ、色々なおやつで誘惑して助け出したそうです。ハチ公のように忠実でいい子になって欲しいなぁと名づけたものの、相当の悪者で…。家はカーペットなのですが、カーペットに長い毛と短い毛があって模様のようになってるんです。その長い毛をひっぱって抜くのが大好き。隅っこで静かにしているなぁと思ったときはいつもカーペットの毛まみれになっています。それからコードを噛み千切ったり、おしっこをしたり…。去年の秋は相当盛ってしまって、私や主人にもおしっこをかけるようになりました。これはスプレイと言って自分の縄張りをマーキングしている行為なんだそうです。毎日のようにかけられて、1日2回はシャワーでした。去勢しないうさぎはガンになる確率が高いとか、去勢すれば大人しく優しい性格になると聞いて、12月末、盛りが一通り終わってから病院に連れて行って去勢してもらったんです。これがまた180ドル、ひぇ~。年末にその出費は痛かったです..>
2005.01.10
コメント(5)
初めまして。アジアのど真ん中、あきと申します。台湾人の主人と結婚し約3年。主人の留学でアメリカ西海岸に住んでいます。今年は雨ばっかり、今日も朝から大雨です。出会いは1999年、私が大学4年生の時、卒業前に語学留学をしていたNYC。その後主人はそのままアメリカで大学院、私は日本に帰って就職。2000年に私が会社の休みを取ってアメリカに遊びに来たことからお付き合いが始まりました。2002年の3月に日本で結納をして、5月にアメリカで入籍、12月に台湾で驚くほど盛大な結婚式をして今に至ります。子供はまだいません。生活習慣の違い、価値観の違いで、喧嘩をすることも数多し。時々このままでいいのかなぁと思ってしまう今日この頃です。色々と皆さんと情報交換できたら嬉しいです。また来年中にはアメリカ生活を終え、いよいよ台湾へ移住予定です。台湾在住の方、経験者の方、色々とアドバイスしてくださいm(_.._)m
2005.01.09
コメント(6)
全43件 (43件中 1-43件目)
1