全3件 (3件中 1-3件目)
1

3か月の孫ちゃんが、初めて飛行機に乗り、やってきました。よくお話してよく動く。目が合うと抱っこしてアピール(笑)。抱っこしてもらうと、「やったぜ!」という表情。飽きないです。さて、初節句に向けて、お雛様を買いに行きました。さいたま市岩槻区はお人形の産地。全国CMを出すような大手メーカーの製品も実は岩槻で作られている、ということもありそうですが、中小のお人形工房がたくさんあるので、直接買うことができます。百貨店やトイザらスなどで買うよりもお手頃ではないでしょうか。ネットで出店している工房もあるので、事前に商品を見ることもできます。なんといってもお人形は顔が命!お好みにあう、というのが一番です。かつてのように段飾りよりも、コンパクトなタイプが主流です。おちびちゃん、というよりママが選んだのがこちら。黒漆の会津塗。色合いはシックですが、お顔は可愛らしい。
2018年01月28日
コメント(0)

新年恒例の七福神めぐり。今年は新宿山手七福神です。時間の関係で、東新宿駅周辺の四福神のみです。スタートは、東京メトロ大江戸線東新宿駅。歌舞伎町にあるのが鬼王稲荷神社。こちらは恵比須様です。鬼王という名前の神社は日本でここだけ。鬼は魔を祓うと言われ、すべての災いを祓う力があるそうですよ。とても力強いですね!東新宿駅に戻り、都営大江戸線若松河田駅方面に10分ほど歩けば、抜弁天の交差点。このまわりに三福神。永福寺の福禄寿。曹洞宗のお寺です。抜弁天は正式名称は厳島神社。境内を南北に通り抜けできることから抜弁天と呼ばれ、災難を切り抜ける、と言われています。この神社は神職さんが常駐していなく、新宿寄りに戻ったところにある西向天神社で御朱印はいただきました。そして法善寺の寿老人です。法善寺は日蓮宗のお寺。
2018年01月10日
コメント(0)

新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。さて、新年最初の土曜日、101さんと近所のうどん屋さん「永田うどん」へ食べに行きました。ここのご主人は、101さんの知り合いで、定年退職後に手打ちうどんを初めて、ついにご自宅隣にお店を開いた方。趣味が高じてお蕎麦やうどんの店を始める方、いらっしゃいますね。永田うどんさんは、開店から13年、常連さんも多く繁盛しています。食べても食べても野菜が減らない、田舎風けんちんうどん。栄養バランスもいい一品。埼玉のうどんといえば、肉汁うどん。豚肉に野菜の入った温かいしょうゆベースのお汁に、冷たいうどんをつけていただきます。温かさと冷たさのバランスが良くて、食べやすいですよ。うどんは、つやつやとしてきれいです。
2018年01月06日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


![]()