ビジネス書はこれを読もう

ビジネス書はこれを読もう

2018/08/11
XML
カテゴリ: 自己啓発
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

すべての教育は「洗脳」である 21世紀の脱・学校論 [ 堀江貴文 ]
価格:799円(税込、送料無料) (2018/8/11時点)


アマゾンに行く

はじめに 「何かしたい」けど「今はできない」人たち
投資の本質は先読み だ。
自分が何を求め、どんな社会でどう生きたいのかを考え抜く ことが求められる。

第1章 学校は国策「洗脳機関」である
□ 教育のエリートは、「洗脳されることに慣れた人たちだ」
常識を疑い 、常識に背を向けたからこそ、今の自分がある。
□ 学校は、工場の誕生と連動して作り出された機関である。


 1.子供の保護
 2.望ましい工場労働者に育てる

□ 国家が国民に求める「務め」は、大きく三つある
 ・兵士として戦うこと
 ・出産すること
 ・納税

□ 「国家なんて存在しない」というフィクションを共有できた方がいいはずだ

第2章 G人材とL人材
□ G人材とL人材を分けているのは、あくまでも価値観であり、生き方の問題なのだ。
□ 本当に良質なビジネスであれば、どこを拠点にしていようが目利きによって見出される時代である
□ G人材の最大の特徴都はなにか。「所有」に価値を置かずに生きる
情報は、「所有すべきもの」から、「アクセスすればいいもの」
□ 「所有」よりも、「アクセス」をベースに自分の生活を豊かにすれ場いいもの
□ 「必要なものにはすぐにアクセスできる」と知っているかどうか

□ もう誰も、国と心中する必要はない

□ これから人々の幸福の指標となるものは何か?「 感情のシェア 」である。 

□ やりたいことをやり、大切なにしたいものを大切にすrば、それに賛同する人が必ず現れる
□ 「所有」のために「やりたくないこと」に従事する時代は終わったのだ

第3章 学びとは「没頭」である
□ 何のために何をするのか、どんな風にするのか、すべてを自分で決め、自ら責任に負いながら突き進む力
□ 大切なのは 自らアクセルを踏み、ハンドルを切る ことだ。そして、何より「それをさせる気持ち」だ。
□ 学校は、あの手この手を使って、子供たちの欲望にブレーキをかけさせる。
没頭は、人を決して立ち止まらせない のだ。常に人を前へ前へと押し出し、新しい体験をつかませようとする
□ 自分が拡大していくプロセスが醍醐味

□ 禁止ルールを増やしていくことは、非常にコストの安い教育手法だ
あなたを縛るルールの鎖は、実はとっくに外されている 。あとは、そのことに気づくだけなのだ。

□ 一つのことに無我夢中で取り組めば、教養は勝手についてくるのである
どのくらい自分の頭を使い、積極的な行動をとっているかだ
□ 「与えられたルール」ではなく、「自分でやると決めたこと」をする時、人は「楽しい」と感じる。
□ 「 それに挑戦することは可能かどうか
□ 目標からの「逆算」を思い切ってやめたほうが、得られるものの可能性は大きく膨らむのである。

第4章 三つの「タグ」で自分の価値を上げよ!
□ 自分の時価総額
□ 「今この瞬間」、自分にどれだけの価値があるのか。  
  それを考えるのが「投資型思考」だ。
「レア」な人材 になればいいのである。
□ 思考を柔らかくし、 あらゆる可能性を想像 してみることだ。
□ 自由な視点こそが、投資的な行動のためにもっとも必要なのである
□ 自分のやってきたことや、すでに持っているものから「やること」を決めてはいけない

□ 金の無駄使いはいくらでも取り返せるが、 時間の無駄使いは取り返せない 。命は有限だ。
手を抜くと決めたら、頭を使って徹底的に抜く 。それは、あなたの人生を守ることと同義なのだ。

第5章 会社はいますぐ辞められる
□ 社員は、そこで何を生み出し、何を世に送り出せるかで評価されるべきである。
閉じた共同体なんて、もう時代に合っていない
□ 2~3人の中核メンバーと、必要に応じて集める実働部隊がいれば、事業はしっかりと回っていく
□ 「新しいものを生み出したい」という意思をベースとした、新しい共同体づくりへのシフトでもある

□ 熟練労働のニーズは、この30~40年で一気に減った
□ 転職を重ねて複数の専門分野を身につける方が自分の 市場価値 も高くなる。
□ 人間の寿命が、100年前の倍まで延びている
楽しく続けられる仕事を、「やる気が尽きない限り続ける」 という生き方にシフトすればいい。
「やりたいこと」「やりたくないこと」 という二つの区分
□ 遊びを極めることは、未来の仕事を作ることに等しい
□ 優れた想像力は、専門家の知識から導かれる未来像にも肉薄していくのである
ほとんどの人は、何かを読んで感銘を受けても行動に移さない

□ まず、立ち上がろう  

□ そして次に、足を踏み出そう
□ 僕に感想リプライを送る前に、動き出してほしい。

堀江貴文さん
多動力/堀江貴文

本音で生きる/堀江貴文

すべての教育は「洗脳」である/堀江貴文

10年後の仕事図鑑/落合陽一 堀江貴文

99%の会社はいらない/堀江貴文

あり金は全部使え/堀江貴文








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025/09/29 05:13:45 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Minamino

Minamino

Comments

おむつ談義@ Re:サッカーの経済学/平田竹男(10/23) おむつ談義の知りたいことは、0896244450…
ezojieka@ Bleeding ways transcended inevitable, tool-naming prenatal tooth. <small> <a href="http://slkjfdf.net/" …
背番号のないエース0829 @ Re:一分間マネージャー 『アルフィー「君が通り過ぎたあとに-Don…
やすじ2021 @ Re:人生の目的/本田健(02/13) 昨日は大雨でしたが今日はポカポカ陽気で…
やすじ2021 @ Re:人生の目的/本田健(02/13) 昨日は大雨でしたが今日はポカポカ陽気で…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: