全246件 (246件中 1-50件目)
こんにちは。あっという間に11月になっておりました。先月はSAOFDというゲームを購入したので、ずっと遊んでました。ゲームをやりたい時に好きなだけ楽しく遊べるのもリタイア者の特権ですね。上の話とは若干矛盾するのですが、11月からは新しいチャレンジとしてフリーランスとして月60時間程度働くことになりました。金銭的なものというより、社会的なつながりと生活リズムを作ることが目的です。元上司に声をかけてもらったのですが、在宅活働く曜日や時間も柔軟にしてもらい、ありがたい限りです。即切られることのないようにしたいと思います。10月の優待取得については特に変わりなく12銘柄となりました。ケア21とSCATが減ったぐらいになるかなと思います。※()は株数。記載なしは100株テンポスホールディングスロックフィールドHamee東和フードサービス(200)トーエル(500)正栄食品工業ファースト住建(200)ギフトホールディングス(200)トーシンホールディングス(300)巴工業萩原工業AB&Company相場は日本の選挙とアメリカの選挙で不安定な動きになるかなと思い、ポジションも極小に減らしてほぼノートレードでした。買い候補はピックアップしてますが、日経も早々に上値を追うのは難しいところだと思いますので、買うのは早くても12月になってからかなと思います。それでは、また
2024.11.02
コメント(0)
こんにちは。やっと猛暑が終わり、クーラーを使わなくても良い季節になってきました。あっという間に寒くならずにしばらく過ごしやすい季節が続いてほしいものですね。ところで、11月から業務委託で仕事をすることになりました。辞めた直後から、何かと声をかけてもらっていたのですが、無理して働く必要もないし失業保険もあるからなあということで断っていたのですが、声をかけ続けてくれる内が華かなということで、今回受けてみることにしました。業務委託で働くと確定申告しなくちゃいけないし面倒が増えるだけかもしれませんが、できる範囲で少し社会貢献もしてみたいと思います。まあすぐに切られても問題ないし、働くことで金銭的な余裕がさらに増えればそれはそれでよしです。さて、2024年9月の優待取得になります。148銘柄になります。昨年より7銘柄増加しました。改めて投資方針を自分の中で整理しまして、優待株投資はメインに続けながらも配当利回りやその他いろいろな要素を勘案して投資銘柄を選んでいきます。そのため、優待廃止後も保有を続けていた銘柄の一部は処分しました。新規はスシロー、エスクリ、MTG、川西倉庫、日本調剤、商船三井、ポート、ネオマーケティング、パルマ、中央経済社、インプレスなどになります。アトムとレシップは仕方なく買い増しして権利取得。また、来年3月権利銘柄で保有が半年以上必要な銘柄をいくつか購入しています。具体的には三井不動産、王子HD、サンクゼール、キッコーマンなど。最終日に常磐興産とispaceを追加しました。この2銘柄は権利落ち日の今日処分しています。ispaceは運よくプラスで抜けられました。※()は株数。記載なしは100株Libwork(1000)田辺工業エスクリ(1000)ルネサンス(500)キーコーヒー大戸屋ホールディングスあらたハウス食品グループ本社ダイショーゴルフ・ドゥJBイレブン(500)東京一番フーズ(1500)オーシャンシステム(200)TOKAIホールディングス(300)エーピーホールディングス(300)チムニー三重交通グループHD(1000)イントランス(1000)東急不動産ホールディングス(500)日本調剤ソフトクリエイトホールディングス(600)トリドールホールディングス(200)リネットジャパングループ力の源ホールディングスFOOD & LIFE COMPANIES山喜(400)AGS(200)ジョルダンティーガイアODKソリューションズエイトレッドEストアーソースネクスト理研ビタミン早稲田アカデミーユー・エス・エス(200)エックスネットセントラルスポーツ丸一鋼管アサンテポート一家ホールディングス(200)エフ・シー・シー(200)アトム(1000)ノジマ(200)カッパ・クリエイト第一興商(200)アルビス尾家産業コナカたけびしゼンショーホールディングス(300)オーハシテクニカエステールホールディングス共同印刷カナデンモスフードサービステンアライド(1000)AOKIホールディングスエイチ・ツー・オーリテイリングゼビオホールディングスケーズホールディングス空港施設相鉄ホールディングス(400)東急(500)京浜急行電鉄(200)第一交通産業センコン物流(500)商船三井日本航空(300)ANAホールディングス(200)中央倉庫川西倉庫日本管財ホールディングスキムラユニティー(200)朝日放送グループホールディングス共立メンテナンス(400)常磐興産(1000)ヤマダホールディングス(500)オートバックスセブン共同紙販ホールディングスイエローハット日伝関西フードマーケットベルーナソネックfantasista(400)富士ピー・エス植木組日本ドライケミカル森永製菓名糖産業(200)ブルボン(200)森永乳業プリマハム(200)キューブシステム(200)極楽湯ホールディングス(500)養命酒製造まんだらけ(2500)大冷仙波糖化工業(500)紀文食品(300)大英産業八洲電機(200)オイシックス・ラ・大地ホットマン綿半ホールディングスデリカフーズホールディングス(600)パルマフォーシーズホールディングス(500)エコミックキャピタルアセットプランニング(200)ネオマーケティングニチバン東邦システムサイエンスサイバーエージェント新日本製薬中央可鍛工業イー・ガーディアンキャリアリンク(200)タカキタ新東工業ダイコク電機東亜ディーケーケーミアヘルサホールディングスヒロセ通商レシップホールディングス(500)エクセディアズワン(400)アイナボホールディングスVTホールディングス魚力ダイイチMTG粧美堂(300)タカノOUGホールディングス稲畑産業GSIクレオス都築電気マルイチ産商フォーバルアドバンスクリエイトispace(500)中央経済社ホールディングスインプレスホールディングスNSDステップこれで、年内に入る配当金がほぼ決まりますね。今年は最終的にいくらぐらいまで積みあがるでしょうか。楽しみですそれでは、また
2024.09.27
コメント(0)
こんにちは。ノロノロ台風が九州で猛威を振るっているようです。関東に到達するのは週末でしょうか。こちらでも雨が降り出しました。こういう時、仕事をしていないという立場は良いことだなあと思いますさて、2024年8月分の優待取得状況になります。今月は60銘柄になりました。昨年から大きく増えています。今月は歴史的な大暴落もあり、大変な1カ月でした。あの時は、信用のマイナス額がどんどん膨らんでいくのを見ながら、ポジションを積みすぎないようにびくびくしながら買い足していましたが、その後のリバウンドもあり何とか大きな損切りをせずに乗り切ることができました。大きく減った現物資産も9割ぐらいは戻っています。まあ40000円越えの日経平均は現時点では行き過ぎた実力値だったのかもしれませんね。優待銘柄については、サイゼリヤの優待廃止はありましたが、売却した資金を使ってリンガーハットを500株に、プリントネットとアムスライフサイエンスを1000株に買い増しました。今話題のセブンアンドアイも100株購入。フェリシモは今年から10年保有を目指して頑張る所存です(笑)太っ腹優待のメディア工房とフューチャーリンクネットワークは権利落ちで早くも大幅マイナスですが、なりの果て(優待を廃止するその時)までは見守る予定です。あと、優待取得に半年の保有が必要なワールドも100株購入しました。こちらは将来的に300株までは増やしたいところです。ディップイオン九州カネ美食品シー・ヴイ・エス・ベイエリア(200)ワイズテーブルコーポレーションイートアンドホールディングスAFC−HDアムスライフサイエンス(1000)ビックカメラ(1000)ジェイグループHD(200)DDホールディングス(200)Jフロントリテイリングハピネス・アンド・ディSFPホールディングスユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスクリエイトレストランツHD(400)コメダホールディングスバロックジャパンリミテッド(200)ユナイテッド&コレクティブイオンファンタジー良品計画コジマ(500)ヒマラヤエコスハイデイ日高壱番屋(1000)リテールパートナーズリンガーハット(500)高島屋松屋東宝ラックランドアークランズ(200)吉野家HDミニストップ大庄ヤマザワコシダカホールディングス(400)ソーバルスタジオアリス鉄人化計画魚喜キャンドウ黒谷セブン&アイ・ホールディングスフェリシモアクサスホールディングス(1000)ヒト・コミュニケーションズ・ホールディングスメディア工房システムインテグレータ(200)明光ネットワークジャパンマルマエフロイント産業カーブスホールディングスライトオンサンデー進和プリントネット(1000)ヤマトインターナショナル(500)AVANTIAフューチャーリンクネットワーク今月は忘れた頃に来る大暴落がありました。もちろん株価は右肩上がりの方がうれしいですが、株はやっぱり安いときに買いたいということで、たまにこういうことがあっても良いかもしれません。現金を残しっぱなしもダメですが、今回は適度に残しておいてよかったです。それでは、また
2024.08.29
コメント(0)
こんにちは。先日、熱中症気味になってしまいました。昼間にクーラーをつけずに節約して頑張っていたのですが、さすがに先週ぐらいの暑さできつくなってしまったようです。健康第一ということで我慢しすぎずにしていきたいと思います。皆さまも無理せずお過ごしください。さて、7月の権利取得になります。18銘柄になりました。バルニバービを100株追加。思ったよりは権利落ちに向けて上がりませんでした。記念優待のストレージ王(次回からは1月)を取得。プレミアアンチエイジングを初取得。アクシージアはいったん200株まで買い増ししていたのですが結局売却しました。アクシージアは優待内容詳細発表で下落→見直すと宣言→見直し内容発表したものの株価は上がらずむしろ下がる・・・という感じでした。ちょうど全体相場の悪さと重なったのもあったかもしれませんが。権利落ち日の今日は反発していますが、一番高いところからは100円以上落ちてますので株価的にはこんなものかもしれません。会社的には割引券を配って株主にお買い物をして欲しかったのでしょうが、200株からに優待権利を変更したタイミングで同時に出すべきだったのかなと思います。その後慌てて使い勝手を良くする変更を出しましたが、個人的には時すでに遅しという感じでしたね。私は既に売ってしまいましたが、ここからは業績で見返して株価を上げるしかないのかなと思います。ブラス(200)日本駐車場開発(1000)丸千代山岡家不二電機工業(300)オーエムツーネットワーク(500)NATTYSWANKYホールディングスタカショーストレージ王丸善CHIホールディングス(200)ティーライフバルニバービ(300)稲葉製作所JMホールディングスプレミアアンチエイジング日本スキー場開発ウエスコホールディングスCasaダブルエー日経平均はレンジの中で上げ下げを続けている感じですが、個別を見ていると結構まちまちな感じですね。第一四半期の決算を見て少しずつ購入していきたいと思いつつ、優待廃止で配当だけになった銘柄が増えてきたので、少し整理しないといけないかなと思っています。現行の利回りだけでなく指標や増配余力があるかを1銘柄ずつ見ながら乗り換えるかどうかを検討してきたいと思います。それでは、また
2024.07.30
コメント(0)
こんばんは今年も実質半分が終わりました。会社を辞めてから3カ月経ったわけですが、特に困ることもなく日々気ままに生きております。先日は、名古屋に住んでいる友人に会うついでに大井川鉄道に乗ってきました。大井川鉄道はいろいろな意味で苦労したので、別日にブログにしたいと思います。しかし、旅行は平日にすると本当に快適です。来年は地方企業の株主総会巡りなどもいいなと思いました。さて、6月の優待取得になります。数としては43銘柄となりました。昨年と比べると1銘柄増えただけでしたが、中身は結構変わりました。地主、サンセイランディック、ムゲンエステートなどは優待廃止。STIフードは12月の一回に変更などで減っています。一方で穴吹興産、ジョイフル本田、デュアルタップ、トラストホールディングス、ジオロケ、クラダシ、ザ・パックなどを追加しています。今月はたくさんあった太っ腹優待の会社ですが、結果としていくつか手を出しています本当に優待銘柄が好きなんですね。私。ただ、買値ベースで見ると今週金曜の時点ではデュアルタップ、トラストは普通にプラスで、ジオロケ、クラダシは少しマイナスといった程度になります。まあ廃止や改悪にならない限りは売る予定はないので個人的にはどちらでもよいのですが、ここから考えるに、太っ腹優待を出した会社については最初に寄った時点で買っても十分間に合う可能性は高いのではないか(ちょっとコツはいりますが)という結論に、自分の中ではなっています。つまりは、7月のストレージ王、8月のメディア工房についても・・・おっと今日はここまでにしたいと思います※()は株数。記載なしは100Libwork(1000)ジョイフル本田CDGオルバヘルスケアホールディングスカゴメ一正蒲鉾BRUNO(600)トラストホールディングスクラレデュアルタップGeolocation Technology(200)CLホールディングス(200)クラダシKeeper技研ユニオンツール鈴木(200)プラッツ穴吹興産サンネクスタグループ(200)コーア商事ホールディングス(200)エヌジェイホールディングス日本マクドナルドホールディングス北海道コカ・コーラボトリングフジオフードグループ本社(300)SANKO MARKETING FOODS(500)アルペンきちりホールディングスホットランドすかいらーくホールディングス(300)ゴルフダイジェストオンラインセルシスCARTAHOLDINGSザ・パックDICジャパンクラフトホールディングス(200)パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス前澤化成工業(300)千趣会(500)ロイヤルホールディングスビジョンベルパークGMOインターネットグリーンランドリゾート円安が進んで再び160円台。賃上げよりもあきらかに物価の上昇率の方が高い状況はしばらくは変わらないと思います。欲しいものや必要なものは買える範囲で早めに買う。できる節約から投資をして配当や優待をもらうなどできる生活防衛はしていかないといけないと思います。私の場合は給料収入がないからなおさらですね。それでは、また
2024.06.29
コメント(0)
こんばんは。あっという間に5月が終わり、6月になりました。さて、最近はというとハローワークに行ったり、FF7リバースを完全クリア(ハードもクリアしてトロコン)したりしていました。今月は名古屋に遊びに行く予定もあるので、粛々と生活していきたいと思います。本日は5月の優待取得になります。特に前年と代り映えのしない19銘柄になりました。配当用に平和不動産REITを買いましたが、その後POを発表して含み損になってしまいました※()は株数。記載なしは100サツドラホールディングスライク(300)イーサポートリンク大黒天物産ハニーズホールディングスクリエイトSDホールディングス(300)日本毛織東武住販住江織物(200)岡山製紙三機サービス小津産業(200)毎日コムネットヤマシタヘルスケアホールディングスブックオフグループホールディングス(200)オオバ(1000)アスクルタマホーム大光6月になり、3月銘柄の配当や優待が入ってくる時期になりました。早速いくつか荷物が届いたり、郵便物の数も増えてきています。3月銘柄の受取配当金がどのぐらい増えているかで、今年の年間配当額の目安もわかってきそうなので、どのぐらいになるか楽しみにしていきたいと思います。それでは、また
2024.06.02
コメント(0)
こんにちは。今日で4月も終わりですね。退職してからあっという間に1カ月が経ってしまいました。気づいたら4月の権利最終日が通り過ぎていたので、本日は4月の優待取得になります。今月は17銘柄になります。新規追加は特になく、ギガプライズが4月に移動してきたぐらいでしょうか。配当用にファースト住建を100株とKDX不動産投資法人を購入しています。REITは税引前5%(税引後4%)ぐらいの利回りがあるなら分散先として購入するのはありかなと思いました。ベルグアースアイ・ケイ・ケイアスカネットくら寿司テンポスホールディングスビューティガレージギガプライズ(500)ヤーマン伊藤園優先株ロックフィールド(200)Hamee東和フードサービストーエル(500)正栄食品工業ファースト住建(200)ギフトホールディングス(200)トーシンホールディングス(300)先日、金融所得課税の強化を検討というニュースが出まして、X(twitter)上では結構荒れていました。リタイア生活に突入したばかりのタイミングでのこの話が出るのは痛いですが、実施するにしてもまだ先の話のようですし、どのように実施するかも不透明な状況ですので、今は変わらず粛々と進めるしかないですね。個人的には本当に実施するのかなあという気がしています。今の仕組みのままだと結構難しい気がするんですけどね。。。特定口座の源泉分離をなくす、配当金の入金方法を1つに統一する、NISA口座とそれ以外の口座の配当金の把握等いろいろ考えないといけないことがあるような気がしています。まあ税金を取るためなら何でもやるんでしょうね対策は全容が見えてから考えたいと思います。世間ではゴールデンウィークに突入しましたが、甥っ子の相手をする以外は遠出はせずにおとなしくしている予定です。5~6月あたりでどこかに旅行に行きたいなあと思い、計画中です。それでは、また
2024.04.30
コメント(0)
こんばんは。久々に優待取得報告以外の更新になります。3月まで絶好調だった日経平均ですが、だらだらと37000円を割れる所まで落ちてきましたね。先日投資の勉強会に参加したのですが、そこでもどこまで日経は調整するのか気にしている方が結構いらっしゃいました。目先は弱気の人が結構多いようです。まあ、これでも年初からはまだ5000円ぐらい上ですし、4万円を超えたのも半導体関連を中心に値がさ株が勢いよく上げただけなので、まあ妥当な調整かなあと思います。私はというと、3月末で会社を辞めたこともあり、今は毎日ザラ場を横目で見ながら、目を付けた銘柄をコツコツと購入しています。基本スイングをする時は信用を使うため今まで以上に慎重に。万が一大暴落して底が抜けたとしても損切りできるようにポジションも少額にとどめています。当たり前の話ですが、日経は高値から3千円以上落ちているものの、個別ではそんなに落ちていない銘柄も結構ありますし、基本は下値が堅いものについては、日経が軟調の日に拾っています。もうすぐ3月決算の企業の来期予想も出てきますし、個人的にはこの辺りの株価がいいところだと思っています。疑心暗鬼の時は買い(買いすぎ注意)なんですよね。本当にダメなら割り切るしかないということで。既に10銘柄ぐらい仕込んでいる(まだ仕込み途中のものもありますが・・・)ので、ここからさらに大きく下げるようであれば買い足しつつ決算発表を待ちたいと思います。それでは、また
2024.04.22
コメント(0)
こんにちはさて、3月末で勤めていた会社を退職し、今月からセミリタイアすることになりましたこれで、基本的にはサラリーマン生活とはおさらばすることになります。今日は、このブログで書いたセミリタイアについての過去ログ(1つ目 2つ目 3つ目)を眺めていたのですが、いつかセミリタイアを実現するために目指す目標が書いてありました。①純資産が1.5億を超える→株の含み益が多分にありますが、株高の影響もあり資産は2億を超える所までいきました。②年間受取配当(税引き後)が300万円を超える→こちらも昨年1月~12月に権利確定した銘柄の配当金合計は300万円にのるところまでいきました。③43歳になったら→こちらは2年遅れて、45歳での実現になりました。その分収入を積み上げられたということで良しとします。④仕事が嫌になったら→これはずっと言わずもがなですが、辞める直前はその気持ちがピークでした。ということで、 ①~④をもれなく達成してのセミリタイア突入になります。まあ私は独身、実家暮らしなのでセミリタイアのハードルが低かったのは否めませんし、逆にその条件であればここまで資産を積み上げたのは石橋を叩きすぎなのではという気もしますが、実行したタイミングがベストタイミングであると思いますので、これでよかったのかなと思います。今後ですが、当面は仕事はしないつもりです。配当金を月平均25万円ぐらいは確保できましたし、しばらくはのんびり生活しながら仕事以外でやりたかったこと/新たにやりたいことをいろいろ自由にしていきたいと思っています。まあ、今年はこの後車を買うのと、PCを買い替えるという大きめの出費が2つある(資金は別で確保済)ので、まずは生活リズムを整え、毎月の支出が想定の範囲内に収め、適正化していきたいと思います。そして、使うときは大胆に使っていきたいと思います投資についてはもちろん続けていきます。日経平均は4万円に到達しましたが、株高はまだ始まったばかりなのではと思っています。物価高も進んでいますし、これまで20年近く投資してきたことの果実は受け取れるようにしたいです。銘柄の研究をする時間も増やしたいですし、各所で行われている投資勉強会とかもこれまで以上に積極的に参加したいですね。ということで、今日はエイプリルフールではありますが、上記は本当です((笑)それでは、また
2024.04.01
コメント(0)
こんばんはこの1カ月ぐらいFF7リバースにはまっており、毎日睡眠不足の日々を送っておりますとはいえ、3月末で退職することもあり、手続きについては粛々とこなして終了。あとは最終日を迎えるだけになります。既に有給消化中のため気楽な毎日です。そして、4月になったらいろいろ健康保険とか年金とかいろいろ手続きをしないといけないのですが、そちらの準備も完了。あとは4月になったら動くだけとなります。さて、今日は3月の権利付き最終日でした。今月の優待取得予定数ですが264になりました。給与収入がなくなることもあり、今年は優待よりも配当金を意識して一部銘柄をシフトしました。優待利回りが高くても配当が低い銘柄については売却し、優待はなくとも安定的に配当を出している銘柄への乗り換えを行いました。例えば、進学会や秀英予備校、原田工業あたりはお別れをしています。さくらインターネットについても10年ぐらい株主でしたが、株価が1万円を超えたところでさすがに上がりすぎだということで売却をしています。新規で購入したのは優待銘柄ではあらたや明治HD、西華産業など。非優待銘柄では東洋製罐、リケンNPR、矢作建設工業などになります。他では、信用でいくつかの銘柄を持ち越して配当調整金も少しいただく予定です。明日の権利落ちはどのぐらいになるかはわかりませんが、6月の配当金総額がどのぐらいになるか今から楽しみです※()は株数。記載なしは100株アジュバンホールディングスヤマナカ極洋雪国まいたけニッスイ(500)ホクトミライト・ワンサンヨーホームズ高松コンストラクショングループヤマウラテクノ菱和明星工業(200)神田通信機中広成学社寿スピリッツコモ明治ホールディングス日本ハム伊藤ハム米久ホールディングス(200)コア(200)宝ホールディングスジャパンフーズ日清オイリオグループ不二製油グループ本社高千穂交易(300)久世エディオン(500)味の素ブルドックソース東洋水産フジッコなとりRIZAPグループ(2400)クオールホールディングスアルコニックスヒラキマクニカホールディングス(200)海帆(200)ジオリープグループOCHIホールディングスCominix(200)シュッピンウイン・パートーナーズダイトウボウ(1000)ダイドーリミテッド(500)飯田グループホールディングスアルファ(300)アグレ都市デザインフォーライフテンポイノベーション(500)日本フエルト(300)コーエーテクモホールディングス電算パピレス特種東海製紙プロシップデータ・アプリケーション日本製紙大王製紙ベネフィットジャパンエア・ウォーターダイキョーニシカワポバール興業カーリットホールディングスぴあソフト99コーポレーションロート製薬大日本塗料城南進学研究社SBIグローバルアセットマネジメント(500)スペースシャワーネットワークマンダムファンケル(200)コタシーボンエステー大成ラミック西川ゴム工業ニッタリソルホールディングスホッカンホールディングス共栄製鋼ユニプレストーソー高周波熱錬エイチワン(300)ウィルグループ(200)レアジョブゲームカード・ジョイコホールディングス日精樹脂工業日工新晃工業TPR前澤給装工業(200)日本ピラー工業共和コーポレーションMCJ(1000)岡谷電機産業(500)協栄産業三菱ロジネクスト全国保証めぶきフィナンシャルグループ(1000)イントラスト日本モーゲージサービス(300)カネミツエフテックムロコーポレーションホンダTBKミツバヨロズテイ・エステック(200)ひろぎんホールディングスプロクレアホールディングスあいちフィナンシャルグループ(300)はるやまホールディングス南陽中山福(300)松田産業シモジマドウシシャリックスハピネットジーエルサイエンスシードメニコンバンダイナムコホールディングス(300)フランスベッドホールディングス(200)タカラトミーレック竹田ipホールディングスサンメッセプロネクサスツツミ研創JSP松風MUTOHホールディングススクロール長瀬産業西華産業RYODENクワザワホールディングスミツウロコグループホールディングストミタ立花エレテック三谷産業(300)百十四銀行四国銀行(200)東京センチュリー(400)名古屋銀行リコーリースオリックス丸三証券日本取引所グループマネックスグループGFANECキャピタルソリューションエスリード日神グループホールディングス(1000)東祥サンフロンティア不動産(500)アルプス物流カンダホールディングスC&Fロジホールディングス共栄タンカー安田倉庫東海運TBSホールディングスクロップス(500)KDDI沖縄セルラー電話アルファポリスKADOKAWA昭文社ホールディングスピー・シー・エービジネスブレイン太田昭和ナック(500)英和加藤産業松屋フーズホールディングス杉本商事ヨンキュウアシードホールディングスMRKホールディングス(800)Libwork(1000)田辺工業ルネサンス(500)キーコーヒー大戸屋ホールディングスあらたハウス食品グループ本社ダイショーゴルフ・ドゥ(300)JBイレブン(500)東京一番フーズ(1500)オーシャンシステム(200)TOKAIホールディングス(300)エーピーホールディングス(300)チムニー三重交通グループHD(1000)イントランス(1000)東急不動産ホールディングス(500)ソフトクリエイトホールディングス(600)トリドールホールディングス(200)リネットジャパングループ力の源ホールディングス山喜(400)AGS(200)ジョルダンティーガイアODKソリューションズエイトレッドEストアーソースネクスト理研ビタミン早稲田アカデミーユー・エス・エスエックスネットセントラルスポーツ淀川製鋼所丸一鋼管アサンテ一家ホールディングス(200)エフ・シー・シー(200)アトム(500)ノジマ(200)カッパ・クリエイト第一興商(200)アルビス尾家産業コナカたけびしゼンショーホールディングス(300)オーハシテクニカエステールホールディングス共同印刷カナデンモスフードサービステンアライド(1000)AOKIホールディングスゼビオホールディングスケーズホールディングス空港施設相鉄ホールディングス(400)東急(500)京浜急行電鉄(200)第一交通産業センコン物流(500)日本航空(300)ANAホールディングス(200)中央倉庫日本管財ホールディングスキムラユニティー(200)朝日放送グループホールディングス共立メンテナンス(200)ヤマダホールディングスオートバックスセブン(300)共同紙販ホールディングスイエローハット日伝関西フードマーケットベルーナそれでは、ゲームに戻ります。では、また
2024.03.27
コメント(0)
こんばんは。先週末から今日にかけては、X(twitter)上では、三井E&S祭りが開催されていましたね。今から買っても間に合うと言っていた人をたくさん見かけたのですが、今日の値動きだけを見るとまあそうでもなく。。。うーんという感じになっています。私はこの辺の業界の知見がないので、基本は見ているだけ(値動き的にエントリーチャンスがあれば小ロットで入るときもある)ですが、まあこのあたりの銘柄の元気さは他にも波及するのでまだまだ盛り上がってほしいところではあります。初押しは買いとも言いますし、頑張ってほしいですね。さて、私の方はというと2月の権利取りも終わって次はいよいよ3月・・・となります。今後は、配当金を生活費の足しにしなければいけない身としては、もらえる配当金は多ければ多いほど良いことになります。MBOなどで上場廃止になった銘柄があり、若干資金ができたため、購入タイミングを見計らっていたのですが、狙っている銘柄はどれも日経平均と同じく高値近辺に居座っているため、その辺の買いは見送り、あまり物色されていない銘柄を拾うことにしました。ということで、今日は杉本商事(9932)を100株購入しました。杉本商事は機械系の商社になります。今日の終値(2268円)で見ると、PBRは0.65と1倍割れ。PERは12.5倍と妥当なところ。業績はそこそこ安定しており、配当利回りは3%超えかつ優待で3月に1000円分の図書カードがもらえます。大株主を見ても一族経営のような形になっているみたいで、PBR1倍割れへの対策やIRの開示もほぼなく、ここ1年ぐらいで光通信が大株主の下の方に登場していることぐらいしかトピックスがないため、株価が上昇する要素はほぼない気がします。一方で株価や配当は比較的安定しており、直近の値動きも蚊帳の外だったため、今回購入することになりました。まあ現金にしておくよりはましということで、長く配当と優待をもらえればと思います。それでは、また
2024.02.27
コメント(0)
こんばんは。今年の3月での退職(→実質上のセミリタイア)が決まりました。この後、いろいろ手続きがあるみたいで少しだけ忙しくなりそうです。なお、退職が正式に決まった日は、くしくも日経平均がバブル後の高値を更新した日になりました日経が1万円以下の頃から株をやっているので、少しだけ感慨深いものがあります。さて、2月の優待取得になります。今月は64銘柄の予定です。減らすつもりが、昨年より増えてしまいました。。。ディップ、ワキタ、TKP、タキヒョーあたりを新規購入しています。 ※()は株数。記載なしは100株瑞光オークワきょくとうイオン九州アダストリアハローズヨシムラフードHD(300)ピックルスホールディングス北の達人コーポレーションハブ(300)DCMホールディングスDDホールディングス(600)ドトール・日レスホールディングストレジャーファクトリーウエルシアホールディングスティー・ケー・ピーアレンザホールディングスPRTIMESMORESCO(300)シンメンテホールディングスイオン北海道(200)中本パックス(200)ヨンドシーホールディングスワキタマックスバリュ東海フジイオンモールナルミヤインターナショナルジュンテンドーアークスタキヒョー(200)ディップカネ美食品シー・ヴイ・エス・ベイエリア(200)ワイズテーブルコーポレーションイートアンドホールディングスAFC−HDアムスライフサイエンス(500)ビックカメラ(1000)ジェイグループHD(200)Jフロントリテイリングハピネス・アンド・ディSFPホールディングスユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスクリエイトレストランツHD(400)コメダホールディングスバロックジャパンリミテッド(200)ユナイテッド&コレクティブイオンファンタジー良品計画コジマ(500)ヒマラヤエコスハイデイ日高壱番屋(200)リテールパートナーズリンガーハット(300)高島屋東宝ラックランドアークランズ(200)吉野家HDミニストップ大庄ヤマザワ毎月の優待取得報告ですが、セミリタイアするのにあたりどこかで終わりにしようかなと思っています。元々優待投資を始めたのは、優待をほどほどにもらいながら生活コストを下げたいがスタートラインでした。その後、配当金で生活費を賄えたらいいなにいつの間にか変わり、今に至ります。昔は優待株→すぐ買うだったんですが、配当利回りや割安さを気にするようになり、今は非優待株を買う方が増えています。今後も、日々の生活や投資など、雑多にこのブログで書いていきたいなと思います。まあ、大した閲覧もされていないブログですし、好きなようにやりたいと思います。それでは、また
2024.02.26
コメント(0)
こんばんは。1月ももうすぐ終わりで、もうすぐ2月に入りますね。いよいよ今週から3月本決算企業の第3四半期決算の発表が少しずつ始まってきます。自分はというと、気になる企業の決算日はメモ済みでして、あとは少しずつ仕込みながら当日を待つだけとなります。さて、2024年1月の優待取得報告になります。今月は12銘柄になります。昨年は15だったようなので、取得数としては3つ減りました。ゼットン(300)ストリームミサワコーセーアールイー(200)ダブルエーナイガイ(200)トーホー(200)ダイドーグループホールディングス日本駐車場開発(1000)丸千代山岡家不二電機工業(300)NATTYSWANKYホールディングス※()は取得株数。記載なしは100株減ったのは、優待廃止のネオジャパンと、半額クーポンに変更になってしまったアマガサ、7月のみになったバルニバービ、業績悪化&減配のタカショーも優待の内容が個人的にイマイチだったので、500株から100株に減らしました。(7月にカレンダーをもらうために100株残しています)増加分は、丸千代山岡家が分割後も優待維持してくれたので、その売却資金でNATTYSWANKYを購入しました。食事券を交換することで餃子がもらえるらしいので、是非いただきたいと思います。あと、若干買うタイミングは遅かった気がしますが、配当目的で積水ハウスを100株だけ取得しました。積水ハウスは優待をもらうには1000株必要ですが、さすがにそこまで資金を回す余力はないのですが、1・7月銘柄で高配当の会社は少ないため、下押しするようであれば買い増したい銘柄です。結果として、配当金額としては昨年並みぐらいになるんじゃないでしょうか。さて、次は2月、そして3月の権利月がやってきます。新規購入候補はほぼ固まっているのですが、どれも株価が上がってしまい買うタイミングが難しいですね。日経平均ですが、昨年は年初から3月の1週目ぐらいまで上がっていって、その後3月末までは若干調整するという値動きでした。今年ももしかしたら同じような感じになるのかもしれません。。。どちらにしても、決算で期待が乗りすぎている銘柄は掴まないようにしたいと思います。優待株以外も好決算を織り込んでいなそう/新規還元が期待できる/低PBR銘柄あたりを拾っていきたいと思います。それでは、また
2024.01.29
コメント(0)
こんばんは。さて、会社を退職する意思も固まり、その方向で会社との話し合いも始めたのですが、会社辞めて改めてどうするの?ということで、以前作っていた『セミリタイアしたらやりたいことリスト』に取り掛かることにしました。この『リスト』ですが、会社を辞めたらやりたいことを漠然とですが常々書き出したりしていました。なお、「ゾン100」のアニメを見てからというもの、細かいものを追加していま50個ほどになっています。改めて見ると、些細な事から結構大がかりなものまで、もちろん仕事辞めなくてもできるんじゃないってこともあります(というか大半はそうかもしれないですね。)去年は復職するかしないか中途半端な状態だったこともあり、いったんリストを見ない時期もあったのですが、正式に辞めることに決めたため、再度トライしていこうと思います。手短かつ時間がかかるものからということで積みゲー(やろうと思って買ったけど途中で挫折もしくはやらないまま放置しているTVゲーム)を始めています。この積みというジャンル?はいろいろありまして、他に録画したアニメ/映画、漫画、本(まだ詰めていないものを含む)などたくさんあります。私の場合は、これらをまともに消化すると、かなりの時間が消化されそうです。日々新しいものも出ているわけですし。。。ゲームですが、それこそファミコンの頃からゲームをしていて、大学時代はレトロゲームを買い集めコレクションをしていました。そのため、家にはファミコンからPS5までたくさんのゲーム機があり、そのコレクション達もいつかやりたいなあと思いながらも、段ボール箱の中で眠っております。ちなみに、積んではいませんが、VRゲームやオンラインゲームもやりたかったりします。はっきり言って下手糞ですが、それぐらいゲームが好きだったことを改めて思い出しました。休職してしばらくは何もする気が起きなかったのですが、体調がよくなってからは、ゲームは少しやってまして、以下をプレイしました。グランクレスト戦記進撃の巨人2Fate/EXTELLAキャプテン翼 RISE OF NEW CHAMPIONSCRISIS CORE-FINALFANTASYⅦ-REUNIONファイアーエムブレム風花雪月インフィニティストラッシュ ドラゴンクエストダイの大冒険FINALFANTASYⅦ REMAKEのユフィ編デビルメイクライHDコレクションゲームって一度始めたらできれば一気にクリアしたいタイプでして、社会人になってからなかなかそれができず、ほとんど買ったゲームを消化できないままでいました。今はまとまった時間が取れるので、一つ終わらせたら少し期間を開けて、次のゲームを始めるという形で遊んでいます。ちなみに、ファイアーエムブレム風化雪月は、全部の章を遊んだところ80時間ぐらいかかりました。私には働きながらコツコツやるのは無理なゲームだと思いました今は週に4~5日、1~2時間ぐらいずつやっています。昔は徹夜や長時間プレイも全然OKだったんですが、さすがにそれはできなくなりました今は『聖剣伝説3 TRIALS of MANA』と『デビルメイクライ4 Special Edition』のプレイ中。聖剣伝説3は2周目をクリア。デビルメイクライ4はHUMAN(一番下のレベル)を先ほどクリアしました。聖剣伝説3はスーパーファミコンの頃からやりたいと思っていて、やっと遊ぶことができました。デビルメイクライ4SEは、2015年に発売したゲームなのってぐらい、今遊んでも面白かったです。ただ、アクションは苦手でして、コントローラーを持つ手に力が入りすぎて筋肉痛になりそうですそんなに力を入れなくても軽快にプレイできるようになることが当面の課題でしょうか。ちなみに、デビルメイクライですが5まで出ていて、5は持っていなかったのですが、4が面白かったので、先日スペシャルエディションを買ってきてしまいました。こうして、積みゲーがまた1つ増えましたとさ。。。それでは、また
2024.01.28
コメント(0)
こんばんは。このブログはほぼ優待取得報告オンリーなわけですが、今年はそれ以外の記事も書いていこうかなと思います。※あくまで個人的な独り言をつぶやいているだけですので悪しからずご了承ください。1/15にディップ(2379)を新規購入しました。1/11の決算発表で下方修正が出て、翌日の1/12はストップ安まで売られました。その日にリバがあるかなと思って信用で買ってみたのですが、そちらは見事に損切りです週明けの1/15も反発がほぼなく、2400円台に突入したので、そのタイミングで購入しています。購入理由としては、今回もらえるクオカードの絵柄が大谷さんだということを知ったから(笑)ではなく、・今期の配当利回りが3%を超えたこと・絶対ではないが、「前期配当額を下限とした配当性向50%を目安」という配当方針もあり、大きな減配の可能性は高くないのではないかということ・これ以上の大きな成長も見込めないが一時的な要因を除けば急激な悪化も考えにくい業態であることざっくりですが、まあ100株ですし2月銘柄はあまり多くないので良いかなということで買いました。大谷さんのクオカード楽しみですね後は、稲畑産業(8098)の売り出し価格が3009円に決まりました。稲畑産業は高配当&300株まではクオカード優待があるということで、SNSを見ていても個人投資家の注目が高い銘柄だった気がします。私はというと、既に100株保有していることもありパスしています。2500円ぐらいまで下がれば買ってもいいかなと思ったのですが、優待的には300株ならともかく200株にするメリットはあまり感じなかったためです。どちらかというと、この後の価格推移に注目しています。果たして3000円を割るのかどうか、その株価推移をみれば、3月末に向けた個人投資家の買い意欲の強さがどうなのかが多少はわかるのではと思っています。日経はとても強くて、一気に36000円まで駆け上がってしまいました。私もそうですが買えなかった人が多そうな気がしていて、高値掴みは避けたいですが押し目もしばらくは強そうな気がします。急落には注意しつつも、PBRが1倍を割っている高配当銘柄や2月と3月の優待銘柄については丁寧に拾っていきたいと思います。それでは、また
2024.01.16
コメント(0)
ちょっと遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます今年もこちらのブログは細々とやっていきたいと思います。今年に入って年初から能登での地震や羽田の事故などあり、まだ10日しか経っていないというのに既にいろいろな出来事があった気がします。何か激動の一年になりそうな予感ですね。。。それでは、今年の目標を①仕事休職中だった仕事についてですが、ついにというかやっと辞める決心が自分の中でつきました。まだ会社ときちんと話し合いはできていないですが、年末にやんわりと意思は伝えたのでよほどのことがない限り、退職することになると思います。休んでいたときに、ずっと思っていたのは、・現状の会社の仕事にやりがいを見いだせなくなっていたこと・↑のことから、仕事=お金のためと割り切って我慢していたが、最低限ながらも金銭的な目途が立ちそうで、限界が来ていること・転職してまでやりたいことがないこと・昨年何回か体調を崩したこともあり、自分の寿命はわからないけれど残りの人生を楽しく元気に謳歌できる時間はそんなに長くないのかもしれないと思ったこと・独身、実家暮らしの現状は変わらなそうなこと(苦笑)そんなこともあり、残りの人生は好きなことを自由気ままにしていく生き方でもよいのかなと思いました。20代の頃から早期リタイアしたいと考えていたので、それを実現する年にしたいと思っています。また、確定したらこちらのブログでも報告したいと思います。②投資・総資産額は全体相場による影響もあるため、特に目標は立てない。・信用を使ったトレードは収益プラスが目標。大きな損を出さないようにする。・ポートフォリオは配当や割安度に注目して寄せる。・投資に関する研究・勉強の時間を増やす投資に関しては、無理をせず大きなマイナスを出さないように意識していくつもりです。昨年は11月に大きなマイナスを2件出したのが響きました。こういうのがないようにしないといけませんね。また、ポートフォリオについては多少整理をしました。方針としては・優待はあるが無配の株について一部売却→配当がある程度見込める会社へのシフト・優待廃止後もそのまま保有していた一部銘柄の売却より優待と配当の利回りを意識して銘柄を選別していきたいと思います。また、銘柄の情報収集・分析にかける時間を増やしたいと思います。これで何か成果が出るわけではありませんが、今後の人生におけるライフワークの一つにしていく予定です。③生活・積み上げていた本・ゲーム・漫画などを減らす・不要なものの断捨離・定期的な運動習慣を作る・年間生活費=配当総額がベストだが、年間生活費>配当総額でもある程度はOK・ポイ活やお得情報については例年並みかそれ以上に対応する昨年一年で大まかな年間生活費の棚卸はできました。不慮の事態もあると思いますが、実家住まいのままなら余裕。一人暮らしだったとしてもどうにかなるレベルとみています。昨年は観劇や旅行にも何度か行き、自分の中では結構無駄遣いをしたつもりでしたが、支出総額としてはそんなに増えませんでした。今年はPCの買い替え予定があり、多少支出が増えるかもしれませんが、節約と出費のメリハリをつけて、必要な出費は普通にしていきたいと思います。新卒の会社を辞めて転職して15年近く働いてきたんですが、仕事ばっかりしていた気がします。それはそれで楽しいこともあったので良かったのですが、もっとプライベートでもやりたいことをやっておけばよかったと思っています。やりたいことってなんだよと聞かれても、そんなに偉そうに書ける大したことがあるわけではないですが、「人生で一番若いのは今日」ということで、どんどんやっていきたいと思います。ポイ活やお得情報の処理はライフワークになっているので、今後も息を吸うようにやっていきます。ということで、良くも悪くも前へ進むことになりますが、自身の選択に後悔なく生きていくことにします。それでは、また
2024.01.10
コメント(0)
さて、今年もあと残り数時間となりました。年初に立てた目標でも見ながら、軽く今年を振り返りたいと思います。投資関連・トレードの収益は前年越えを目指す→11月に2銘柄ほどひどい銘柄をつかんでしまって200万ぐらい損切りしたため、収支としてはプラスだったものの、前年よりはマイナスになり反省の残る内容でした。・デイトレに取り組み年間収支をプラスに→時間のある日は結構ガチャガチャやってました。収益としてはほぼトントン。わかっていたことですが利益を出すのは難しいですね。利益を出すというよりも勉強として続けていきたいです。・投資仲間を増やす→特に増えませんでしたが、まあ勉強会やらなんやらに時々参加して人と話したりはしてました。・FXとオプションの勉強をする→こちらは未実施。この辺に手を出さなくても何とかなるのではと思ったのが大きな理由です。為替は今年も大きく動きましたね~。来年は円高になるんでしょうか。。。。・資産残高と年間配当額は昨年並みを目指す→ここは完全に想定外となりました。株高により株の資産は約23%増加し、配当も300万に到達しました。Xを見ていると、今年は高パフォーマンスの人が多かったですね。そういう意味ではイレギュラーな一年だったのかもしれません。それ以外セミリタイアの結論は結局来年に先送りになりました。まだ休職期間が続いているのですが、来年は期間満了のタイミングが来るため、そこで結論を出すことになります。結論としては、配当金だけでも月25万の収入が入る水準まで来たこと、この一年で生活費を見直して何とか暮らせそうな目途が立ったこともあり、このまま退職してセミリタイアに入るつもりでいます。セミリタイアして仕事を軽くするか等は全くの未定です(笑)と簡単に振り返りましたが、一番予想に反したのは株高と円安でした。年初のブログには、円高の影響がありそうとか今年は24000円から29000円ぐらいかなあとか書いていたのが恥ずかしいですね。円も今は141円ですが、一時は150円を超える水準まで円安が進みましたし。それにしても、低PBRの是正と還元強化をうたう会社がこの1年で増えたのが大きかったですね。この流れはまだ始まったばかりで、道半ばの会社も多そうなので、来年も続きそうな気がします。なお、優待を改悪・廃止する企業が増えたのは予想通りでしたその他、プライベートは支出を見直しつつ、比較的自由に好きなことをした一年でした。実家住まいで親が元気ということもあるかもしれませんが、暇をすることはなくまだまだやりたいことがたくさんあるし、今年一年ではとてもやりきれませんでした。休職したての頃は気持ち的にモヤモヤする時間も多かったのですが、生活に慣れてきたのか今は少し割り切れた気がします。とまあ、今年をざっくり振り返りましたが、一番のトピックはまだ20代の頃にセミリタイアをしたいと願った頃に立てた配当金の目標額(300万)に届いたことです。もちろんここで妥協する気はありませんが、収入もなくなる/減るでしょうし、ここからはコツコツやっていきたいと思います。それでは、皆様良いお年をお迎えください。それでは、また
2023.12.31
コメント(0)
こんばんは。今年度の相場が終了しましたね。今年も本当にお疲れさまでした。さて、12月の優待取得になります。今月は79銘柄になりました。優待廃止銘柄が多かったこともあり、取得数は昨年より減っています。廃止組はカナレ電気、アグロカネショウ、ハイパーなど。直前に改悪したクックパッドや楽天もさようならしました。MBOしたアウトソーシングや実質潰れてしまったアマナなどが減っています。新規は、ベルパーク、リベルタ、ブシロード、西本wismettac、コーチ・エィなど。バリューHRを1000に、来年の優待変更に備えてSANKOを500に増やしました。昨年は200株持っていたインテージはドコモの子会社化時の上昇でいったん売却したのですが、なんか下がっていたので100株だけ買い戻しました。日本和装は今年限りの記念優待になりますね。Libwork(1000)日本マクドナルドホールディングス北海道コカ・コーラボトリングフジオフードグループ本社(300)SANKO MARKETING FOODS(500)STIフードホールディングスアルペンきちりホールディングスホットランドすかいらーく(300)地主(300)ゴルフダイジェストオンラインセルシスCARTAHOLDINGSDICジャパンクラフトホールディングス(200)パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス前澤化成工業(300)千趣会(500)ロイヤルホールディングスビジョンベルパークGMOインターネットグリーンランドリゾートINPEX(400)鳥越製粉(500)カンロ日本和装ホールディングスサッポロホールディングス(200)アサヒグループホールディングスキリンホールディングスオエノンホールディングス(1000)ユニカフェ片倉工業ヒューリック(300)MonotaRO帝国繊維アエリアオークネットビーグリー電算システムホールディングス大倉工業インテージホールディングスミヨシ油脂サカタインクス東計電算CIJ(200)ライオンミルボンポーラオルビスホールディングス(400)リベルタ(300)メックOATアグリオドラフトニチリン東海カーボン長府製作所岡部(200)フジマックバリューHR(1000)フルテックグリーンズ(500)マブチモーターローランド・ディー・ジーフルサト・マルカホールディングスシークスジャパンインベストメントアドバイザー(200)ヤマハ発動機シンシア(200)ブシロード(300)パイロットコーポレーション立川ブラインド工業(300)ノバレーゼラオックス西本Wismettacホールディングスコーチ・エィ内外トランスライン(200)東京都競馬(10)船井総研ホールディングス※()は取得株数。記載なしは100株優待株は今年は廃止や改悪が多くて、どちらかというとアウェーな1年でしたが、その中でも、今年もたくさん取得したなあと思います。今年の取引振り返りをしなければいけないですね。今年は時間的に少し余裕があるのでゆっくりやりたいと思います。それでは、また
2023.12.28
コメント(0)
こんばんは。やっと寒くなりましたが、寒くなると恒例で腰痛がひどくなります。先日は1日立てない日がありました。。。今はいいけど、もっと年老いたらどうなるのか。。。心配です。それはさておき、11月の優待取得になります。以下の17銘柄です。(10月は体調を崩していて、書くのをすっ飛ばしましたが割愛します)アスクルタマホーム大光北恵ヴィレッジヴァンガードコーポレーションファーマライズホールディングスキユーピーアヲハタラクト・ジャパンサムティ(300)キャリアバンク日本フィルコン(200)アメイズアステナホールディングストーセイキューソー流通システム(200)E・Jホールディングス※()は株数。記載なしは100株11月は優待銘柄も多くないので、例年特に変わりない感じになります。ラクトジャパンはそろそろ3年目でクオカード卒業かなあと思ってますが、どうだろう・・・優待のないところではモリトを配当目的で100株購入しています。かれこれ休職を1年ほど続けてきたのですが、休職可能な期間がだんだんと少なくなってきました。配当収入と月々の支出を見てきたのですが、このまま退職してセミリタイアに入っても問題ないのではないかと考えています。仕事をしない生活を1年続けてみましたが、実家ということもあり別に退屈はしておらず、個人的にも仕事以外でまだまだやってみたいことがたくさんあることがわかりました。合わせて、自身の老いを感じる出来事が最近いくつかありまして、元気にいろいろやりたいことをやれる年数とか独身男性の平均寿命とかを考えると、金銭的にもう無理はしなくてもなんとかなるのではと思ってます。最悪の場合はバイトでもなんでもすればいいですしね。。。(仕事はストレスだったので、できればもうしたくないけど)ということで、ぎりぎりまで休職期間は使えればと思ってますが、来年の今頃はどうなっているかちょっぴり不安かつ楽しみでもあります。それでは、また
2023.11.28
コメント(0)
こんばんは。9月も残り僅かになりました。まだまだ暑いですね。いつまでクーラーを使えばいいんですかね。。。さて、9月の優待取得になります。今月は141銘柄になりました。廃止したパラカやJFLA、MBOした東京日産コンピュータシステムやシステム情報(こちらは権利落ち後にIR出しましたが。。。)、が減り、優待に魅力のなくなった学研なども処分したため、数は減りましたね。新規で追加したのは、オーハシテクニカと関西スーパーマーケットとオイシック・ラ・大地ぐらいでしょうか。。。9月は株価がどんどん上がって買うものもなかったため、どちらかというと3月の優待銘柄で今まで手が出ていなかったもの(愛知電機etc.)や、優待がなくとも高配当の銘柄を中心にここに出てこないものもいくつか追加しています。Libwork(1000)ビーアールホールディングス田辺工業ルネサンス(500)キーコーヒー大戸屋ホールディングスハウス食品グループ本社ダイショーゴルフ・ドゥ(300)JBイレブン(500)東京一番フーズ(500)オーシャンシステム(200)TOKAIホールディングス(300)エーピーホールディングス(300)チムニー三重交通グループHD(1000)東急不動産ホールディングス(500)ソフトクリエイトホールディングス(600)関門海(1000)トリドールホールディングス(200)リネットジャパングループ力の源ホールディングス山喜(400)AGS(200)ジョルダンティーガイアさくらインターネットODKソリューションズエイトレッドEストアーソースネクスト理研ビタミン早稲田アカデミー城南進学研究社ユー・エス・エスエックスネットセントラルスポーツ淀川製鋼所丸一鋼管アサンテ一家ホールディングス(200)エフ・シー・シー(200)アトム(500)ノジマ(200)カッパ・クリエイト第一興商(200)アルビス尾家産業コナカたけびしゼンショーホールディングス(300)オーハシテクニカ共同印刷モスフードサービステンアライド(1000)AOKIホールディングスゼビオホールディングスケーズホールディングスJトラスト(500)オリックス空港施設相鉄ホールディングス(400)東急(500)京浜急行電鉄(200)第一交通産業センコン物流(500)日本航空(300)ANAホールディングス(200)中央倉庫日本管財ホールディングスキムラユニティー(200)朝日放送グループホールディングス共立メンテナンス(200)ベネッセホールディングスヤマダホールディングス(500)オートバックスセブン(300)共同紙販ホールディングスイエローハット日伝関西フードマーケットベルーナソネックアジアゲートホールディングス富士ピー・エス植木組日本ドライケミカル名糖産業ブルボン森永乳業プリマハム(200)クロスキャット(200)キューブシステム(200)極楽湯ホールディングス(500)セントケアホールディングス養命酒製造まんだらけ(500)大冷仙波糖化工業(500)紀文食品(300)大英産業八洲電機(200)オイシックス・ラ・大地ホットマン綿半ホールディングスイントランス(300)デリカフーズホールディングス(600)フォーシーズホールディングス(500)キャピタルアセットプランニングニチバン東邦システムサイエンスサイバーエージェント新日本製薬中央可鍛工業中国工業キャリアリンク(200)タカキタ新東工業ダイコク電機東亜ディーケーケーミアヘルサホールディングスヒロセ通商レシップホールディングス(200)エクセディアズワン(200)アイナボホールディングスVTホールディングス魚力ダイイチ粧美堂(300)エステールホールディングスタカノOUGホールディングス稲畑産業GSIクレオス都築電気マルイチ産商フォーバルアドバンスクリエイトNSDステップ上新電機(1)相場の方は9月までは堅調でしたが、ここ数日は雲息が怪しくなってきましたね。この2日ぐらいでものすごく資産は減るわ。信用で捕まってしまう銘柄が出るわで散々ですさて年末にはどうなっているのでしょうか。。。それでは、また
2023.09.29
コメント(0)
こんばんは。今日から9月になりました。まだまだ暑いですね。さて、8月の優待取得になります。52銘柄となりました。とりあえず、コジマを100株から500株に増やしています。2月の優待実施を発表し、株価が上昇した時にうまく乗ることができました。ビックカメラと同じ形にしてくれれば1000株も考えたのですが、2月はどんなに持っていても1000円しかもらえないこともあり、500株にしています。他は、プリントネットがきれいな右肩上がりのチャートだったので、スイングトレードにて200株確保しました。こちらも本当は1000株にしたかったのですが、日々の出来高が少なく断念しました。後は、進和を購入しています。優待を廃止したあさひと上場廃止したブロッコリーの売却資金で、アムスライフサイエンスを配当目的で500株と中途半端に買っています。現金で持っているよりはましという感覚ですね。。。優待を廃止したワッツはお別れとなりました。※()は株数。ないものは100株カネ美食品シー・ヴイ・エス・ベイエリア(200)ワイズテーブルコーポレーションイートアンドホールディングスAFC−HDアムスライフサイエンス(500)ビックカメラ(1000)ジェイグループHD(200)Jフロントリテイリングハピネス・アンド・ディSFPホールディングスユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスクリエイトレストランツHD(400)コメダホールディングスバロックジャパンリミテッド(200)ユナイテッド&コレクティブイオンファンタジー良品計画コジマ(500)ヒマラヤエコスハイデイ日高壱番屋(200)リテールパートナーズリンガーハット(300)高島屋東宝セントラル警備保障吉野家HDミニストップ大庄ヤマザワライトオンコシダカホールディングス(400)ソーバルスタジオアリス鉄人化計画魚喜キャンドウ黒谷アクサスホールディングス(1000)ヒト・コミュニケーションズ・ホールディングスシステムインテグレータ(200)明光ネットワークジャパンマルマエフロイント産業カーブスホールディングスサンデーサイゼリヤ進和プリントネット(200)ヤマトインターナショナル(500)AVANTIA日経平均は上値を取っていく感じにはなっていませんが、監視銘柄を見ていると、下値を着実に切り上げている銘柄が多い感じがします。今は配当利回りの高い銘柄やPBRの低い銘柄が人気ですね。下がるのを待っていても、そういった銘柄はあまり下がらないため、9月に向けて少しずつですが購入しています。スイングトレードしている銘柄も一部を除き怖いぐらいに堅調で。今年はそこそこイージーな相場なのかもしれません。。。まあ、油断せずにやっていきたいと思います。それでは、また
2023.09.01
コメント(0)
こんばんは。毎日暑い日が続くので、夜はクーラーが欠かせない季節になりました。そんな時期ではありますが、先日大阪→京都→名古屋と旅行してきました。ですが、この時期の外歩きは本当にお勧めしません皆さまも熱中症にはくれぐれもお気を付けください。さて、7月も終わりましたので、7月の優待取得になります。今月は17銘柄になりました。昨年からの比較だと、シーアールイーとネオジャパンが優待廃止で売却済。不二電機工業は300にしたので再登場です。新規追加はシルバーライフのみとなります。日本駐車場開発(1000)アマガサ(200)丸千代山岡家バルニバービ(200)不二電機工業(300)オーエムツーネットワーク(500)ブラス(200)丸善CHIホールディングス(200)ティーライフ稲葉製作所LeTech(300)JMホールディングスアクシージア日本スキー場開発ウエスコホールディングスCasaシルバーライフ(200)シルバーライフは今回取得を狙っていました。3Q決算前に仕込みとして購入→3Q決算は普通だったものの下落したのでそのまま放置→その後の反発・上昇したところで売れたので、うまくスイングトレードができました。振り返ると、3Qの決算が出た後の下落タイミングで買っても間に合いましたが、まさか3Q決算で下がるとは思っていなかった(無風だと思っていた)ので、少し買い余力を残しておいても良かったですね。結果はオーライでしたが、トレードの作戦としては50点ぐらいの内容だったかなと思います。ちなみに、そこまでして優待が欲しいかと言われると何とも言えないのですが、一度試してみたかったのです日本株は堅調なので優待銘柄もスイングがやりやすいです。しかし、決算受けて下振れする銘柄も出ているので、油断せずにコツコツ行きたいと思います。それでは、また
2023.07.31
コメント(0)
こんばんは。ここ数日暑くなってきました。もうすぐ夏ですね。そろそろクーラーが欲しくなる時期ですが、電気代も高くなってますし、こちらはもう少し我慢しないといけないかなと思っていますさて、今日は6月の権利付き最終日でした。今月は42銘柄の取得予定です。Libwork(1000)CDGオルバヘルスケアホールディングスカゴメ一正蒲鉾BRUNO(600)サンセイランディック(200)ムゲンエステートクラレCLホールディングス(200)Keeper技研ユニオンツール鈴木(200)プラッツサンネクスタグループ(200)コーア商事ホールディングス(200)エヌジェイホールディングス日本マクドナルドホールディングス北海道コカ・コーラボトリングフジオフードグループ本社(300)SANKO MARKETING FOODS(200)STIフードホールディングスアルペンきちりホールディングスアークランドサービスホールディングス(200)ホットランドすかいらーく(300)地主(300)ゴルフダイジェストオンラインGMOペバポ(200)セルシスCARTAHOLDINGSDICジャパンクラフトホールディングスパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス前澤化成工業(300)千趣会(500)ロイヤルホールディングスビジョンGMOインターネットラックランドグリーンランドリゾートあまり変化はありませんが、優待が無くなったアイリックを手放し、CLホールディングスを追加しました。後は北海道コカコーラを新規取得しています。北海道コカコーラは6月末で分割かつ分割後も優待が維持されるということで、今回狙っていました。3月時点では4200円台をうろうろしていたのでスイング枠で購入。5000円手前で売却したので、約20%弱ぐらいの値幅を取ることができ、無事に優待分を恩株にできました。その後5400円台まで上がるとは思いませんでしたが、これでも分割後は2700円ですからまだ買いたい人はいるかもしれませんね。あと、本当は美樹工業が欲しかったのですが、こちらはするすると上がってしまったのて買えませんでした日経は荒い値動きの日もありますが、ここからは下押しした銘柄を丁寧に拾うのと優待スイングに徹することにしたのでほぼ見ているだけの日も多くなりましたが、それでも資産は少しずつ増えている状態です。ありがたいですね。そして、3月銘柄の配当金が続々と入金されています。今年は単月で3桁の大台に乗るかどうか。最終確定を楽しみにしたいと思います。それでは、また
2023.06.28
コメント(0)

こんばんは。ここのところの日経平均ですがものすごい堅調ですね。私はかれこれ20年近く株式投資をやってますが、こんなに日本株が買われることなんてあったかなあという感じです。とはいえ、優待株中心に分散投資をしている身としては日経平均の上昇ほど恩恵にはあやかれてないのと、先日とある銘柄で大きめの損を出しまして、少しずつ資産は増えているもののそこまでうまくいっていない気もしていて、なかなか難しいですね。三菱商事が低迷している時に集中投資してずっと握ってれば今頃ものすごいことになってたんですが保有は200株のみです。冗談はさておき、今年はいくつか株主総会に行くことにしました。ということで本日はコーエーテクモホールディングスです。株主としては10年以上になり、過去に数回総会に参加したことがありますが、数年ぶりに参加してきました。開催場所は、本社の会議室。みなとみらい地区に立派な本社ビルを建てましたからね。本社内は撮影禁止ということで、ビル前の看板を1枚。参加者は100人ほどでしょうか。前横浜市長の林さんが社外取締役にいることを今回初めて知りました(苦笑)質問で気になったところのメモ書き(正確性には欠けるかも・・・)・投資する魅力向上のために配当や優待を年2回にしてほしい。→ゲームは水物で売上見込みを立てるのが非常に難しい。現状は売上・利益が確定してからとしている。もう少し安定的に見込みが立てられるようになったら検討したい・営業外損失について→今期は株式や債券の価格が下がって苦しかった。このようなことがないように金融環境の変化に耐えられるようにしていく・マルチプラットフォーム化について→マルチプラットフォーム戦略は収益に貢献していると考えているので今後も続ける。ゲーム用PC向けについて、製品の最適化について課題があることは認識している。今後はきちんと対応していくようにするので期待して欲しい。・株価を上げる施策として検討していることはないか→業績と利益を上げることで応えていきたい総会後に、事業説明会が1時間ほどあり、全体としては2時間ほどで終了しました。ドラゴンクエストチャンピオンズ(最近出た新作アプリ)はコーエーがかかわっていることを始めて知りました。ベータテストは参加したけど個人的には手が出ませんでしたね。。。まあ、指標的に安いわけでもないので、特別な株価対策を考える気もないでしょうし、既存の作品群はそれなりにいて安定していて、固定ファンもそれなりに抱えているはずなので、新作次第かなあという印象でした。ゲームは当たり外れがあって難しいですが、これだけ売上利益を出していますからね。なんかビックヒットが1個出ればというところかなと思います。あとは運用部分で損をしないことでしょうか。でも、いつか出る予定の信長の野望のウォークゲーだけはどうなんだろうと個人的に思ってますが。。。お土産は、お水とお菓子が入ってました。まあ100株だけですし、一応優待株でもある(私は使ったことないですが、使いようによってはそれなりに使えるみたい)ので、そのままホールドしていきたいと思います。それでは、また
2023.06.15
コメント(0)
こんばんは。台風のような風と雨ですね。出勤してなくてよかったなと思う今日この頃です。5月の優待取得になります。4月は更新忘れてましたが、代り映えしないのですっ飛ばしました。20銘柄になりますが、今月も昨年とほぼ変わり映えしない内容でした。権利銘柄が少ないので仕方ないところですね。サツドラホールディングスライク(300)イーサポートリンク大黒天物産ハニーズホールディングスクリエイトSDホールディングス(300)日本毛織東武住販住江織物(200)岡山製紙三機サービス小津産業(200)TAKARA&COMPANY毎日コムネットヤマシタヘルスケアホールディングスブックオフグループホールディングス(200)オオバ(1000)アスクルタマホーム大光※()は株数。記載なしは100株そういえば、先日メイン口座単独の残高が1億の王台に乗りました。記念ということでスクショと共にtweetしてみたのですが、あるあるで現状そこが見事な天井になっていますそして、今週ですがとある銘柄で大損切りをかますことになったので、今のところ王台は回復できていません。まあ、資産残高よりも得られるキャッシュ(配当金)の方が大事ということであまり残高は気にしていませんが、20年近くコツコツと投資を続けてきてよかったです。次はトータル資産で2億を目指すところなんですが、もう仕事を辞める勢いなのでそちらは厳しいかもしれませんね。さて、日経はさらに上へ行こうかというところですが、32,000円ぐらいでは天井感も出てきそうですね。先物の上昇が個別銘柄にもっと波及して欲しいところですが、なかなか難しいのでしょうか。焦らずにこれからもコツコツ頑張っていきたいと思います。それでは、また
2023.06.03
コメント(0)
こんばんは。今年は桜が咲くのが早いですね。散歩をするのによい季節になってきました。今日は朝から本日上場の住信SBI銀行の初値に注目していたのですが、初値は公募価格を割りませんでした。私は当選した100株だけの参加でしたが、たくさん持たれていた方はおめでとうございます!配当利回り次第ですが、長期でも期待できそうな気がするので、値が崩れてくるようなことがあれば、改めて注目したいと思います。さて、今年も投資家にとっての一大イベントである3月の権利取りが終わりました。本当にお疲れさまでした。私はというと昨年は242だったのですが、今年は262となぜか増えました優待廃止がトレンドの昨今、優待銘柄中心の投資を続けているアホな投資家はこちらになります(笑)ちなみに、毎度のことながらクロスはしてません。すべて現物で配当もいただいていますいくつか廃止の憂き目にも合いましたが、その売却資金と年初からのスイングトレードがうまく行ったこともあり、銘柄が増えたのかなと思います。新設銘柄だとトミタぐらいじゃないかという感じですが、低PBR銘柄の上昇に乗って共英製鋼や丸一鋼管などの鉄鋼株やTBS、前から欲しかったサンフロンティア不動産などを新規で取得しました。これ以外にも配当のみの銘柄もいろいろ投資はしていて、3月銘柄単月の配当金目標は何とか3桁行かないかなというところです。昨今いろいろな企業が賃上げを行うというニュースが流れていますが、こと投資家にとっては増配が賃上げみたいなものですよね。優待にこだわらず、配当で株主還元を拡大してくれそうな企業には引き続き注目していきたいと思います。さて、3月は終わりましたが、目線はすでに4-6月銘柄に移っています。既に選定は完了していて、少しずつ購入を開始しています。シリコンバレーバンクの件で、一瞬ヒヤッとしましたが、今のところ底堅いですね。権利落ちをどれぐらいで埋めてくるのかあるいは埋められないのかに注目していきたいと思います。それでは、また※()は株数。それ以外はすべて100株アジュバンホールディングスヤマナカ雪国まいたけニッスイ(500)ホクトミライト・ワンサンヨーホームズヤマウラテクノ菱和明星工業(200)神田通信機中広成学社コモ伊藤ハム米久ホールディングス(1000)コア(200)ジャパンベストレスキューシステム宝ホールディングスジャパンフーズ日清オイリオグループ不二製油グループ本社高千穂交易(300)久世エディオン(500)味の素ブルドックソース東洋水産フジッコなとりRIZAPグループ(2400)クオールホールディングスアルコニックスヒラキホリイフードサービスマクニカホールディングス(200)海帆(200)ジューテックホールディングスOCHIホールディングスCominix(200)シュッピンウイン・パートーナーズダイトウボウ(1000)ダイドーリミテッド(500)アルファ(300)アグレ都市デザインフォーライフテンポイノベーション(300)日本フエルト(300)コーエーテクモホールディングス電算パピレス特種東海製紙プロシップギガプライズ(500)データ・アプリケーション日本製紙大王製紙ランドコンピュータ(300)ベネフィットジャパンダイキョーニシカワポバール興業カーリットホールディングスぴあソフト99コーポレーションロート製薬大日本塗料T&KTOKA(300)秀英予備校モーニングスター(500)スペースシャワーネットワークマンダムファンケル(200)コタシーボンエステー大成ラミックニッタリソルホールディングスホッカンホールディングス共栄製鋼ユニプレストーソージーテクト高周波熱錬エイチワン(300)ウチヤマホールディングス(400)ウィルグループ(200)日進工具ゲームカード・ジョイコホールディングス日精樹脂工業日工新晃工業TPR前澤給装工業(200)日本ピラー工業ジーニー(300)共和コーポレーションMCJ(1000)原田工業岡谷電機産業(500)サノヤスホールディングス三菱ロジネクスト全国保証めぶきフィナンシャルグループ(1000)イントラスト日本モーゲージサービス(300)エフテックムロコーポレーションTBKミツバヨロズテイ・エステックプロクレアホールディングスあいちフィナンシャルグループ(300)はるやまホールディングス南陽中山福(300)松田産業ドウシシャプラザクリエイト本社(300)リックスハピネットピーシーデポコーポレーション(200)ジーエルサイエンスシードバンダイナムコホールディングスフランスベッドホールディングス(200)タカラトミーレック竹田印刷サンメッセプロネクサスツツミ研創JSP松風長瀬産業カナデン菱電商事クワザワホールディングスミツウロコグループホールディングストミタ立花エレテック三谷産業四国銀行(200)みずほリース名古屋銀行リコーリース九州リースサービス丸三証券日本取引所グループマネックスグループGFANECキャピタルソリューションエスリード日神グループホールディングス(1000)東祥サンフロンティア不動産(500)アルプス物流カンダホールディングスC&Fロジホールディングス共栄タンカー安田倉庫東海運TBSホールディングスクロップス(500)KDDIKADOKAWA昭文社ホールディングスイチネンホールディングスピー・シー・エービジネスブレイン太田昭和(200)進学会ホールディングス学究社ナック英和加藤産業松屋フーズホールディングスヨンキュウグローセルMRKホールディングス(800)Libwork(1000)ビーアールホールディングス田辺工業ルネサンス(500)キーコーヒー大戸屋ホールディングスハウス食品グループ本社ダイショーゴルフ・ドゥ(300)JBイレブン(500)東京一番フーズ(500)JFLAホールディングス(2000)オーシャンシステム(200)TOKAIホールディングス(300)エーピーホールディングスチムニー三重交通グループHD(1000)東急不動産ホールディングス(500)ソフトクリエイトホールディングス関門海(1000)トリドールホールディングス(200)リネットジャパングループ力の源ホールディングス山喜(400)AGS(200)ジョルダンティーガイアさくらインターネットODKソリューションズエイトレッドEストアーソースネクスト理研ビタミン早稲田アカデミー城南進学研究社ユー・エス・エスエックスネットセントラルスポーツ淀川製鋼所丸一鋼管アサンテ一家ホールディングス(200)エフ・シー・シー(200)アトム(500)ノジマ(200)カッパ・クリエイト第一興商アルビス尾家産業コナカたけびしゼンショーホールディングス(300)共同印刷スクロールモスフードサービステンアライド(1000)AOKIホールディングスゼビオホールディングスケーズホールディングスJトラスト(500)オリックス空港施設相鉄ホールディングス(400)東急(500)京浜急行電鉄(200)第一交通産業センコン物流(500)日本航空(300)ANAホールディングス(200)中央倉庫キムラユニティー(200)朝日放送グループホールディングス共立メンテナンス(200)日本管財ベネッセホールディングスヤマダホールディングス(500)オートバックスセブン(300)共同紙販ホールディングスイエローハット日伝ベルーナ
2023.03.29
コメント(0)
こんばんは。今日は2月の権利付き最終日でしたね。2月は61銘柄の取得予定です。瑞光オークワきょくとうイオン九州タビオアダストリアブロッコリーハローズヨシムラフードHD(300)ピックルスホールディングス北の達人コーポレーションハブ(300)DCMホールディングスDDホールディングス(600)ドトール・日レスホールディングストレジャーファクトリーウエルシアホールディングスあさひアレンザホールディングスPRTIMESMORESCO(300)シンメンテホールディングスイオン北海道(200)中本パックス(200)マックスバリュ東海フジイオンモールナルミヤインターナショナルジュンテンドーアークスカネ美食品シー・ヴイ・エス・ベイエリア(200)ワイズテーブルコーポレーションイートアンドホールディングスAFC−HDアムスライフサイエンスビックカメラ(1000)ジェイグループHD(200)Jフロントリテイリングハピネス・アンド・ディSFPホールディングスユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスクリエイトレストランツHD(400)コメダホールディングスバロックジャパンリミテッドユナイテッド&コレクティブイオンファンタジーヒマラヤエコスハイデイ日高壱番屋(200)リテールパートナーズリンガーハット(300)高島屋USEN−NEXT HOLDINGS東宝セントラル警備保障吉野家HDミニストップ文教堂グループホールディングス大庄ヤマザワ※()は株数。ないものは全部100株最初は新設した瑞光を買って、MORESCOと中本パックスを買い増して終わる予定だったのですが、AFC-HDアムスライフサイエンス(2927)の優待変更が大きかったですね。2/6に優待変更→今まで1000株以上からもらえた商品引換券が2000株以上からに変更(2000株以上も減額)2/16に再度変更→1000株以上株主の商品引換券が復活(ただしもらえる引換券の額は従来の半分に)私は1000株ホルダーだったので、2/6のリリースを見て、さらに1000株買い増す余力はないし、1000株でも100株でも優待内容が一緒だったので、900株は早々に処分しました。そして、処分後に2/16の開示を見るんですが、さすがに買い戻す気は起きず、今に至ります。しかし、変更の理由もある意味正直ですよね。「株主の皆様から多数の否定的なご意見を頂き、株主優待に対する期待の高さを痛感いたしました。」そんなの最初からわかっているのではと思うんですが。。。w優待を変更するなら日寄らずに意志を強くそのまま突き通して欲しかったです。ちょっと信頼が無くなりますよね。。。配当や株価上昇で株主の期待に応えるという手段もあるんですから。。。残した100株は恩株としてしばらく放置予定ですが、権利落ち後の株価推移が楽しみです。売却した資金では、イオン北海道を200株に増やしたり、2月と3月の優待株をいくつか買うのに使わせていただきました。さて、いよいよ次は3月なんですが、節分天井彼岸底などどこへやらの堅調な相場が続いています。銀行株・鉄鋼株に始まり、高配当株や低PBR株まで幅広く買われて、これから新規でドカンと買うのはしんどいですね。ただ、このまま3月末までこんな感じが続くなら、3月銘柄の優待スイングが間に合いそうということで、決算またぎ前後から株価が出遅れているなと思う銘柄をいくつか細々と買っています。さて、これらが3月末にはどうなっているやら。。。答えは1か月後に出るので楽しみにしています。それでは、また
2023.02.24
コメント(0)
こんばんは。遅くなりましたが、1月の優待取得です。ゼットン(300)ストリームミサワコーセーアールイー(200)ダブルエーナイガイ(200)トーホー(200)ダイドーグループホールディングスタカショー(500)日本駐車場開発(1000)アマガサ(200)丸千代山岡家バルニバービ(200)ネオジャパン(200)不二電機工業(300)1月は優待が少ないのであまり目立ったものはないですが、知らぬ間にゼットンが2月から移動してきたのと、シーアールイーが優待廃止したので、その資金を富士電機工業に回して300株を確保しました。他は特に変わりありません。既に3月銘柄はいくつかスイングで仕込み済。先週から決算が続々出てますが、株価が出遅れているようにみえるものや下値の堅そうなものをメインにいくつか拾っています。あとは廃止や改悪銘柄に当たらないことを祈りながらという感じですね。それでは、また
2023.02.08
コメント(0)
あけましておめでとうございます。今年も、このブログは細々と書いていきますので、よろしくお願いします。ちなみに今日は誕生日でして、これが40数回目(別にぼやかす必要はないですが・・・)になります。まあ、正直もう誕生日といっても嬉しくない年になってしまいました。今年一発目のブログなので、今年の目標でも書きたいと思います。ちなみに昨年の目標はどうだったかというと①投資について・資産総額を減らさない→少し増えた・配当金は240万円を目指す→何とか超えた・優待株は厳選して買う→気にせず買ってしまっていました・FXの再開→雰囲気でトレードして、最終的には損を出して終わる・米国株への投資→年始に投資。その後の暴落でそのまま放置中・ビットコイン積み立て→毎日100円分の積み立てを開始。継続中②セミリタイアについてくしくも10月から休職になり、現在は半セミリタイア状態です。数カ月で飽きると言われましたが、4か月目に入った今も全然飽きません。ただ、思い切って仕事を辞めてしまう所までは決断できませんでしたw。その寸前まで行ったんですけどね。③ダイエットジム通い→再開しましたが、新たに探さず家から遠いジムのままのため、月2~3回ペース。それでも、体重は良くも悪くも安定しています。④ポイ活効率の良いものに絞る→多少削ったのですが、半分ライフワークなのであまり変わらないです。⑤仕事転籍して心を病んで休職する結果に。しんどかった以外の思い出はないですね(苦笑)⑥その他競馬→無理なく週2回から週1回に減らしました。収益的には月5000円ぐらいのマイナスで済んだので良い方でしょう。イベントや旅行に行く→観劇には数回。旅行も仕事を休んでからですが3回ほど行きました。やりたいことを後回しにしない→まあできたりできなかったり、できない事の方が多かったかもしれません。ということで、今年の目標を・・・①投資・トレードの収益的には昨年以上を目指す(一応昨年の会社員年収超えを目指す)・デイトレを頑張る(今年は型を作ってプラスで終える)・投資のことを話せる仲間を増やす。・FXとオプション取引の勉強をする。・総資産は大きく減らさなければOK。配当も昨年並みを目指す今年の相場ですが、4月ぐらいまでは厳しいと予想をしている人が多いようです。そうでなくても、インフレによる原材料価格の上昇や円高による企業業績への懸念、物価上昇に賃金の上昇が追い付かないこと等いろいろ不安要素も多く、すんなり上にはいかなそうですね。個人的には岸田さんが変なことをしなければ、24000円から29000円のレンジ相場だと思っています。どちらかに突き抜けるとしたら下なんでしょうが、大きく下に触れた場合は買い時と個人的には思います。優待株は予想通り改悪や廃止が相次ぎましたが、この流れは今年も続くと思います(昨日は早速1社優待を廃止しましたね)。ただ新設する企業もそれなりにありましたし、やはり株価を上げる手段の一つとしての優待実施というのはまだ需要がありそうです。それを踏まえて今年ですが、少し時間ができそうなので、メインのスイングトレードは昨年以上に積極的にしていこうと思います。ただ、総資産を大きく減らさない範囲で頑張ります。なお、目標額を昨年の会社員年収超えと書いたのはそれぐらい利益が出せれば、会社に復帰できなくても安心して辞められるねという自分への追い込みです。総資産については、今の仕事をこのまま辞めることも覚悟しているため、減少もOKとしました。まあ、株式を取り崩さなくても最低1年は余裕で暮らせるぐらいの現金は別に確保しているので、大丈夫かなと。配当額については、給与収入による投資ができなくなるのと、昨年の配当増は復配や増配によるものが大きいと思っているため、それを踏まえると今年はそれほど配当総額は増えないのではと思っています。昨年並みかちょっとでも増えればいいよねというスタンスでいきます。最後に、昨年末から始めたデイトレですが、ライフワークの一環として細々と継続します。今年は型を作ってプラスで終われるようにしたいです。FXとオプションについては、するならきちんと勉強したい。やっぱり慣れた日本の個別株を触るのが自分にとっては一番良いと感じました。なので今年も日本株メインで頑張ります。②それ以外・セミリタイアの結論を出すそれ以外は良くも悪くも今の状態をどうするかを決める年になりそうです。元々早期リタイアを目指していて、昨年10月から幸か不幸か会社に籍を置いたまま似た状態に入りました。このまま会社を辞めるという片道切符を買うかどうか今年は結論を出さなければいけません。まったく働きたくないというわけではないんですが、週5勤務で休みも自由に取れないサラリーマンにはあまり戻りたくないんですよね。日本ってなんで一度辞めちゃうと気軽に社会復帰できない国なんですかね。。。所詮実家暮らしですし、金銭的にはまあ何とでもなりそうなんですが、なかなか自分の中でまだ結論が出せずにいます。自分には会社での承認欲求とか所属していることに対する安心感とかあまりないかなと思っていたのですが、やはり20年余り続いた社畜生活は侮れませんね。かといって復帰してももう活躍できる余地はないと感じていますし、転職できるかというとそういう年齢でもなく。。。どうせなら1年ぐらい休ませてもらえないかなと思う今日この頃・・・それ以外にももう少し痩せたいとか新しい趣味や習い事を始めたいとかいろいろあるんですが、この辺を簡単にまとめるとプライベートについては、人に迷惑をかけない範囲で自由にやりたいことや好きなことをしたいと思います。寿命を考えるともう人生の半分は超えたのかなと改めて思います。この年でもまだできることもうできないことがあると思いますが、日々一日一日を大事に過ごしたいと思います。長くなりましたが、今日はこの辺で。ではまた
2023.01.11
コメント(0)
こんにちは。今日は大晦日ですね。昨日はぶらぶらとコミケに行ってきたのですが、すごい人でした。国際展示場の駅前にはダフ屋がいたりなど。。。まだ存在しているんですね(笑)さて、今年の相場まわりの振り返りと結果の整理を。今年の日経平均は4年ぶりの下落になりました。為替は円安が進み一瞬でしたが150円を付け、原油価格上昇なども相まって、日本ではいろいろな商品やサービスの値上げがありました。ここ数年右肩上がりだった米国株も景気後退を織り込むような動きで、一言でいうと全体的には難しい相場だったのかなと思います。日本株アフターコロナ銘柄の反発局面でうまく乗れたこともあり、譲渡益は約400万ぐらいで終わりました。個人的には十分満足な結果です。年間受取配当金についても、昨年の210万円からおそらく250万円前後へ増えそうです。こちらは主に高配当株へのシフトと増配、復配銘柄が予想よりも多くあったことが寄与しています。やっと月にならして20万の配当収入にたどり着きました。これとは別に優待もあるので、かなり個人的なゴールが近づいてきた気がしています。これでほどほどに仕事が続けられればもっとよかったのですが11月からは少しデイトレを始めました。コツコツドカンでトータルはマイナスに終わりましたが、開始数カ月で結果が出るはずもないので、むしろプラスで終われた日もあったことを評価したい。こちらは来年も取り組みたい分野です。米国株ブームに乗っかって年始に50万円程投資したのですが、おそらく-30%ぐらいのひどい結果になりました。原因は個別株に手を出してしまったことと、バリエーションを気にせずに買ってしまったことでしょうか。慣れないことはするものじゃないということですね。今のところ、このまま特に売り買いせず放置する予定です。よほどの余剰資金が発生しない限り追加投資もしない予定です。FX変動幅に惹かれてちょっと手を出しましたが、振り回されて最終的には損を出して終わり、数万のマイナスでした。本当に利益を出したいなら、きちんと向き合わないといけないですが、なかなか難しいですね。仮想通貨今年の途中から毎日100円ずつビットコインの積み立てを始めました。こちらも右肩下がりで資産は減る結果になっています。利益を出すというよりはただの分散と興味関心をなくさないために始めたので、来年も毎日100円積み立ては継続予定です。まあ、日本株以外ははっきり言ってイマイチでしたが、やはり長く付き合っている日本株が自分には一番合っているのだろうなと思います。まあ来年以降も同じようにうまく行くかはわからないですけどね。。。ですが、来年も日本株のスイングメインに優待株を触っていく予定です。それでは、また。良いお年を~
2022.12.31
コメント(0)
こんばんは。今年もあと数日になりました。本当に早いものですね。私はというと、先週友人と東北の方に1泊二日で旅行へ行ってきたのですが、ひどい嵐と雪で大変でした。観光はせずにほとんど室内でのんびりしていただけでしたが、温泉に入ってのんびりできました。さて、今年の相場もほぼ終わりですが、今日は12月の権利付き最終日でした。12月の優待取得数ですが85になりました。新規追加は大倉工業、シンシア、ジャパンクラフト、1回しかもらえませんがグローバルリンクマネージメント。買い増しはGMOペバポ、アークランドサービス、ジャパンインベストメントアドバイザー、カナレ電気辺りかなと。JTはいよいよ最後の優待ですね。そして、東急レクリエーションは株式交換で来年から東急の株になるのでこちらも最後となります。日本マクドナルドホールディングスフジオフードグループ本社(300)SANKO MARKETING FOODS(200)STIフードホールディングスアルペンきちりアークランドサービスホールディングス(200)ホットランドすかいらーく(300)地主(300)ゴルフダイジェストオンラインクラレGMOペバポ(200)セルシスCARTAHOLDINGSDICカナレ電気(200)ジャパンクラフトホールディングスパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス前澤化成工業(300)千趣会(500)ロイヤルホールディングスビジョンGMOインターネット東急レクリエーション(200)グリーンランドリゾートINPEX(400)鳥越製粉(500)クックパッドカンロアマナアウトソーシングサッポロホールディングス(200)アサヒグループホールディングスキリンホールディングスオエノンホールディングス(1000)ユニカフェ日本たばこ産業(300)片倉工業ヒューリック(300)ハイパーMonotaRO帝国繊維クリヤマホールディングスビーロットグローバルリンクマネージメントアエリアオークネットビーグリー電算システムホールディングス大倉工業インテージホールディングス(200)ミヨシ油脂サカタインクス東計電算楽天グループCIJライオンミルボンポーラオルビスホールディングス(400)アグロカネショウメックOATアグリオ(200)ドラフトニチリン東海カーボン長府製作所岡部(200)フジマックバリューHR(800)フルテックグリーンズ(500)マブチモーターローランド・ディー・ジーフルサト・マルカホールディングスシークスジャパンインベストメントアドバイザー(200)ヤマハ発動機シンシア(200)パイロットコーポレーション立川ブラインド工業(300)ラオックス内外トランスライン(200)東京都競馬船井総研ホールディングス今年は本当にいろいろありましたが、また後日に振り返りたいと思います。今日はこの辺で。ではまた
2022.12.28
コメント(0)
こんばんは。今年もあと1カ月ですね。さて、11月の優待取得になります。今月は17銘柄になりました。もともと、今月は優待の少ない月なのでこんなものですね。他に配当目当てでいくつかREITも持っていますが、ここでは割愛します。アスクルタマホーム大光北恵ヴィレッジヴァンガードコーポレーションファーマライズホールディングスキユーピーアヲハタテクノアルファサムティ(300)キャリアバンク日本フィルコン(200)アメイズアステナホールディングストーセイキューソー流通システムイージェイホールディングスあとは12月だけなのですが、12月の銘柄は新規・追加分も含めてほぼ購入が終わっていて、よほど何かない限りはもう動かないかなあと思っています。なので、来年に向けて(特に3月に向けて)の仕込む銘柄の検討と年末恒例の損出しをどこまでやるかですね。優待も楽しみなのですが、そろそろ今年の年間受取配当金も確定しそうで、どこまで積みあがるか楽しみです。いろいろな意味で王台に乗るかどうか期待しています。それでは、また
2022.11.29
コメント(0)

こんばんは。今日は朝からデイトレをしてみたのですが、ものすごく損をしてしまいました慣れないことはあまり気合を入れてするもんじゃないですねwさて、ちょっと空いてしまいましたが、関西旅行の2日目になります。淡路島にあるドラゴンクエストアイランドに友人と行って来ました。【とりあえずたどり着くまでに一苦労しました】淡路島へは伊丹空港からバスで行きました。ここにニジゲンノモリへのアクセス方法が書いてあるのですが、わかりづらいですね。。。https://nijigennomori.com/access/大阪や伊丹空港から向かうバスは長距離バスになるそうで、バスチケットは事前予約が必要とのこと(席が空いていれば当日飛び入りでも乗れるかもですが。。。)本数も多くないので、帰りも含めて要確認になります。。あと、伊丹空港のバス乗り場を探すのに苦労しました。0番乗り場(高速バス乗り場)になるそうですって、その案内を見つけられずしばらく迷子になりました。。。あと、大阪方面に帰る人は帰りのバスのチケットも合わせて買うと往復割引がきくそうです(私は帰りは三宮方面に出たので無関係でしたが。)私はたまたま前日入りしていたので、この辺りは何とか前日確認して回避することができました。まあ、たぶん(というか間違いなく)レンタカーなど車を確保して行くのが無難そうです。少し割高にはなりますが、時間を気にしなくてよいですしね。【着いてから】ということで、バスに乗って到着しました。まずはインフォメーションで帰りのバス乗り場を確認。(車の方はいくつか駐車場があるので目的の場所に近いところに停めればOKですね。)あと、園内を移動するためのトラムカーのチケットが500円で買えます。正直本数も少なくあまり乗ることもなかったのですが、端から端へ移動する場合はないときついです。かなり歩きます。。。そして、ドラゴンクエストアイランドに着きました。入り口ではスライム(サンタバージョン)がお出迎えです事前に考えておくことは以下の二つぐらいで、あとは説明を聞きながらやればクリアできると思います。・自分の分身となるキャラクターに付ける名前・職業(4つから選べますが、同じ職業は選べません)冒険中はドラクエに出てくるモンスターがお出迎えしてくれますよ。その他、メモ書きとしては・所要時間は約2時間ぐらい(サブクエストもやると3時間ぐらい)・たくさん歩くので、歩きやすい格好と靴は必須・時期にもよりますが、暑さ・日焼け、寒さ等の対策も必須ニジゲンノモリには他にも鬼滅の刃やNARUTO、ゴジラなどのアトラクションもありましたが、日帰りだと1つ(どんなに頑張っても2つ)回るので精一杯かなと思います。複数回りたいのであれば島内のホテルに泊まって、1泊2日で行くのが良いのかもしれませんね。しかし、敷地が広い広い。。。ゴルフ場に来たかのようでした。なお、飲食店は少ないので、天気がよければお弁当を持っていて食べるのもありかなと思います。私は平日に行ったのでガラガラでしたが、これ土日だとどのぐらい混んでるのでしょうねぇ。。。ということで、正直誰トク?な内容になりましたが、淡路島旅行の記録でした。それでは、また
2022.11.28
コメント(0)

こんばんは。だんだん夜が寒い季節になってきました。先日、紅白歌合戦の出場者が発表になりましたが、今年はあまり目玉の人がいないなあと思いました。笑ってはいけないも放送しないでしょうし、今年の年末は見るものがないかもしれません。さて、今週2泊3日で関西に旅行に行って来ました。今日は1日目になります。初日は優待をたくさん使ってきましたよ。まずは羽田へ移動します。横浜駅からは京急の優待を使って羽田へ移動しました。京急の優待は電車と路線バスしか基本乗れないのですが、横浜駅と羽田空港間のみ利用できることがわかり、迷わずバスを利用しました。空港まで乗り付けてくれるので楽でよいですよね。【参照:京急の株主優待制度のHPより】https://www.keikyu.co.jp/ir/stock/hospitality.html『空港リムジンバス(横浜駅(YCAT)~羽田空港線を除きます。)、高速乗合バス、川崎駅前~川崎病院線、川崎市からの受託路線、定期観光バスにはご利用になれません。』羽田から伊丹へ到着(こちらはたまっていたマイルを利用しました)まずは昼食をということで、梅田にある天ぷらまきのへ。こちらは、丸亀製麺を展開しているトリドールが経営しているチェーン店になります。関東にはほとんど店舗がないので、この機会に。11時半ごろ到着したのですが、既に店内はいっぱいで人が並んでいましたメニューはオーソドックスな梅田天ぷら定食を注文。こちらは注文を受けてから揚げ始め、揚げたての天ぷらを席まで持ってきてくれます。名物の玉子天ぷらを含め美味しくいただきました。ご飯のおかわりも自由ですし、塩辛が入った壺がタレなどと一緒に置いてあって、自由に食べれるようになっていたのも個人的にはうれしかったです。これならお酒を飲みながらでもよさそうですね。支払いはトリドールの優待券と細かい分はpaypayで支払いました。非常においしくいただいたのですが、その日はずっと油で胃がもたれてました(笑)まあ、揚げ物ですし仕方ないですね。。。トリドールは、コロナ時から比べるとだいぶ株価が上がってしまいました。正直現時点では新規には買いにくいです。もし、買うなら1年以上の長期優遇がある200株がお得なんでしょうけれども。その後、いろいろ回って夕方に三宮にあるアトアへ。こちらはウエスコホールディングスからいただいた優待を利用してきました。今までは四国水族館しか入れませんでしたが、今年からこのアトアでも利用できるようになりました。ホームページを見ると『劇場型アクアリウム』ということで、水族館とアクアリウムを融合させた施設らしいです。ちなみに入場料はオフシーズンで2,400円になります。https://atoa-kobe.jp/中の写真は割愛しますが、デジタルアートをふんだんに利用したた不思議な空間でした。家族で楽しむ場所というよりも、デートで行く場所という感じでしょうか。普通の水族館と思っていくと私のように肩透かしを食らいます場所は三宮からポートループに乗って10分かからないところにあります。最初、ポートループ乗り場がわからず苦労しました。阪急デパートの前の通りにバス停があります。バスは本数が少ない(1時間に2~3本)ですが、歩いても20分ぐらいで行ける場所にあります。ウエスコホールディングスは、7月に配当・優待がもらえる貴重な銘柄で、現時点の配当利回りだけでも3%以上あります。5万円以下で買えますし、1枚ぐらいは持っていても良いのかなと思います。いつか四国水族館にも行ってみたいですね。そして、1日目の宿泊は大阪に戻って、サムティの優待を利用してエスペリアイン大阪本町に泊まってきました。優待で泊めていただけるのがもったいないぐらい快適でした。風呂とトイレが別々なのもうれしいですね。サムティは11月権利なので、これから買うとしたら権利落ち後になるでしょうか。購入資金は少し高め(優待をもらうには最低47~48万必要)ですが、配当利回りもそこそこですし、まあ悪くないかと。なお、こちらのホテルは200株取得すれば泊まれますが、他の系列ホテルは300株もしくは600株以上取得しないと泊まれないところもありますので、ご注意ください。ということで、1日目は優待を使えるところを中心に自由気ままに回ってきました。翌日は友人と合流して、淡路島のドラクエアイランドに行ったのですが、そちらは別日記にします。それでは、また
2022.11.20
コメント(0)
こんばんは。休職に入って2か月目。体調は良くなりましたが、気持ちの面の浮き沈みは続いていたり、仕事へ戻る意欲は相変わらずわかないままです。もう今の仕事に未練はなくて、この年で新しく何かを踏み出し始めてもよいのだろうかと思い悩む日々です。さて、サブのスマホで契約していた楽天モバイルの無料期間が終了してしまったため、どうせ料金がかかるならということで、先日LINEMOのミニプランに変更してきました。キャンペーンでキャッシュバック期間を6カ月から8カ月に延ばしてくれたことも影響しました・通信環境はは今のところ楽天モバイルより快適・初期設定に若干手間取る・LINEをメイン端末からサブ端末に移行したため、LINEでアカウント連携していたアカウントがメインスマホから切り離されて若干不便に。複数端末で使えないのでちょっと不便若干不便を感じるところもありますが、しばらくはメインをahamo、サブをLINEMOで行きたいと思います。とりあえず8カ月のキャッシュバック期間は確実にですね。。。。料金は月5000円台でほぼ固定になり、外でも不自由なく十分に使えるので現状は満足です。ところで、サブ端末がだいぶへたってきたようで、LINEが重いし、電池の消耗も早くなってきました。もう少し頑張れればと思いますが、次回はgooglepixel欲しいです。でもこれから収入が不安定になる可能性が高いし、価格も結構高いからどうしようかと悩み中です。いまだともれなく勢いで買ってそうですが。。。それでは、また
2022.11.13
コメント(0)
こんにちは。今年もあと2カ月になりました。早いものですね。休職に入ってからほぼ1カ月経ちました。仕事のない生活はさぞかし暇になるかと思いきや、体調の悪い日は休みつつ、元気な日はそれなりに予定もあり幸せな状況が続いています。まだ1カ月だからかもしれませんね。でも、11月も既に予定ややりたいことがいっぱいです。体調と相談しながらできることはやってみたいと思っています。でも、日々がこんな感じなのであれば。体調回復したらこのまま辞めてもいいのかなともちょっと思いますね。。。そこら辺の思いはまたどこかで書こうかと思います。さて、10月の優待取得になります。13銘柄でした。トップカルチャー、学情、ギグワークスが優待廃止や改悪になったため、数としては減った気がします。ロックフィールド(200)Hamee東和フードサービス(200)トーエル(500)正栄食品工業ファースト住建ビジョナリーホールディングスギフトトーシンホールディングス(300)ケア21ティビィシィ・スキヤツト(300)巴工業萩原工業9月末に分割した銘柄や上場廃止になるダイオーズやプレナスなどを売却して、少し株購入の資金ができました。ドカンと下げが来ないかなと思いつつ、新規で購入する銘柄の検討もしたいと思います。それでは、また
2022.10.28
コメント(0)
こんばんは。休職期間に入って2週間弱が過ぎました。今のところ、仕事のない状態というのは幸せそのものです。まだ2週間だしね。徐々に働きたくなるのか、それともこのまま・・・なのか、まあ焦っても仕方ないのでしばらくはのんびり行きたいと思います。さて、久々にIPOに当選しました。昨日上場したソシオネクストになります。当日は通院のためほぼ相場は見れず、寄りで売却して15,000円ぐらいの利益でした。終値はものすごく上に行ってましたね。。。ネットでは結構当選報告があって、こりゃ公募割れかもと思っていましたが、思いのほか強かったようです。よかったよかった。まあ、こんな感じで利益を小さくでも積み重ねていければ、週5×8時間働くという世界からは脱出できるのになと常々思います。休職期間中は療養がメインではありますが、時間もそれなりにあるので無理のない範囲でいろいろトライしてみたいと思っています。それはまたおいおいこちらで書ければいいかなと。それでは、また
2022.10.13
コメント(0)
こんばんは。今年もあと3カ月になりました。時間が経つのが早い早い。。。さて、2022年9月分の優待取得ですが、149銘柄になりました。優待の改悪や廃止は続いていますが、懲りずに新規銘柄も取り入れたためか、去年より取得数は増えましたLibwork(1000)ラックランドビーアールホールディングス田辺工業ルネサンス(500)キーコーヒー大戸屋ホールディングスハウス食品グループ本社ダイショーゴルフ・ドゥ(300)JBイレブン(500)東京一番フーズ(500)JFLAホールディングス(2000)オーシャンシステム(200)TOKAIホールディングス(300)チムニー三重交通グループHD(1000)東急不動産ホールディングス(500)ソフトクリエイトホールディングス関門海(1000)トリドールホールディングス(200)リネットジャパングループ力の源ホールディングス山喜(400)AGS(200)ジョルダンティーガイアさくらインターネットODKソリューションズエイトレッドEストアーソースネクスト理研ビタミン秀英予備校早稲田アカデミー城南進学研究社ユー・エス・エスエックスネットモーニングスターセントラルスポーツ淀川製鋼所アサンテカワタ一家ホールディングスエフ・シー・シー(200)アトム(500)ノジマ(200)カッパ・クリエイト第一興商アルビス尾家産業コナカたけびしゼンショーホールディングス(300)共同印刷スクロールモスフードサービステンアライド(1000)AOKIホールディングス丸井グループゼビオホールディングスケーズホールディングスオリックス空港施設相鉄ホールディングス(400)東急京浜急行電鉄(200)第一交通産業センコン物流(500)日本航空(300)ANAホールディングス(200)中央倉庫キムラユニティー朝日放送グループホールディングス共立メンテナンス(200)日本管財ベネッセホールディングスヤマダホールディングス(500)オートバックスセブン(300)共同紙販ホールディングスイエローハット日伝ヨンキュウベルーナソネックアジアゲートホールディングス富士ピー・エス植木組日本ドライケミカル名糖産業ブルボン森永乳業プリマハムクロスキャットキューブシステム(200)極楽湯ホールディングス(500)セントケアホールディングスCDG養命酒製造まんだらけ(500)大冷仙波糖化工業(500)紀文食品(300)大英産業八洲電機(200)ホットマン綿半ホールディングスデリカフーズホールディングス(600)プロパティエージェントシステム情報フォーシーズホールディングス(500)キャピタルアセットプランニングニチバン東邦システムサイエンス(200)ダイオーズ(1000)パラカ新日本製薬中央可鍛工業中国工業キャリアリンク(200)インソース(200)タカキタ新東工業ダイコク電機東亜ディーディーケーミアヘルサホールディングスヒロセ通商レシップHD(200)エクセディアズワン(200)アイナボホールディングスVTホールディングス魚力ダイイチ粧美堂(300)エステールホールディングスタカノOUGホールディングス稲畑産業GSIクレオス都築電気マルイチ産商フォーバルアドバンスクリエイト学研ホールディングスNSDステップ東京日産コンピュータシステム(1)上新電機(1)最近は優待があるから買いではなく、配当利回りや配当性向、業績、株価位置なども見ながら買うようになりました。あとは、自己消費できるかも大事な観点ですね。自己消費という観点では、優待新設の紀文食品と上場廃止で最後の優待になるダイオーズを1000で取得したので、その辺りは楽しみですさて、twitterでは細々書いていたのですが、ついに仕事でメンタルをやられまして今月からしばらく休職することになりました。セミリタイア上等でこのまま辞めてもいいかなという勢いだったんですが、のと休むというオプションもいただき、まず年内は様子見てみればということになりました。メンタルの療養になるので、メンタルクリニックにも通い始めたのですが、仕事してなければある程度は元気なんですけどね。。。ただ、気持ちの浮き沈みは以前より大きく沈んでいる時の方が多いことは間違いないので、間違いなくメンタルをやられてしまったということはあるんだと思います。しばらくは仕事を忘れて好きなことだけして過ごしたいと思います。産業医からも体調良ければ気分転換で小旅行ぐらいはありと言われていますし、旅行支援も始まるみたいなので平日にどこかへ旅行しても良いかなと思っています。復帰するか転職するかいったん辞めるか考えないといけないんですが、先送りという名の少し落ち着いてから考えようと思います。それでは、また
2022.10.02
コメント(0)
こんばんは。しかし、暑いですね。夏まっさかりという感じです。近所の市民プールが3年ぶりぐらいに屋外プールの営業を始めました。いまのところすごい混んでいるというわけではなさそうです。一回行けたらいいなと思います。コロナの感染者数は増え続けていますが、それとはお構いなしに株価は堅調。円安が急激に進みましたが、今週は円高にかなり触れましたね。しばらく防御力高めで投資していたので置いてけぼりですが、慌てて一気には買わずに少しずつ買っていきたいと思います。さて、7月の優待取得ですが、17銘柄になりました。日本スキー場開発とウエスコホールディングスを買いました。不二電機工業は買い増ししなかったので優待リストからはさようならとなりました。あとは東海道リートを100株買ったのでこちらは配当金として活躍してくれそうです。日本駐車場開発(1000)アマガサ(200)丸千代山岡家バルニバービ(200)シーアールイーネオジャパン(200)オーエムツーネットワーク(500)ブラス(200)丸善CHIホールディングス(200)ティーライフ稲葉製作所LeTech(300)JMホールディングスアクシージア日本スキー場開発ウエスコホールディングスCasa優待株は今後もアウェー(廃止や改悪が続く)でしょうが完全になくなることは当面ないはずなので、優待を続けてくれそうな銘柄は引き続き投資対象にしつつ、最近はREITだろうが株だろうが配当利回りが4%を超えて、今後も安定的に配当してくれそうな会社を見つけたら購入するようにしています。配当金は原則再投資に回し続けてきたことで、配当収入はかなり増えました。今年の6月の配当金(3月銘柄の配当金)と夏のボーナスを比べましたが、やっぱり配当金が上回りましたどんだけボーナスが少ないのだとも言えますが。。。さすがに配当金だけで生活というのは難しいですが、たとえ明日会社をクビになったとしてもしばらく生きていける目途は十分立ちました。今の仕事をさっさと辞めるその日までは配当金を少しでも積み上げていこうとおもいます。それでは、また
2022.07.31
コメント(0)
こんばんは。しかし、暑いですね梅雨も早々に終わってしまいましたね。今年は水不足になるのでしょうか。節電の要請も出ていますがそれどころじゃないですね。私の最近はというと、上司に辞めたいと思っていると話をして微妙にかわされ、転職の面接を受けては見事に全滅し、在宅のすき間でデイトレをするなど、いろいろしております。コロナも少し落ち着いているので、会社にいるうちは、週1~2回ぐらいは出勤して会社帰りにジムにも通おうと思い休会を復活させました。なんか自分で言うのもなんですがブレブレでございます。うーんどうしたいのかな。私・・・さて、5月はすっ飛ばしましたが6月の優待取得の話をしたいと思います。6月の優待取得数は40個となりました。新規取得はパンパシフィックインターナショナル、STIフードホールディングス、エヌジェイホールディングスあたりと記念優待のペイロールあたりになりますね。缶詰が楽しみですオルバヘルスケアホールディングスカゴメ一正蒲鉾BRUNO(600)メディアスホールディングスサンセイランディック(200)ムゲンエステートペイロール(300)Keeper技研ユニオンツール鈴木(200)アイリックコーポレーションプラッツサンネクスタグループ(200)コーア商事ホールディングスエヌジェイホールディングス日本マクドナルドホールディングスフジオフードグループ本社(300)SANKO MARKETING FOODS(200)STIフードホールディングスアルペンアークランドサービスホールディングスホットランドすかいらーく(300)地主(300)ゴルフダイジェストオンラインクラレGMOペバポアートスパークホールディングスCARTAHOLDINGSDICカナレ電気パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス前澤化成工業(300)千趣会(500)ロイヤルホールディングスビジョンGMOインターネット東急レクリエーション(200)グリーンランドリゾート最近はサラリーマンとして週5回働くという以外の選択肢について模索しています。調べるといろいろな形があるようなので、自分に合うのはどんな形なのか模索しています。まあ思いっ切って踏み出さないとダメかもしれませんけど。本当に知らないことばかりですねそれでは、また
2022.07.03
コメント(0)
こんばんはGWに大学時代の友人に会ったのですが、会社から退職勧告をされているとのことでした。ただ、当の本人はいたって前向きで、ボーナスをもらって退職後は個人事業主として頑張っていくとのこと。お前も仕事辞めるなら仕事手伝う?なんて悪魔の囁きもされました(軌道に乗ったら是非よろしくと言っておきました)私も最近はまったく仕事に意義を見出せなくなっていたので、サラリーマンに縛られずにお互いもっと自由に生きたいねと盛り上がりました。今年に入ってからは、管理職としてメンヘラな部下の面倒を見させられ、たびたび罵倒を浴びる日々。。。仕事もトラブルの仲裁(しかも社内)や過去の担当者の不手際の尻ぬぐいばかり。管理職ってこんなものなのかもしれませんが、会社員として安定的に入る給料と各種社会保険の恩恵もかき消されるぐらいのストレスです。これはもう真剣に考えないといけないなあと思いまして、現時点での資産の棚卸と辞める時期の算段と辞めた後のこと(転職するかしないかも含め)整理し始めました。遅くとも今年中に何かしらのアクションをしないとなあ。。。幸いにも年間配当金は200万を超える所まで来て、トレードの収益も今年に入ってからは給料収入を上回るぐらい堅調です。これがずっと続くならさっさと辞めてあとは人とのつながりなどのやりがいだけなんですよね。最近地域の掲示板なども見るのですが、収入や仕事内容にこだわらないならば、アルバイト含め仕事はいくらでもあるようです(採用されるとは言ってない)。こうやって書いていると何とかなる気がして来ましたもしセミリタイアしたらですが、趣味の一つである競馬との付き合い方も考えなくてはいけません。以前ほどの興味関心が薄れてきたものの惰性でレースがあると買ってしまいます対策としては月の上限額を決めるか重賞やメインレースだけにするかでしょうね。そうせざるを得ない状況になったらきっとやるでしょうということで、どうでもよいことを書いてしまいました(笑)なお、ヴィクトリアマイルは、2,3,4,5,11,13の三連複BOXを買いました。当たるといいな~【3/19~5/8の優待IR】武蔵精密工業(7220):クーポンのほかにギフトセットも選択可能に→あまり無理してとるほど欲しい優待ではなさそうです。株価は低迷中なので来年もこの株価なら検討したいですね。トライステージ(7220):MBOにより優待廃止→ここも長いお付き合いでしたが、配当と優待でトータルプラスで終われたと思います。MORESCO(5018):優待の基準が300株からに。3年以上の長期優遇も導入→ここは変更が多いですね。いずれ廃止にならなければよいのですが。配当はそこそこですが買い増すかは悩みどころです。ベクトル(6058):優待廃止→一度も取得することなく廃止になりましたが、しかしPYCは廃止が多いですね。寿屋(6058):クオカードから買物券に変更。クオカードは3年以上の長期のみに。→ここはコロナ関係なく株価がかなり高くなりました。ちょっと買いづらいですね。ブロンコビリー(6058):200株以上の優待拡充→私は近くに店舗がないのでノンホルですが、ホルダーにはありがたい拡充ですね。四国銀行(8387):来年は半年以上の保有が必要に→今から買えば来年ももらえます。私はホルダーなので影響なしですが、長期で見ても買ってもよさそうな気はします。ティーガイア(3738):今後、優待をもらうには半年以上の保有が必要に。3年以上の長期保有者は優待額がup→ずっと持ちっぱなしなのでこの変更はありがたいです。株価ももっと上がってほしいですね。そんなこんなで、長期縛りや廃止ばかりで残念な限りですが、細々とやっていきたいと思います。これを書いた後も続々と発表があって困ってますそれでは、また
2022.05.15
コメント(0)
こんばんはSPYFAMILYのアニメを見始めたのですが、気楽に見れるかつ面白いなと思う今日この頃です。GWもきょうで終わりとなります。やっぱり毎日休みがいいなあと思ってしまいます(笑)さて、少し時間が経ちましたが、4月の優待取得報告です。4月の優待取得数は19銘柄となりました。今月は銘柄数が少ないので代り映えのしない面々となっています。来年はここからフジ・コーポレーションが無くなります。先日売却しましたが、損益はほぼトントンだったので、優待と配当分がプラスになりました。結果的に銀行預金に預けているよりはまともな投資になりました非優待系では配当目的にいちごオフィスリートを1株だけ新規購入しています。ベルグアースアイ・ケイ・ケイアスカネットくら寿司テンポスホールディングスビューティガレージヤーマンフジコーポレーション(200)伊藤園優先株ギグワークスロックフィールド(200)Hamee東和フードサービス(200)トーエル(500)正栄食品工業ファースト住建ビジョナリーホールディングスギフトトーシンホールディングス(300)5月も優待は少ないですが、100株から優待がもらえるようになったサツドラと新設&高配当の住江織物200株は既に確保済です。その他REITもめぼしいものはないのでこのまま終わりそうです。ぼちぼち2月の優待が来始めたので、郵便爆弾の季節もまもなくですね。楽しみですそれでは、また
2022.05.08
コメント(0)
こんばんは。すっかり桜も満開になりまして、心地よい季節になってきました(今日は雨が降ってめちゃくちゃ寒いですが)甥っ子が4月から小学生になります。今って小学校はどんな感じで授業するんですかね。今度会ったら教えてもらおうと思いますさて、3月も無事に終わりまして3月の優待や配当取りが終わりました。今年の優待取得数は242になりました。(twitterでは244と書いてしまいましたが、見直したところ2つ多かったようです。。。)ここ2-3年は、240台の推移が続いています。廃止銘柄が増えたことや優待にこだわらず配当なども意識して投資をしていたつもりでしたが、数としてはあまり変わらない結果になりました。今年は、どちらかといえば優待内容グレードアップのために買い増しをいくつかの銘柄でしています。エディオンやJAL、ANA、相鉄辺りはうまく買い増しができました。あとはJFLAを2000株にしました。こちらも楽しみです。優待株以外では配当目的で武田薬品なども100株だけ購入したりして、優待だけでなく配当の面からも銘柄を増やしています。本当はもう少し優待のもらえる食品株や飲食株の買い増しや見捨てられた地銀株の購入をしたかったのですが、前者は来年に向けては原油高や原料高がアゲンストになりそうなこと、後者は先んじて株価が上がってしまったことと、購入予算のこともあり見送っています。来年3月は自身の働き方がどうなっているかわかりませんが、会社員を続けているようなら優待は自身や実家の生活を助けるような銘柄を取得していきたいと思います。アジュバンホールディングスヤマナカ雪国まいたけホクトミライト・ホールディングスサンヨーホームズヤマウラテクノ菱和大成温調明星工業(200)神田通信機中広コモ伊藤ハム米久ホールディングス(1000)コア(200)ジャパンベストレスキューシステム宝ホールディングスジャパンフーズ日清オイリオグループ不二製油グループ本社高千穂交易(300)久世エディオン(500)味の素ブルドックソース焼津水産化学工業東洋水産フジッコなとりRIZAPグループ(2400)クオールホールディングスアルコニックスヒラキホリイフードサービスマクニカ・富士エレクトロニクス(200)ジューテックホールディングスOCHIホールディングスCominix(200)エーピーホールディングスシュッピンウイン・パートーナーズダイドーリミテッド(500)アルファ(300)アグレ都市デザインテンポイノベーション(300)日本フエルト(300)コーエーテクモホールディングス電算パピレス特種東海製紙プロシップギガプライズ(500)日本製紙大王製紙ランドコンピュータ(300)ベネフィットジャパンダイキョーニシカワカーリットホールディングスぴあソフト99コーポレーションロート製薬大日本塗料T&KTOKA(300)フォーカスシステムズ(400)モーニングスタースペースシャワーネットワークマンダムファンケル(200)コタシーボン大成ラミックニッタホッカンホールディングスユニプレストーソージーテクト東プレ高周波熱錬エイチワン(300)ウチヤマホールディングス(400)ウィルグループ(200)ゲームカード・ジョイコHD日精樹脂工業新晃工業TPR前澤給装工業(200)日本ピラー工業ジーニー共和コーポレーションMCJ(1000)原田工業岡谷電機産業(300)サノヤスホールディングス全国保証めぶきフィナンシャルグループ(1000)イントラスト日本モーゲージサービス(300)エフテックTBKミツバヨロズテイ・エステックはるやまホールディングス南陽松田産業尾家産業ドウシシャプラザクリエイト本社(300)リックスハピネットVTホールディングスピーシーデポコーポレーション(200)ジーエルサイエンスシードバンダイナムコHDフランスベッドホールディングス(200)タカラトミーレックサンメッセプロネクサスツツミ研創JSP松風長瀬産業カナデン菱電商事クワザワホールディングスみちのく銀行四国銀行(200)みずほリース名古屋銀行リコーリース九州リースサービス丸三証券日本取引所グループマネックスグループイー・ギャランティGFANECキャピタルソリューションエスリード日神グループホールディングス(900)東祥京浜急行電鉄アルプス物流カンダホールディングスC&Fロジホールディングス共栄タンカー安田倉庫東海運クロップス(500)KDDIKADOKAWAイチネンホールディングスピー・シー・エービジネスブレイン太田昭和(200)進学会ホールディングス学究社ナック英和加藤産業松屋フーズホールディングスグローセルMRKホールディングス(800)Libwork(1000)ラックランドビーアールホールディングス田辺工業成学社ルネサンス(500)キーコーヒー大戸屋ホールディングスハウス食品グループ本社ダイショーゴルフ・ドゥ(300)JBイレブン(500)東京一番フーズ(500)JFLAホールディングス(2000)オーシャンシステム(200)TOKAIホールディングス(300)チムニー三重交通グループHD(1000)東急不動産ホールディングス(500)ソフトクリエイトホールディングス関門海(1000)トリドールホールディングス(200)リネットジャパングループ力の源ホールディングス山喜(400)ジョルダンティーガイアさくらインターネットODKソリューションズエイトレッドEストアーソースネクスト理研ビタミン秀英予備校早稲田アカデミー城南進学研究社ユー・エス・エスモーニングスターセントラルスポーツリソルホールディングス淀川製鋼所アサンテカワタエフ・シー・シー(200)アトム(500)ノジマ(200)カッパ・クリエイト第一興商アルビスコナカたけびしゼンショーホールディングス(300)スクロールモスフードサービステンアライド(500)AOKIホールディングス丸井グループゼビオホールディングスケーズホールディングスオリックス空港施設相鉄ホールディングス(400)東急(200)第一交通産業センコン物流(500)日本航空(300)ANAホールディングス(200)キムラユニティー朝日放送グループホールディングス共立メンテナンス(200)日本管財ベネッセホールディングスヤマダホールディングス(500)オートバックスセブン(300)共同紙販ホールディングスイエローハットヨンキュウベルーナ6月の郵便爆弾が今から怖いですね。。。それでは、また
2022.04.04
コメント(0)
こんばんは今週は3連休でしたね。休みが終わってしまうのは寂しいものです無理に辞める必要がないから仕事を続けていますが、一定のむなしさは感じます。最近何が幸せなのかわかりません。また、1カ月貯めてしまったので、3月の権利前に振り返っておきましょう【2/19~3/18の優待IR】タケダ機械(6150):プレミアム優待俱楽部の新設。100株から→20万円台でもらえますが、ポイント貯めても使い道がない状態です。JBR(2453):優待の条件を100株からに変更→これまでは端株でも優待がもらえましたが、今後はもらえなくなります。端株優待も一時期流行しましたが(?)、みんなが乗っかって来てしまい、旨みがある優待は数えるぐらいになりました。かく言う私も整理中です(笑)ウェルス・マネジメント(3772):3月に特別優待を実施。→ホテルで利用可能な優待券がもらえます。今回限りなので、まあ欲しい方は・・・という感じですかね。東急不動産ホールディングス(3289):東急ハンズの割引優待を廃止。→東急ハンズを売却した時点でこの廃止は見込んでいたので仕方ないですね。。。。シダックス(4837):優待廃止。→カラオケから撤退して、ワイナリーも手放すようで優待で配れるものがなくなったようです。長い付き合いでしたが感謝でこの度手放しました。頑張ってほしいですね。ミナトHD(6862):優待内容を変更→一瞬1000株優待に惹かれましたが、きっと使わないんだろうなあと思いなおした。100株株主です(笑)。まあモバイルバッテリーがもらえるなら、エレコムの代わりになりそうですね。フェイスネットワーク(3489):これまでの優待に加え、200株以上の株主にAmazonギフトを進呈→ここも優待をころころいじりますね。Amazonギフトはちょっと魅力的ですが、資金面から見送ります。チムニー(3178):優待券だけでなく、商品も選択可能に→商品選択が復活しました。以前に比べると選択肢がなく劣化した感じはありますが、やってくれるだけありがたいということで。東光高岳(3178):優待廃止→一時期端株で持っていたこともあるのですが使わなかったので、既に売却済です。優待目的で買っていた方はそれほどいないのではないでしょうか。サツドラHD(3544):100株優待の新設。→これまでは300株ないと優待がもらえませんでしたが、こちらは改善ですね。人気化するかと思いましたが今のところしていません。本当は300株欲しいのですが、なかなか資金が足りないですね。ミライトHD(1417):500株優待の新設→株価的に500株まで買い増す気は起きません。100株優待が将来的になくならなければよいのですが。。。鳥羽洋行(7472):500株優待の新設→こちらも500株優待の親切ですね。何か500株優待の施設に意図はあるんですかねぇ。ミツウロコホールディングス(8131):優待贈呈基準を1000株から100株に変更→こちらは買いやすくなりました。株価も下落真っ最中だったので、早速100株購入済です。カナモト(9678):優待贈呈基準を1000株から500株に変更。保有期間の縛りを追加。→500株優待設置で改善にも見えますが、それでも100万以上必要ですね。あと、保有期間の縛りは遡って確認するようで直近で株主になった人は改悪になる可能性もあるようで。配当はそれなりですがあまり買う気にはなりません。FVC(8462):優待新設。1000株でオリジナルカタログを贈呈。→取得に60万円ぐらい必要ですが、これならほかの会社を買った方がよさそうですね。フレンドリー(8209):優待の再開→優待が再開されるケースは珍しいですね。株価の割にお得な内容ですが、近くに店舗がないのでスルーします。共和工業所(5971):優待新設→株価的に買おうという気にはならなそうです。Quoカードpayがもらえるようですが、どうやって配るんですかね。個人的には有効期限のない通常Quoカードの方が嬉しいです。MRKホールディングス(9980):優待内容の変更→割引券の種類を変えるのはともかく、贈呈する株数を変えるのはいかがなものか。負担が大きいんでしょうねぇ。内容もあまり期待できなそうなので、株数は減らしました。今年のRIZAP系の優待内容はどうなるんですかねぇ。東プレ(5975):今年3月分の贈呈をもって優待廃止→こちらは今年取得しようとしていたので、見事に食らいました(笑)。ただ、株価は低迷中だったので、発表後上がっております。これなら権利を取ってから売っても損しないかもと思っています。東邦瓦斯(9533):100株優待の変更→100株優待が倍になります。ただし、500ポイントが1000ポイントになるだけですが。1年以上の縛りもあるので、新規で買おうという気にはなかなかならないですね。HSホールディングス(8699):優待廃止→何の会社かもわからないのでコメントありません(笑)ウェルビー(6556):優待内容の変更→サプリメントに変更になるようです。こちらも特にコメントはありません(笑)AB&Company(9251):優待新設→美容室のチェーンですね。新設で急騰かと思いきや、業績が悪くて翌日はSTOP安でした。いずれ戻しそうな気はしますが、権利月もまだ先ですし、様子見が良いかもしれません。ティビィシィ・スキャット(3974):10000株以上の優待を廃止→100株と300株の優待は残ります。優待目的で10000株以上持っている人とかいたのでしょうか。フジ・コーポレーション(7605):今年4月の贈呈をもって優待廃止→貴重な4月優待が。。。ということですが、まあもらったら売りますかね。権利落ちがすごそうですが。案外優待辞めた方が評価されて上がるかもしれません。くら寿司(2695):優待を電子チケットで受け取ると2500円up→ここは偽造で券の交換をしていたこともあるので、転売や偽造対策なのでしょう。まあ普通に電子でよいですね。ということで、1カ月ためてしまったのですごいことになってしまいましたもうすぐ3月の権利付き最終日ですね。今年はウクライナの件で下がっていたので、優待廃止で整理したものもありますが、ちょこちょこ買い増しもしています。明日は27000円乗せるぐらいではじまりそうですが、ここまで戻すとうまみがない反面、まだ戻り切っていない銘柄もありそうなので、最終日まで拾っていきたいと思います。配当金も増配銘柄のおかげで増えそうです。それでは、また
2022.03.21
コメント(0)
こんばんは。今年も早2か月が終わってしまいました。というかもう3月7日ですね。先週から仕事のトラブル対応に追われ死んでおりますそれでは、サクッと2月の取得を振り返ります。以下の62銘柄となりました。最終日にピックルスコーポレーションが落ちてきたので拾いました。それ以外の新規だとPRTIMESと東京個別指導学院ぐらいでしょうか。ここに記載のない優待がない会社としてはイオンフィナンシャルサービスやウイングアーク1stなど、そこそこの配当がある会社も買い足しています。相変わらず優待の廃止や改悪が続いてますが、次はいよいよ3月ですね。相場も軟調ですので、下がってきた銘柄を中心に拾っていきたいと思います。もうそんなに買う余力はないですが。。。それでは、またパレモホールディングス(300)きょくとうイオン九州タビオアダストリアブロッコリーハローズヨシムラフードHD(300)ピックルスコーポレーション北の達人コーポレーションDCMホールディングスゼットン(300)DDホールディングス(600)ドトール・日レスホールディングストレジャーファクトリーウエルシアホールディングスあさひアレンザホールディングスPRTIMES東京個別指導学院MORESCOシンメンテホールディングスイオン北海道中本パックスマックスバリュ東海マックスバリュ西日本イオンモールジュンテンドープレナスアークストライステージ(400)カネ美食品シー・ヴイ・エス・ベイエリア(200)ワイズテーブルコーポレーションイートアンドホールディングスAFC−HDアムスライフサイエンス(1000)ビックカメラ(1000)ジェイグループHD(200)Jフロントリテイリングハピネス・アンド・ディSFPホールディングスユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスクリエイトレストランツHDコメダホールディングスバロックジャパンリミテッド(200)ユナイテッド&コレクティブイオンファンタジーエコスハイデイ日高壱番屋(200)リテールパートナーズリンガーハット(300)高島屋日本BS放送USEN−NEXT HOLDINGS東宝セントラル警備保障吉野家HDミニストップ文教堂グループホールディングス大庄ヤマザワ
2022.03.07
コメント(0)
こんばんは。今日は今年最初のJRAのG1(フェブラリーS)がありました。結果は完敗でしたが、惜しくもありませんでしたさて、もうすぐ3月で優待取得に向けて頑張るシーズンなのですが、相場が軟調なのと優待の改悪廃止が続いております。今年は無理をせず・・・という形になりそうです。優待にこだわりすぎず、配当も意識して負けない投資をしていきたいですね。【1/28~2/18の優待IR】・七十七銀行(8341):優待新設。300株から。1年以上の保有が必要だが今年のみ保有期間の条件なし→優待出てからに人気が出ましたね。地銀は不人気で割安なので優待を使って少しでも株価を上げたいところなのでしょうか。・ひろぎんHD(7337):優待変更。カタログギフトをもらうには1000以上の保有が必要に。1000株未満の場合はギフトカードに変更→10万円以下で豪華な優待がもらえることで有名でしたが、大盤振る舞い過ぎましたね。改悪後株価は一時的に下がりましたがほぼ元に戻りました。配当利回り的には8341とあまり変わらないぐらいですね。・椿本興業(8052):優待新設。→クオカードがいただけます。優待利回り的にも大したことがないのでおまけみたいな感じですね。COTA(4923):長期保有優遇制度の導入と株主優待に関する権利停止制度の導入→権利停止制度というのは面白いですね。転売などを防止するもののようですが。自己消費しているので関係なさそうです。フジ日本精糖(2115):今年の贈呈分を最後に優待の廃止→砂糖の優待が・・・というところですが、あまり砂糖は使わない家でして一度も取得したことはありませんでした。ザックスバーホールディングス(9990):1000株未満の優待が商品から優待割引券に→割引券になることで額面はアップします。株価はほぼ無風なのを見ると、1000株以上保有の人が多いのかなと。ノンホルですが、まあ割引券もいらないかなと思います。中山福(7442):優待新設。1年以上保有かつ300株以上保有でカタログギフトを贈呈→こちらは今から買っても今年はもらえないようです。ご丁寧に端株保有だとダメだとか事細かに書いてくれてますね。配当利回りは別に高くないのですが、株価に余裕があればという感じでしょうか。日本精鉱(5729):優待新設。クオカードを贈呈。→優待利回りは低いですが、配当利回りは高めです。東証2部だから個人株主を増やしたいのでしょうか。オープンドア(3926):今年の株主優待は見送り→業績が厳しいので仕方ないところかと思います。ただ優待を見送ったり休止した企業って再開するケースはこれまであまり多くない気がします。まあ寄り付かない方が賢明かと。焼津水産化学工業(2812):来年度から優待を変更。継続保有期間の撤廃と。最低必要株数を300株からに変更。→これまで100株を長期保有していた私は2品いただけていたのですが今年で最後になり、来年からは300株買わないと1品すらもらえなくなります。この変更はいただけませんね。今年取得してから売るか今のうちに売ってしまうか悩ましいところですがどちらにしても個人的には売りです。コンテック(6639):公開買い付けによる上場廃止のため優待廃止→こちらは持っていた方はおめでとうございます。私は持っていませんでした。朝日放送グループ(9405):500株以上の優待の変更→3月分だけですが、500株以上だとクオカードの金額が3000円にアップします。この変更は何なんですかね。長期的に100株優待の廃止とかにならないとよいのですが。。。岡藤日産証券ホールディングス(8705):優待変更。500株以上1000株未満の優待を新設。→配当利回りも悪くないし良さそうとも思ったのですが、今期は特別配当があるようですね。まあ10万円以下でももらえるので少し検討します。学情(2301):優待変更。優待がもらえるのは500株以上に変更。額面は500円から3000円に変更。→貴重な10月優待で配当ともどもありがたくいただいていたのですが、500株買ってまで欲しいかというとそうでもないかなという気がします。株価は低迷中なので戻ってきたら売るかもしれません。いであ(9768):昨年度贈呈分をもって優待の廃止。→優待より配当というところでのようです。方針未定ですが利回り的には物足りないですし含み益もかなり出ているので感謝の利確もありかなと思っています。アルテサロンHD(2406):MBOのため上場廃止により優待も廃止→優待がほしくて400株持っていました。美容室の優待券は母にあげていたんですがこちらは残念です。フジテック(6406):プレミアム優待倶楽部でもらえるポイント内容の変更→400株以上だともらえるポイントが改善されるようです。ただ100万円以上必要ですね(苦笑)東京インキ(4635):優待時期を9月から3月に変更。300株以上かつ3年以上保有の場合の長期優待制度の開始→あえて買うような内容ではないかもしれません。見送りです。中央自動車工業(8117):優待新設→この会社が優待新設するとは思ってませんでした。何がもらえるんでしょう。普通のカタログギフトですかね。こうやってみると東証2部の会社の新設が多いですね名古屋銀行(8522);優待変更。100株以上保有でカタログギフトを贈呈→ここは優待変更で株価が跳ねました。地味に1年以上の縛りも撤廃してますね。ひろぎんのように来年改悪とならなければよいのですが。ウイルプラスホールディングス(3538):優待廃止→こちらはただ残念です。配当利回りだけだと微妙なので売るかもしれません。テラプローブ(6627):優待廃止→初配の代わりに廃止ということのようです。まあどちらにしても買いません。東邦アセチレン(4093):優待廃止→こちらも廃止は残念です。配当利回りは4%超えなので売るか悩ましいところです。日阪製作所(6247):優待新設。300株から→長期優遇もあるので300株を3年保有すれば優待配当利回りはまあまあになります。まあ敢えてこの会社を選ぶかどうか。ニチリン(5184):ゆうたいの取得条件に1年以上を追加。→日増しに取得条件が厳しくなっています。いずれ100株ではもらえなくなるかもしれません。。。日本たばこ産業(2914):今年の贈呈分をもって優待を廃止→ここは1年以上保有が条件なので今から買っても優待はもらえませんが、ついにJTも廃止してきたかという感じです。まあ配当がもらえればいいかなあという気もしますが。アミファ(7800):優待取得条件に3年以上保有を追加。→去年買ったばかりなのですが。。。(涙)優待が負担だったのでしょう。株価は低迷しているし売るしかないかなあ。。。ハークスレイ(7561):優待内容を変更→分割したことに伴う変更らしいのですが、あまり魅力がないような紀文食品(2933):優待新設。300株以上。→権利は9月ですが、低迷していた株価は早速反発してますね。わかりやすい。私は乗り遅れております。ペイロール(4489):上場記念優待の実施。300株必要→こちらも株価低迷してます。ここはストックビジネスですが収益性は今一つだからだと思います。共同印刷(7914);125周年記念優待の実施→1000円のクオカードがもらえるようです。こういう記念優待系の会社の権利落ちってどうなるんですかね。お得過ぎなければそんなに下がらないのではとも思うのですが。。。買取王国(3181):優待新設。店舗で使えるアプリポイントの付与→店舗が近くにないのでスルーですねちょっとさぼっていたら優待IRがすごいことになっていました地銀と2部企業の新設や拡充、1部企業の改悪が目立った気がします。今週は水曜日も休みですね。週休3日\(^o^)/それでは、また
2022.02.20
コメント(0)
こんばんは。コロナの感染者数が連日すごいことになってますね。私の身近でも濃厚接触者になった人がチラホラ出てきました。テレビを見ていると、感染者数が増えたとかそんな話ばかりですね。コロナ後を見据えた明るい話はいつになったらできるのでしょうか。書くネタが特にないので、私が優待株投資を始めたきっかけを何回かに分けて書いてみたいと思います。なお、更新は不定期です。私は相場歴がかれこれ20年ぐらいになります。株を始めたきっかけは父親のすすめで証券口座を開いたことでした。最初に開いた口座は父親が持っているのと同じ大和証券でした。始めた頃は種銭もないし、相場も低迷している時期でした。どこの会社を買えば良いかもわからず、とりあえず何社か買ってみたものの、そう簡単に株価が上がる訳でもなく、それほどのめり込むこともありませんでした。そんな時にマネー雑誌を見ていると、コナミコンビュータエンタテインメントという会社を見つけます。会社名を見ていただくとピンと来る人もいるかもしれませんが、当時パワプロ(ゲームのパワフルプロ野球)を作っている会社は上場していたんですね。そして、権利月には何と株主限定の優待(限定グッズの付いたゲームソフトでした)がもらえるとのこと。ゲームが好きだったこともあり早速購入。当時は株価の上下や配当よりも株を持っているだけでゲームソフトがもらえる(しかもおまけ付き)ということに感動を覚えたものです。評価額がマイナスになっているのを横目に多少損をしても、こんな素敵な優待がもらえるならいいよねと本気で思っていました。ちなみに、その後何年かして上場廃止になり、配当や優待分を差し引いても、投資としては損をすることになることをその時はまだ知るよしもありません(笑)続く
2022.02.07
コメント(0)
こんばんは。あっさりと今年も1か月が終わってしまいましたなんか非常に早く感じます。仕事も年明けに異動してからというものかなり忙しくなってしまいました。まあ在宅だから、まだ気楽なものなんですけどね。本当に60とか70まで働く人は偉いと思います。よほどのことがない限り絶対無理です。ということで、1月の優待取得を振り返ります。1月は16銘柄の予定ですベステラストリームミサワコーセーアールイー(200)ダブルエーナイガイ(200)トーホー(200)ダイドーグループホールディングスタカショー(500)日本駐車場開発(1000)アマガサ(200)丸千代山岡家バルニバービ(200)シーアールイーネオジャパン(200)不二電機工業特にコメントもないんですが、新規のダブルエーは結果論ですが少し買うのが早かったですね。不二電機工業は次回から300株に増やさないと優待がもらえないですが、現状の株価のままなら放置かなというところ。他は配当がもらえる株やREITを拾っていて、配当額は多少なりとも昨年より増える予定です。2月3月銘柄に全力ですが、株価が軟調なら買い増しの方針は変わりません。日経平均が大きく下落した時に買えばよさそうで、3月までにあと何回かありそうですよね(笑)それではまた
2022.02.01
コメント(0)
こんばんは今日は日経平均が840円も下がりました。かろうじて26000円台を維持しましたね。現物株の評価額が怒涛の勢いで減っておりますまあ、配当と優待のために買っているので評価額が減ること自体は特に気にせずに、むしろ長い目で見ると少しでも安く買えることは個人的には良いことかなと思います。信用取引分だけは注意しないといけないですが、今回は比較的値持ちの良い大型株を持っていたせいか思いのほか喰らっていないので、過去のショックに比べると精神的にはかなり楽な状態です。今日はさすがに現物でも少し買いました。もっと下がるかもしれませんね。少しずつ買いたいと思います。【1/18~1/27の優待IR】日本駐車場開発(2353):優待を1月7月の年2回に拡充→この会社は長いホルダーになりますが、ありがたく恩恵を受け取ります。利用できるかはわかりませんが。サーティワン(2268):優待をe-gift化。額面を1.2倍に→今後は優待券も電子化の流れが続きそうですね。企業としても配送コストの削減にもなりますし、金券ショップで安く買って節約という技は使えなくなりますが。ただ、サーティワンは株価が高すぎて買えないですASIANSTAR(8946):プレミアム優待倶楽部の導入。5000株から→6月と12月の年2回になります。株価が低いので4万円ぐらいでもらえるのですが、会社的に大丈夫でしょうか。ちょっと買うのは勇気がいりますね。すぐ廃止しそうですし。エヌジェイHD(9421):優待をVISAギフトカードからQUOカードに変更。→順調に株価が下落中です。この株価なら下げ止まるのを待って買っても良いかもしれません。ただし6月権利なのでまだ先ですね。TOKYOBASE(3415):優待の新設。10%割引券→私には特に必要なさそうなのでパスします。THEWHYHOWDOCOMPANY(3823):優待変更。飲食券をQUOカードに変更。→この会社のことを私はよく知りませんでした。まだ知らない会社がたくさんありますね。優待内容に魅力は感じないのでスルーします。ジーニー(6562):プレミアム優待倶楽部の導入。300株から→こちらも絶賛株価が下落中ですが、今の株価だと20万円以下でもらえます。無配なのが痛いですが500株まで増やすとお得そうですね。この会社は監視リストに入れていたので、今日少しだけ買っています。ビジョン(9416):優待変更。運営先のグランピング施設や宿泊施設でも利用可能に。→優待施設は今のところ鹿児島にしかないようです。あまり関係なさそうですねキッコーマン(2801):優待を一部追加。100株優待だと3年以上保有の場合の優待新設→ここはもともと1年以上保有しないと優待がもらえません。株価も高いですし、正直手が出ないですね。すばらしい会社ですが。【新規購入(現物)】テイ・エステック(7313)前沢給装工業(6485)京浜急行電鉄(9003)相鉄ホールディングス(9006)ピーシーデポコーポレーション(7618)→7313と6485はずっと監視していたのでやっと買いましたという感じです。とりあえず100株。いずれ200株にしたいところです。9003、9006は電車系の優待券狙い。特に9006はよく使うので株価が低迷中の今のうちに買い増しをしていきます。【新規購入(信用)】ジーニー(6562)イオンフィナンシャルサービス(8570)1stホールディングス(4432)ヨシムラフードHD(2884)コロワイド(7616)→結構買ってましたね・・・4432は現時点では買いが1日早かったみたいですが、2月配当ですしさすがに下げすぎかなと思っています。2884はあっさり500円以下になりましたが、ちょっと粘ってます。早速ルール破ってますが。よほど大きな下落要因がない限りこれ以上の下落はそこそこだろうと思って少しずつ買ってます。今年は株式にとってはいろいろアゲンストが続きそうですね。まあ生き残っていればいつかは花開くと思いますので、守備力高めで行きたいと思います。それでは、また
2022.01.27
コメント(0)
こんばんは。オミクロン株の感染拡大が止まりませんね。私の勤務先でも一度緩めた出社制限がまた厳しくなりました。もう、気を付けながら生活するしかないんでしょうねぇ。さて、1/13~1/17の3営業日で2社の優待廃止がありました。3月の権利取りに向けた優待株の早めの確保は気を付けた方が良いかもしれませんね。【1/13~1/17の優待IR】サノヤスホールディングス(7022):パレットタウンが今年の8月31日に営業終了の為、優待変更。→優待はなくなりませんでした。個人的にはモザイクモール港北の方が近いので、配当もあるし早速100株購入しました。1000株の優待もできましたが、抽選ですし無理しなくても良いかなと思います。松風(7979):優待にマスクが復活→マスクはいくらあっても困らないので、復活はありがたいです。住江織物(3501):優待新設。100株で700円相当の自社製品等→200株だと4000円相当のカタログギフトになります。今日は人気で急騰しました。ただ、権利は5月とまだ先になります。配当利回りも高いので、早めに抑えるかスルーするか少し検討したいと思います。アムスライフサイエンス(2927):優待変更。→ちょっと複雑な変更なんですが、500株優待がなくなり3000株の優待が新設。1000株未満と1000株以上3000株未満の優待はそれぞれ優待の額が減りました。一応1000株ホルダーなので激減というわけではないのですが残念です。しかし、優待変更の理由が株主から配当金の割合を多くしてほしいと要望があったからって、本当だとしてもそんな書き方はしないで欲しいですね。きっと要望した株主さんたちは今日の株価下落を見て激怒している事でしょう(笑)柿安本店(2294):優待廃止→優待の代わりに配当をということで、今年の2月の優待は廃止になりました。結局一度も取得することはありませんでした。今期の配当は100円ですがうち20円は記念配のため、当たり前ですが来期も100円配当かはまだわかりません。今日は株価が下落しましたが、ここからさらに成長していくような業態でもない気がするので株価水準としては妥当そうな気もします。何が言いたいかというと、敢えて買う必要はなさそうということですねエストラスト(3280):今年2月分を最後に優待廃止。→こちらは今年まではもらえます。ただ1年縛りがあるので今から買ってももらえません。代わりの増配は2円で、不動産株にありがちな高配当というわけでもなく、私の買値からもほとんど上がっていないです。こちらは権利を取らずに売るかもしれません。しかし、これから3月に向けて優待廃止が増えるんですかね。個人的には前向きに捉えて、持ち株の整理と配当へのシフトを進めたいと思います。【新規購入(現物)】東海道リート(2989):1月7月の配当増加が目的です、1月はまだ分配金が少ないですが7月から上がるので、今のうちに購入しています。日清オイリオグループ(2602):母親に優待で食品もらうなら何がいいとヒアリングしたところ、食用油がよさそうとのことで、配当利回りもそこそこあるこちらをとりあえず購入しました。サノヤスホールディングス(7022):上記にも書きましたが、優待目当てで100株だけ購入しました。1万円台で買えますし、まあ潰れてもという感じですね。ランドコンピュータ(3924):優待をもらうために、300株まで買い増ししました。【新規購入(信用)】ヨシムラフードホールディングス(2884):決算後で下落したので少し購入。株価はかなり落ちてきたので、2月の優待狙いの買いが少し出てくるかなと思いました。500円を大きく割り込むようであれば撤退します。しばらくは急落もなさそうですが、急騰もなさそうな気がします。落ちたところをコツコツ拾っていきたいと思います。それでは、また
2022.01.18
コメント(0)
全246件 (246件中 1-50件目)

![]()