2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
高校野球の春のセンバツの出場校が決定しました。自分が観戦した学校も出場するので・・・。卒業旅行もかねて3月末は甲子園に観戦ツアーに行きたいです。なお出場校は下記の通りです。 第76回選抜高校野球大会(センバツ)出場校を決める選考委員会(委員長=脇村春夫・日本高野連会長)が30日、大阪市北区の毎日新聞大阪本社で開かれ、出場32校が出そろった。 昨秋の地区大会が基準となる一般選考では、昨夏の甲子園で準優勝し、秋の東北大会を制した東北(宮城)や、東海大会、明治神宮大会を優勝した愛工大名電(愛知)、中国大会優勝の広陵(広島)など、29校が選出された。 また、困難な条件を克服したり、他校の模範となる学校が選ばれる「21世紀枠」は、一関一(岩手)と八幡浜(愛媛)。守備力重視で選出される「希望枠」には、秋田商が選出された。 地区 高 校 名 出場回数 甲子園最高成績 主な卒業生 北海道 北海道・公立鵡 川 2年ぶり2回目(夏出場なし) 春2回戦夏出場なし 池田剛基(日本ハム) 東北 宮城・私立東 北 2年連続17回目(夏18回) 春4強夏準優勝 佐々木主浩(元シアトル・マリナーズ)斉藤隆(横浜) 山形・私立東海大山形 16年ぶり3回目(夏6回) 春2回戦夏3回戦 小田嶋正邦(横浜) 関東 茨城・県立土浦湖北 初出場(夏出場なし) ―― ―― 千葉・私立拓大紅陵 8年ぶり4回目(夏5回) 春2回戦夏準優勝 飯田哲也(ヤクルト)立川隆史(ロッテ) 山梨・県立甲府工 17年ぶり4回目(夏7回) 春8強夏8強 中込伸(台湾・兄弟)※山村宏樹(近鉄) 栃木・私立作新学院 4年ぶり8回目(夏5回) 春優勝夏優勝 江川卓(元巨人)落合英二(中日) 群馬・私立桐生一 13年ぶり2回目(夏6回) 春8強夏優勝 正田樹(日本ハム)小林正人(中日) 東京 東京・私立二松学舎大付 2年ぶり4回目(夏出場なし) 春準優勝夏出場なし 初芝清(ロッテ) 東海 愛知・私立愛工大名電 3年連続7回目(夏6回) 春8強夏4強 イチロー(マリナーズ)工藤公康(巨人) 愛知・私立東 邦 2年連続26回目(夏14回) 春優勝夏準優勝3 朝倉健太(中日)山田勝彦(日本ハム) 静岡・私立常葉菊川 初出場(夏1回) 春出場なし夏1回戦 門奈哲寛(元巨人)河村崇大(ジュビロ磐田) 北信越 石川・私立金 沢 3年ぶり8回目(夏10回) 春8強夏3回戦 高須洋介(近鉄)輪島(元大相撲) 福井・私立福 井 2年連続3回目(夏5回) 春8強夏3回戦 藤井宏海(ロッテ)荻野正二(バレーボール) 近畿 大阪・私立大阪桐蔭 13年ぶり2回目(夏2回) 春8強夏優勝 今中慎二(元中日)西岡剛(ロッテ) 兵庫・県立社 初出場(なし) ―― 下山真二(近鉄)トータス松本(歌手) 京都・私立立命館宇治 初出場(夏2回) 春出場なし夏2回戦 小川裕介(オリックス)倉木麻衣(歌手) 奈良・県立斑 鳩 2年連続2回目(夏出場なし) 春2回戦夏出場なし 大島寛(元西武) 滋賀・県立八幡商 11年ぶり6回目(夏5回) 春8強夏3回戦 宇野宗佑(元首相) 兵庫・私立報徳学園 2年ぶり15回目(夏10回) 春優勝夏優勝 金村義明(元近鉄)松本匡史(元巨人) 中国 広島・私立広 陵 5年連続20回目(夏18回) 春優勝夏準優勝 金本知憲(阪神)二岡智宏(巨人) 岡山・県立岡山城東 2年連続3回目(夏2回) 春4強夏2回戦 眉月凰(宝塚) 四国 愛媛・私立済 美 初出場(夏出場なし) ―― 宮本真希(女優) 徳島・市立鳴門工 3年連続5回目(夏3回) 夏8強春準優勝 里崎智也(ロッテ) 高知・私立明徳義塾 3年連続12回目(夏10回) 春4強夏優勝 町田康嗣郎(広島)三都主(Jリーグ清水) 九州 福岡・私立福岡工大城東 2年ぶり3回目(夏3回) 春2回戦夏3回戦 小椋真介(ダイエー)谷亮子(柔道) 熊本・県立熊本工 9年ぶり19回目(夏15回) 春4強夏準優勝 川上哲治(巨人)前田智徳(広島) 佐賀・県立佐賀商 4年ぶり6回目(夏12回) 春8強夏優勝 新谷博(元西武)大川栄策(歌手) 宮崎・私立日南学園 5年ぶり4回目(夏4回) 春8強夏8強 平下晃司(阪神)寺原隼人(ダイエー) 21世紀 岩手・県立一関一 49年ぶり2回目(夏4回) 春1回戦夏8強 三好京三(作家) 愛媛・県立八幡浜 初出場(夏1回) 春出場なし夏1回戦 上田和明(元巨人)二宮清純(スポーツライター) 希望枠 秋田・市立秋田商 24年ぶり4回目(夏13回) 春8強夏8強 石川雅規(ヤクルト)桜庭和志(格闘家) ※甲府工の中込伸は、神崎工(兵庫)に転校しています。◆特別枠の説明◆■21世紀枠=2枠 各地区から推薦された9校の候補校から2校を選出。秋季都道府県大会ベスト8以上で、困難な条件を克服したり、他校の模範となる学校が選ばれる。 ■神宮枠=1枠 明治神宮大会で優勝した地区から1校を選出。今回は愛工大名電が優勝したので、東海地区に1枠与えられる■希望枠=1枠 神宮大会枠で増枠された地区を除く9地区の補欠1位校から、守備力重視で1校が選ばれる 今から楽しみです。もう待てないですね。
Jan 31, 2004
コメント(3)
自分の通っている学校は月に一度全校生徒が自由参加する交流会があります。今月は今日で放課後一つの教室に集まってテーマを決めて親睦を深めます。今回のテーマは就職活動で・・・成功者の事例を発表するというものでした。 発表者は自分の知っている人で、なんと彼は同じ会社に3度も応募したそうです。普通は1回選考に落ちたらもうだめで、非常に珍しいケースです。3度目の正直で内定をいただいたそうです。 最近学校で見かけないと思ったら就職活動をがんばっていたのですね。パワーポイントを使用したわかりやすい説明で就職活動の流れが理解できました。 交流会終了後は飲み会です。今回は違うクラスの人同士が座るようになっており、各クラスごとのカリキュラム説明、就職活動状況についての話がメインでした。 今日はまじめな話が中心でしたね。自分は隣の人と学校のネタで話が弾まなかったので・・・世間話をもっとしてもよかった。次回からは注意しなければ・・・。 そして来月は自分のクラスの担当です。テーマは先日決定しましたが、準備はこれからです。飲み会の最後に予告をかねてクラスの人全員で挨拶をしました。これからがんばらなければ・・・。
Jan 30, 2004
コメント(7)
最近にしては暖かいです。おかげで腰の調子もかなり良いです。昨日の整骨院に出かけてきたら元中のクラスメートがいて・・・治療しながらいろいろ話をしました。 昔話がメインでした。元中の人たちとはほとんど連絡を取り合っていなかったのですが彼女を通していろいろ聴くことが出来ました。みなさん元気そうでホッとしました。 治療のかいあって少しずつ腰は良くなってきたので、今日は電車で立ってみました。腰痛が再発して以来電車では座っていました。急ブレーキをかけられると踏ん張れないのですが・・・どうにか大丈夫でした。 先生に教えてもらったストレッチや個人でリハビリをして徐々に腰を直して行こうと思います。
Jan 29, 2004
コメント(4)
今日も整骨院に行きました。でもいつもの混雑したところでなく・・・最寄り駅のそばのところです。寒い中長時間待つのはしんどいので、最近開業したこちらの整骨院にお世話になることにしました。 行ってみてびっくり!中学のクラスメートR恵の旦那さんです。同窓会の時話には聞いていたのですが、すっかり忘れていました。 早速診療してもらいましたが・・・。他と比べてとにかく丁寧に診療してくれます。またマッサージも細かいところまで時間をかけてしてくれました。ストレッチも教えていただき助かりました。自分だけではありません。他の患者さんにも丁寧な言葉遣いで話しかけ、診療していました。「この人なら信用できる。これからも来よう!」と思いました。 今までの整骨院が悪いわけではありません。ただ余りにもたくさんの患者さんが通院するので細かくは診療できていません。時間もかかります。 旦那さんはマッサージしながら話しかけてきました。「バロンさんですよね。年賀状ありがとうございます。」「ええっ!気づいていましたか・・・。」「妻からよく話は・・・。」 Rは夕方まで仕事を手伝い、保育園に2人の娘さんを迎えに行き、そしてそのまま帰宅したそうです。子供と過ごす時間が少ないので夕飯だけは一緒に食べるようにしているらしい。でも混雑している日はR恵の両親に子供の世話を頼み最後まで整骨院を手伝っている。休日は日曜だけなのでかなり大変です。「今度は6時までに来てください。そうしたらあいつに会えますよ。忙しいと思いますが、ぜひいらしてください。」 ちなみに自分の腰はまだしばらくかかるとの事。痛みを感じたら通院しなければいけません。でもこれで通院が少し楽しみになってきました。 早く治るようがんばろうと思います。
Jan 28, 2004
コメント(3)
オレオレ詐欺にあいました。自分ではなく友人のお父さんでしたけど・・・。こんなに身近にあるとはびっくりしました。犯人から泣きながらかかってきた電話は以下の通りです。お父さんの経営する店舗に電話がかかってきました。犯人「もしもし、オレだけど大変なことになったよ。」父親「たかしか?どうしたんだ?たかしか?」犯①「たかしだ!たかしだよ!大変なことになっちゃった。」父「どうしたんだ、たかし?」犯①「事故って急にお金が必要になった。今相手の人と変わるから・・・。」犯②「オタクの息子さんにクルマぶつけられて修理代が¥1700000必要だ。今から口座言うからメモを取ってすぐ振り込んでくれ!」父「今どこにいるんだ?すぐにそっちへいくよ。いまどこ?今店にお客さんが来ているから、メモを取れない。ここにテープレコーダーがあるから口座を教えてくれ。もしくは現在地を吹き込んでおいてくれ。お客さんの相手が終わったらすぐに行くから・・・。」犯「・・・。」無言の後、ヤバイと思ったのか電話一方的にを切る。 心配したお父さんは接客終了後すぐにたかし君の携帯に電話しました。父「たかし大丈夫か?さっきの事故だけど・・・。」たかし「??? 何のこと?」父「いや、さっきの事故だよ。」たかし「事故ってないよ。今日は朝からクルマを運転していないよ。車を運転する仕事じゃないでしょう。」 いやはや危ないところでした。もし、口座にお金を振り込んでいたら・・・。犯人は声や連絡先を録音されるのを恐れて電話を切ったようです。 よく考えると変です。おとうさんが「たかしか?」と聞くと・・・。犯人は「たかしだ。たかしだよ。」と答える。この会話が不自然。それに事故ならまず警察に連絡し、きちんと示談交渉を進めるでしょう。 ただ楽観してはいけません。普段は大丈夫でも気が動転すれば指定された口座にお金を振り込んでしまうことも考えられます。 いや、自分は大丈夫!と思う人はそれでいいでしょう。バロンは自信がありません。それにどんなに凄い人でも動転してしまうことはありえます。もうすぐそこまで来ています。 これからのは家族構成も調査した上でのオレオレ詐欺も充分に考えられます。それに対抗するには日ごろから注意していざと言う時に備えておくしかありません。 冷静に2秒後には脅迫を切り返せるように・・
Jan 27, 2004
コメント(5)
今日は父親が午後から自分の家に来ました。その父親からこんな一言が・・・。 「おまえ、いとこのA子さんに年賀状出しただろう。」 「うん。」 「その年賀状何時出したの?1/20に届いたらしいよ。相変わらずいいかげんだね・・・。<怒!!!>」 「ちょっと待ってよ。今年年賀状を最後に出したのは1/2だからそれはありえないよ。」 「本当か!なら仕方ないけど・・・。A子さんの両親<父親の弟夫妻、自分の叔父&叔母>に笑われたぞ!」 たしかに自分はいい加減な人間だ、でも年賀状をこんなに遅く出した覚えはない。住所等も確認したが間違えはなかった。 おそらく郵便局で配達し忘れていたのだろう。もし遅れたならきちんとミスを認めてもらいたいものだ。配達すればよいというものでもないのに・・・。今頃こんなことになっているなんて郵便局の人は思ってもいるまい。<怒!怒!> 笑われたのが父親だけでなく母親もだったらしい。ってことは今度実家に帰った時、またああだのこうだのと母親から説教をくらうなあ。あ~あ今から気が重いっ! いくらなんでも・・・ひどいっ!!日ごろから郵便局の職員の態度には腹が立っていたが・・・もうこれからはあまり郵便局を利用したくない気分だ。せめて謝って欲しかった。
Jan 26, 2004
コメント(4)
今日は午前中に整骨院に行きました。そしてどうしても外せない用事があったので・・・無理して出かけました。 リコーブラックスの試合です。トップリーグ残留をかけた大事な一戦・・・今日敗退すればトップリーグから降格です。しかもケガで欠場していた友人が出場するかもしれません。昨夜の電話ではリーザーブ登録されたとの報告がありました。まだケガが完治していないのに強行出場するらしいです。 試合前の練習を見ていると、リコーは気合が入っています。逆にたいせん相手の三洋電機はどうも調子が悪そうです。 試合は自分の予想通り一方的にリコーのペース。今までの不調が嘘のようにトライを重ねていきます。前半だけで5トライを奪い、結局45-15で快勝しました。これで勝ち点5を加え入れ替え戦出場が決定しました。 ところで自分の友人ですが・・・。後半35分から約3ヶ月ぶりに出場、元気いっぱいのところを見せてくれました。わずか5分間でしたけど彼の気迫あふれるプレーに感動しました。まだまだケガが完治していませんが、きっと入れ替え戦もがんばってくれると思います。 入れ替え戦は2/7です。今日勝ってもこれに敗退すれば降格です。厳しい戦いは続きますがこれに勝って一部残留を決定してもらいたいです。 次の試合までには自分も体調を整え・・・がんばって応援したいと思います。
Jan 25, 2004
コメント(3)
学校へ向かったものの・・腰痛再発!!!欠席することにした。 寒いとダメらしい。整体に電話するものの今日も休業。昨日の整骨院へ行くことにする。ここ数年ない傷み方だ。おまけに影響で背中が張ってしょうがない。 整骨院で治療を受けるとさすがに痛みもやわらぎ楽になった。でも、マッサージ箇所が背中から足まで全体になってしまった。左の下半身の坐骨神経痛だったのがここまで広がってしまった。幸い痛みは感じない。ただ朝になると体全体が張ってしまって、動けなくなる。 無理をすれば何とかなるけど・・・週末は静養する見込みです。
Jan 24, 2004
コメント(3)
最近、電車の中で受験生をよく見かける。思わずがんばってと声をかけてしまいそうだ。昨日の読売新聞の夕刊におもしろい記事が・・・。 いまどきの受験生の間で流行しているのが・・・。 「キット・カット」・・・チョコレートで「きっと勝つ」から来ているらしい。 「キシリトール」・・・ガムで「きっと通る」ということで・・・。 とくにキットカットのマフラーは売り切れ状態であるそうだ。その他グッズも大人気!!う~ん、なかなかおしゃれである、おもしろい。こじつけにしては・・・。 自分の頃は、やたらと各地のお守りを渡された。あと「必勝」の文字の入ったハチマキ。もうこんなグッズは売っていないのかな。おしゃれじゃないからね。 でも受験生の皆さん、不安を打ち消すのは、勉強して一つでもわからないところをなくすのが一番効果的!!! モノに頼ってはいけません・・・とは言いませんが頼りすぎはダメ。 精一杯勉強して第一志望校にぜひ合格してください。
Jan 23, 2004
コメント(9)
ついにやってしまった。もともと腰が良くないのですが・・・ついに爆発!坐骨神経痛が再発!しびれがとれません。仕方ないので学校も欠席。 夕方になり多少よくなったものの・・・まだしびれが残るので整体に電話しました。でも今日は休みらしく整骨院へ行くことにしました。 ここが凄く混雑していて終了するまで1時間以上もかかりました。一時は外まで人があふれていました。この寒空に腰痛持ちで外で待たされたらたまらないと思いました。でも待っている人はいるのです。自分だったら即行で帰りますね。でもこの近所で健康保険が使えるのはここだけだから、寒くても待っているのですね。 「相当悪くなっていますね。よく我慢していましたね。今後は休みの日ごとに来てくださいね。」診療後先生にそういわれました。ここの診療だけでは直らないのはわかっています。でも行かないよりはましと思い通院しましたが、やはりたいした効果なし。そこまでひどいようです。 痛みは取れてきましたが、しびれと足の張りは全く取れません。いつ再発するかわからない状態です。明日もこの状態なら整体の方へ行こうと思います。寒いから仕方ないのかもしれないけど、困りましたこれは。 今年は特にひどいので注意しなければと思いました。
Jan 22, 2004
コメント(11)
ついに行ってきました。12/22のオープン以来行きたくってしょうがなかったサッカー・ミュージアムに・・・。「お前まだ行ってなかったの?遅くない?」 先週の金曜日に友人久坊に言われました。どうやら仲間内で行ってないのは自分だけのようです。くやしひので今日出かけることにしました。 だってオープン当初は大混雑しているので避けたのに。ゆっくりと見学したいではないですか?1月のこの時期をあえて狙ったのに・・・。 御茶ノ水の駅を降りて、医科歯科大と順天堂大の間の道をまっすぐ行くとあると聞いてその通りに出かけました。 場所はわかりやすかったです。すぐについた、駅から徒歩7分は嘘ではありませんでした。詳しくはここをクリック。http://www.11plus.jp/access.html 入り口に早くもグッズが展示されている。夢中で眺めた。バロンの予想通り、久坊の心配どおり、中は閑散としていました。1月7日には来場者が1万人を超えたというから、もっと人がたくさんいるのかと思っていました。 入り口は無料の展示品でB1に階段を下りる。そしてチケットを購入した。大人は¥500である。チケットはワールドカップのチケットを小さくしたヤツでした。よく考えてあります。 ちなみにB1には他に「フラッグ・タウン」というJ-リーグと日本代表とミュージアムのグッズを取り扱うショップがありました。 入り口からB2の展示品のスペースへ。歴代のユニホームが飾ってあった。そして一番感動したのが横浜国際競技場のロッカーを再現したコーナーです。 自分は余りにも展示品に見とれていたので、警備員に怪しまれていた・・・と思う。自分のほかには女子高生が2人いただけでした。てなわけで周囲を気にせずゆっくりと見学できました。 余り話すとみんな行かなくなってしまうのでこの辺にしておくよ。自分にとっては新しい憩いの場が誕生しましたって感じかな。イライラしている時、凹んでいる時ここに行けば自分は大丈夫・・・かなと思う。 とにかくサッカー好きはもちろん、そうでない人も充分楽しめます。ぜひ一度訪れてください。
Jan 21, 2004
コメント(4)
自分は去年の夏に人生、最重量!!!となってしまった。ダイエットせねば・・・と思いつつ一向に進まない。正月に体重が3キロも増加し・・・またもやピンチ!を迎えつつある。どうしよう?近頃の悩みである。 そんな自分に耳寄りな情報が・・・駅前にスポーツクラブができるらしい。友人の妹のノリからその話を聞いた。 ノリはさっそく申し込んできたらしい。で、だれか知り合いが一緒だといいから自分を誘ったようだ。新しい物好きで、一番ヒマそうだからに違いない。 自分は良くわからないけどジムとプールをやれば充分なのだが・・・。 ノリはHIP・HOPのダンスのコースを申し込んだらしい。コイツめいつの間にやら六本木のクラブに毎週通っているらしい。オールもしばしば。いつの間にか大人っぽくなっている。 案の定誘われたが・・・イヤだ、絶対にイヤだと断った。 断ると「また太るよ~おっ!!」とキツイ一言。ノリに言わせるとHIP・HOPはダイエットにいいらしい。それはエアロビクスではないのか?と思ったが。「古いっ!これからはHIP・HOPだよ!」だって・・・。スポーツクラブもいろいろ進化しているのね。 日記を書きながら考え中です。スポーツ・クラブに通おうかどうか?オープンは4月なので来月には決めなくては。 でもダイエットしなくては・・・切実な悩みです。仕事帰りにはいいかなあ。
Jan 20, 2004
コメント(6)
昨日の日記にヤンキースのチケットの値段が高いと書きましたけれど・・・この話を聞いた松井選手の反応は? 「¥25000!?この値段じゃ、家族で見にこれないね。損したと言われないようにいいプレーしないとね。」 というものでした。 松井選手の少年ファン思いの発言に、少しホッとしました。しかし、まあチケットをどうにかして確保しなければ。 去年はイチローのユニホームを用意しながら、開催中止で涙をのみましたので・・・。今年は行きたいです。 ********************************************* で昨日は応援するラグビー・リコーブラックスのゲームが開催されました。神戸製鋼相手にがんばったのですが、後半35分に逆転されそのまま敗退しました。 点差も最後にもうワントライ追加されたので10点差になってしまい・・・勝ち点1すらゲットできませんでした。 次回は来週の土曜日の秩父宮で三洋電機戦です。トップリーグ残留に向けて厳しい戦いが続きますが、ぜひ勝利を収めてもらいたいものです。
Jan 19, 2004
コメント(3)
3/30、3/31に東京ドームで開催される大リーグの開幕戦、ヤンキースVSデビルレイズの概要が発表された。MLB開幕戦事務局は17日、3月下旬に東京ドームで行われる大リーグ開幕戦シリーズのチケット料金を発表した。同月30、31日のデビルレイズ-ヤンキース戦は、S指定2万5000円、A指定1万8000円、B指定1万円など。立ち見の小・中学生は500円で入場できる。同28、29日の巨人、阪神とのオープン戦4試合は、巨人-ヤ軍戦のS指定が最高額で2万円。阪神-ヤ軍戦のS指定は1万4000円、巨人-デ軍戦、阪神-デ軍戦のS指定は9000円。巨人2試合セット、阪神2試合セットも発売される。来月1日からコンビニエンスストアのam/pmで独占先行販売が始まる。問い合わせは(電話)0570・008886(ハローダイヤル)。(日刊スポーツ) 以上だがそれにしても・・・・高い。自分では¥15000を予測していたのでがっかりである。 サッカーのトヨタカップで今回¥15000(カテゴリー1)が最高であったので、それと比較しても高いのではないかと思う。ちなみ参考までにサッカー・ワールドカップの決勝は¥84000(カテゴリー1)でした。 たしかにニューヨークに行くことを考えれば安上がりなのかもしれないが、公式戦でこの料金設定は高いと言わざるを得ない。さまざまな世界のトップレベルのスポーツが観戦できるのはありがたいことであるが、一般のファンで¥25000払える人が何人いるだろうか? 一番高い席で観戦しようとしていた自分にはかなりショックな発表であった。やはりヤンキースにしてみれば「東京でプレーしてやっている。」程度の気持ちなのだろうか? で今は気持ちを切り替えて一番、リーズナブルな席を探すことにした。 松井秀喜選手はこの料金設定をどう考えているのだろうか?少なくとも観戦してよかったと思える好プレーを期待している。 まずはチケットをゲットすることだね・・・う~ん。
Jan 18, 2004
コメント(5)
今日は夜から新年会でした。Oというところにある健康ランドが会場です。 自分の家からクルマで1時間ぐらいでした。今日はいつもとちがって一風呂浴びてから宴会という流れでした。 こういうのもなかなかいい。一通りの風呂道具は揃っていたので・・・手ぶらで大丈夫でした。それにしても混んでいた。 それもそのはず・・・¥2000程度で1日過ごせるのですから。仮眠や休憩も出来ます。 で、自分達は座敷を予約していてそこで宴会をしました。自分の高校時代の友人が発起人で「○○を愛する会」と言う名称がついているのです。会場で初めて知りました。 友人はこの日記で紹介したこともありますが、ラグビーの選手です。今は怪我をしていて試合には出場していませんがトップレベルのラガーマンです。そんな友人のつてで集まった今回の新年会。 中には以前オリンピック代表になった選手もいてビックリ。改めて友人の人脈の凄さを感じました。じぶんはただの高校のクラスメート・・・参加していいのかと思いました。 まあそんなことは気にしてもしょうがないのですが・・・。自分はこれからの人間だと言い聞かせていろいろな人に話かけました。その結果さまざまなひとから話を聞くことが出来ていい勉強になりました。 帰りはそのオリンピック代表のJさんを自宅まで送ることに・・。車中でいろいろ話を聞きました。今はアテネを目指して練習中だそうです。ただケガで調整が遅れているのでキツイだろうと話していました。それでも彼の太ももはアスリートの太ももでビックリするぐらい発達していた。がんばって3月にある選考会に出場する予定だそうです。話をしていてとても謙虚な方だったので好感が持てました。 ぜひ3月の大会で奇跡を起こしてもらいたいなあと思います。ただアテネに出場できるかできないかは別として悔いのない結果を残してもらいたいです。
Jan 17, 2004
コメント(5)
今日は学校の新年会でした。自分の知らない間に決まっていたのでちょっとビックリ。昨日聞いたので2度ビックリ。 でも自分は酒が飲めないのです。飲み会は嫌いではないけどまだ体調が万全とはいえないのでお酒は全く飲まないようにしています。 暮れに忘年会をしてすぐに新年会。そしてまた明日も別の新年会。こちらは健康ランドでやるのでちょっと楽しみ。 あとでこの健康ランドのHPを見ようっと。そして土曜日も飲み会、来週も今日のメンバーで飲み会。 考えてみれば飲めない自分がこんなに飲み会にお呼ばれするのは不思議だ。どういうわけか週に一回は予定が入る。 ま、誘われるうちが華なので出来る限り出席したいと思う今日この頃である。 あっ、そうそう今日久し振りに父親の会社に行ったら忙しそうでした。やることはたくさんあるらしいのでひとまずは安心。来週も時間作って出社しなければ・・・。仕事の進行状況について聞かなければ・・・。
Jan 16, 2004
コメント(3)
しばらくスポーツ観戦はしない予定でしたが早くも見に行ってしまいました。 昨日学校の帰り友人の「マスターリーグ見に行こう。」の言葉に負けてしまって・・・。行ってしまいました。 マスターリーグってご存知ですか?プロ野球のOB戦ですね。これがまたおもしろかった。中には50過ぎの元選手もいるのだけど・・・猛練習をしているのか形になっている。 将来的にはプロゴルフのアメリカ・シニア・ツアーのようになれば良いなあと思いました。さまざまなファンサービスも行われこれが文化としての野球の定着につながればと思いました。 で、写真のアップはやっていないんですよ。情けないけど・・・。ちなみに昨日できた写真というのは普通のカメラのでデジカメのではありません。念のため。 でもいずれスキャナーも購入して普通の写真も公開していきたいと思っています。その前に今回の写真のアップをがんばりますので・・・見捨てないで下さいね。 最後にたくさんの方々に今回もアドバイスをいただきました。この場を借りてお礼を申し上げます。
Jan 15, 2004
コメント(2)
年末年始の写真が出来ました。といっても家族の写真ではなくてスポーツ観戦の写真です。 まだアップする技術がないのでみなさんにお見せできませんが・・・申し訳ございません。 今考えても良くコレだけ出かけたなあと思います。われながら感心してしまいました。写真を見ながら振り返ってみると・・・。 東アジア選手権(3回)、トヨタカップ、高校サッカー(5回)、サッカー天皇杯(2回)社会人ラグビー(2回)、プロレス大仁田興行、新日本プロレス・・・具体的に挙げるとこんな感じです。 一番印象的だったのはやはりトヨタカップかな。あっという間だったけど、サッカーを見たというよりもミランのサポーターを見に行った感じだったけど、熱狂的なお祭りのようで本当に楽しかった。ゴール裏はサッカーを見るところではないと思っていたけれど存分に楽しめた。ミラノから来たイタリア人と一緒に楽しめたことがいい経験になりました。 これからは多分回数も押さえ気味になると思います。就職するのと・・・そうですお金がもたないのです。 でも2月にはワールドカップの1次予選に出かけてしまいそうです。3月にはU-23を見てしまいそうだし・・。金欠は当分続きますねきっと・・・でも仕方ない。その分仕事をがんばる予定です。 うわっ!やってしまったっ!5000番のキリ番を自ら踏んでしまった。またやってしまった。ううっ・・・残念。
Jan 14, 2004
コメント(4)
昨日は高校サッカーの決勝。公式には47000人と言われていたが・・・超満員、50000人以上はいた。天皇杯の決勝と変わらない。九州の2チームで決勝なのにこの大入りだ。駐車場も臨時の神宮軟式野球場まで開放する始末。長崎ナンバー多かったです。原因を考えると・・。 ①休日開催。成人の日に決勝戦を開催したから。 ②小学生以下の子供が先着5000名まで無料。 ③国見、平山君人気・・・市立船橋敗退後、大会の人気を一人で集めてきた。 他にもあるだろうが以上の3点が大きな理由である。②に関しては開門後すぐに無料受付が5000名に達してしまい・・・今更ながらのサッカー人気に驚いた。来年は5000名などと言わず10000名にしたらどうか・・・。と個人的に思った。がこれ以上ちびっ子が増えると自分がチケットを購入できなくなる恐れがあるのでこれぐらいでいいでしょうと考え直しました。(優柔不断&自分勝手ですみません。) 国見の平山君にはこの際だからオリンピックでメダルを取ってもらい・・・2006年のワールドカップでも活躍してもらおう!!(超楽観的!そんなに甘くはない。実際のところ。) でも決勝戦は平山君だけではない国見高校全体の強さが出ていました。自分は平山君を封じ込めれば筑陽が勝てると思いました。そんな考えは甘かった。繰り返しますけど平山君以外の国見のメンバーの活躍が光った試合だった。平山君もマークを想定して無理にシュートせずにポストプレーに行く場面もありました。 筑陽学園も最後に意地を見せました。平山君にハットトリックをさせないぞとDFの青柳君が必死のブロック。最後まで必死な姿は高校サッカーのいい見本でした。 今年は最後までナマ観戦してしまいましたが、本当に楽しかったです。最後に国見イレブンが応援団に挨拶して・・・そのあと私設のサポーターに挨拶に行った姿が印象的でした。高校生に私設サポーターなんて・・・とおっしゃる方もおりましたが、いいではありませんか。本当に一生懸命応援してましたよ彼らは・・・。 来年はほどほどにしなければ・・・。と思いました。
Jan 13, 2004
コメント(1)
年末年始のスポーツ観戦のクライマックス、高校サッカーの決勝が国立競技場で開催されます。 前売り券を購入してないのでちと心配ですが・・・ここは見に行くしかないので・・・。国立競技場へ出かけてきます。去年も何気に満員だったので早めに行かないとね。 国見の平山を筑陽ディフェンス陣がどう止めるか見ものです。キックオフは14:00だっ!
Jan 12, 2004
コメント(4)
寒いなあと思っていると友人のオウムくんから電話が・・・。この人居酒屋を経営している。 「今日は暇だからご飯食べにおいでよ。待ってるよ。」と一方的に電話を切られてしまった。かなり自分勝手である。でも夕飯の用意もしていなかったので今日はあいつの店で・・・鍋でも食べよう。 寒いときはこれに限る。鍋・なべ・ナベ・これほど素晴らしい料理はないとここ数年思う・・・特に寒い季節。 というわけで、行ってきます。
Jan 11, 2004
コメント(4)
ヤンキースの松井秀喜が、東京ドームで行われた少年野球教室(松井秀喜公式ホームページ「Matsui55.TVhttp://www.matsui55.tv/ 主催)に参加しました。巨人時代の同僚でゲスト講師の高橋尚成投手とともに、北は秋田、南は熊本から集まった小学生100人を指導。時にはジョークで笑いを誘い、時には丁寧に身振り、手振りで指導と1時間半、小学生たちとともに汗を流しました。 実はこのイベントは松井本人の希望により実現したらしい。100人の参加者の枠に1万人以上の応募があったというから驚きだ。厳選な抽選の結果100名に決定したがそれでもキャンセル待ち希望のメールが殺到したと聞く。実際キャンセルはこの手のイベントとしては珍しくゼロで、改めて「ゴジラ松井」人気がうかがえた。 子供達も松井も上半身おそろいのユニホームでランニングからスタートした。 キャッチボールの指導で「思いやりを持って相手の胸に投げるように・・」と言う言葉に松井選手らしいやさしさがうかがえた。 打撃の実演指導は軟式のボールでの少年用のバットだったため感覚はだいぶ違うと言いながらもライナー性の打球を飛ばし子供達から歓声を浴びていた。 100人の子供達にとっては、またとない一生の思い出になっただろう。正直言って子供達が羨ましかった。 「真剣に聞いてくれるからすごく教えがいがありました。今日は子供達からパワーをもらいました。」とは終了後のインタビューによる松井の談話である。この企画ぜひ来年も実現して欲しいと思いました。
Jan 10, 2004
コメント(2)
学校を休んでしまいました。医者に行くと簡単に診療して「はい。注射打つよ!」だって・・・。もう直りかけているのに。まあ念のため仕方ないよねえ。イタッ(><) それにしても寒い日が続いていますね。みなさん体に気をつけてくださいねえ。と言っている自分が風邪引きなんですが。 で、年末に買ったデジカメがまだうまく使えない。とりあえず撮影は出来るのだが、取り込み、楽天の日記に取り込めないのだ。 「画素が大きすぎます。」の文字が・・・。「小さくすればいい!!」人は言うがやり方がわからない。苦戦中です。たいしたことではないのだろうけど・・・。 まだまだ勉強することはたくさんありますね。パソコンは知れば知るほど奥深い。もうじきアップできるようがんばりますねえ。待っててください。
Jan 9, 2004
コメント(7)
いやー。高校サッカーは意外でした。押していた鹿児島実業が敗退してしまいました。追いついた時はこれで鹿実の決勝進出は間違いなしと思いましたが・・・。 それにしても筑陽の桑原君のフリーキックは凄かった。鹿実の応援席もあれなら仕方ない。と言う声が聞こえてくるほどでした。でも筑陽は走り負けてなかったですね。東福岡に勝ってきた力は本物でした。 第2試合は国見、平山君の独壇場になってしまいましたが、滝川第二も1点早い時間帯に取っていれば大差にならなかった気がします。滝二の前へ前へと言う攻撃的なサッカーは面白いのですが、開始早々に平山君に決められ自分達のペースでゲームができませんでしたね。4-0と予想外の結果でしたが・・・そういえば余り関係ないけどこの学校のブラスバンドはうまかったです。たぶん自分が観戦した中で一番ですね。控え部員と微妙にかみ合っていないところがまたいい。指揮する先生がタイミングを取るのが大変そうでした。応援マナーも良かったです。 で惜しくも敗退してしまった滝川第二でしたが・・・。応援団に挨拶の後、ピッチで監督の胴上げを始めたのです。敗退したにもかかわらず、監督の表情は終始晴れやかでした。国立につれてきてもらったという選手への感謝の気持ちかもしれません。 で、胴上げに熱中して国見応援団に挨拶が遅れたのは愛嬌でしょう。そして再度ピッチに戻って胴上げです。最後まであきらめず自分達のサッカーをした満足感が伝わってきました。 彼らにとってこの夕闇の胴上げこそが高校サッカーの卒業式だったのでしょう。そこには勝者以上の感動がありました。そんな滝川第二イレブンに惜しみない拍手がいつまでもおくられていました。
Jan 8, 2004
コメント(3)
大胆予想してみます。 第一試合鹿児島実業VS筑陽学園 伝統校と初出場の戦い。鹿児島実業の守備力と筑陽学園の前へ前への攻撃力が激突!鹿児島実業はキャプテンMF岩元の出場停止が痛い。勢いに乗る筑陽を鹿実がどう受け止めるかがカギとなる。 バロンの頼りない予想(><) ○鹿児島実業1ー0筑陽学園● 第2試合国見VS滝川第二 ここまでの流れを見て国見の優勝と考える人も多いだろう。確かにFW平山は驚異だ。高校生離れしている。が高さで行けば滝二のGK上杉も充分に対抗できる。DF河本も高い能力を持っている。 準々決勝の滝川第二の攻撃的なサッカーは見ていて楽しかった。特別な選手がいないのであらゆる攻撃が可能だ。 順当に行けば国見の勝利だが、攻撃陣が平山に頼りすぎてしまう可能性もあり滝川第二にも充分にチャンスはある。 バロンの勝手な予想・・・。 ○国見1-1滝川第二● PK4-3 ************************************************ というわけで・・・。見事に予想が外れてしまいました。筑陽の桑原君の決勝ゴールは本当に凄かった。これが高校生と言いたくなるようなゴールでした。鹿児島実業は残念!ボランチの2人を欠いたのが痛かった。第二試合は国見、平山君の独壇場!!荒削りなところがあるけれどそれでもフィジカル能力はピカイチ!!ハットトリック達成も納得できました。滝川第二も後半がんばったのだけど・・・。後一歩およばずゴールをわれませんでした。 応援していた2校がそろって敗退。でも決勝は国見の平山選手を見に行くだけでも、国立に足を運ぶ価値があります。 いずれにせよ決勝も楽しみです。
Jan 7, 2004
コメント(3)
今日も高校サッカーに行ってしまいました。今日は駒場ではなく、柏の葉スタジアムです。柏レイソルがホームとしているスタジアムです。 車で行きました。高速でいくと意外と近いのでビックリしてしまいました。実はここは初めてで駐車場など不安だらけでしたが大丈夫でした。無料駐車場に止めましたが・・・。 スタジアムまでとおおいっ!20分以上は歩きました。まあでも周囲の景色を見ながら歩くのも悪くない。工業団地を抜けるとそこはきれいな総合運動公園でした。 ぎりぎりに到着。鹿児島実業の応援席に・・・。郷土色まるだし。公用語は鹿児島弁。これがいいんです。ハーフタイムには名物の「焼酎」がふるまわれていました。バロンにも「お茶」をくれました。父兄の皆さんありがとうございました。 このスタジアム、スタンドの後ろをフェンス覆っているのだけど、その分出入り口に風が集中して寒いのなんの・・。ええ、何も知らない自分は出入り口付近の席にいましたから。だから「お茶」がありがたかった。本当に感謝しています。さらに電光掲示板がバックスタンドから見えない位置にあり時間もわからずハラハラしました。しかも逆光でゲームも見にくかった。選手は大丈夫だったのかなあと思いました。 ゲームの方は前半に市立船橋が1点取りこのまま逃げ切ると思われたが、鹿児島実業も後半26分こぼれ球を山下君が押し込み同点へ・・・。 そしてこのまま同点のままPK戦に・・・。結局、終始自分達のペースで試合を進めた鹿児島実業が勝利を収めた。 隣にいた「大分トリニータ」の人が言うには守備力の勝利。田中、カレンの2トップにマンツーマンディフェンスをかけ仕事をさせなかった。見るほうにはつまらなかったけど非常に高度なサッカーでした。 試合後、ゴールを決めた山下君のお母さんが誕生日だったらしく・・・誕生日の歌をみんなで歌ったのは笑えた。でも感動的な勝利でした。関係者がこのチームが国立だ!っていってたもの。 一方市立船橋は残念でした。調子が悪いのも仕方ないと思いました。第1シードの重圧に加えハードなスケジュール。 だって高校生なのに「増嶋竜也」「カレンロバート」といった横断幕!やりすぎだよ!もちろん選手には何も責任はないけど・・・。でもよくここまでやったと思います。 第2試合は筑陽の応援部の子がメガホンを渡していくから筑陽の応援となってしまった。が試合が始まってビックリ! よく走るのこのチーム!大津高校のパスサッカーと似ている。守備は甘いところがあったけど自由にサッカーを楽しんでいると言った感じでした。守備から攻撃への展開も速い。 1点取られてもすぐ取り返す。そして勝ち越す。そして後半2-2の同点からコナーキックからヘディングであわせ勝ち越し。そのまま逃げ切った。初出場で国立です。凄いです。 この両校が準決勝で激突します。今から楽しみです。
Jan 6, 2004
コメント(0)
行こうかと思いましたが・・・。プロレスのチケットが急遽手に入ったのでこちらに・・・。 最近は余り熱心に見ていないので良くわかりませんが、この新日本プロレスの東京ドーム大会はいつも違います。 第一試合から熱気のこもった試合が展開されました。先日の大仁田さんのところとは違います。プロというところが随所に感じられました。 花道やオーロラビジョンなどドームならでは演出もあり選手をその気にさせます。後ろのほうで見にくかったのですが充分楽しめました。ボブ・サップも出てきたし。猪木さんがカメラマンをやりながら登場してみんなで恒例の「1、2,3、ダァー!!!」をやったし。 試合の結果は深夜のテレビでもやっていたのでいいでしょう。今日敗れた佐々木健介や高山義廣の巻き返しもこれから楽しみ。 ショーだといって嫌がる人も多いのですが、殺伐とした雰囲気がないので自分はプロレスが好きです。殺し合いを見に行く気にはなりませんから。 プロは個人的にはお客様を意識して試合をして欲しいです。でもWWEみたいのはやりすぎかなあと・・・。そんなことを思いながら東京ドームを後にしました。 ラクーアに行こうとも思いましたが、混雑している模様だったので家に帰りました。
Jan 5, 2004
コメント(7)
秩父宮ラグビー場にラグビーを観戦しに行ってきました。リコーVSサントリーです。自分の友人が本来ならプレーするはずだったのですが・・・。けがで欠場!残念ながらスタンドです。 今日は他に神宮外苑で競技がないので・・・駐車場もラクラク入れました。そして神宮球場を横目に見て秩父宮へ。 試合前に友人が挨拶に来てくれました。自分と挨拶した後も次々といろんな人と挨拶をしています。中にはアレッという有名な選手などもおりビックリしてしまいました。 で試合は・・・。前半5分にリコーがトライを奪ったまではよかったのですが・・・。サントリーに逆転され細かいところでミスも出て、12-26で前半終了。 後半もサントリーの勢いは止まらずトライを重ねられます。サントリーの良さが目立った試合でした。でもリコーも後半2トライを返して合計4トライ!26-63で敗れてしまいましたが、勝ち点1をゲットしました。 残念ながら敗退しましたが今後に向けて明るい材料が残る試合でした。次は1/24サンヨー電気戦に応援に行きます。
Jan 4, 2004
コメント(3)
ここ数日間は・・・。スポーツ観戦→実家→両親と夕飯→手伝い(たいしたことではないけど・・・)→帰宅(深夜)という流れです。 うまく日記を書く時間が取れず、自分の時間の使い方の下手さを実感しています。今年は時間の使い方をうまくしなければ・・・。 今日も埼玉スタジアムに行ってきました。高校サッカーです。場所はたんぼの真ん中だけど・・・グランドはいいし観客席から見やすいし最高のスタジアムです。 第一試合は武南が2-0で勝ちました。自分が応援したのは第二試合に登場した大津高校です。 31日にすっかりファンになってしまって・・・今日も応援席に入れてもらいました。とにかくコパクトにパスをつなぐサッカーが気持ちいいのです。 また人数は少ないのですが、応援の人たちの声もマナーも最高!みんな一生懸命です。 試合は前半大津が押し気味ですがどうしてもゴールを割れない。時々カウンターで四中工が攻撃を仕掛けてきますが、大津ディフェンス陣のの堅い守りで0-0で前半終了。 後半も一進一退の攻防が続きました。このまま0-0かとおもわれた後半21分、四中工の一年生MF高原君がヘディングで飛び込み、そのこぼれ球を自ら拾ってそのまま右足でシュート!!一度は大津GKの宇野君が止めたもののボールは無情にもゴールへ・・・。 でもここからみんなで応援をがんばった。応援かいきます! オー シャンゼリゼのメロディ♪で・・・。「オー おおづ高校♪ オー おおづ高校♪ 四中工たおせっ! 四中工たおせっ! われらが われらが おおづ高校♪ 」 という応援歌を繰り返し、力の限り応援しました。 選手もそれに応えて MF永田君の右サイドを大胆に切り込ドリブルを中心に攻撃をかけるがどうしても点が奪えませんでした。結局最後のチャンスもモノにできずにホイッスルが鳴ってしまった。このチームをもう見れないのかと思うと悲しくなりました。 残念ながら敗退してしまったけれどレベルの高いサッカーを展開した大津イレブンに惜しみない拍手を送りました。平岡監督のコメントにもあったように表現力はあったし勝負にやられただけだよ。 選手、応援団の皆さん本当にご苦労様!特に応援団は四中工に負けてなかったよ!また一緒に応援させてください。 下級生にもいい選手が多いので来年も期待しています。大津高校のパスサッカーをまた見に来ます。今回は本当にありがとうございました。
Jan 3, 2004
コメント(0)
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 というわけで今年も日記を更新し続けるゾッ!!と張り切っていたのですが、調子悪くて楽天に送信されなかったらしく・・・書き直しです。 もう終了したサッカー天皇杯についてです。軽くまとめます。 元日恒例のサッカーの第83回天皇杯全日本選手権決勝は1日、東京・国立競技場に5万1167人の観衆を集めて行われ、ジュビロ磐田が1-0でセレッソ大阪に勝ち、初の栄冠に輝きました。 磐田は前身のヤマハ発動機が21年前の第62回大会を制していますが、1993年のJリーグ発足後は初の決勝進出でビッグタイトルを手にしました。 緊迫した展開の試合は0-0で迎えた後半26分、磐田が途中出場のFW中山雅史を起点とした攻撃からブラジル人FWグラウが決勝点をけり込んだ。 「中山投入で流れがかわりましたね。」それにつきる。ここ一番でベテランのよさを発揮してくれました。万全の調子でなかったけど闘志は伝わってきました。 一緒に観戦した父親も大喜び!!彼は3年前までジュビロの練習場のそばに単身赴任していたのです。これも何かの縁だなあ。 来年も一緒にこれることを祈りつつ・・・国立を後にしました。 帰り道、本郷の東大付近で四日市中央工業のバスを発見。そうです明日は高校サッカーを「埼玉スタジアム」に観戦しに行きます。
Jan 2, 2004
コメント(1)
前橋育英(以下育英)が敗退してしまいました。国立にいく力はあると思っていたので・・・がっくりです。 PK戦の末、四日市中央工業(以下四中工)に敗れることに・・・。 前半4分に武田君が点を取ったときは、さすが強豪!こりゃいける!などと考えていましたが・・・。今日は調子が良くないのか追加点は奪えず。 もちろん四中工も国立にいくだけの力のあるチーム、一進一退のこう着状態になった。そして、78分にずっといいプレーをみせていた四中工の樋口君の見事なボレーシュートが決まり・・・ついに同点に・・・。 その後育英も怒涛の攻撃を見せるが点は奪えず、ついにPK戦になりました。 やはり育英の選手は緊張したのかゴールを決められない。GKの常澤選手の好セーブもあったけど・・・。5人目の選手のキックが高く浮いてゴールを外したところで決着はついた。 惜しくも敗退してしまったが育英には、MF細貝(2年)、FW反町(1年)といったいい選手が残っているので来年が楽しみです。今日の敗戦から原因を学び次へ生かしてください。 応援団も控え部員も一般の生徒さんたちもマナーよく応援していた育英、来年も応援したくなるチームでした。 第2試合は応援団が席に着く前に試合開始っ!おいおい・・・。しかも自分の目の前にガンガン生徒が立つもんだから・・・ゲームが全く見えない。しかも早く席に着こうともしない・・・。ずっとおしゃべりしている。 引率の教員は席を割り振る前に早くも熱狂している。席に着いている自分の目の前を「すいません。」の一言もなく・・がんがん通行していく。人のことを押す、ける、かばんもけられた。もちろんお詫びはなし。 生徒が悪いのではない。注意しない引率の教員がいけない。どうしてきちんと生徒を誘導してやらないのか?学校の勉強以前の問題だっ!「そこー、決めろー、ゴール。」などと応援してないできちんと仕事してくださいねっ、先生!! 腹が立ったので・・・ピンク色のチームから大津高校のサイドに移動。人数は少ないけどまとまっている。おまけに声援していたら・・・「一緒にどうですか?」だって。 熊本県には縁もゆかりもないけど、好感が持てたので一生懸命応援しました。そのかいあって3-0で快勝!! 傑出した選手はいませんが本当にいいチームです。父兄の皆さんが「次は埼玉スタジアムだよ!やった~!」と喜んでいるのを見て本当に良かったと思いました。 ブラスバンドの子が「勝ったから東京滞在で、明日はフリーですよ。」と喜んでいた姿が印象的でした。ゲーム以外にもスポーツにはドラマが存在しますね。 次は1月2日です。埼玉スタジアムに応援に行く予定です。時間のある方・・・応援してあげてください。 今日は天皇杯です。これから国立に行きます。
Jan 1, 2004
コメント(5)
全31件 (31件中 1-31件目)
1