地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

2007.03.15
XML
カテゴリ: アガルタ

地球人スピリット・ジャーナル 2.0 につづく



「活仏たちのチベット」 ダライ・ラマとカルマパ <初読>
田中公明 2000/4 春秋社 



田中公明 の仕事は注目に値する。この本において、この1000年ほどのチベットをとりまく、宗教、政治、文化、経済の概略が理解できる。とくに、「700年前のチベット」とはどういう環境であったか、ということが、極めて俯瞰的でしかも具体的な知名や人名に彩られて、分かりやすく説明されている。今回は、こまかいチェックはしないまでも、詳細を知る必要がでてくれば、再精読の価値はある。また、モンゴルとの関係性について、おりに触れて言及している。

かつてダライラマ13世と大谷光瑞の交換留学生として、チベットのセラ寺で学んだ 多田等観 は、チベットの僧院を構成する二大勢力として、チベット人とモンゴル人を挙げ、この両者が喧嘩すると、モンゴル人はチベット人を「猿」と罵ったと記している。これはソタン・コンポリの伝記に基づくものだが、これに対してチベット人は、モンゴル人を「犬」と呼んで罵った。これはモンゴル人が、「青き狼」の末裔とされるからであるが、モンゴルでは「犬」と呼ばれるのは、最大の侮辱であった。 p30

 犬猿の仲、という言葉を思い出す。民族によって文化は変わる。日本人においては、「馬」とか「鹿」とか、あるいは、これらを一緒に言われれば、最大の侮辱となるか。

チンギス・ハーンが没した1227年、モンゴルはついに西夏を滅ぼし、その版図はチベットと酒井を接するに至った。そして、1240年、西涼に駐留していたオゴタイ・ハーンの子ゴデン(太子は、武将ダルハンタイジ・トルダをチベットに派遣して服属を迫った。当時の チベットは各地に小士候が割拠しており、強大なモンゴルに反抗することはできなかった p66

 これが、700年前のチベットとモンゴルの関係だ。勇ましいモンゴルの攻勢に、知的なチベットが、静かに地下にもぐった、という構図が構成される素地はある。

今世紀のはじめに、チベットに入った河口慧海や多田等観の記録からもわかるように、チベットの一般民衆は、めったにダライラマに会うことができなかった。ところが「時輪の大灌頂」は在家信徒でも受けることができたため、庶民にとっては、ダライラマの姿を見、声をきくだけでなく、ダライラマと法縁を結ぶ唯一の機会ともなったのである。 p108

 その他、パンチェンラマ騒動の一端も伝えている。この本において、チベット密教を、チベットにおける最大の産業である、と捉えているところが、面白い。 



<再読> 2008/09/10






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.03.31 13:04:17
コメント(0) | コメントを書く
[アガルタ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

聖書預言@ Re:60日記037 アリバイ 生存証明(07/28) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh @ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh @ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: