地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

2007.03.21
XML
カテゴリ: アガルタ

地球人スピリット・ジャーナル 2.0 につづく



「タントラへの道」 精神の物質主義を断ち切って<1>  チョギャム・トゥルンパ 風砂子・デ・アンジェリス・訳 1981/10 めるくまーる社 原著 1973 Cutting Through Spritual Materialism

 この本は
「虹の階梯」 とほぼ同時期にでている。現代における カギュー派 の現代の活仏というと、このチョギャム・トゥルンパを思い出さないわけにはいかない。このブログでは漠然とチベットというキーワードで本を読んでいくのではなく、とりあえず、このカギュー派にすこしこだわってみようか、と想い始めた。

1939年、東チベットに生まれ、生後まもなくスルマン僧院の院長という伝統ある座に11代目トゥルンパとして就任する。44年、大修道院長に任命され、以後徹底した仏教教育を受けた。58年には、西洋の神学博士号に相当するキャルポンの学位を授けられている。翌年、ダライ・ラマから、インド・ダルハウジーの青年ラマ僧研修所の精神的アドバイザーに任命された。63年から67年まで、イギリスのオックスフォード大学に留学、比較宗教学、哲学、美術を修めた。 p4

 大修道院長に任命されたとされるのが5歳の時。この本の講話をしたのが1970~71なので、著者31~32歳の時である。「精神の物質主義を断ち切って」というタイトルが斬新で、70年代の中盤には、星川淳(プラブッタ)訳で
「なまえのない新聞」 に連載されていたことがある。この本の「あとがき」で星川が「本書の出版のいきさつ」p316を書いている。翻訳を継いだのが風砂子・デ・アンジェリスである。彼女は、これ以降、単行本としての訳業はないようだが 「人間と自然」 などに寄稿しているようだ。この雑誌には星川の名前も見える。チュギャム・トゥルンパについて、 パンタ笛吹 が書いている 「グル巡り」 が面白い。

 さて、この本だが、実際に再読してみると、95年以降の、チベット密教の内奥を大胆に公開している本が続出していて、それらの一部に目を通してきたこのブログとしては、むしろ、とても初歩的な入門書的なニュアンスでしかないことに気づく。どことなく、Oshoの同時期の、たとえば「存在の詩」などとの雰囲気が似ているのは、同じカギュー派の流れの中にある本だからなのか、あるいは、出版社や翻訳者たちのネットワークがあまりに近すぎているからなのか。

 「虹の階梯」が旧来のアカデミズムの中から、人類学や宗教学としての探究として、登場してきたのに対して、この「タントラへの道」は、西欧のカウンター・カルチャーの先鋭的な部分から登場してきたといえる。日本社会への衝撃はどちらも同じほどに重いものであったが、この二つの流れは、そう容易に合流はしなかったように思える。むしろ、これらの二つの流れを、戯画化して合流してみせたのが、ある意味、麻原集団だった、といえなくもない。

 チョギャム・トウルンパの講話は今読んでみると、当時のアメリカの雰囲気を色濃く表しており、仏教やチベット密教に対するの紹介のしかたは、神秘主義への触れ方など、31歳の青年が、ぶりぶり言わせている、という感じがしないでもない。晩年に派還俗し、1987年に47歳でなくなったという。彼には、他にも多数の訳本があるので、少しづつ読んでみようと思う。
沢西康史の翻訳 もある。

2008/10/10再読=<2>へつづく 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.03.31 13:01:41
コメント(0) | コメントを書く
[アガルタ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

聖書預言@ Re:60日記037 アリバイ 生存証明(07/28) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh @ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh @ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: