乱読・積んどく・お買い得!?

乱読・積んどく・お買い得!?

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

chiko619 @ Re:新参者(09/22) 「新参者」読みました。 東野圭吾さんは、…
kimiki0593 @ 相互リンク 初めまして、人気サイトランキングです。 …
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ はじめまして^^ 先ほどこのロングインタビューを読み終え…
2013.09.15
XML
カテゴリ: 教育・子育て

 首都圏の大学に通う大学1年生(男女各5名)を対象にしたインタビュー、
 首都圏の公立小中高に勤務する教員(20代男性4名)にしたインタビュー。
 これらを元に書かれた修士論文を、かなり大幅に加筆修正したのが本著。

 アンケートの数は2874名分といえば、かなりの数のようにも思えるが、
 それでも、あくまでも神奈川県公立中の2年生だけ。
 インタビューした首都圏の大学生は、一見バラエティに富んでいそうだが、
 それでも男女各5名に留まり、その語っている内容もかなり個人的見解。

ましてや、教員でインタビューを受けた者については、

その語り口や話している内容から、まだまだ若葉マーク感が拭えず、
とても、全国の教員を代表し、その現状や思いを語れるメンバーとは言い難い。

これらを資料に一冊の新書を書き上げたのだから、
それはそれで、スゴイ力量だとは思うのだが、
しかし、内容としては、週刊誌や月刊誌の記事レベルの信頼度のものであり、
その辺りのことは、本人も指導教官も、よく分かっている。

だからこそ、第6章に書かれている内容については、
あくまでも今回の研究から導き出されたものであり、
決してスタンダードな結論、処方箋ではないということを、
読者は、よくよく承知した上でページを閉じる必要がある。

教室内に厳然として存在する「序列」をどう扱うか。

そして、教室は社会全体の縮図でもある。
今後の更なる研究と、理論の構築を大いに期待したい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.09.15 11:24:17 コメントを書く
[教育・子育て] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: