乱読・積んどく・お買い得!?

乱読・積んどく・お買い得!?

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

chiko619 @ Re:新参者(09/22) 「新参者」読みました。 東野圭吾さんは、…
kimiki0593 @ 相互リンク 初めまして、人気サイトランキングです。 …
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ はじめまして^^ 先ほどこのロングインタビューを読み終え…
2015.07.26
XML
カテゴリ: 経済・ビジネス
図解 行動科学を使ってできる人が育つ! 教える技術 』を読んで、
 やっぱり、こっちも読んどかなきゃいけないかなと思って、読みました。
 結論から言うと、こっちを読んだ人は『図解』も読んだら良いと思うけど、
 『図解』を読んだ人は、こっちを読まなくても、まぁ事足りるかなという感じ。

 もちろん、「技術」については、こちらの方が詳しく丁寧に、
 さらに、実例も多く挙げながら説明してくれているので、
 とても分かりやすいと思います。
 でも『図解』を読んだ後だと、おさらいをしているという感じ。


インタビュー記事や企業実例があり、これが実践的でなかなか良いのです。
だから、一番良いのは、両方とも読むことだけれど、
どちらか一冊だけ読むなら、『図解』の方だけで良いんじゃないかと思いました。

   ***

  つまり「教える」とは、
  ・学び手に身につけてほしいのに、できていない行動
  <たとえば、球の体積を求める公式を記憶し、必要に応じて使いこなすこと>
  ができるようにする あるいは、
  ・学び手の間違った行為
  <たとえば、玉ねぎ強火で炒めること(玉ねぎは焦げてしまう)>を、
  正しい行動<弱火でじっくり炒めること>へ変える

  間違った行動を正しい行動へ変える」行為だと私は考えています。(p.025)

これが、本著における基本、「教える」ということ。

  行動を具体的に言語化しようとするとき、大いに参考になるのが、
  行動分析学で行動を定義するときに用いられる
  「MORSの法則(具体性の法則)」です。


  MORSの法則
  ・Measured 計測できる
  ・Observable 観察できる
  ・Reliable 信頼できる
  ・Spesific 明確化されている

  この4つの条件を満たしていないものは「行動」ではないということなんです。
  念のために補足すると、”計測できる”=カウントできる、あるいは数値化できる。
  ”観察できる”=誰が見ても、どんな行動をしているのかわかる。
  ”信頼できる”=どんな人が見ても、それが同じ行動だと認識できる。
  ”明確化されている”=文字通り何をどうするか明確になっている、
  ということを意味しています。(p.072)

これが、本著における「行動」の定義。

  教える技術20で「社内で頻繁に使う用語ほど配慮が必要」ということに関連して、
  私は課長クラスなどいわゆる中間管理職と呼ばれる人たちにとって
  欠かすことができない重要なスキルに翻訳作業があると考えています。
  ここで言う翻訳とは、社長を始めとする上層部から発せられる
  抽象的なメッセージや指令を、具体的な行動に置き換えて
  現場の部下たちに伝えるということです。(p.078)

これが、本著のなかで、私が一番心に残ったところ。
「なるほどな」という感じです。 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.07.26 10:48:11 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: