2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1
本日、放送大学の単位認定試験最後の二科目受けてきました。今日は統計学と分析化学分野の試験。どちらも難易度は入門編。そして私はどちらの分野もファイナルファンタジーで言えば「たまねぎ戦士」レベル。(いつの時代のFFだ!?)統計学は概念をわかりやすく教えてくれたから内容はそれなりに解っていたし教科書持ち込みOKだったのでまぁまぁ解けたました。問題は分析化学…。取り上げる内容は、遺跡から発掘された化石の成分からいつの時代の物とか、その頃の環境がわかるなど興味深い物ばかりだったのですが実際の分析手法の説明となると全く専門外用語も難しくあまり理解できていなかったので半ば捨て鉢で試験に取り組みました。よりによって一番自信ないのが最後に来るなんてなぁ~と問題用紙をもらい、中からマークシートを出そうと思ったら「ぎゃぼ!」マークシートが入っていないこれまで受けてきた試験がすべて択一式だったのでてっきり最後の科目もそうだと思っていたら記述式のスタイルでしたこれは今の仕事に着くにあたり受けた国家試験の時会場に着いてから試験が始まる直前まで、2つある科目のうちの始めにある科目の勉強をしていたら配られた問題用紙を開いた瞬間、今まで勉強していたのと別の分野の問題が目に入った時(試験科目の順番を勘違いしていた)と同じ位びっくりして焦りました。でも、択一式よりは記述式の方が解答に自由度があるからかえって助かったかも。脳裏に残る見た目普通のおじさんな先生(その筋ではエキスパートなのでしょうが…てか、リンク先のサイトの写真、若い!)の顔とテーマにあげられていた事象や分析手法、専門用語を精一杯思い出し、なんとか「作文」完成させました。とにかく試験終了で、4月まで授業も何にもない!2月は夫や娘の誕生日、3月はひな祭りなど行事も満載です。やりたいことやって読みたい本読むつもりです。
2008年01月31日
放送大学の試験を控え日々勉強の毎日ですが先週くらいまでは1時間半くらい集中力が続いたのですが毎日続けていると、このごろは30分くらいすると集中が途切れはじめは座りながら伸びをしたり、携帯をいじったり読み物に目を通して気分転換していても、だんだん座っているのすら苦痛になってくる始末。こんなときに身体を思いっきり動かして気分転換でも出来れば良いのですが…。近所のスケートリンクはナイターもやっているけど残念ながら靴のない私。結局、勉強の合間にこうしてブログを書いたりネットオークションでスケート靴を物色したりと座りながら気分転換しています。
2008年01月24日
月曜(21)日から三学期が始まります。私たちが住んでいる地方では冬の体育にスケート授業があります。私はずっとスキー授業しかしたことがなかったし娘もスケートは未経験。今日、初めて近所のリンクに滑りにいってみました。一口にスケートと言っても靴の種類にフィギュア、ホッケー、スピードと三種類あることを最近知ったのですが、とりあえず学校指定はスピード。フィギュアやホッケーより足首が短く安定性が悪い感じですがひもの結び方も難しく、履いたり脱いだりは全部手伝いました。体育苦手なぶきっちょ娘も私の手をつかみながらも意外に上手く細いブレードに体重を乗せることが出来、氷の上に立つことが出来ました。もっと腰が引けて怖がるかと思いましたが、リンクサイドから私が両手を差し出すと、それをつかんでしっかり前方にウェイトシフトし前に進んでいました。何度か転びましたが、自分で立とうとしていたし、リンク一周した最後の数メートルは片手つなぎで滑ることが出来ました。水に顔をつけるのが苦手で怖がっていた夏のプール授業よりは見込みがありそうです。親としては何より、ウェアの他にスキーは板とビンディングとブーツ、ポール、さらにスキーのケースとブーツのケースをそろえなくてはならないけれどスケートは靴とケースのみですみ安上がりだということが有り難かったり…。
2008年01月19日
放送大学の単位認定試験を控え勉強のため、札幌へ出かけました。放送大学の施設は母校のキャンパス内にあり学生時代を懐かしみ札幌に住んでいたときにサークルの仲間たちと良く食事に行っていた学生街の大衆中華のお店に食事を食べにいきました。そのお店の看板メニューは味噌漬けの豚肉の薄切りを乗せたチャーハンやラーメン。そのお肉が絶妙な味で初めて通称「肉チャー」と言われる豚肉乗せのチャーハンを食べたときには、その味にB級グルメの真骨頂に触れたような気がするほど感動した物でした。店構えも懐かしいお店に入り、メニューを見てチャーハンはたっぷりの油で多めのご飯を炒めた上にお肉を乗せているため、学生のおなかを満足させることが出来ても三十路も半ばにさしかかる一児の母にはいささかボリューム過多かな、と思い「肉味噌」ことお肉を乗せた味噌ラーメンを注文しました。お肉はもちろん、スープも麺もおいしく懐かしみながら満足できる食事でした。試験勉強の合間に肉味噌を食べた後夜はたまたま先輩がライブを打っていたので聞きにいきました。先輩を筆頭にテクニシャンぞろいのメンバーが弾くブルースやラグタイム、ブルーグラス、昭和のアイドルソングなどなどもりだくさんのナンバーが聴けたライブは楽しい物でした。勉強をした達成感も相まってとても充実したまるで学生に戻ったかのような1日を過ごせました。
2008年01月13日
私が高校生の頃、母が編んでくれたセーターがありました。実家のタンスにしまい込まれていたのを母が出してきてくれましたがさすがにもう着ることはないなぁと思ったので、ほどいてしまいました。その毛糸で帽子を編みました。娘用にと、かぎ針の模様編みで作りましたが出来上がりは大きめで私がかぶれるほど…。ちょっと、微妙なデザインですが使ってみようかな。
2008年01月12日
あけましておめでとうございます。年末年始の休みも今日まで。年末は家で過ごし年越しの準備を年が開け元日にはお祝いを済ませた後長崎県の夫の実家に行きました。夫は仕事柄家を空けられないので娘と二人母子で優雅に飛行機と電車での旅を楽しみました。家を出たのが12時半実家についたのが21時。ほぼ半日の旅でした。元旦から義母が体調不良で休日当番の病院へ行って点滴を受けたり、同じ県内ながら実家から約1時間半ほど移動にかかる場所に住んでいる義弟が仕事だったため、実家についたときには義弟の嫁とその子供2人と、立場上お客さんのみでした。しかし、私も義弟の嫁も自分の実家並みに勝手を知っているので何も困ることなく、義母と義弟の帰りを待ちました。とは言え、義母の体調不良は想定外だったので慌ただしくその日は遅めに床につきました。そしてその夜見た夢は北朝鮮に拉致された人がその体験を本として出版しようとしたけれどあまりにも内容がヤバいために公には出せず手記として大学ノートに綴られた物を(なぜか)私が手に取って読んでいる…‥という物でした。変な夢を見たなぁと目覚めてしばらくしてこれが初夢だということに気づきました。初夢は、1 富士、2 鷹、3 なすびが吉夢と言いますが富士山は日本で一番高い山で縁起がよく、鷹は夢をつかみ取る、茄子は「成す」という語呂合わせでそういわれていると今日、北海道新聞日曜版に連載されているいがらしゆみこの漫画で紹介されていました。(余談ですがいがらしゆみこや山岸凉子と言った昭和40年代から50年代に一世を風靡した少女漫画家二人は私の卒業した高校の出身であります)私の職場に入所している90歳のきくさんは以前学校の先生をしていたインテリで「私の母はね、1 富士、 2 鷹、3 御礼葬、といってたわよ」と言っていました。お葬式のような縁起の悪い夢の方がかえって幸運を招くのでしょうか?昨日家に帰りましたが、その夜見た夢は仕事で関わっている若年性認知症の患者さんが(実際にはお年寄りの施設に勤めているので若くても70代の人しか関わることがないのですが)認知症の症状のため、仕事で困っていることの解決方法を「自分で見つけたんだ、こんな風にするんだようまくいっているんだよ。」と私に教えてくれるという割と初夢に比べるとポジティブな物でした。良い夢が縁起が良いのか悪い夢の方が良いのかわかりませんが、普段は夢を見た夢をおぼえている暇もなく朝を迎えているので目覚めたときに見た夢を覚えていたということは休みが続いて余裕のある生活がで来ていたということなんだろうなと思います。皆さんは初夢、見ましたか?
2008年01月06日
全6件 (6件中 1-6件目)
1