2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全18件 (18件中 1-18件目)
1
最終日となった今日は生憎の雨模様。雨といえば、昔とんねるずの歌で『雨の西麻布~♪』というのがあったよなぁ…(古い)ということで西麻布に決定!(笑)。でも、本当はいろいろ考えた末のことです。先週の金曜日にお邪魔した西麻布の『CALM』、こちらのお店は私が一番多く通ったイタリアンですし、昨日に行った『福茶』は、週1回のペースで通った、麻布十番のお気に入りのお店でした。どちらも私が退職することをお話すると「頑張ってください」など、沢山のお言葉を頂戴しました。今日は最終日ということで、『私はどこで何を食べたいのかな?』と自問自答し、最終的には先日同僚が退職するときにお邪魔した、北イタリア料理の『Tornavento』に決めました。私が行くことを、何となく待っていてくれているような気がしたので……。私は小雨の降るなかを、傘もささず少し濡れながら、お店へと向かいました。10分ほどでお店に着くと、シェフの奥様と入口で遭遇しビックリ!でも、なにやら様子が少し変でした。「今日はお休みですか?」と訊いてみると、「ランチはお休みにさせていただきました」とのこと。なんでも、近所の方からケータリングを依頼され、シェフが不在となるので対応できないのが理由とのことでした。「そういうことでしたら…」と引き返そうとしたところ、「でも、お疲れさま会だけはさせていただきます」というような言葉をかけていただき、カウンター席に案内していただきました。奥の調理場でオーナーシェフが料理に腕を振るうなか、私はシェフの奥様が用意してくれた『モンテベッロ スプマンテ・ブリュット』で乾杯。私が退職する程度でこんなにしていただき『申し訳無いなぁ』と思う反面、とっても嬉しかったです。「またこちらに来る際にお邪魔させていただきます」と約束?して、お二人に見送られながら、まだ小雨の降るなかを歩き始めました。最後まで悩んだもう一つのお店へ向かって。こちらのお店はご存知のように撮影が禁止なので、画像は銅板の貼られた入口のドアだけです。茶室のように低い入口を入ると、いつものスタッフの方が笑顔で迎えてくれました。そうなんです。こちらの方も私が今日で退社することをご存知だったのです。ということで最終日は『Ori HIGASHIYA』にて懐石料理+いちごの和菓子となりました。どちらもとても美味しかったです。いちごの和菓子のお皿には卵焼きがご厚意で添えてありました。Tornavento港区西麻布3-21-14 覚張ビルB1FTel.03-5775-2355営業時間 12:00-14:00、18:00-22:00定休日 月曜日Ori HIGASHIYA港区西麻布3-16-28 1FTel.03-5786-0024営業時間 12:00~24:00(当面、日曜日は20:00まで)定休日 月曜
2006年01月31日
コメント(2)
とうとう明日で六本木での仕事も終了。先週は行けなかった『福茶』に今日はひとりで向かいました。いつものように桜坂を歩きながら……。今日のお昼ご飯は『鶏と大根と人参と竹の子のお酢煮』(750円)でした。美味しい別腹デザートも、いつものようにハーフサイズでお願いしました(330円)。週に一度は『福茶の日』なんて勝手に決めて、通っていたけれど、それも今日で終わり。一口一口を噛みしめながら、いただきました。いつも通りの美味しいご飯を食べ終え、マスターと奥様にお礼を言って、いつもと同じ歩きなれた道を歩きました。『本当に明日でこんなランチは終わりなのかな?』と実感もないままに。そして、先週の金曜日に西麻布の『CALM』でイタリアン、今日は麻布十番の『福茶』、最後となる明日は何処で何を食べようか……そう思いながら、六本木ヒルズを見上げたのでした。無機質な高層ビルが、いつもより少しだけ優しいような感じがしました。
2006年01月30日
コメント(0)
今日は同僚Kさんと和食をということで、『Ori Higashiya』へ向かいました。ところがお店に着くと満席……^^; 「1時間お待ちいただければ、ご用意できると思いますが」とのことでしたが、お昼休みがなくなってしまうので、向かいの『CALM』へ行きました。和食ではないけど、イタリアンも好きということだったので。お店に入ると「個室もご用意できますよー」と言っていただき、お言葉に甘えさせていただきました。ここ『CALM』はクレマコッタというデザートが美味しいことでも有名なので、同僚Kさんと共にデザート付きのBセット(1,680円)を注文しました。メーンのパスタですが、こちらは4種類から選べます。本日のパスタは食用兎のフジッリ(ショートパスタ)だったのですが、子供の頃ペットとして兎を飼っていたこともあり、ジェノバ風パスタにしました。バジルの鮮やかな緑で染まったロングパスタですが、あっさりとした味で美味しかったです。パスタを食べ終えてから「本日のデザートは何ですか?」とオーナーに尋ねると、「クレマコッタです」とのことでした。これは偶然ではなく、必然?同僚Kさんも「美味しい!」と言っていただけてよかったです。食べ終えて会計をする際にお金を出すと「今日は私がご馳走しますから」と、高いランチをご馳走になってしまいました。Kさん、どうもありがとうございましたm(__)m
2006年01月27日
コメント(2)
今日も残業でお腹が空いてしまい、帰り道に『鐵釜』へ行きました。いつもと同様、yasuさんと。そろそろ退社ということもあり、今日は日ごろのお礼を兼ねて『特・鐵釜ラーメン』とエビスビール生中ジョッキをセットでご馳走しました。明日は雪にならないといいけど…(^^ゞ今日は遅い時間なのに混んでいました。
2006年01月26日
コメント(0)
今日は予定通りタイ料理のお店へ。yasuさんがどうしても行きたいという六本木の『バンコク』へ行きました。同僚Sさん、上司Yさんとyasuさん、私の計4名で。昨日同僚Sさんからメッセンジャーで「明日、一緒にランチ行きましょう」と声を掛けていただいていて、「何食べようか?」と訊いたら「辛いもの」とのことだったので、それならとタイ料理を考えていました。『バンコク』は一度行ったきりだったけど、とても美味しいのでお勧めです。ただ、ものすごく混むお店なので、どうしても12時前には会社を出たいと思ってました。上司Yさんも一緒に行くことになり、11:50頃会社を出発。ちょうど12時過ぎくらいにお店に着きました。でも、既に先客が沢山いて、空いているテーブル席は2箇所のみでした。私とyasuさんは本日のメニューから『田舎カレー』(980円)を選びました。激辛党のyasuさんは前回同様、十分に辛いカレーを更に辛くしてと注文。私は普通の辛さで注文しましたが、辛党の私でさえも辛いと思うの辛さでした。Sさんと上司Yさんは『鶏肉炒めかけご飯?』のようなものを注文、Sさんは100円増しの大盛でしたが、ここは普通が大盛りなので、その2倍くらいのご飯で唖然としていました…(w パクチーが苦手な上司Yさんは「これはイジメだよー」と言いながら、頑張って食べていました。タイ人と思われる女性店員が、鶏肉炒めを食べ終えても、まだ半分以上ご飯が残ってしまったSさんに、「おかず、何か載せようか?」と言いながら、同じような具をサービス。恐らくスタッフは全員タイ人だと思いますが、日本の田舎で受けるような家族的な心遣いに感激しました。やはり人気店は、美味しいだけなのではないのですね。そうそう、食後のタピオカとココナッツミルクのデザートですが、お腹いっぱいと降参したSさんとyasuさんの分まで私が担当させていただきました。デザートは別腹ですからね…(^^ゞ港区六本木3-8-8Wooビル2FTEL.03-3408-7353営業時間 11:30~23:00(L.O 22:00)※ランチ11:30~15:00(L.O 14:00)、15:00~17:00休憩 日曜 12:00~21:30 ※土・日はランチセットメニューなし定休日 第3日曜
2006年01月26日
コメント(0)
今日はタイカレーが食べたいなぁ…と思いながら時間が押し迫ってきてしまい、ヒルズから近い『海南鶏飯食堂』へ、同じチームのメンバー3名と向かいました。例の事件も取締役が逮捕となってからは取材陣も見なくなり、いつもの平穏なヒルズに戻りました。高級マンション『レジデンス』の西側にある、六本木の桜坂を下っていくとすぐ『海南鶏飯食堂』があるのですが、本日は売り切れ終了のようでした。同行の3名に「イタリアンでもいい?」と訊くと、全員OKとのことだったので、『海南鶏飯食堂』から至近の『LA BRACE』へ行きました。私を含めた4名の全員がAランチ(1,200円)を注文。メーンのパスタは私以外は『ベーコンとマッシュルームのラグーソース和えペンネ』、私は何となくロングパスタが食べたかったので、『アンチョヴィ・オリーヴ・ケッパーと揚げナスのトマトソーススパゲッティ』を選びました。13時を過ぎていたのでお客さんも少なく、のんびりとおしゃべりをしながら食事が出来ました。野菜がなかなか摂れない私は、お皿いっぱいのサラダが特に嬉しかったです。六本木食い倒れブログも、今週残り2日、来週も2日と合計4日を残すのみとなりました。明日はタイ料理の予定です。港区麻布十番1-5-30TEL:03-3478-5520営業:12:00-14:30(LO.)※平日 18:00-23:00(LO.)※月~土、18:00-22:00(LO.)祝祭日定休:日曜
2006年01月25日
コメント(0)
今日はyasuさんと雪の残る道を震えながら、西麻布の『三河屋』へ行きました。ここは今まで2回チャレンジしたのですが、早く行ったら長蛇の列で、遅く行ったらご飯売り切れで共に食べることが出来ませんでした。そこで今回は同僚に十分リサーチをして、12時半に会社を出て向かいました。同僚曰く、「12時45分くらいに着くと、ちょうど食べ終わった人たちと入れ替わりで待たずに入れる」とのことでした。ちょうど私たちがお店に到着したのも、そんな時間。お店の前に待つ人が並んでいなかったので、『ひょっとしたら定休日?』と思ったのですが、お店の中を覗くとお客さんがいました。そう、ちょうど良いタイミングだったのです。お店の中は5~6名用のカウンター席と4人用テーブル席が3つありました。店主の奥様から「相席になるけど、いい?」といわれ、「はい」と返事をしながら、勧められた4人用テーブル席のひとつに座りました。メニューは壁に大きな文字で掲示されており、私は以前から食べたくて仕方なかった『ミックス定食』(950円)を選びました。yasuさんも迷った末に同じものを注文しました。世間話をしながら待つこと10分、店主自ら運んでくれたフライの大きさにビックリ!!見るからに美味しそうな色でした。一応毎度のことながら「お料理の写真を撮ってもいいですか?」とたずねてみると、「どうぞどうぞ!よろしくお願いします」と笑顔で答えてくれました。冷めないうちにと写真を数枚撮り、早速一番上のハムカツからいただきました。サクっとした衣にぶ厚いハム。美味しすぎて一気に食べ終えてしまいました。それから本命のメンチカツへ。包丁で斜めにカットされていて食べやすくなっていますが、半分といえどとても大きいので一口では食べ切れず、斜めの尖がった方から口に入れました。一口噛んだら、中からジューシーな肉汁が口の中に溢れ出し、柔らかな挽肉と混ざりあって、もう最高(^o^)/最後にメンチカツと較べると小ぶりに見えてしまうポテトコロッケを食べました。こちらは男爵いもだと思うのですが、ホクホクのジャガイモがたっぷりで、とても美味しかったです。つけ合わせのマカロニサラダも、やはり美味しかったです。大き目の茶碗に入ったご飯も大きなメンチカツの半分を残してなくなってしまい、半分だけお替りをいただくことにしました(無料)。お替りを持ってきていただいた店主が「そこの振り掛けも美味しいから、掛けて食べてみて!」と勧めるので、言われるとおりにしました。広島で作っているこの振り掛けも、やはり美味しかったです。安くて、量が多くて、美味しくて、接客も最高なここ『三河屋』は、今まで行ったお店の中でもナンバー1だと思いました。初めて行ったのに、何度も来ている常連客のように話しかけてくれるアットホームな感じが、私は印象的でした。今の会社を退職するまでに、もう一度行きたいなと思いました。
2006年01月23日
コメント(0)
本日も西麻布のイタリアン『トルナベント』へ同僚Mさんと行きました。実は先日、こちらへお邪魔したときにデザート付きのランチを食べたかったのですが、予算的な問題もあり、デザートなしのAセットにしました。とっても美味しかったので、恐らくデザートも美味しいはずと思い、帰り際「20日もお邪魔します」と、オーナーシェフの奥様に告げたのでした。そして本日は同僚Mさんの出社最終日。今日付けで会社を退社され、今月末からヨーロッパの会社に転職することになったそうです。そこでささやかながら『お疲れさま会』ということで、こちらで食事をすることにしました。本日食べたBセットのFioreは・本日の前菜・自家製フォッカッチャ・アニョロティ・ダル・プリン(詰物パスタ)※北イタリア料理でシェフお得意の一品。・本日のデザート(私は北イタリアのデザート(ナッツたっぷりのアイスっぽいもの)。Mさんはティラミス)・コーヒーでした。メーンの詰物パスタは初めて食べたのですが、餃子のように中に具が入っていて、とても美味しかったです。それからデザートも初めて食べるものでしたが、言葉では上手く説明できませんが、とっても美味しくて感動しました。同僚Mさんも「美味しい、美味しい」と言っていたので良かった。西麻布のイタリアンは美味しいところが沢山あり、どこに行こうかいつも迷ってしまいます。それも後わずかだと思うと、ちょっと悲しいです。港区西麻布3-21-14 覚張ビルB1F ( http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.39.22.244&el=139.43.42.117 )Tel.03-5775-2355営業時間 12:00-14:00、18:00-22:00定休日 月曜日http://www.tornavento.net
2006年01月20日
コメント(2)
今日は念願の『幻の親子丼』を食べるため、11時半に会社を抜け出し麻布十番の『さ和鳥』へ向かいました。同僚AさんとMさんとの3人で。11:45にお店の前に到着すると、今回は売り切れの文字の代わりにお昼のメニューが店先にありました。入口の引き戸を開けると店主から「いらっしゃいませ。2階へどうぞ」と声を掛けられ、玄関で靴を脱いで結構急な階段を上りました。2階は2人用と4人用のテーブル席があり、全部で3セット18人分くらいありました。1階は調理場のみで2階へはエレベーターのようなもので料理を運んでいる様子。2階には奥さまと思われる女性が待機しており、私たちは一番に到着したようで先客はいませんでした。お昼のメニューは親子丼のみなので、特に注文を訊かれることもなく、出されたお茶を飲みながら待つことに。世間話をしながら待つこと10分、まずはスープが出されて、それから5分後のちょうど12時くらいに親子丼が運ばれてきました。上蓋に載せられた漬物をとり、その後蓋を外すと独特な甘い香りが広がり、中には黄金色に輝く親子丼が中にありました。見ただけでも十分に美味しいことが伝わってきました。意を決して箸をその中に突っ込み、ちょうどよい大きさに刻んで口に運んでみると…今まで食べたことの無いような鶏と卵の味が口の中に広がりました。「うっ、美味い!」それからは何も考えられず、ただただ無言で箸をお椀から口に運ぶ連続でした。同僚のAさんもMさんも黙々と食べていました。美味しいものに言葉はいらないという感じでした。私が半分ほど食べた頃、二人が「美味しい…」とつぶやきました。「親子丼ってこんなに美味しいものだったんだね」これ私を含む3人の共通な感想です。それくらい美味しいものでした。職場とお店の往復30分、待ち時間15分、食べた時間15分の合計1時間と、850円で幸せな食事が出来ました。皆さんもぜひ!
2006年01月19日
コメント(0)
今日はyasuさんと麻布十番へ。例のホリエモン証券取引法違反容疑で報道関係者が集団で待機しているなか、ヒルズを抜け出して向かいました。上の一言メッセージにも書いてあるとおり、新規開拓を頑張ろうということで、幻の親子丼といわれる『さ和鳥』(さわちょう)を目指しました。でも、ここのランチは売り切れ閉店なんです。会社を12:45に出て、着いたのは13時頃。お店の前には『本日、売り切れました』の札が下がっていました……。やはり11:30の開店を目指していかないと難しいのかもしれません^^;でも、そんなこともあろうかと十分にリサーチをしていました。もし親子丼が売り切れならば、すぐ近くの和食の名店『たき下』で美味しい魚の定食を食べようと思っていたのです。入口のメニューを上から順に追って、一番上の『ほっけ』にすることにしました。入口の引き戸を開けると威勢の良い声で「いらっしゃいませ」と迎えられ、左奥の二人用テーブル席に案内されました。お店は入るとすぐ左手に厨房とL形のカウンター(8席程度)、その奥には右に広がるようなL形になっていて、その右側は座敷で掘りごたつのようになっていました。全部で30人くらい入れそうでした。注文すると間もなく小鉢が3つ運ばれてきて、それから15分後くらいに備長炭で丁寧に焼かれたほっけが、香ばしい匂いとともに出てきました。ご飯とお味噌汁もいっしょに。画像では、ちょっと焼きすぎに見えると思いますが、身の方は最高の焼き加減でした。その日に港から届く魚は身がプリッとしていて、こんなほっけは北海道以来だなと感動しながら箸を進めました。同行のyasuさんは「これは美味いですよ!美味い!」とご飯を2回もお替りして、やっぱり途中でお米が無くなったようでした(wということで、大成功の新規開拓でした。幻の親子丼の方は、近いうちに再挑戦してきます。
2006年01月17日
コメント(0)
今日は月曜日。同期のKさんと一緒にランチに出かけたのですが、最近飲みすぎなので和食がよいとのこと。外に出ると小雨が降っていましたが、晴れ男の私は躊躇せずに『福茶』へ足を向けました(w「天気予報で今日は雨だって言ってましたよ」「えっ、そうなの?」「私は傘を持ってきましたもん」「でも傘を持ってくると雨に降られるから、私は持ってこなくて正解かと。雨雲を睨むと晴れ間が出るからねー」なんて言いながら歩いていると、お店に着く頃には晴れ間が見えてきました(爆)。今日のお昼ご飯は『二色そぼろ丼』(750円)でした。私は子供の頃からこれが好きで、弁当を親に作ってもらっていた時にはよくお願いしたものです。懐かしかったなー。で食後には別腹ハーフメニューを忘れずに注文しました。特注対応していただいていますが、このくらいの量がちょうど良いといつも思います。
2006年01月16日
コメント(0)
今日はyasuさんと千葉の幕張メッセまで出張しました。本日から日曜日まで開催されている『東京オートサロン』視察のために。六本木の職場に出社した後に向かったこともあり、現地に着いたのは11時半でした。それから足が棒になるくらい歩き回って…腰痛も再発してしまいました。ということで、幕張メッセからJRの駅までの間にある『和幸』で食事をすることに。本当はホテルでランチの予定でしたけど、16時過ぎの昼ご飯ですから無理ですよね…^^;食べたのはBランチ(900円)で、ロースカツの間には明太子とチーズを挟んだもの。(写真はソースをかけた後なので、よくわかりませんね…)明太子もチーズも好きなので、美味しくいただきました。ご飯とアサリの味噌汁とキャベツまでお替り可能なものは全てしたのですが、昼食の夕食を兼ねてなので、まぁいいかって感じです(w
2006年01月13日
コメント(0)
今日は新規開拓!ということで、西麻布の中華『A-jun』の場所に11月下旬オープンしたイタリアン『トラットリア・トルナヴェント』へ同僚Mさんと一緒に行きました。お店の前に出ているメニューを見ると、各地の新鮮な食材をふんだんに使っているようで、期待をしながら店内へ向かいました。13時過ぎということもあり、貸切状態。お店は若いご夫婦で切り盛りされていました。とりあえず初めてということもあり、ビジネスランチ(1,200円)にしました。本当はデザート付にしたかったけど、それは次回にということで。メーンの料理は2種類。チーズ大好きな同僚Mさんは手打ちのロングパスタ、私は木曜日ということもありニョッキにしました。確かイタリアでは木曜日にニョッキを食べるということだったので…。手作りのフォッカッチャも、メーンのニョッキも、とても美味しかったです。それから少し分けていただいた手打ちパスタもとても美味でした。食後にオーナーシェフの奥様といろんなお話をしたのですが、オープンから2ヶ月たつのにあまりお客さんの数が増えていないそうです。この界隈はイタリアンレストランが多数あるし、他のジャンルの飲食店も多いことが要因ではないかと思いました。真面目に一生懸命美味しいものを作っているお店なので、ぜひ皆さんも一度行ってみてください。きっとお気に入りの場所になると思います。港区西麻布3-21-14 覚張ビルB1F ( http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.39.22.244&el=139.43.42.117 )Tel.03-5775-2355営業時間 12:00-14:00、18:00-22:00定休日 月曜日http://www.tornavento.net
2006年01月12日
コメント(0)
今日はyasuさんと久しぶりにワンコイン定食の『七番』へ行きました。何度行っても、西麻布で税込500円で美味しいご飯が食べられるというのはビックリです。時間も12時半を過ぎていたので、並ばずにすみました。今日食べたのは『からあげ定食』(500円)。yasuさんは毎回注文するお勧めの一品ですが、私は初めて食べました。からあげの量もさることながら、肉も柔らかいし、パリッと揚っていて美味しかったです。yasuさんがハマってしまった理由がよくわかりました。お勧めです。
2006年01月11日
コメント(0)
三連休明けの今日は同僚Sさんと西麻布のイタリアン『カーム』へ行きました。12時少し前だったのでお客さんはゼロでしたが、また個室を使わせていただきました。ここカームの個室はゆっくりと食事が出来て、本当にお勧めです。本日のランチは前菜+デザート付きのBコース(1,680円)。メーンのパスタはSさんが本日のパスタ(あっさりとしたトマトソースのショートパスタ)にしたので、私はクリーム系のものにしました。お互いに少しシェアしたのですが、どちらも美味しかったです。ここはデザートも美味しくて、本日のデザートはクレマコッタでした。でもシェアすることを知って、一方をティラミスにしてくれました。こんな心遣いがとっても嬉しいです。美味しくて有名なクレマコッタはもちろん、ティラミスも絶品でした。今日はいつも使っているデジカメが撮影時に故障し、仕方なく100万画素の携帯のカメラで撮りました。思いの外きれいに撮れたようです。写真は撮り忘れましたが、もちろん美味しい珈琲もついてます。
2006年01月10日
コメント(0)
本日はイタリアン!ということで久しぶりに西麻布の『エスペリア』へ行きました。このお店のオーナー森シェフはシュバリエ(チーズ鑑評騎士)の称号をお持ちです。以前に前菜で『サラダ革命』という数種類の温かいチーズのかかったサラダを食べたのですが、おまりの美味しさに倒れそうになりました(wこちらのお店は普通に12時頃行くと13時まで待つことになるので、11時半に会社を出て向かいました。本日の食い倒れ隊はチーズ大好きなMさんと、昨年11月頃入社したKさんと私の計3名。一応寒い外で待つのは辛いこともあり、職場のヒルズを出てすぐに予約の電話を入れておきました。こちらのランチはA,B,Cの3種類。Cは3,000円だったかな?Cは標準的なものではないので、普通はA(1,300円)かB(1,800円)のどちらかになると思います。Aはサラダ+パスタ料理+パンまたはデザート+飲み物Bは前菜+パン+パスタ料理+デザート+飲み物となります。私は今回Bにしました。前菜は倒れそうになるくらい美味しい『サラダ革命』と悩んだ末に『盛り合わせ』を選びました。こちらの前菜も、チーズのリゾットも、どちらもとても美味しかったです。
2006年01月06日
コメント(0)
今日寒空の下を小走りに、本日より年明けの営業を開始した『福茶』へ行ってきました。メニューの今日のご飯(750円)は『いなだのしょうが煮』(…だったはず^^;)マスターは私の後に来た女性二人組のお客さんに「いなだって、どんな魚ですか?」と質問され、回答に困っていたので、「ブリの子供だったと思いますよー」と無意識に答えてしまいました。ブリは出世魚なので縁起物とされ、正月料理には欠かせないという地方もあるそうです。・35 cm 以下のものを、関東でワカシ、関西ではツバス、北陸ではツバイソ ・35~60 cm のものを、関東でイナダ、関西ではハマチ、北陸では、フクラギ ・60~80 cm のものを、関東でワラサ、関西ではメジロ、北陸ではガンド(ガンドブリ) ・80 cm 以上のものをブリと呼ぶ。 ・稚魚はモジャコ、体長 15 cm 程度のものをコズクラとよぶ。魚屋や料理店では、養殖物であれば大きさに関わらずハマチと呼び、一方、天然物をブリと呼んで区別している場合もある。ご飯を大盛でお願いし、このイナダを満喫したのですが、汁物が今日はお雑煮で、焼色のきれいなお餅が入っていて、お腹が苦しくなりました^^;お雑煮もとっても美味しかったです。
2006年01月05日
コメント(0)
今日から仕事始めです。2006年初めのお店は同僚yasuさんと、六本木ヒルズ5Fの稲庭うどん『久徳』にしました。昨年も4日から仕事だったのですが、麻布十番でランチをしようとひとりで向かったところ、どこも正月休みで大変な目に遭いました。そこで今回は無難なヒルズでということに。12時5分前にお店に着いたのですが満席。でもすぐに座れたので良かったです。でも私たちが席に着いてからは長者の列…危ない危ない。ただ残念なことに本日はいつものランチメニューではなく『ホリデーランチ』(1,575円)というものに。いつもは何種類かのうどんとご飯を合わせて3つ選ぶもので、値段ももう少し安いのですが、正月の特別な価格になっていました。内容的にはうどんから1つ、ご飯ものから1つの合計2つを選択するというもので、平日のランチメニューに較べて1つ少ないものでした。本日選んだのはうどんが鴨南蛮、ご飯ものがマグロ丼でした。いつも通り美味しかったです。お値段はちょっと高いけど、今日から営業しているところは少ないので仕方ないですね。
2006年01月04日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


![]()