2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1

地球寒冷化に戦々恐々としている寒がりのfsですついつい弱気になって暖かく暮らすべくストーブを購入しました自分が薪ストーブの販売店であるにもかかわらず灯油の開放型対流ストーブですなぜかといえば100%の熱効率電源の必要が無いお湯を沸かすことができるから加湿器としても機能すると良いこと尽くめですもしも地震などか起きた場合のライフラインとしては調理器具としても活躍しますから(燃料さえあれば・・・)装備品の一つとしてゲットしておきたいと考えたわけですなぜ自分で売っている薪ストーブにしなかったかというと燃費が悪いこと熱効率は50%以下であること灰の掃除が必要なことイニシャルが高いこと一晩中燃えていてくれないこと高気密住宅には適さないこと等々です灯油ストーブにも欠点はあります排気ガスを出しますから一酸化炭素中毒になるリスクがあることこれが最大ですね・・・良い子の皆さんは絶対に真似してはだめです僕は換気システムの開発者ですから高気密住宅に開放型の灯油ストーブを使用して人体にどのような影響が出るか確かめなければならないという使命がありますから(爆)僕だけ特別に許されるわけです m(_ _)mで灯油ストーブといえばトヨトミですこれにしましたRB-25Cこれは優れものですなにしろ暖房と加湿だけでなく40ワットレベルの照明器具としても機能しますあえて、光量が高くなるように設計されていたりしますしかも屈折を利用して七色に輝きます今年の冬の寒さを電力消費を抑えつつ室内気温を上げることに貢献してくれることでしょう
2012.01.30
コメント(7)

なぜか写真をアップできていなかったので改めてアップ追い風で、早く飛びすぎたのか珍しく新島の沖を迂回北の方に大島がみえた今月の旅は今日で完了撮影してはいけない着陸体制に入ってからのワンショットいつも思います夕方のフライトが好きです
2012.01.29
コメント(2)

本当にたくさんの皆さんからHappyBirthdayのお便りをいただきましたほんとうにありがとうございます皆さんの暖かい気持ちと激励に感動しています昨夜は、家族で、ささやかに誕生会をしました楽しかったです
2012.01.26
コメント(10)

高崎市にペレットストーブの取り付けに行きますエコな暖房機ペレットストーブ無駄に産廃処理するよりもバイオマス燃料として使用することで3倍、化石燃料を節約しますということで換気業務とストーブ業務の作業時に着るつなぎを新調しましたAIR・WOOD&FIREokatomi
2012.01.25
コメント(7)
あまり良い表現ではないが、人生は将棋倒しに似ている親のエネルギーを引き継いで永遠に動き続けるための宿命を書き込まれている生きることは親の影響である人は、影響を受ける影響を受けなければ新化は無い人は影響を与える影響を与えなければ、その遺伝子は途絶える一つの駒は、二つの駒を倒すことができる偶々うまくいけば、天文学的な影響が発生するこれが良かったり、悪かったりする大自然にルールは無いルールなどというものは、人間という生き物が身勝手に思い込んでいるだけのものだ全ての循環をルールなどというあさはかなシステムで管理などできるはずは無い大自然はルールが無いからこそ成立する全ての行動は地球という循環のためにあり、循環は命を継続させるためにあるある種が、偶々栄えると、その餌は急激に減少し、栄えた種は滅びる人類には農業があるなどと、たかをくくってはならない循環は二次元的な作用ではないのだ循環に参加する全ての物質や生命が、お互いに全て影響しあっている一つの駒が倒れるということは、循環上の全てが動くということなのだ無数の循環が、ある循環は倒れ、ある循環は起こす幸運にも僕たちは、この循環の一部として存在しているいつまで、存在しているのかはわからないが今、存在していることは確かだ倒れ続ける将棋駒の連鎖がいつ自分の上をわたって行くのかそれは今まさにその時だ僕たちはその瞬間の中にいて泣いたり笑ったりしている何かを作ったり破壊したりしているそのことが存在を許される唯一の理由何かをすることが全ての免罪符として存在意義を保障する僕が作ったものが、大循環を廻していく原動力となるのか破壊する最悪の結果となるのかはわからないルールは無い何をしても誰も拒まない罰せられることも無い循環にとって悪などというものは無い取り締まる人間はいるかもしれないが無駄であるまったく意味が無いだから自分の行動は自分で決めなければならない見ているのは、自分だけずるをしても良いエスケープしても良いただ見るべきである自分を累々と倒れ繋がっている将棋の駒の列をその姿が求めたものであったのかを僕たちは見なければならない
2012.01.23
コメント(2)

僕がパソコンに向かっているとハニーが「ポートエレンのボトルあるの?」と、のたまうハニーは酒豪ではあるがアイラモルトのピーティーなフレーバーは苦手であったよもや趣向が変ったわけでもあるまいと「どうして?」と聞くと「エレンの名の由来をブログに書きたい」のだという僕の酒棚に無いモルトは無い!とはいえ、PORT ELLEN蒸留所が閉鎖されて久しいさて、有ったろうか・・・と、探してみたら出てきましたよヘビーなやつが!ザ クーパーズチョイス1983年蒸留のポートエレン15年カスクストレングス1998年瓶詰めカスクですからアルコール度数は56.8%愛犬の名を強烈なモルトからつけるという暴挙をお許しくださいうっ うまい!PORT ELLEN
2012.01.22
コメント(8)

大人のというよりじーじのと言うべきか・・曇り空の寒ーい日曜日ですがワンコたちをつれてドッグランへ我が家から最も近い最も快適なドッグランはこの森の中にあります最近のワンコは軟弱です寒がります僕も寒がりです・・・
2012.01.22
コメント(4)

子育てを完了した世代の日曜日はのんびりしたものですナナコのヘッドライトをクローム鍍金のものに交換しましたポジションランプも増設しました作業が終わったら走らせて見たいのが人情というものそれっと夕闇迫る関越自動車道へ・・・快適に飛ばしているうちに徐々に暗くなってきましたからライトオンポジョンランプの光がフロントノーズのイエローを微妙に照らしだしていますいい感じです走っているうちにスピードメーターがダウン!!!何キロ出ているのかわかりませんまた課題ができました・・・帰りに寄居SAに寄ってサンテグジュペリの店によってウワバミ焼きを12個ゲット今夜のお茶の友です寄居SAはサンテグジュペリの親族が監修した星の王子様モードのSAですなかなかムードがあるので気に入っています
2012.01.15
コメント(10)

岡崎で始まった今年最初の出張も今日で終わりです近江八幡ではいきなりこんな景色が迎えてくれて寒さに弱いfsはビビッたのですが順調に進んでいる、fs設計のモジャ邸の完成度を見たら寒さは忘れましたこの出来具合なら、結露などおきるはずもありません高い勾配天井が気持ち良いです彦根の朝の散歩は新しい出会いがありましたなんと、桜が咲いていました彦根城の二季咲き桜です年に二度開花するそうですお堀を見下ろせば鯉たちが集まってきます確実に春が近づいています
2012.01.13
コメント(0)

新年の一泊目岡崎 某ホテルRCの建築物はこれが課題です結露・・・必要な湿度を保とうとしても構造躯体が除湿してしまうどうにもなりませんというか、結露してもかまわず加湿し続けなければいけません健康のために
2012.01.11
コメント(3)
コマーシャルでも感動できるものがありますほとんど空気のないところからipadを落とす
2012.01.07
コメント(3)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()

