全8件 (8件中 1-8件目)
1
人間関係や自分自身に対してのお悩みを、心理学を交えながらアドバイスしてくれる本に出会えました。ふりがなもついてあり、小学生くらいの人から読めそうなわかりやすい言葉と絵で、子ども向けに書いてあるようですが、アドバイスは的確で、大人の私にも響くものがたくさんありました。アドラー心理学という言葉は知っているけど、詳しく心理学をわかっていない私ですが、難しい言葉はいっさいなく、すっと入ってくる言葉で、子どもたちのお悩みに、一問一答で答えてくれます。⚫︎友達から無視された。どうしたらいいだろう。⚫︎仲のいい友達がいなくていつもひとりぼっちだ。⚫︎いじめられている子がいる。どうしたら力になれるかな。⚫︎体や顔のことでからかってくる子がいる。⚫︎お父さんとお母さんの喧嘩をやめさせたい。⚫︎大人の言うことにはなんでも従わないといけないの。⚫︎がんばってもうまくならない。向いていないのかな。⚫︎やってみたいことはたくさんあるのに、続かない。⚫︎将来の夢はなくちゃダメなの。⚫︎仲良しだと思ってたのに、グループラインから外された。などなど。読んでいて、子どもたちも大変だよね‥と、自分の学生時代も思い出し、今の息子たちの人間関係を見ていても、子どもだって色々ある毎日を送っているんだなと痛感しました。上記のようなお悩みに対して、⚫︎それは思いこみから大袈裟に考えすぎてるかもしれないよ。もう一度ちゃんと聞いてみたらどうかな。⚫︎お友達ができないと決めつけていないかな。まわりに役立つことをしてみるのも一つの方法だよ。⚫︎思っていることは言葉しないと伝わらないよ。など、どれも心理学的な要素を踏まえながら、お悩みに丁寧に、的確に答えてくれていて、この本に小さい頃に出会いたかったなと本気で思いました。印象的だったのは、⚫︎苦手な子と仲良くなれませんのお悩みに対し、苦手な友達と無理して仲良くなる必要はあるかな?苦手な人は苦手のままでいいんだよ。10人いたら、そのうち1人くらいは苦手に感じてしまうことはあるんだよ。普通に接していたら、苦手な気持ちが自然になくなることもあるんだよ。⚫︎いやな誘いを断りたいけど、なんて言えばいいのかな。のお悩みに対して、大事なのは君がどうしたいか。嫌なら断っていい。家族と出かけるからと理由にしてもいい。うそをついて断ることは、心が痛むかもしれないけど、でも断らないと、自分にもうそをいることになるよ。断る勇気をもつことで、友達関係はとても楽になるよ。など、今の私にも響きましたし、こんなふうにアドバイスができる人になりたいなと思いました。小学生の息子は、もう悩みごとは全部全部話さない年ごろになりました。なんかあるんだろなと思い話をきくと、隣の席の子が叩いてくる。やめてと言ってもやめないと言ったり、家で友達とゲームをしていても、ゲームの上手い下手があり、やっぱり上手い子が強く、下手な子は楽しくなさそうだったり‥。そういうところから、人間関係を学んだり、困ったときどう対処していくかを学んでいくのだと思うのですが、過保護や過干渉になってもいけないし、どこまで大人が口をだしていいのか、迷うことが日々たくさんあります。どれもその場その場で状況は違うし、何が正解かもわからないけれど、心理学をもし学んでいたら、考える軸というか芯というのか、そういうのができるのかもしれないなと思いました。アドラー心理学は、人が幸せに生きていくための考え方や関わり方を示した心理学だと書いてありました。難しいとばかり思っていた心理学という分野でしたが、自分もまわりも、救われる考え方をもてる一つの方法なのかもしれないなと思いました。素敵な本でした。おすすめです♪おしえてアドラー先生!こころのなやみ、どうしたらいいの?【電子書籍】[ 八巻 秀 ]
2024.11.21
コメント(0)
発達性トラウマという言葉をご存知ですか?私は、この本で初めて知りました。この本の著者である長沼睦雄さんは、以前よんだHSPの本も書かれており、もう少し色々知りたいなと思い借りた本がたまたまこの本だったのですが、自分の人間関係のなかでの課題や苦手は、ここからきていたものだったのかと知ることができる一冊でした。みなさんのなかでの人間関係のお悩みはどんなのがありますか?私は今回この本を読みながら、改めて自分と向き合ってみるとたくさんでてきて、あぁ私苦手なこと多すぎるなと愕然としてしまいました。例えばですが、行きたくない誘いにも、つい楽しみ!と言ってしまい、行くことになってしまうが、すごく疲れて後悔する。他人の言動に振り回される。親子関係が悪い。人に心を開ききれない。人に自分の好きなことを話できない。大勢のなかで自分の話をするのが苦手。相手との良好な関係を築きたいが先行して、常に自分の感情を抑え込んでいる。など、です。私事の話を長々と書いてしまいましたが、この本の序盤にこんな苦手ありませんか?といくつか例が上がっているのですが、私のことばかりだと思うくらい、かぶるとこが多く、とても他人事ではなく読み始めることになりました。そしてその症状は、幼少期の育ちのなかで受けた心の傷が、大人になっても残ったままになっていることで、心身の諸症状がおこる発達性トラウマからきているかもしれませんと書いてあるのです。私はこういう性格なだけと思っていましたが、小さい頃の環境から、否定されることを極度に恐れてしまう。深く傷つきたくないから、自分を出せなくなっていたのだと、知りました。トラウマとは意識して感じずに生きてきましたが、本に書いてあった両親の喧嘩、支配的なしつけ、いつも親に話をきいてもらえなかったなど、思い当たることばかりが書いてあり、そこから自己肯定感が育たないまま大きくなったのが、いまの私なのかと、なんかいろんなことが繋がった気がしました。まさか、そんなちょっとしたことが、こんな大人になった人間関係にも影響を及ぼすなんて考えたこともありませんでしたが、ちょっとしたことではなかったんだなと、小さい積み重ねが、心にも脳にも影響を与えていて、その人の一生をも左右させてしまう、親子関係や子育てはある意味こわいなとさえ思ってしまいました。そして、発達性トラウマについて知ったあとの中盤からは、その症状との向き合い方が書いてありました。特に印象的だったのは、「自分は自分。母は母」「別の人間。別の人生」と、割り切る。自分が手放すことで相手は傷つき、悲しむでしょう。でもそれは、相手の人生の課題であり、あなたの課題ではない。との考え方でした。→私自身、結婚してから親から距離をとるようになり、安全基地をもつことができ、穏やかに生活はできるようになりましたが、どこかでずっと親孝行できてないよなという気持ちが消えません。親孝行したい気持ちと、近づくのがこわい気持ち。離れていたい気持ち。それがずっと葛藤を繰り返していました。けど本には距離をとっていいとあり、そんな自分を認めて、否定はせず、親は寂しいかもしれないけど、それは親の課題であるとあり、少し気持ちが軽くなりました。他にもたくさん、症状に合わせた向きあい方が書いてありましたので、もし気になる方は読んでみていただきたいなと思いました。そして、読み終えて思ったこと。私の子育てはこれで大丈夫なのか?でした。自分が嫌だったことはしてはいないつもりだったけど、あの言い方はよくなかったかとしれない。それはわがままだと思い注意したけど、息子は本音が言えてる。私よりすごいじゃないか。自分の価値観を押し付けすぎてはいないか。もうそれはいいから早くこれしようよと、話を遮ってしまうことが多いな。など、それよくなかったよね?と思うことがたくさん思い当たってきました。何が正解かはわかりませんが、今ここに集中をして、息子たちと真剣に向きあい、自分自身もこれで大丈夫かなと本を読んだりして軌道修正をかけながら、こうあってほしかった親に少しでもなれるように、また今日からがんばっていきたいなと思いました。たくさん自分自身と向きあえる本でした。そして、これからが少し明るくみえる本でもありました。おすすめです♪他人とうまく関われない自分が変わる本 [ 長沼睦雄 ]
2024.11.20
コメント(2)
防災対策‥やってないことはなく、防災バックもあることはあるのですが、中身は数ヶ月前に入れたままであり、災害や防災の話を目にするたびに、やらないとやらないとと思うばかりで、後回しばかりにしていました。いつも目の前のことでいっぱいいっぱいでまたしようと思ってしまいがちでしたが、今回この本を読み、ちゃんとやろうとか気合いをいれてではなく、もっとフラットに、当たり前のように、身近に防災がある状況にしたいと思いました。この本は、被災されたママさんパパさん1648人と一緒に作られたとあり、本にはたくさんの体験談が書いてありました。どれも、あぁこれいつこうなってもおかしくないよなと思うことばかりで、このいつ起きるかわからないんだよって感覚が私には欠けていたから、防災を後回しばかりにしていたんだと気づきました。そして、書いてあることは、そんなに難しいことではないことにも気づきました。一度ちゃんと準備しておけば、数ヶ月ごとに確認するだけであったり、非常食も取り出しやすくローリングストックできる環境さえ整えば、なんにも難しくないと気づきました。私の防災対策を嫌にしていたのは、防災バックをみるたびに、非常食の賞味期限切れを見つけるのが嫌だったんですよね‥。ローリングストックがうまく機能してなかったんですが、いざ被災したとき、非常食があると思っていたのに、期限切れなんて悲しすぎるので、ちゃんといざというときのためにも、ローリングストックをちゃんと機能させていきたいと思いました。まずは買う。そして、取り出しやすくわかりやすい状態にして貯める。日付を意識しながら、食べる。また補充する。これだけで、いざというときの家族の体調管理ができるなら、やらないとなという気持ちになりました。そして、これはこの本読むまでちゃんとできてなかったんですが、子どもの着替えの入れ替えと生理用ナプキンの準備でした。防災バックの中に入っていたのは、もう小さくなった子どもの服ばかりで、あちゃーってなりました。衣替え毎に、防災バックの中の服も、一緒に交換。これは習慣化しないとなと思いました。そして、よくある家族の必要なものはいくつか入れてましたが、生理用ナプキンは入れ忘れていました。本には、避難所にもらいにいっても、1人一個までと男性から手渡されたとあり、そうだよなってなりました。1人一個で、なんとかなるものでは絶対にないけれど、何個も何個も渡せるわけがない。だからこそ、それぞれがちゃんと準備しないといけないんだと、改めて気づき、賞味期限があるわけでもなく、ただ一度準備しているだけで、安心感と衛生的に過ごせることが手に入るなら、やるしかないと思いました。懐中電灯やライトも、うちは、見つけたら子どもたちが遊んでしまい、いったい今どこにあるんだろ状態でしたが、本にはライトはあるだけいいとあったので、ちゃんとすぐに取り出せるとこに準備をしました。そして、まだまだ買い足さないといけないものがたくさんでてきましたが、ドラッグストアや100均、いつもいく食品売り場で、揃うものばかりだと、必要なものを書き出してみてわかりました。防災対策、ハードル高いと思い、またにしようばかりでしたが、難しいことと思わず、まずは一つずつ行動にうつしていこうと思いました。知り合いの実家は能登半島にあり、まだ避難所生活をしている、まだまだ復興には程遠いと、知り合いの方はおっしゃっていました。もうテレビでも報道を目にすることもなくなり、もう大丈夫になってるだろうなんて思っていましたが、まだ現実はそんな簡単なことではないんだと、そのお話をお聞きし痛感しました。いつどうなるかなんてわからない。家族を守るのは私だという意識は忘れずに、ストイックにする防災ではなく、日常に当たり前にあるものとして、フラットに向き合えていけたらなと思いました。すごく考え方を変えてもらえた本でした。おすすめです♪全災害対応!最新子連れ防災BOOK--被災ママパパ1648人と作りました (単行本) [ 冨川万美(NPO法人ママプラグ ]
2024.11.11
コメント(0)
ドーナツはなんで穴が空いているのか?この本を読むまで考えたこともありませんでした。食べ物に関する絵本は、息子たちの食いつきがいいのでよく図書館で借りるのですが、この本は特に息子たちが好きで、もう5回は借りて読んでいます。ドーナツの穴を最初に考えだしたのは、ハンソン クロケット グレゴリー船長。船乗りのハンソンさんが、まだ船長になる前の船のコックの助手をしていた頃に発明したと、この本を読みはじめて知りました。ドーナツははじめ穴などあいてはなく、毎朝中まで火が通っていない、中がベトベトのパンを食べていたそうで、ハンソンさんが試しに真ん中を丸い蓋を使って穴をあけて揚げてみると、まぁびっくり🫢中まで火が通っており、こんがりあがっている!そこから毎朝おいしい朝食が食べれるようになり、ハンソンさんの船だけでなく、噂はどんどん広まり、現代でもドーナツはみんなから愛されている食べ物になっているというお話でした。ドーナツのお話はもちもんおもしろいのですが、このハンソンさんの一生もこの本の中では描かせており、13歳から家をでて海で働くようになった生き方など、現代では考えられないたくましさを感じられたり、航海の途中に、自分の船や乗組員の危険を承知で、寒い海の中おぼれかけていたスペイン人の水夫を救助し、その勇気をたたえ、女王イザベル2世より勲章を授けられた話なども書いてあります。ドーナツの穴を発明した人が、勲章ももらってるすごい人でもあることも知れたり、いろんな視野が広がる絵本です。息子たちの気になるのは、ドーナツになる前の、中がベトベトな生焼けパン。本のなかでは、食べるとお腹にずっしりたまるので、「おもり」と呼ばれており、おもりを作ってほしいとリクエストがあり、おもり作ってみました。中が生焼けのものは、いつもなら失敗作になるのに、これを昔は船のなかで毎朝食べてたのかーと話ながら食べるのは楽しいですし、やっぱ穴のあいたドーナツのほうがおいしいねと改めて気づいたりしました。おいしくないから、工夫しようとする。困っている人がいたら助ける。美味しそうだけでない、なんか大事なことも感じられる「ドーナツのあなのはなし」。おすすめです♪
2024.11.08
コメント(0)
やっぱり、冨永愛さんが好きだなと思う一冊でした。読んでいるだけで、背筋を伸ばしたくなる、覚悟を決めて生きていきたくなる言葉ばかりでした。冨永さんの代表作といっても過言ではない、大奥での吉宗役と巡り合えたその始まりは、日本のことを何も知らないと気づき、日本の歴史や文化を勉強し、時代劇に憧れるようになり、まだなんのオファーもないのに、殺陣も馬術も着付けも習い、時代劇にでたいと夢を口にしたからだとありました。びっくりしました。綺麗で、有名で、芯がありそうだからかな、なんてそんな甘っちょろいことを考えていましたが、大きなきっかけを作る人、それに応えれる人っていうのは、自分を理解し、目標が明確にあり、それに備えて準備を怠らない人こそが、人を魅了したり、夢を叶えていくのだと知りました。そう思うと、活躍している芸能人もアスリートの方々なども、見えない準備と努力の賜物を見せていただいてるのだと見え方が変わりました。そして、夢を口にすること。。こわいです、私は、口にするのなんて‥。そんなこと考えてたの、そんなの無理に決まってるやん、もっとやるべきことあるんじゃないの‥そんな言葉がかえってきそうで、心がおれそうで‥。それも全て飲み込み、努力し、口にし、実現させ、結果を残す。それを続けてこられた方だからこそ、こんなにも惹きつけられ、背筋が伸びるような、パワーをもらえるんだなと改めて思いました。すごく心にのこったのは、「大丈夫」と自分で自分に言い聞かせて生きてこられたこと。何度も転校を重ね、長身なのもあり、いじめも経験され、だけど誰も言ってもらえないので、自分で自分に大丈夫と言う日々だったと書かれてありました。その中で身につけた、人との付かず離れずの関係。トイレも1人で行くし、お弁当も1人で食べるのもへっちゃら。〇〇が悪口言ってたよと言われても、そうなんだで終わらせれる。だけど、その経験は、すごく役に立った。自分を励ましてくれるのは自分だけ。私はそれを知っていたから、なんとかここまで来れた。‥すごいなぁ、強いなぁって思ったんです。だけどそこに至るまで、どれだけつらくて、どれだけ傷ついて、どれだけ乗り越えて、ここのいきにまで達したんだろうと思うと、すごいとしか思えなかったんです。私は、ずっと人の目がこわかったですし、1人でお弁当とか誰かが何か言ってるとか、耐えれなかった。それは内容は違えど今も変わらなくこわいのですが、冨永さんの凛とした芯のある姿からは、そんな背景も含めて魅力として見えて、私も強くありたい、優しくありたいと思いました。他にも、運は巡るもの。いただいた運や恩は、次の誰かに渡したい。何かを得るには、何かを失う覚悟がいる。自分の人生と選択に責任をもつこと。ジョイセフのことや、そこで感じられたこと。など、一言では語りきれないくらいの、忘れたくない考え方や言葉をもらいました。そして、キャリアと子育てについては、たくさんの言葉を使い書かれてありました。私もキャリアと子育てについて、ずっと悩んできました。看護師としてもっと働きたいし、もっといろんな経験をつみたい。置いて行かれてる感もあるし、お金への不安もある。だけど、今しかない子どもとの時間がやっぱり大切と思い、子ども優先で、仕事はセーブしながらですが、ずっと迷いは消えずにいました。その中で読んだこの本は、すごく響きました。私も自分が選んだこの道を胸はって生きていき、いつかまたタイミングがきたら、がっつり働こうと背中をおしてもらえた気持ちになりました。冨永愛さんのことをさらに深く知れ、そしてさらに好きになる一冊でした。おすすめです♪冨永 愛 新・幸福論 生きたいように生きる [ 冨永愛 ]
2024.11.07
コメント(0)
小学生の息子が大好きな「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズ!学童には全巻そろっているらしく、いろんな視野を広げてくれる本が身近なとこにあることがありがたいなぁと思ったり、息子だけでなく多くの子どもたちが、このシリーズが好きなんだなと改めて人気の高さを感じています。今回図書館で借りたのは、「勉強が好きになる」でした。正直、題名に勉強とあるので、興味をもたないかなと思っていたのですが、さすがは学校では教えてくれない大切なことシリーズ!息子は最初、えー勉強?って言いながらも読み始めたら、一気読みしていました。シリーズものではありますが、でてくるキャラクターは毎回異なり、毎回魅力的なキャラばかり✨今回も、すごく初歩的なところから、そこまで考えたことなかったなというような奥が深い話まで、盛りだくさんでした!息子に以前聞かれたことのある「なんで家帰ってきてまで勉強しないといけないのか」「なんで毎日本読みをしないといけないのか」「なんでテストってあるん?」などの答えが、すごくわかりやすく書いてありました。大人になったとき困らないようにとか、なりたい職業につけるようにとか、なんやかんや適当にしか答えることしかできてませんでしたが、この本一冊読むことで、勉強って楽しいかも、やっただけ結果はでるし、自信にも繋がるし、やり方次第で、楽しく勉強できたり、やる気もアップしたりするんだなって気持ちにさせてもらえます。そして、最後には、勉強の本当の目的も書かれてあります。勉強の本当の目的は、テストでいい点をとるだけじゃないよと師匠が話します。その理由が、たしかに‥そんな大人になってほしいなって思える言葉でした。私からも伝えたい言葉でしたが、この本一冊をよみ、最後にでてくる言葉だからこそ響く言葉で、やっぱりこのシリーズは好きだなって気持ちで終えました。この本を読んで、息子が行動にうつせたことが2つあり、1つは学校がない日、5分だけ勉強する。もう1つは、勉強に関係なくていいから、まとめたノートを作る。です。1つ目の「5分勉強」は、本の中で、いきなり1時間勉強しようとなるとやる前から嫌になるから、最初は5分からでいいから、続けられる習慣が大事とあったので、最低限の5分ではじめました。だけど、なんやかんや5分では終わらず、気づけば20分は毎回たっており、やる前の嫌々のハードルを下げてくれる「5分勉強しよー」は効果的でした。そしてたった5分でも、今週学校でよくわからなかったことを聞き出すには十分で、この漢字まだ覚えきれてないなとか、この文章問題苦手なんだなとか、親も気づくことができるこの時間はとっても貴重でした。そして、2つ目の「勉強に関係なくていいので好きなことをノートにまとめよう」は、本の中で、学ぶ力、まとめる力、人に伝える力が身につく!とあり、息子は、大好きなマイクラについてのノートを作っていました。最初は、明日こんなのを作ろうみたいなメモ程度でしたが、YouTubeで見た作り方みたいなのもノートにまとめたり、こんなのを作れたみたいな記録だったりに変わっていき、見て見てー!とうれしそうにまとめたものを人に見せる姿を見ると、学ぶ力、まとめる力以上に、自信や楽しみにも繋がっている気がして、すごくうれしくなりました。勉強に対するモチベーションも、もちろん上がりますが、生きていく上で大切にしたいなと思う、自信や楽しみ、達成感ややる気など、勉強からはそういうのも得られるんだなと、気づかせてもらえる素敵な本でした。おすすめです♪学校では教えてくれない大切なこと13勉強が好きになる【電子書籍】
2024.11.06
コメント(0)
とっても楽しく、九九が言いたくなる絵本でした😊算数が嫌いな、かける王子が主人公。魔法で世の中から、かけ算をなくしてしまうところからはじまります。だけど、かけ算がなくなってしまうと、いろんなところでトラブルが‥。やっぱりかけ算がないと困ると気づき、かけ算を取り戻す旅にでます。ゲームを一面ずつクリアするかのように、困難に立ち向かいながら、かけ算のある世界を取り戻すため、かける王子はがんばります。さぁ、かけ算は取り戻すことができるのでしょうか‥。。絵本には困難な場面ごとに九九がでてきて、息子は覚えたての九九を嬉しそうに、かける王子に負けないようにとなえます。計算カードでは嫌々やらされてる感満載に言いますが、絵本だとこんなにも違うのかとびっくりするくらい楽しそうに九九を言っていて、絵本の力に驚かされました。そして、かけ算は学校の授業で、覚えましょうと言われているから覚えてる感があったようですが、生活の中でたくさんかけ算や算数は使われているとこの本で気づいたようで、すごく大事な気づきを教えてもらえたなと思いました。楽しく学べるっていいなぁと思わせてもらえる絵本でした。おすすめです♪九九をとなえる王子さま [ はまの ゆか ]
2024.11.04
コメント(0)
表紙の絵と題名だけで、息子たちは気になって仕方ない!と、取り合いになりながら見はじめた絵本。おならとは?なんで音があるのとないのがあるの?おならとおしりの関係は?など、おならについての雑学を、おもしろおかしい絵と言葉で書いてあります。風船など身近なものを使って説明してくださっているので、息子たちもイメージがつきやすいようで、めっちゃかしこなったやん!と、読み終わったあとドヤ顔で言ってました。なんか「おなら」と言うと、少し下品な印象があるのですが、人間食べることが大事なら、出すことも大事だと思うので、出し方や出す意味などを楽しく学べるこの絵本、すっごくいいなぁと思いました。今3歳になる息子は、おならやう⚪︎ちとか、大好きなんです笑字も読めない息子ですが、何回も読んでほしいと持ってくるくらいお気に入りの一冊になったようでした。やっぱり鈴木のりたけさんの絵本は、親しみやすくて、おもしろくて、最高でした!おすすめです♪おならをならしたい [ 鈴木 のりたけ ]
2024.11.01
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1