2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1

今年も義兄さんが植えてくれたすいかは順調に育っています。まだこのくらいですが、毎日つるが伸びるのが楽しみです。待ちきれなくて首もろくろ首になりそうだわ。 今夜いただいたのは、ラビットと言う名前のすいかです。ラグビーボールみたいに楕円形ですが、小ぶりです。でも切ってびっくり。皮が超うすい。 食べてまたまたびっくり。あま~~~~~~い♪ 思わずぴょんぴょん飛び跳ねてしまいました。
May 31, 2007
コメント(14)

数ヶ月前、いつも行くスーパーの裏に気になるにゃんこがいました。やさしい副店長さんがめんどうを見てあげてるようで、私も一安心。今年にはいってから、おめでた。しばらく姿が見えないのでどうしたのかなと思っていたら、4月になって、元気な4匹の子猫ちゃんと現れました。産休だったのね。最近子猫が2匹しかいないのでどうしたのかと思っていたら、副店長さんが教えてくれました。野良犬に襲われて命を落としたらしい。やさしい副店長さんは埋めてあげたそうです。でも2匹は元気です。店内に「子猫もらってください」という貼紙がしてあったけど、なかなか引き取り手がいない、と副店長さんはぼやいていました。最近貼紙がないのは、もうもらってくれる人が見つかったのかしら。さて今日もスーパーへ。いるかな、いるかな。行くたびにこのにゃんこの親子を見るのが楽しみなのです。おお、いたいた。いつも3匹仲良しなんですよ。ほら。たいてい昼寝しています。 手前の子は、おかあちゃんのおっぱいをおしゃぶりしています。そのまま寝ちゃったのかしら。左の子はばんざいをしているから、お口とお鼻がさかさまになっています。見えるかしら。ああ、この幸せがずっと続いてくれますように。祈らずにはいられません。しかし、今日、また新顔が。 やけに人なつっこい。捨てられたんかな。おなかすいているみたいでした。どこかのおっちゃんがパンをおすそわけしていました。私は特価の釜揚げしらすをひとパック買ってきてあげました。ちょっと塩分きついかな。でも一皿ぺろり。やっぱおなかすいてるんやな。あ~、気になる、気になる。副店長さ~ん。たのんます。
May 30, 2007
コメント(16)

誰ですか。はげ頭の青筋と思った人は。あ、いや、あたしもそうなんですけどね。あ、いや、ちがいますってば。ちょっと前に聞いた「おはパソ」のリスナーの方からのお話です。takaneねえさんが喜んでくれそうなお話ね。お孫さんが大の虫好きのおばあちゃんからのはがきです。道に落ちていた青虫を、かわいそうと言って家に連れて帰りました。青虫が蝶々になることを知って、見つけた青虫を大事に育てようとしてびんに入れておいたそうです。毎日大事に大事にしていたそうな。そのうちさなぎになったんやったかな。春になり、ぼちぼち蝶々を見かけるころになっても、さなぎ君はぜんぜん変化なかったそうです。この子は蝶々にはならないのかなあ、と思っていたら、ある日、お孫さん、興奮状態。「おばあちゃん、見て! 」急いで行ってみると、なんと、さなぎ君は美しいあげは蝶になっていたそうです。調べてみると、あおすじあげは。ミントグリーンの水色がきれいですね。青虫君を拾ってから8ヶ月後のことだったそうです。青虫君と言うと、思い出すのは、「はらぺこ青虫君」。月曜日は~を食べて、火曜日は~を食べて・・・と一週間食べ続けます。すると次の日、はらぺこ青虫君は美しい蝶々になりましたとさ、というお話。子供に絵本を読み聞かせたことのある人ならたいていはご存知でしょう。エリック・カールの作品です。この人の絵本は楽しいものが多くて、私も大好きです。大人も楽しめる絵本ですね。え? あたし? 大人よ、大人。また、子供に英語を教えるときの教材としてもよく使われるのですよ。原題を「The very hungry catapillar」といいます。食べ物の名前や曜日、「I ate~」という文など、そのまま自然におぼえられるものが盛りだくさん。今夜は私も青虫君になりました。むしゃむしゃ。 あれ? 青虫君って、ティラミス食べるんだったっけ?
May 29, 2007
コメント(20)

この間、国会議員さんを素因数分解しているお笑い芸人さんがいました。素因数分解。なつかしいですね。2と3と5と7は1かその数字でしか割り切れないですよね。2だったら、2か1でしか割り切れない。同じように、3なら1と3、5は1と5、7は1と7でしか割り切れません。それでこの4つの数字を素数というそうです。この4つで数字を表すことを素因数分解というらしいです。たとえば、「30は2×3×5」と表すことができます。国会議員さんを素因数分解すると次のようになるそうです。まずバッジをとると、国会議員さんはサラリーマンになる。サラリーマンからスーツを取ると裸になる。裸は恥かしい。裸の人から恥かしいを取ると変態。ゆえに、国会議員さんは、バッジをつけてスーツを着た恥かしい変態なんだとさ。いつものようにとらとお庭を散歩していると、あじさいのつぼみが・・・ こちらのはもう開きそうです。 もうすぐ梅雨なんですねぇ。あじさいが見れるのはうれしいけど・・・そうそう、もう蛍が飛んでいるそうです。今夜にでも見に行ってきましょう。
May 28, 2007
コメント(18)

この間つぼみだったピンクの芍薬。仏さんに供えたらいつの間にか開いていました。 ほんのり淡いピンクです。ぽっ。
May 27, 2007
コメント(12)

昨日とはうってかわっていいお天気です。早朝から豆腐寺で朝練してきました。これぞ5月というそよ風が心地よかった。午後は近くの農業公園までお散歩。まだ5月だからかなぁ。こいのぼりが行列していました。 画面左側、こんもりと茂る緑。去年はこのへんで蛍がたくさん飛んでいたのです。目の前をす~いす~い。毎晩のように見に行きました。今年も来てね。おねがいよ。 画面の右奥のほう、こいのぼりがちっちゃく風になびいているのが見えるかな?もう初夏だけど、まだクローバーやれんげ、黄色のパンジーが楽しめました。 春にはチューリップでにぎわったところですが、夏にはひまわり畑になります。あ~気持ちんよか~~~~♪
May 26, 2007
コメント(10)

昨日お姑ちゃんから聞いた話。今はそんなことないけど、昔は入れ歯も作りが粗末で、くしゃみをしたらはずれて飛んでいったそうな。そういえば、博多ラーメンのお店で、むかいにすわっていたじいちゃんがくしゃみをしたら、入れ歯が飛んで、テーブルの上に置いてあるキムチの丼の中に飛び込んだという話を思い出しました。さて、ここ数日ちょっと蒸し暑い日が続きましたが、今日は朝から雨。ひんやりが気持ちいい。こんな日は、静かに柚子風味の緑茶でもずずずっといただきましょう。 3月のいただいた柚子緑茶。きれいなサッシュの中に、緑のお茶と黄色の柚子が見えます。お気に入りのピーターラビットのマグで。お茶の友は、歌舞伎揚げ。大阪ではぼんち揚げって言うのよ。そういえば、フットボールアワーのぼんち揚げゲーム、知ってますか? あたしがぼんちと言うから、みなさんは揚げと言ってくださいね。アウトになったら負けなのよ。
May 25, 2007
コメント(12)

豆腐寺の初夏その2です。今クレマチスがきれいですね。鉄線とおなじかと思っていたら、そうではなくて、鉄線はクレマチスの一種なんだそうです。でもすごいですね。50種類もあるのですか。実家のおかあちゃんのお庭でも見慣れたお花。 向こう側に2代目あすかちゃんが見えます。白柴の女の子。かわいいのよ。 一瞬ダリアかと思いました。 ピンクがかわいい。 奥さん、ほんとにまめよのぉ。
May 24, 2007
コメント(14)

今日の真夜中のお菓子は、満天星一休の森の水鏡。岐阜は中津川のおみやげです。「満天星」と書いて、「どうだん」と読むですか~。へぇ~~~~。 外側はぷるぷるの水まんじゅう、中には栗きんとんの餡がはいっています。栗の葉っぱにひいていただきました。今の季節にふさわしい、まことさわやかなお菓子でした。岐阜の中津川は栗きんとんで有名なんだそうですね。知りませんでした。
May 23, 2007
コメント(12)

むふふふふふ。無事に英語の仕事が終わりました。4時半起きは以前続いていますが、すっかり慣れました。つまみ食いも楽しくやっております。もうひとつのむふふふふふ。それは、真夜中のお菓子。「うなぎパイV.S.O.P」でございます。ゴールデンウィークにいただいたものです。 「高級ブランデーの芳醇な香りとナッツの王様マカダミアンの風味を包み込み、浜名湖名産のうなぎパイの頂点を極めた最高級のパイです。」なんと贅沢なうなぎパイでしょう。袋を開けると、ほのかにブランデーの香りが・・・おお!大人のお菓子だわ。「おやすみ前のひとときに。」「貴方の満ち足りた夢の世界のお供に・・・・」あら?「焼いている間にアルコール分が抜けブランデーの香りだけがお楽しみいただけますので、お子様にも安心してお召し上がりいただけます。」ささ、今夜もお風呂アイスして早く寝ないと。
May 22, 2007
コメント(14)

豆腐寺も初夏の香りがします。奥さんはまめな方で、色とりどりのお花が咲いています。初めて見た、君子ラン。 オレンジが色鮮やかで美しい。黄色の君子ランもあるみたいです。こちらはかわいらしいですね。しきだいに活けられた百合。淡いパステル調の色合いがなんとも好きです。この色、好きなんですよねぇ。横のバラもかわいい。 ささ、フィドルの練習にはげまなければ。最近音がやわらかくなったと先生にコメントをいただき気をよくしている私です。自分でもちょっと実感。アコースティックギターのハンマリング、クラシックギターのスラーにあたる装飾音なんかもどうしても必要なので教えてもらったのですが、普通に弾くよりこういったものを取り入れたほうが、やっぱり雰囲気が出ていいかんじです。今取り組んでいるジャンルの音楽には、2度や3度の特殊な弾き方が出てくるので、マスターするのは大変ですが、これができるようになると、曲の雰囲気がちがってくるので、チャレンジのしがいがあるというもの。がんばっていきまっしょい。
May 20, 2007
コメント(10)

春一番に出かけた5月6日のことでした。おみやげに551の豚まんをお届けしようと思い、デパ地下に寄りました。いつものことながら、長蛇の列です。でもおかげで豚まんを作っている様子がゆっくり見学できました。若いおにいちゃん、手先がくねくねとなかなかしなやかです。 ほんとにまじで動画でお見せしたいくらいですわ。指の関節を全部はずしてやってるんじゃないかと疑いたくなるようなくねくねの動きです。しかも、速いこと。くねくねの後は、これまたくねくねとつまんで並べます。 いったいどうしたらあのような動きになるのでしょう。まじで聞いてみたいわ。
May 19, 2007
コメント(12)

最近お庭をぶらぶらするのがちょっと楽しみです。これはあやめかなぁ。 名前はわからないけど、ちっちゃいお花がいっぱい咲いています。 アルストロメリアも咲き始めました。 白い芍薬も開き始めました。 つぼみがうっすらピンクがかっています。これは咲いたらピンクなんかなあ。 私のお気に入り。箱根うつぎ。今年も咲いてくれそうです。
May 18, 2007
コメント(14)
ここのところ阪神不調です。おはパソの道上さんもちょっと不調。今朝はリスナーのかたたちから替え歌が届いていました。「別れの一本杉」のメロディでどうぞ。♪負けたぁ 負けた~♪こ~らえ~きれ~ずぅに~ 負~けちゃぁった~♪せんぱぁ~つ~投手がぁ総くず~れ~♪ひろし~ま相手~に八連敗~♪こ~んな~わけで~ 六甲ぉおろしぃ~はよぉ~~~~♪おあ~ず~けぇぇぇだぁ~~~♪たららららりん♪てぃりりりりん♪てぃんからからから♪たたんたんてんまあ、これじゃあ、暗いので明るくいこうということでもうひとつ。「山口君のつとむ君」の節でどうぞ。♪おかださんちのタイガース♪ちかごろすこ~し変よ~♪どうしたのかな♪先発投手が打たれるし♪打線がぜんぜんつながらない♪広島カープに八連敗♪あ~つまんないなぁ♪てぃ~らてぃ~ら♪てぃ~てぃられり~道上さん、歌い終わった後で、ぜんぜん明るくないわぃっ!と叫んでました~。
May 18, 2007
コメント(6)

昨日の朝の収穫その2です。そらまめ。ざわざわなっていました。 全部むしると、かごいっぱいになりました。 今朝「きょうの料理」でそらまめを使ったお料理をたまたま見ました。ふふん。お楽しみ~♪そらまめは一寸まめとも言うのですね。そらまめのでっかいのはおたふくまめなんよね。
May 17, 2007
コメント(14)

今朝の収穫その1。 すごいでしょ。こんなにたくさん採れました。あ、みんなで分けていただくんですよ。あたし一人じゃありませんからね。きっぱり。4月28日のギター演奏発表会の画像がやっと届きました。お仲間が写してくれたものです。 この日は道場破りかと思うような上級の凄腕の方たちの演奏も聞けました。タレガの「アラビア風奇想曲」、バッハの「アルマンドとジーグ」、ラウロの「ベネズエラ風ワルツNo.3」、ポンセの「スケルツィーノ・メヒカーノ」などなど。中でも、ショーロというのがちょっと気になりました。ブラジルの音楽の形式のようです。ボサノバやサンバもそうですね。よくわからないので、今調べています。ブラジルのヴィラ・ロボスという作曲家の曲を取り上げる男性が以外に多いようでした。現代音楽になるのですね、多分。私たちの演奏が終わった後、師匠のはからいで、プロの女性ギタリストの方の演奏を聴くことができました。1.カプリチォ(ヴァイス)2.サパテアード(デラマーサ)3.ロンド形式のガヴォット(バッハ)4.戦士のハープ)(黒いデカメロンより)(ブローウェル)最後は、師匠とフルート奏者のデュットでミニコンサート。ギターとフルートというのは定番のデュエットなんだそうですね。知りませんでしたわ。 1.グリーンスリーブス(イギリス民謡)2.ソナタOp.85より 第一楽章(ジュリアーニ)3.間奏曲(イベール)4.ショーロ(マシャド)5.ボルデルー1900(タンゴの歴史より)(ピアソラ)やはりここでも「ショーロ」。マシャドはブラジルの作曲家です。師匠は現代音楽もお好きで、フルートとあわせることが多いそうです。この曲はケーナとあわせてもなかなかいいかんじになるのでは、と思いました。長時間クラシックの曲ばかりを聴くのは初めての経験でしたが、また雰囲気がちがってなかなかよろしゅうございました。
May 16, 2007
コメント(12)

村一番の頑固者、茶比村の岡八郎のお嫁さんからえんどうをどっさりいただきました。スーパーのレジ袋にあふれるほど。朝もいできたばかりというえんどうです。さっそく豆むき。殻もたくさんです。 じゃがいもが好きなすっとこどっこいさんには、じゃがいもとたまねぎでうすくち醤油であっさりと。かしわが好きなお姑ちゃんにはかしわと炊いてたまごとじ。 そして私は大好物のえんどうご飯。 たけのこもそうでしたが、取立てというのはほんとにすごい。色もきれいだし、やわらかくて甘みも強いのです。お口の中で、う~ん、とろける~~~~♪まだこれでも半分。明日は何にしよかなあ。
May 15, 2007
コメント(10)

今夜はひさしぶりにパスタにしました。しいたけとほたてのトマトソースです。1.4mmのスパゲッティーニにからめて、パルメジャーノをたっぷりふりかけていただきました。満足ぅ♪ 英語の仕事が思いのほかはかどらなくて苦戦しております。しかも明日は恐怖の3時半起きです。そろそろお風呂アイスして寝なければ。レポートしたいことがたまってきているけど、まとめて明日やな。お楽しみの楽天まわりも明日かな。
May 14, 2007
コメント(12)

昨日アンパンマンなんて書いてしまいましたが、ありゃドラエモンでしたね。いや~、まいった、まいった。毎度おばかなあたしです。 あら、カバカのおばちゃんだわ。
May 13, 2007
コメント(16)

またまた食べ物日記に逆戻りでんがな。ご近所の仲良しさんからのいただきもの。 キティちゃんは黒あん、アンパンマンはチョコクリームでした。ごっつあんです。
May 12, 2007
コメント(10)

今日は気持ちの良い日でしたね。家のすぐ近くにある田んぼをぶらぶらしてみました。先週きれいに咲いていたれんげの花。今日はちょっと見えにくいなあ。早く写真撮っておけばよかったわん。 白いクローバーはあたり一面に咲いていました。 学生時代に花占いなどをしたのを思い出しました。
May 11, 2007
コメント(16)

今日は少し肌寒い一日でした。といっても20度もあるのにね。昨日が30度とけっこう暑い日だったので、10度も下がるとちょっと寒く感じたのね。寒いのがきらいなにゃんこさんたちも、ひっつきんぼです。 いいけどさ、あたしのお布団ぐちゃぐちゃにせんといてね。
May 10, 2007
コメント(12)

ああ~~~~なんでこんなに忙しいのかしら。厨房のお仕事に英語のお仕事。もひとつおまけに原稿書きのお仕事がきています。ほぇ~~~~。でも今夜はそのお仕事をほっぽらかして久しぶりの怒涛の楽天まわりをしています。でも、自分のを書く時間がなくなりました。明日も4時半起きだしなぁ。春一番の画像やキティちゃんのアンパン、この間の演奏発表会の画像も届きました。豆腐寺を彩るお花も。まあ、ぼちぼちと。とりあえず、お庭のいちごです。大きさも形もばらばら、色も濃いのやらうすいのやら。お味も当ったり~!とはっずれ~!があります。でもかわいいねん。 ほんじゃ、みなさま、おやすみなさい。明日からがんばろ~~~。
May 9, 2007
コメント(10)

やっと春一番行けました。今年は仕事やなんやかやでどうなることかと思いましたが、ついに行ってきました。最終日。短い時間でしたが、思い切り楽しみました。あいにくの雨ですが、雨天決行です。 私もかっぱを着て参加。お天気の日はまたお天気の日で、昼は暑く夜は冷えるので、なかなか過酷です。しかし、今日なんといってもうれしかったのは、また温州みかんさん(仮名)と黒猫館ご主人(仮名)に会えたことです。春一番は聴けなくても、お二人に会えただけで幸せというもの。お元気そうでなによりでした。詳しくはまた明日ね。
May 6, 2007
コメント(12)

天橋立に旅行してきた厨房のおねえちゃんからいただきました。丹波の黒豆入りチーズケーキ。 ふわふわのチーズケーキに、かりかりの黒豆。なかなか食感が楽しかったです。もちろん美味です。
May 5, 2007
コメント(8)

庭の柿木の新しい葉っぱがきれいです。 今はざわざわですが、ひと月くらい前、新芽が出始めた頃は、ちっちゃい葉っぱがとてもきれいでした。ちょうど亀子が入院中で画像をお届けできなかったのが残念でした。これだけざわざわしてたら実がいっぱいなるよね。新緑の季節。ほんとに黄緑がきれいです。
May 4, 2007
コメント(8)

法事、無事に終わりました。和尚さんのお経、1時間たっぷり。わたくし、途中で舟をこいでしまいましたわ。終わったとたんにぱっちりお目目が開きました。おまちかねのおご馳走。村の魚屋さんの幕の内に、お手製のえびふらい、そしてお肉のたたきが並びます。デザートはケーキでございました。 あ~、食った、食った~~~~。今回はごくごく身内だけで集まりました。20人くらいでしょうか。お正月にも集まったメンバーと同じですが、にぎやかに飲むわ、食べるわ、しゃべるわで、なかなか楽しいひとときとなりました。今度集まるのはまたお正月かなあ。
May 3, 2007
コメント(6)
明日は法事でごんす。準備はあともうちょっと。でも4時半起きのお仕事もしないといけないの。ほぇ~~~~。お風呂アイスして寝よう。
May 2, 2007
コメント(12)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


