2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1

たった一日半留守をしただけなんですけど、なんだか竜宮城から帰ってきたみたいな気分です。この間お里帰りしたときに行った下関には、ほんとに竜宮城があるのですよ。赤間神宮。水天門と呼ばれるその門は、世界で唯ひとつ。竜宮造りと言うのです。ここに入った人で帰ってきた人はいないとか・・・んちゃって。そういえば、すっかり忘れていました。1月29日は私の楽天3回目の誕生日でした。思えば妖怪5人組。あれがスタートでした。今も健在。ひゅ~どろどろ♪さて、今日もいい天気。とらはお庭かな? ちょっといっしょにまたごろんごろんしてこようっと。あら。ちょっと憂い顔。どうしたの? 何か心配ごとでも? ばかばか! あたしのばか! これこれ。とら、そんなに頭をぶつけたら、木が折れ・・・いや、けがしますよ。すりすり。気持ちんよか~~~♪ 変なやっちゃ。
January 31, 2007
コメント(18)

明日は恐怖の3時半起き。厨房のおばちゃんが二人ともいないので私一人です。もうこれからさっさとねんねこしま~す。怒涛の楽天まわりは明日のお楽しみ♪
January 28, 2007
コメント(20)

うねの間にはさまって動けなくなったとら。上を向いて足をばたばたさせているだんご虫みたい。 得意技、地面宙返り。 よっこらしょ。 ひょっとこらしょ。 あ、ちょっと待って。背中かゆいの~~~ よっしゃ。フィニッシュ! あたしたち、暇やね。
January 27, 2007
コメント(20)

おかあちゃんから送ってきた雷おこしをいただこうとすると、なんと! ごっそり減っていました。 袋からあふれるほどはいっていたのに・・・。犯人はわかっているわ。帰ってきたらとっちめてあげなければ。鼻ほじくってる場合じゃないのよ!
January 26, 2007
コメント(20)

銀杏も落ちて、南天も落ちて、次は何を落とそうかなあ、と豆腐寺に行くたびに楽しみな私です。ぎぎっ。「みつばち」や「むすんでひらいて」、チャイコフスキーの「セレナーデ」にボヘミア民謡もよいけれど、ちょっと退屈。スラーや移弦(一つの弦から別の弦に移ること)をおぼえると、ちょっと遊んでみたくなるのも人情というもの。テキストにあるのより、自分が弾きたい曲がやっぱり弾きたいよなあ。「竹田の子守唄」と「ふるさと」。適当に弾いてみます。弓をどう使ったらスムーズにいくか、けっこう自分で考えるいい勉強になります。最近は宿題そっちのけでそればっかり。のりがちがうんですよねぇ。おそるおそる先生にも聴いてもらいました。自分の弾きたいものを持っておいでよ、とのこと。ピアノで伴奏もしてくれるってさ!!
January 25, 2007
コメント(18)

届きました~♪ おかあちゃんからの宅急便です。予告なしでいきなりなのでびっくり。なんでも地元の百貨店で全国物産展があっていて、どんどこのおばちゃんと行って買って来たから、とのことでした。 東京の雷おこしに草加せんべい、ドライマンゴにピーナッツ、そして私の大好物、大宰府の梅ヶ枝餅!!! おかあちゃん、20個も入れてくれています。あんたのことやから20個くらいすぐやろう、と言うことでした。どれからいただこうかしら~♪
January 24, 2007
コメント(20)

とらに怒られたので、一応アップしときます。 ほんとはやさしくてかわいい女の子。赤い南天が似合います。とら~、これでいいかしら?いよ~、なかなかいいじゃん。わりぃ、わりぃ。忙しいのにすまないね~。あんがと~。ばしっ。
January 23, 2007
コメント(18)

とら~~遊ぼ~~~。あっち向いてほい。 こっち向いてほい。 ちょっと! いいかげんにおし! あたし忙しいんだから!! どうもすんません。
January 22, 2007
コメント(22)

セーフ。なんとか今日中に戻ってこれました。あら、しまった。ガラスの靴を片一方置いてくるのを忘れましたわ。 王子様が私を探せないじゃないの。もうお風呂アイスして寝てるかも~~~~~
January 21, 2007
コメント(16)

この村に来て初めて見た菊。花びらの先っちょがスプーンのようになっています。 どうやったらこんなおもしろいお花ができるのかしらね。でも、親指小僧は毎日これでご飯食べれるから大助かりなの。
January 20, 2007
コメント(24)

このところ、連日、大塚まさじさん、「芋たこなんきん」にご出演です。夢ーみんさんがいろんな情報をくださいました。まさじさんが出てくるのはいつも教会なのですが、ひょっとして、と思ったら、やっぱり牧師さんの役です。この教会での活動がまさじさんの音楽の原点だったということです。この辺は実話に基づいているのですね。夢ーみんさんの日記は右下のBookmarksのところにリンクしましたので、どうぞご覧くださいね。さて、昨日の朝、私より早起きしてお庭を散歩していたんはとらにゃんでした。 実はとらにゃんには生き別れの妹、茶ドルの茶らりんがいます。 リボンが好きなの。 二人は去年の秋にめでたく再会しました。でも、ハグハグはちょっとむずかしいね。茶らりん、ばらばらになりそうです。
January 19, 2007
コメント(18)

山里は冷えます。あちこちでもう咲いている水仙、茶比亭のお庭のはどうかなあ。今朝は早起きして見に行きました。やっとつぼみが! あれ? でも、一番乗りかと思ったら、私より早起きして散歩してる子がいました。
January 18, 2007
コメント(18)

今日の「芋たこなんきん」、また大塚まさじさん、ご出演でした。今日はこの間よりちょっと台詞が多かったです。でも、オールバックで笑ってしまうわ。ドラマの中で出てくる、「カモカ」、何だろうとずっと気になっていました。大阪で、子供を噛んで食べてしまう妖怪のことらしいです。ぜんぜん聞いたことないし、知らなかったなあ。あ!カモカのおばちゃんが来た!! いやん。どこどこ? こわいよ~~~
January 17, 2007
コメント(24)

みちくささんとこのふぅちゃんが合格しますようにと思って、ウカールを買って食べました。 これで、ふぅちゃん、だいじょうぶ。絶対受かるわよ。kabazoくんのところのぶぅちゃんはセンター試験ね。茶比ねえさんがしっかりウカール食べといたから、きっと満点よ!! さて、お風呂アイスして寝るとするか。
January 16, 2007
コメント(18)

NHKの朝ドラ、「芋たこなんきん」、今週は昭和45年代の大阪が舞台です。ちょうど反戦歌やメッセージソングと言われるフォークソングに若者が心を熱くした時代ですね。朝さつまいもをかじりながらなにげに見ていると、長女の由利子ちゃんの勉強机の上に立ててあるレコードのジャケットにちらりと高田渡さんのお顔が見えました。まあ!! そしてお友だちとのお話の中に、岡林信康さんやジョーン・バエズ、なんとザ・ディラン!が話題に上がります。さらに、教会のライブで、由利子ちゃんのお友だちの千春ちゃんが We shall overcome~~♪と歌い、きわめつけは、生の大塚まさじさんが一言台詞をしゃべるのです。く~~っ、たまらんね~~~。今週はずっと見ておかないと。ひょっとして風太さんたちが出てくるかもしれないよ。それにしても「芋たこなんきん」楽しいですね。最初タイトルを聞いたとき、ひょっとして大阪が舞台かなあと思ったけど、そうでした。大阪の女の人が好きなものらしいですね、芋たこなんきん。なんきんはもちろん、かぼちゃのことよ。主人公の藤山直美さんは見てるだけでおもろいですわ。お父さんの藤山寛美さんそっくりで、お芝居がお上手です。予告編でちらと見ましたが、何やら、あやしい変装をして、広島の反戦集会にもぐりこむようなかんじです。多分反対されても出かける由利子ちゃんの後をこっそりついて行くのでしょう。どんな変装になるか、お楽しみです。あたし、別にNHKのまわしものじゃないんですけどね、今月の「みんなの歌」、楽しいですわ。「ねっこ君」 木のねっこ君がテーマの歌なんですよ。歌っているのが、なんと、演歌歌手の山本譲二さんなんすよ~~~。でも、これがね、ちょうど、この歌にぴったりの声と歌い方です。歌詞をちょっとだけ。( )の中は子供たちのコーラスです。♪あ~あー オレのなまえは ねっこ君(ねっこ君)♪めったに お目にかかりは しないけど(しないけど)♪聞いてください どの木の下にも 根があって(すごーい)♪ふんばって(ウ~ウッ!)いるんです♪それ ドコドコドッコイ(ドコドコドッコイ)ムクムクムクっとね♪「ねっこく~ん!」「はいよー!」子供たちの「ねっこく~~~ん」という呼び声に「はいよ~~~」と応える声がまたいいんだわ。♪あ~あ~ ゆうべモグラが 言っていた(言っていた)♪ちかごろ 森がすくなく なったとか(なったとか)♪いちどきったら モモクリ3年 カキ8年(なが~い)♪長いこと(ウ~ウッ!)かかります♪南の国から 北の国 ねっことねっこが つながって♪地球は がんじょうになるのです(ハイ!)♪手前味噌ではありますが (ありますが)台詞もあるのよ。譲二さん、大活躍。「そりゃあ オレだってね たまにはゆっくり外に出てピッカピッカのお日様に あたってみたいなーって夢に見たりもするんですでもねー 誰にもそれぞれ 持ち場があってオレがデーンと どん尻にひかえていなけりゃ木のてっぺんが スクスクと空に向かって伸びて行けないじゃ ありませんかスクスク スクスクってねーっ!」♪それ ドコドコドッコイ♪あー ドコドコドッコイできればスケジュールをお調べになって、画面を見ながらお聞きになると楽しいですよ~。アニメがこれまたかわいいんだわ~~~~ねっこ君、なかなかイケメンよ、あなた。
January 15, 2007
コメント(31)

忙しい一日がやっと終わりました。お仕事の後、中新年会へ。その後、満腹寺のあわびちゃんの家庭教師でした。帰ってくると、まあうれしい♪ とろりしっとりのチーズケーキとマロンパイがテーブルの上にのっていました~~~♪さて、これからまたお風呂アイスでお楽しみです。おやすみなさ~い♪
January 14, 2007
コメント(12)

茶比村では、お正月に松竹梅に菊の花を添えてお墓に活けますが、15日には全部別の花に取り替えなければなりません。でも冬はお花のもちが良いのですよ。菊の花はまだ元気です。もったいないので持って帰ってきて、アレンジメントもどきにしてみました。 小菊やスプーン菊もちょこちょことほかの花瓶に活けかえました。花の命が終わるまで見守ることにしましょう。さて、先日のもったいぶったおいしいもの。それは黒糖ドーナツ棒です。 沖縄のお菓子なのかしら。細長いドーナツですが、黒砂糖の香りがいっぱいです。やわらかいかりんとうみたいなかんじ。一度に10本くらい食べてしまえそうですねぇ~~~~明日は昼までお仕事の後、中新年会です。またまた忙しい一日になりそうだわ。お風呂アイスして早く寝よう。
January 13, 2007
コメント(16)

今日はおかあちゃんの誕生日です。去年暮れに帰ったときにプチ誕生会をしましたが、今日はまたちょっと贈り物をしました。今夜は電話もするぞ~~~~~。といっても、4~5日おきに電話しておしゃべりしてるんですけどね。まあ、そういうことで、母娘ともども、どうぞよろしくね。
January 12, 2007
コメント(22)

おうちで作るお野菜って、ほんとに甘いですね。みんなが好きな白菜の浅漬け。切らさないようにせっせとつけています。 粗塩とおこぶだけで甘みがひきたちます。こちらはぽんかん。 お友だちからの心づくしの贈り物です。ほかにもおいしいものがはいっていたのよ。でも、もったいぶって(会長!!)また別の日のお見せしますね。ひとついただいてみましょう。甘い!! めちゃ甘!! 「種が多いから鼻の穴につめて飛ばして遊んだらあかんで。」だって。寝た子を起こすようなもんよね。さっそく飛ばしてみましょう。みなさんもいっしょにいかが? 誰が一番遠くまで飛ぶかな~~~~。 ぷぃ~~~~ん♪
January 11, 2007
コメント(16)

4月に実家に帰ったときは、五穀米やしじみご飯など、いろいろ楽しい朝ごはんでしたが、今回は黒米。 一見、赤米みたいです。味も区別がよくわかりませんでした。でも普通の白米みたいにおかずといっしょにいただくことができます。縄文人になった気分でいただくとよいでしょう。
January 10, 2007
コメント(18)

実家のトイレで見つけました。 あ、ひょっとして、便秘でお悩み?
January 9, 2007
コメント(20)

12月におかあちゃんと百貨店をぶらぶらしていて見つけました。ぶたんぽ。 特価品のワゴンに入れてありました。うりんぽが左横で眠っています。我が家には毛たんぽがいるのよ。
January 8, 2007
コメント(18)

なんだか不思議ですね。最近インターネットがつながりにくくなっていました。パソコンのメーカーさんやプロバイダーさんに電話したあと、NTTさんに電話して、結局原因がわからなかったのですが、昨日の夜からちゃんと一回でつながります。ふむ。やっぱたぬきかのぉ。さて、今日はこれから大新年会です。私も今年はきたえにきたえて、来年にはちゃんとお酒ががばがば飲めるようになっていよう。
January 7, 2007
コメント(10)

実家のある茶比町の地元の百貨店の地下に、たごさくといういなりすし屋さんがあります。いろんなおいなりさんがあります。おこわいなりなんていうのもあるのよ。私のお気に入りは、もちろんキティちゃんのおいなりさん♪ あら、ちゃんとホームページもあるのね。なんだかもったいなくて食べられないわん。
January 6, 2007
コメント(12)

お里帰りの楽しみの一つ、それはおかあちゃんの味です。今回は古高菜のいためものでした。 高菜というのは、ちょっと辛味のあるざわざわした菜っ葉さんです。大阪ではほとんど見かけません。九州ではお漬物にしたり、高菜飯といってご飯にまぜこんだり、とてもポピュラーなんですよ。博多に行くと、明太高菜といって、辛子明太子とまぜたものがあって、ラーメン屋さんに置いてあることも多いです。ラーメンに入れて食べるとなかなかおいしい。青々とした高菜のお漬物もおいしですが、この高菜をちょっと古漬けにしたものを細かくきざんで、サラダ油でいため、お醤油やたかのつめで味付けしたのが、私の大好物です。それもおかあちゃんが作ってくれたものが一番好きなのです。自分でしてもなかなかこの味は出ないだんよなあ。ちょっと独特のにおいがあり、すっとこどっこいさんは苦手のようです。ご飯と明太子。ご飯と古高菜のいためもの。私にはもうこれでじゅうぶんなのよ。
January 5, 2007
コメント(20)

お正月三日間、夕方「ちゅらさん」の総集編の再放送をやっていてしっかり見てしまいました。何せ、お父さんが堺まちゃあきさん、兄さんがごり。この二人を見ているだけでも楽しい。それに、ゆがふという沖縄料理店の店長さんが、藤木勇人さん、はてまた、あのBEGINの比嘉栄昇さんもご出演。なんと、主人公えりぃが運んでいたゆがふの売上金をでき心で盗んでしまうという役でした。もちろん後で返しに行くのよ。最初見たときは沖縄のことは何も知らずに見ていましたが、楽天広場で、夏見還さんを知ってからというもの、沖縄のことが気になりだしました。今回5年ぶりに見ていると、まちゃあき父さんが歌う歌もわかるし、ゆがふの柱にかけてあるのがみるく様ということもわかりました。あれがかちゃ~し~だな、というのも、お~、ゆんたくじゃ~、といろいろわかって、見ていて楽しかったです。すがすがしいドラマでしたね。すがすがしいといえば、今日豆腐寺へ行ってまいりました。大晦日の除夜の鐘以来です。銀杏のじゅうたんはもうすっかり風と雨で洗い流され、南天の実がひときわ赤くたわわに揺れていました。冬本番。ぎ~こぎ~こ。ああ、すがすがしい。あら、南天の実が落ちてきた。ぽとんころころ。あら、あそこでも。ぽとんころころ。だいじょうぶ。だいじょうぶ。来年にはきっと上手になるわ。
January 4, 2007
コメント(16)

うまい!!今夜はプチ新年会。いただきもののかにさん(3kg入りのでっかい箱!!)で鍋でした。しめはすっとこどっこいさん特製の雑炊。ひっこぬきたての大根おろしにポン酢をかけ、ゆずをしぼっていただきました。はふ~~~~ 大新年会は日曜日の予定です。かに~~~~~♪
January 3, 2007
コメント(12)

ぴかりちゃんから呼ばれてボニボニ会議に行ってきました。あれ? 3人いる・・・。 あんた、誰?
January 3, 2007
コメント(8)

今朝もおせちをいただきました。お雑煮に入れるおもちを選んでいると、ちっちこくてしわしわのおもちがありました。 もうすぐ2歳になるプリティ・グッドちゃんが握ったおもちにちがいありません。年末ちょっと風邪をひいていたプリティ・グッドちゃん。お鼻をふきながらくるくるにぎにぎしていました。塩味きいてるかなあ。
January 2, 2007
コメント(16)

もうすっかりあけてしまいました。あけこけています。まずはごあいさつを。 今年もどうぞよろしくお願いします。お正月といえば葉牡丹。今ミニ葉牡丹が人気のようですね。実家のおかあちゃんも植えていました。 けろちゃんもいっしょよ。ついでに春らしく、パンジーですが、オレンジ色のものが顔をのぞかせていました。 何だろうと思っておかあちゃんにたずねてみました。「ハロウィーンのかぼちゃたい。あんた英語の先生ばしよったっちゃろ? そげなもんも知らんでどげするとね。」「でも、ハロウィーンは10月でしょ。もう終わったよ。」「来年もまた来るっちゃがね。このまま置いとったらよか。あほ。」
January 1, 2007
コメント(16)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

