2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全26件 (26件中 1-26件目)
1

セーヌ川、モンマルトル、ブローニュの森、メトロ・・・パリはいいねぇ~~~~京は長岡京 小倉山荘のえびせんべいはもひとついいのよ。このパリパリ感がたまらない!! 全部食べたら、あなたもカモカになるぞよ~~~~~
June 30, 2007
コメント(26)

あまりにも濃いご対面をなんとか必死ですませ、家路を急ぐ私の目に映ったものは・・・ 茶比村駅の近くの観音さんの境内をぬけたところ。観音さんの頭がちょっこりみえかくれしています。それにしても、なんとすがすがしい緑。水の音が肌に心地よく響きます。怒涛の中華の後のジャスミンティーのようにさわやか。まるでお風呂上りのあたしみたい。(きゃ)おなかもすっきり。晩御飯のすきやきもおいしくいただけました。
June 29, 2007
コメント(14)

飲茶食べ放題でご満悦の後重たくなったおなかをかかえながら怪談を降りていきます。途中で外を見たミセス・カモカが騒ぎ出しました。ちょっとぉ、あれ、何? 何?窓の外に目をやると、何やらものものしい雰囲気です。うむ。銀行強盗か? いや、あれは、店の売上金か何かをつめた袋を車に積んでいるんだわ、きっと。白いドンゴロスの袋はずっしり重たそう。中には札束が・・・さらにミセス・ドンゴロスは騒ぎます。白昼現金輸送車を襲わんかの勢い。私は必死の思いでとめました。村一番の大金持ち、現金には困らない茶比姫のあたし。欲しいんならあたしのスイッツァランドの預金口座からおろして分けたるからがまんしとき。つかまってそのぶちゃいくなお顔全国放送されたらどうするの。かわいい孫ちゃんのためにがまんし。なんとか説得してことなきを得ました。いや、しかし、あれ、全部1円玉やったらどついたるわ。ね、カモカ師匠。
June 28, 2007
コメント(18)

月曜日、ついに、ついに、ついに、カモカのおばち・・・いや、テツママさんとご対面でございました。なんといっても元ミス(テイク)吉本。おしゃべりさせると右に出るものはいないカモカ・・・いや、テツママさん。その名文をお楽しみになりたい方はこちらをどうぞ。さて大阪はミナミのなんとかカメラの玄関で待ち合わせ。でも玄関が3つもあるのよ~~。ぐるぐるまわること10分、やっとお目当ての玄関を発見。少し待っていると、何やら地響きがしてきました。来たな! 出た、妖怪!! あ、いや、別嬪!(よいしょ) 人目ですぐわかりました。プリンターのインクを買いたいのでそのまま6階へ。エレベーターにひでき還暦、いや、感激。お外丸見えです。好きなんですよ、この手のエレベーター。もったいないので用はないけど9階まで行ってから6階へ。3回くらい往復してお外見るのを楽しみたかったけど、カモカのおば・・・いや、元ミス(テイク)吉本。ご機嫌を損ねたらどんな目にあうかわかりません。ここはおとなしく6階で降りました。そのあと地下にもぐり、お目当ての飲茶のお店を目指しました。なんでも電車賃が40円うくとか。日本橋は何もお江戸ばかりじゃありません。天下の大阪にも日本橋があるのです。東京でいえば秋葉原。その名もでんでんタウン。電気店がずらりと並びます。近鉄や地下鉄の乗り換え駅でもにぎわう大きな町です。その中にあるひときわ貧乏くさいビルにお目当てのお店はありました。なにせ、あなた、怪談、いや階段がほれ。 べろんべろんでガムテープで貼ってありますわ。しかし!! 中華は貧乏くさいビルに限る!! 2時間60種類飲茶食べ放題! お飲み物は・・・水!!! お箸だって、本格中華!! 重くて長い私のお気に入り、中国のお箸です。 とりあえず、これとあれとそれと、もひとつこれとあれとこれを注文します。 うまい!! 次!!これとあれとそれと、もひとつこれとあれとこれを注文。 うまい!! 次!! デザートその1。 デザートその2。 デザートその3は写真撮るの忘れて食べてしまいました。妖怪乙女二人組、すっかりごきげんです。
June 27, 2007
コメント(20)

ちょっとお尻かみつかれたものの無事に帰還いたしました。あ~、しかしあやしい・・・ 一歩踏み込むと、そこは・・・ きゃ~~~~~!! 売り飛ばされる~~~~~~!!続く。後編をお見逃しなく。(あ~、やれやれ)
June 26, 2007
コメント(16)

明日はいよいよ・・・。あ~、こわい・・・。 あ~、言えないわ・・・。あ~、言いたいわ・・・。 ああ~~~。かみつかれて食べられてしまうかも知れないわ。みなさん、無事に生きて帰ってこれるように祈っててくださいね。
June 24, 2007
コメント(16)

茶比さんにもちょっと苦手な食材があります。それはみょうが。豆腐寺にはざわざわのみょうががあります。 葉っぱのざわざわした緑がきれいです。おっと、みょうが君。その手にはのらないよ。その根元にあの花芽がにょきにょき出てくるんでしょ。鼻つまんどこ。
June 23, 2007
コメント(14)

気持ちのいい雨でした。アジサイたちもいきいき。リフレッシュですね。お肌しっとり。お庭のすみではかぼちゃ君たちもすくすく。ベイビーちゃん。ほんの2~3cmです。 一人前にしましま模様が出ているのもあります。これもほんの2~3cmなのよ。メキシコかニュージーランド産のなんとか言うやつです。 こちらはえびすなんきん。これも3cmくらいだけど、ちゃんと一人前に形になってるのがけなげでかわいい。 でっかく育てて馬車を作りましょう。王子様ゲット!! あ、そうだ、ガラスの靴も作らなきゃ。ゴム長じゃちょっとね。
June 22, 2007
コメント(16)

お庭のアジサイたちが美しく咲いています。やはり雨が降った後がきれいだわ。ちょっと青みがかったアジサイ。 ピンクのアジサイ。 テマリ咲きのアジサイ。 でも、豆腐寺にはもっとすごいアジサイがあるのよ。 奥さん、名前を忘れたとおっしゃっていました。かしわ葉アジサイかしら? 白い色が清楚なかんじがしてすっきりさわやかです。それにしても、アジサイってすごいですね。たくさんの品種があります。アジサイの品種明日は雨らしいですが、もうちょっとアジサイを楽しませてもらいましょう。
June 21, 2007
コメント(12)

どど~~ん。 もう一発。 た~まや~~~~♪
June 19, 2007
コメント(14)

雲の切れ目からさしたお日様が水面にうつっています。スポットライトみたいだなあ。 あそこで踊ってみる? 桧舞台よ。うう。いや、しかし、その前に沈んでおぼれるか。
June 18, 2007
コメント(14)

あら、かるがもちゃん♪ 親子でお散歩ね。 すっかり忘れていました。4月頃かものカップルを川で見かけたのでした。なんとまあ、赤ちゃんが生まれていたのね。かわい~~~~♪右へすいすい~~~~♪ 左へすいすい~~~~♪ おっと。ちょっと列が乱れたぞ。またまた右へすいすい~~~~♪ おお、一羽遅れた子がいます。おかあさんの速い回転についていけなかったのね。よしよし。また列がそろってきました。 いいぞ、その調子。今度カナダのカルガモリーで行われる世界カルガモシンクロ選手権に出るんだったわね。でも、川の浅いところでは、おかあさん、あんよが川底についてしまうのよね。まるで歩いているみたいです。 本番の深いプールでおぼれないように気をつけてね。
June 17, 2007
コメント(18)

ひげ師匠のレッスンの帰り、ふと視線を感じて振り返ると、つばめっちたちでした。 5~6羽いたかなあ。私が「なんかようかい?」と目をむけると、頭をひっこめました。それにしてもおかあさんつばめは大忙しですね。何回もえさを運んでこなければならないのですよ。子供たちみんなよく食べるもんなぁ。誰かさんみたいやわ。
June 16, 2007
コメント(12)

楽天日記を更新せずにお風呂アイスして寝てしまおうという天使の誘いに激しく抵抗すること15分、じゃがりこを食べ終わったところでやはり行進、あ、いや、更新することにした。今日はひげ師匠のレッスンを受けてきたが、クラシックギターの奥深さに感動。以前にギター革命のことをちらと聞いたが、今日またちょっと話を聞いて、ほぇ~~~~とうなる。さらに新しい技を教えてもらい、ふたたびほぇ~~~~。さらに、次回までにそれを入れて練習するようにとのこと。ぐぇ~~~。あ~、師匠、そんなさわやかな笑顔であたしをいじめないでくださいな。詳しくは後日。さて、今日の昼、私がテレビに出ていた。いつの間に・・・・? はて?NHKのお昼の番組、「金曜バラエティ」。今日は「清水アキラとものまねさる軍団」。そのさる軍団の中になんと!「チャッピー」という名札をつけてるさるがいるではないか!! まんなかのやつがそうだ。芸の下手糞なあほなさる。あれは絶対あたしやない。あたしの名前を語るふとどきなやつめ。あ、でも、赤いかぶりもの、かわいいやん。貸してくれたら許してあげてもいいで。
June 15, 2007
コメント(12)

何を隠そう、わたくし、高校のとき茶道部だったのです。足がしびれてひっく・・・いや、茶の湯に親しみ、お菓子をぱく・・・いや、わび・さびの心を学ぶ、おしとやかな少女時代をすごしました。それにしても、長時間の正坐は大変でございました。八頭身というのは今も変わらないのでございますが、足が短くなったのはきっとこの正坐のせいかと・・・。最近知ったのですが、茶の湯でよく使われる炭に、池田炭というのがあるそうです。大阪の北のほう、能勢で作られているものです。切り口が菊の御紋のようになっているのが有名だそうで。こちらは池田炭のおせんべいでございます。 箕面の親戚のおばちゃんからいただいたものですが、まあ、なんですね、池田炭でたてたお茶をすすりながら、池田炭のおせんべいをほおばるのもまた乙なもんで。
June 14, 2007
コメント(10)

今日のちびにゃんこさん。 お米の袋の上で朝寝でした。茶比家では、豆腐屋さんを通じて近くのお百姓さんから毎年お米を1年分買います。30kg入りの袋で5~10ほど。食べるたびに精米しに行きます。ちょうど最近ひと袋食べ終わったのでたたんで置いておきました。片付けようと思って取りに行くと、ちびさん、ちゃっかりねんねしてました。気持ちいいんかなあ。ちょうど窓から日が当たるところなので、それがあたたかくて気持ちいいのね、きっと。いや、でも、今日は蒸し暑いぞ。暑くないんかい?
June 13, 2007
コメント(10)

NHKの今月の歌。「おしりかじり虫」。You tubeで聞けます。
June 12, 2007
コメント(10)

採れたてのきゅうりをいただきました。すっとこどっこいさんはもろみ味噌をつけて丸かじり。私はたてに切ってマヨネーズ。う~ん、フレッシュ!! お庭のきゅうりの木にはベイビーちゃんがいっぱいよ。 お花が咲いたところから実がなるって聞いたけど、ほんとですね。ちゃんとお花のところにベイビーちゃんができてるの。大きく見えるけど、ほんの3cmくらいなんですよ。でも、しっかりきゅうりね。つぶつぶはちくちくして痛いです。はやく大きくなっておくれ~~~
June 11, 2007
コメント(16)

名古屋のアミーガが送ってくれた贅沢なえびせんべい。 桜海老や甘エビや車えびを丸ごと押し込めてかりっと焼いてあります。なぜか、いいだこやほたても。うまい。どうしよう。明日の朝起きたらえびちゃんになってたりして。
June 10, 2007
コメント(8)

義姉さんが奈良のお寺参りに行きました。奈良と言えば吉野、吉野といえば、葛。葛といえば、吉野の葛餅。 冷たく冷やし、黒蜜にきな粉をかけていただきました。ゼリーとちがって弾力があります。う~ん。うまい。葛の花、きれいですね。ひと夏で10mも伸びるとか。あやかりたいものですなぁ。へぇ~、知りませんでした。根から葛根湯が採れるのですね。それに、葛という名前も、大和の国を「国栖(くず)」と言ったところから来たとか。万葉集にも登場。秋の七草のひとつなんですね。夏のイメージがありましたわ。
June 9, 2007
コメント(8)

とと様の名は~~~~~、ってちがいます。昨日は厨房のみなさまとランチでした。「欣とと」という名前のお店です。和食のお店ね。ご主人のお名前が欣やさんで、それに「とと」をつけたそうです。「とと」というのはお魚のことですね。「魚魚」と書くこともあるみたいですけど、ほんと? お店のカップも「とと」。 まずはオードブルのお重とおつくり。とり貝とたこの酢味噌。とり貝の下にわけぎの酢和えがかくれていました。 ずいきにピーナッツ風味のたれがかかっていたり、梅味のぷるぷるゼリーがあったり、なかなか楽しい。泉州といえば、水ナス。水ナスに寿司飯がはさんであります。下にわさびが・・・つ~ん。 金目鯛のお煮付け。 揚げ物。しいたけやれんこんでえびちゃんをはさんで揚げてあります。 左横のお塩でいただきました。このお塩、ただものではない。これだけなめてもおいしい。なんでもフランスから持ってきたそうな。うまい。茶碗蒸しを葛でかためたようなお料理。中からしいたけ、えび、ゆりねなどが登場。わさびをちょっとだけ。つ~ん。 ミニミニステーキ。食べやすく一口サイズに切ってありました。左のしろく見えるのはポテトサラダ。これがなんともまろやかでおいしい。お肉も超やわらかい。下にはたまねぎ部隊。 卓上のコンロでぐつぐつと煮込みます。こりこりの地鶏としゃきしゃき水菜。カツオだしがよくきいています。 大阪の夏といえば、はも。はもの照り焼きのお寿司。またしてもわさびがつ~ん。 デザートはゴールデン・キウィとアメリカン・チェリー。 おみやげに、ねぎとろ巻きとあなご寿司を包んでもらいました。 けっこうおなかいっぱいになりました。夕食はもういらないかも~と思ったけど、一応夕食に作ったスパゲティ、食べれました。おみやげのお寿司も、いらないって言うのに、君もお食べ、と言うので、3~4個つまませていただきました。しめはふきと昆布の佃煮で軽くお茶漬けね。食い倒れない私でした。
June 8, 2007
コメント(8)

またまた楽しいおやつを見つけました。 食感としては、しゃきしゃき感がなくなったカールのよう。しけた感じがおいしい。コーンポタージュの味がしっかりします。さて、今日は厨房のみんなとランチでした。毎月1000円ずつ積立をして、ちょっとたまったらおいしいものを食べに行くのです。その様子はまた明日ね。
June 7, 2007
コメント(8)

今夜から始まったNHKのギター講座。大御所、荘村清志さんが講師です。さすがに音色がすごいですね。軽く指を弦に当てただけで、はりのある力強い音が出ます。私のひげ師匠とはまたちがう音色です。ひげ師匠は大変まろやかな音。つめの磨き方とタッチにその秘密があるのです。さて、この間ひげ師匠とお会いしたとき、先日の演奏会の話になりました。思いがけないうれしい言葉をいただいたのです。いつも師匠はMVPを選んでいらっしゃるとのこと。そして、今回はなんと、私がMVPだと!!!わぉ!!! しかし、なんでまた? もちろん「上手だからというわけではありませんよ」。ははは。そんなことはわかっています。それは、「練習したものが出ていた」からだそうです。確かに、ちょっと緊張で手足が震えていましたが、練習してきたものが出せずに終わるのはいやだ、という気持ちがあり、なんとかふんばれた、と思っていました。音色や強弱、曲の雰囲気。教わったものがすべて出せるように気をつけて弾いたつもりでした。なので、このコメントは大変うれしかったです。ひげ師匠のもとに通っているのは、大きな目標があるのです。基本の練習はすべてそれに向かっていると思っていますが、これを励みにまたがんばろ~~~~。そうそう、ミンナミンがついている~~~。一本いかが? ギターうまくなりますよ。(うそ) 真ん中あたりにちっちゃく着陸する飛行機が見えるかしら。
June 6, 2007
コメント(12)

ご近所の仲良しさんからのいただきもの。ずっとオロナミンCだと思って飲んでいたら、ちがいました。ミンナミンC。 なんだか「とんとんとんまの天狗さん」とゴロがおんなじね。
June 5, 2007
コメント(10)

茶比ご主人お忙しくてなかなかみなさまのお部屋に遊びに行けないとぼやいておりました。みなさまに謝っといてくれ、といわれましたので、かわりにといっちゃなんですが、主人になりかわりましてごあいさつ申し上げます。こんばんは。 今日は溝掃除やら何やらで朝から大奮闘されてました。明日も仕事が終わってから大事な予定がはいっているとかで、何やらばたばたしている様子です。はよ寝らな寝坊するで~~~
June 2, 2007
コメント(14)

ドングリ国で見たタンポポの綿毛、今朝おうちのお庭の片隅でも発見。なんだかうれしいなぁ。もうすぐ風に乗って新しい国へと旅立つのですね。ドングリ国まで飛んで行ってくれるとおもしろいな。
June 1, 2007
コメント(14)
全26件 (26件中 1-26件目)
1
![]()

