2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1

久しぶりに朝からお天気で気持ちいいですね。豆腐寺の銀杏もきらきら輝いています。さて、最近、ラジオの音楽番組にリクエストするのが楽しみになっています。楽天の大先輩、穴沢ジョージ大統領がDJをやっている番組、「Good Old Musik」。穴沢ジョージのアナザー・ホームページリクエストした曲をかけてもらえると、超うれしいですね~~やみつきになっております。音楽のことなら何でもござれ、という方です。皆さまも一度聴いてみてはいかがでしょう。この間、イーグルスが取り上げられていました。とにかく、すごい、というバンドでしたか。もちろん私も知っています。有名な曲がいっぱいありますね。でも、そのとき思い出したのが、同じ頃地味にささやかに人気があった(かどうかはわかりませんが)アメリカ、というバンド。イーグルス、ドゥービーブラザーズが肉食系とすると、めちゃ草食系のバンド、という感じかなあ。「名前のない馬」がヒットしたみたいですが、茶比的には、「金色の髪の少女」や「ベンチュラ・ハイウエィ」が好きでした。Sister Golden HairVentura Highway実はこのバンド、知りませんでして、アメリカ人の友人がこんなんもあるで~とCDを聴かせてくれたのでした。生音(あら、生首に見えましたわ、一瞬)の好きな私、アコギの音がさわやかで、いいかんじ~~と思いました。イリノイからオハイオ、クリーブランド、ペンシルベニア、を通ってニューヨーク州までドライブしたとき、あの田舎のハイウエーをぶいぶい飛ばすのにぴったりの曲でした。もうひとつ思い出したのが、「Time in a bottle」で有名なジム・クロウチさんの「I Got a Name」。これもぶいぶい行けました。I Got a Name日本に帰ってから、晴れてちょっと風のある天気の良い気持ちのいい日に、これらの曲をかけていたら、お掃除したくなって、窓を開けて、掃除機ぶいぶいかけました。超気持ちよかったわ。今度この曲リクエストしてみよう。もちろん今日は朝からぶいぶい掃除機かけました。家の中が丸くきれいになって、ごきげんです。
November 16, 2015
コメント(10)

ラグース行ってきました。 ラグースというのはアイルランドの音楽とダンスのショーです。「ザ・アイリッシュダンス~ラグース~」リバーダンスはダンスが中心で、音楽もオリジナルな作品ですが、ラグースは、音楽の占める割合が多くて、曲は昔から演奏されたり歌われているもので、アイリッシュトラッドというかんじですね。私達のダンスの伴奏で演奏されるものもたくさんあって、なじみのあるものばかりで、とても心地よかったです。今回ちょっと気になるダンサーが来ていました。それは、エマ・オサリバンさん。アイリッシュダンスは振付通りに、両手を横につけて、足だけ動かして踊るのが基本です。Riverdance Finalアイルランドには、シャンノースという踊りもあって、それは、即興で音楽に合わせて踊るもの。手も自由に動かしていい踊りです。そのシャンノースの大御所がエマ・オサリバンさんです。Emma O'Sullivan Irish Sean Nos Dancerいやあ、よく足が動いてすごいよね~。これ全部即興です。そして、さらに楽しいことには、シャンノースにはBrush Dance というのがあります。トイレ掃除で使うデッキブラシみたいなものを持って踊るダンスで、なかなか楽しいのよ。エマさん、今回そのBrush Danceも披露してくれました。You tubeにこんなBrush Danceがありました。男の人が大人数で踊ると、圧巻やね。The Brush Dance from Irish Celtic - Owen Joe & Mariam's Wedding
November 12, 2015
コメント(14)

奥河内の次は南河内の千早赤阪村。日本で唯一、行政区分で「村」と言われているところです。その山の中にある素敵なログハウスで秋のカフェコンサートがありました。毎年1回、音楽好きの人が集まって、演奏したり、聴いたり、マスターの自慢のパスタをいただく、というものです。ウッディハート木でできたあたたかみのあるパスタのお店です。ピアノやマイクもあり、ミニコンサートができます。店の奥、正面に暖炉があり、冬になると、ペチカ燃えろよ~♪となります。ウッドデッキもあって、そこから木や川が見えます。13組29人の参加者があり、ピアノの弾き語り、連弾、クラシック、ケーナの演奏、琴と尺八、珍しいところでは、馬頭琴の演奏もありました。1部が終わって、パスタのランチ。できたてあつあつをはふはふしていただきました。店の片隅に、なぜか、ボンゴとジャンベがありました。マスターが飛び入りで太鼓たたいて演奏に参加。なるほど。ランチ、ちゃんとできてる~?と心配な人が叫んでましたけど。私達は一番最後でしたが、スウェーデンとアイルランドの曲を演奏しました。2部が終わって、デザートタイム。マスターオリジナルの新製品「ジャパン ナ コッタ」をいただきました。パンナコッタを和風にしたそうです。秋バージョンということで、栗が入ってました。飲み物は、私は、レモンとミントのハーブティ。さわやかで、甘いジャパンナコッタにびったり。一日の疲れもとれてほっと癒される香でした。ハードな音楽祭の後で、ゆったりまったり。癒しの一日となりました。来年また行けたらいいな。
November 4, 2015
コメント(10)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()

