全24件 (24件中 1-24件目)
1

長浦のパティシェリー『○しがき』のカボチャのムースケーキです。スポンジケーキに挟まれたカボチャのムースは、程よくラム酒の香りがカボチャの味を引き立てて、品の良いあっさりとした甘さと生クリームのまろやかさがとても美味しいケーキでした。まわりに貼付けてある、カボチャスライスのシロップ漬けも美味。なので、ハァ…ダイエッターなのに2切れも食べちゃったよ…ここのケーキは、実は非売品です。なぜなら、長浦のパティシェ○しがき氏が気が向いたときだけ作ってくれて、食べることができるケーキだから。大変ごちそうさまでした。また、よろしくね♪ ○しがきさん♪♪
2006.10.31
コメント(1)

ちまたでは、青いミカンやリンゴを食べるダイエットが流行っていて、知り合いにもリンゴで3kg痩せた方がいます…。私もご多分に漏れず、ミカン、やってます。痩せません。『私たちは甘い物好きだから…』とミカンを買ってまで勧めてくれた先輩も…、痩せません。今になって気づいたことなんですが、甘い物好きだからミカンというより、ミカン好きだからミカン選んでしまったのかも…。心の中で、脂好きデブよりも甘いもの好きデブを選んでしまったのかも…だって、『甘いもの好きデブ』のほうがちょっと可愛らしいじゃないですか。ということで、本日リンゴを買いにいってきます。(まだ、信じてますこのダイエット。リンゴバージョン試してないから)神様♪ リンゴが効きますように。そして、このダイエットで、日本のミカンとリンゴの消費が伸びますように。 それではお仕事行ってきます。
2006.10.31
コメント(2)

八塩温泉は知る人ぞ知る、秘湯です。群馬と埼玉の県境にある温泉で、泉質はナトリウムー塩化物泉・炭酸水素塩冷鉱泉の塩気の効いた温泉です。今回の宿は、《神水館》。温泉を使った料理や、地域の名産の《三波石》を使った料理がでます。写真は前菜と鴨の三波石焼き。前菜には里芋のウニ味噌焼きと沢ガニの素揚げ、ゼンマイの煮物、イカのウニ和え、米ナスのマヨネーズクリーム焼き。この他にも、温泉で炊いた塩味のご飯などなど。いずれも大変美味しゅうございました。
2006.10.29
コメント(2)

草津で旨かったもんの、3連発です。まずは、本家ちちやの温泉まんじゅう。写真は茶色の粒あんですが、白のこしあん+栗あんのまんじゅうがともかく美味しい。すっきりした甘さで、職場にお土産にかっていったものを自分で食べちゃったくらい(笑)。笹の葉に包まれた、きな粉をまぶしたお餅《草津餅》も笹の香り高く美味でした!で、次は銀亭《農事組合法人 ノースイがやっているパン屋さん》のシフォンケーキ。材料の生産にコダワリがあるだけでなく、おいしい。ふわっふわです。3番目は花豆おこわ&うどん。ドライブインのようなところで戴いたんですが、ほんのり甘い花豆おこわとしっかりした腰のあるうどんは、思いがけず『得した!』と思っちゃう味でした。
2006.10.28
コメント(1)

2週ほど前になりますが、群馬県六合村に花関連の視察に行って来ました。六合村と書いて《くにむら》と読むその村は、高齢者が元気に切り花生産をしているところ、草津の北東に位置する、尻焼温泉のあるところです。現地のかたにいろいろお世話になって、本当に充実した研修でした…で、仕事のレポートはさておき、そこで出会ったことや旨いもんのレポートです。まずは草津温泉の夜景、《湯畑》。草津と言えば、温泉・湯畑・湯もみ(ショー)。湯もみは見ることができなかったけれど、ライトアップされた湯畑は綺麗でした…。温泉は酸性で肌がつるっとするタイプ。いいお湯でした…
2006.10.27
コメント(0)

昨日の続きは、メイン2種とデザートの盛り合わせ。まずは『富士山麗で健やかに育った若鶏に、発芽十六穀米を詰め込んだポーピエット風を、3種のソースのテイストで』。鶏の脂の旨味が詰め物にしみこんで美味。こちらは美味しい脂と甘味で旨さを出した『熊本産黒毛牛テールのやわらか煮とフォアグラをほっくほく!のキタアカリでスフレ仕立てに』ただし、キタアカリのマッシュは思ったより軟らかくて、ちょっと思った感じと違うイメージ。「ほっくほく」はもうちょっと粉質な感じでは?デザートの盛り合わせは4種。『当ホテル自慢のパティシェが作るオリジナルケーキを お試しサイズで、3種日替わりジェラートを添えて』。しあわせ!!。左から、ブドウのムース、クリのモンブラン、ピスターシュ・ショコラ、夕張メロンのソルベ。クリのモンブランは、マロングラッセがたっぷりで香り高く、甘味まろやか。ピスターシュ・ショコラは濃いピスタシオのクリームがまろやかでトロけます。夕張メロンのソルベは中にクランチが隠れていて、カリカリっと楽しい歯応え。本当に、ここのホテルのケーキは凄い!!IIFEXでのお仕事はちょっと大変でしたが、美味しいランチを食べるとたちまち元気になってしまうのが私の良いところ♪
2006.10.24
コメント(0)

ベラ・ルーサのランチメニューの前菜2種。緑色のサラダのボールは《カッペリーニ・リゾーネ etc のパスタに新鮮な旬野菜・貝類・生海苔などをあわせて》。生野菜の下には、お米の形のパスタと生海苔、貝、ベーコン、ブロッコリー、ベビーコーン等を小さく切ったもののリゾット。生海苔の香りと塩味にオリーブオイルが美味しく絡んで…ツルッツル(パスタ)でネットリ(海苔&ソース)でコリコリッ!(ブロッコリー&ベビーコーン)。この味、好き!もう1品は《シェフが探し当てた畑からの朝採り野菜のカルパッチョ風に本日の特選素材を添えて・・・》。相棒の前菜だったので味については語れないんだけれど、(味見させてもらった範囲では)野菜の新鮮な苦みと甘味と香りを楽しませるための一皿だったような気がします。付け合わせのパンも焼きたてでホワホワの艶っツヤ!香りの良いオリーブオイルで食べさせてくれます。ここのフレンチ、量は少なめですが満足できる味。メインとデザートについてはまた明日。
2006.10.23
コメント(2)
昨日の夢はいい感じだったので、夢占いをしてみました。夢の内容は、「海の近くに、建物を建てました。温泉があり、石をはった浴室があり、壁と青い空、午後の黄色い日差しが見えます。外にも露天風呂があります。イルカが来ています。建築士さんとそれを眺めています」これを占うと、『あなたの夢は、 あなたの評判が高まり、名声を手にすることをさしています。 これまで行き詰まっていた人事や、うまくいかなかった問題が解決に向かっていきます。周囲に努力が認められ、評価もぐんぐんあがっていくでしょう。出世、昇進などもあるかもしれません。天狗になりやすい時期ですが周りへの感謝の気持ちを忘れずに』だそうです。大変だ!!やっぱり縁起のいい夢だったんですね!夢の中のそれぞれのキーワードについては、次のとおりです。 海 :海の出てくる夢は、幸運がやってくることの知らせです。 温泉:温泉の夢は、健康状態がよくなる暗示です。 浴室:浴室の夢は、悲しみや怒りといったネガティブな感情が解消されることを示しています。 青色(青い):明るい青色は、は安らぎを示しています。味方が現れる事が多いです。 黄色(黄色い):黄色の夢は、カンが冴え、ヒラメキが幸運に結びつく暗示です。 露天風呂:露天風呂の夢は、いい健康状態が当分続く事を意味しています。 イルカ:イルカの出てくる夢は、大きな安らぎと充実がやって来る事を示しています。 占いはぐっちゃんの夢占いhttp://dream.kdn.ne.jp/を参考にしました。
2006.10.23
コメント(0)

久しぶりにゆっくり眠ることができたら、素敵な夢を見ました。景気のいい夢なので、お裾分け。場所は、千葉か伊豆か…和歌山辺りか。海に面したところに、家を一軒建てました。モダンな3階建ての広々した家(60坪くらいか?)。その家からは渡り廊下がのびていて、その先にバスルームのみの建物!がついてます。もちろん、温泉は掛け流し(きっと炭酸水素塩泉だな、夢だから…リアルだと海の近くはヨードの溶け込んだ茶色の塩泉ですね…)。室内には大理石をはったガラス張りのバスルーム。アイボリーの壁と紺碧の空、午後の黄色い日差しが見えます。外にも大理石作りの露天風呂。青い海を見渡せる温泉。きっと西向きで夕日が海に落ちるのを眺めることができるのでしょう。海につながっているので、イルカや小さなクジラもそばまでやって来るのがこの温泉のすごいところ。和みのプライベート空間。その素晴らしい建2棟の建物を、デザイナーさんと『いい家ができたねぇ…』と眺めてる、そんな夢を見ました。あまりに素敵で綺麗で気持ちのいい夢だったので、忘れないようにちょっと書いておきます。
2006.10.22
コメント(0)

気がついたら、13,000アクセスを迎えていました。ここのところ忙しくて、ブログの更新もままならなかったのに…来てくださった方、ありがとうございました。写真は、先週視察に行った、群馬県のロードオアシス『ららん藤岡』の生け花イベントでみた、ぽんぽんマムとソテツのアレンジ。丸いシルエットがおめでたい雰囲気。
2006.10.21
コメント(2)

IFEX《国際園芸商談会》に行ってきました。出展数がかなりある上に、商談会なので一つのブースで費やす時間も多く、朝10時から4時間歩いたんですが全てを見ることはできませんでした。ふう。疲れました。明日は、IFEXと『ちば・花のささやき2006』。こちらは、千葉の生産者主催の商談会です。また、明日も頑張って…歩きます!
2006.10.19
コメント(2)

1週間ぶりの書き込みです。本当は盛りだくさんだった視察のことも書きたかったんですが、忙しくて…。さて、明日から3日間幕張メッセを会場に、IFEXが開催されます。そこで本日は、F女史や下爺さん達と一緒に千葉県の鉢花ブースの制作作業です。写真は、作業中の下爺さん。作成ブースは、千葉県鉢花生産者連絡協議会とマット植物研究会の合同なので、基礎のグリーンはマット研究会の『タイム 他』。その上に、シクラメン部会やベゴニア部会の花を飾り、K氏のハツユキソウや下爺さんのアイビーで引き締めてみました。白っぽい植物は『木白香』です。で、今は家で明日に使うパンフの作成なんかをしているわけですが…。明日(20日)はメッセ近くのホテルマンハッタンを会場に、『花のささやき』が行われます。
2006.10.18
コメント(0)

群馬・さいたまの花の産地を数カ所、勉強しにいってきます。なので、しばらく更新できません。綺麗な花や、珍しい食べ物の写真、仕入れてこようと思っています。
2006.10.11
コメント(0)

『カフェぐー』のミートローフ。すごく昔懐かしいメニューです。『カフェぐー』は富津の山の中の喫茶店で、林道(?)みたいな細い道の先にひょこっとあらわれます。仕事の合間にここで昼食をとることも多いのですが、『お一人様』がまったりできる静かなお店です(貴重!!)。ショウガ焼き定食、エビピラフ、カレー、グラタン、ハンバーグライス等々、メニューは懐かしの喫茶メニューがメイン。で、メニューには大きなパフェなんかもあるんですが、いつも一人のランチなので食べるチャンスがありません。『カフェぐー』富津市西大和田63-5[
2006.10.10
コメント(0)
君津の「枝豆収穫祭」、行ってきました!!採れたての枝豆は香り高く、旨い豆でした!!収穫から調整作業まで、子供に農業体験をさせることができてオススメのイベントで、今日(9日)もまだイベントはありますので、何か(子供と)やることないかな…と思ってる人はぜひぜひ。500円で縄を買い、その縄でくくれるだけの枝豆を持っていっていい…というシステムなんですが、これがちょっと工夫するとものすごく枝豆束ねることができちゃって…もの凄く枝豆を家に持って帰ることに。夜の8時から、莢もぎして茹でてと、3人掛かり(息子は戦力外なので、正確には2人)で加工作業を始めました。旦那と息子が莢もぎして、私が塩茹で。黙々と、莢を洗って、塩で揉んで、沸騰した塩水で茹でて、ザルにあけて、粗熱をとって莢から豆を出す、豆を冷凍保存用のバックに入れる。これを流れ作業で何度も繰り返し、作業が全て終了したのは11時。いやぁ、3時間フルに頑張りました。明日からしばらく、豆で暮らすことができそうです(大げさではありません、本当です…笑)場所は千葉県君津市市宿[枝豆農場=2.4ha(東京ドームグランドの1.5倍)房総スカイラインを走って看板を探してください(笑)
2006.10.09
コメント(0)

《写真は枝豆畑のイメージ映像です(笑)山武の北清水営農組合の枝豆畑です》下爺さんのブログで紹介されていた君津の「枝豆収穫祭」、これから行ってきます!!場所は千葉県君津市市宿[枝豆農場=2.4ha(東京ドームグランドの1.5倍)房総スカイラインを走って看板を探す必要がありそうです(笑)明日もあるそうなので、皆さん下爺さんのブログをみて準備してください。下爺さんは「枝豆収穫祭」の事務局メンバーでもあるんですね!ご苦労様です!!こんな爺さんのブログはhttp://plaza.rakuten.co.jp/blumengarten/久留里へようこそ鉢花生産者である下爺さんの生活や技術ばなしが面白いブログです。
2006.10.08
コメント(0)

ビバーナム・ダビディ。青い実が可愛いんです。近頃よく見られるビバーナム・ティヌスより、実の色が青くて綺麗だと思います。常緑なので、玄関近くの植え込みなんかに利用するといい木ですよね。本日は見上げると抜けるように蒼い空。そして足元には、青い星のようなダビディの実。
2006.10.07
コメント(0)

気がつけば3連休。空は蒼く澄んで、昨日の雨嵐が嘘のようです。昨日は本当にひどい天気でした。朝は、館山道で雨のためにタイヤを浮かせた車がひっくり返っていたし、帰る頃は東金ー松尾間の路が通行禁止になってました。木更津のあちこちで、田んぼと道が水のせいで一体化してえらく怖いことになってたし。今日は朝から気持ちよく晴れて、久々にショイカーゴでお買い物。野菜をたくさん買いました。普段ちゃんとした食事を作る暇がないので、こんな時こそ身体のお洗濯をしなくちゃと、帰ってすぐに、『冬瓜と手長エビと椎茸のスープ』の仕込み。美味しそうな小松菜やカブも仕入れたのでナムルにして、豚肉を焼いてごま油と塩で食べようかな…。
2006.10.07
コメント(0)

「ちば・花のささやき 2006秋」 は、生産者が千葉県の花をPRする イベントです。10月20日(金)、幕張の ホテル ザ マンハッタンにて。私も裏方さんでお手伝いです。ところで、今晩は雨かぜが強いですね…窓を叩く雨音に驚いています。花のささやきに出品される方の施設に、トラブルがないと良いのですが…。
2006.10.05
コメント(0)

あと2週間ほどで…「ちば・花のささやき 2006秋」 が…。 久しぶりに、岐阜大のF先生にお会いして、話を伺うことができそうです。 楽しみ!
2006.10.04
コメント(0)
急に涼しさを感じるようになって…ブログのデザインをリニューアルすることにしました。…仕事が詰まってるのに、やっちゃいましたよ。気分がリフレッシュしたところで、またもう少し仕事しようと思います。
2006.10.03
コメント(1)

面白い事典を買いました。その名も SHIMADAS -シマダス- 。北海道礼文島から南は沖縄県与那国島まで、日本の全有人島と主な無人島あわせて1,000島以上のさまざまな歴史から最新情報までを満載した事典。市町村合併が一段落したところで出た、改訂版です。●「島の人口・面積」「島への交通」「プロフィール」といった基本データ、「みどころ」「特産物」「やど」などの観光情報はもちろん、「生活」「学校」「お医者さん」「ひと」など島の暮らしの情報、「島おこし」「Iターン」など従来のガイドブックにはない情報 を島ごとに紹介。市町村合併の経緯もデータ化。●島ごとの詳細な「地図」も収録。ふむふむ。7センチほどの分厚さで字も小さい!!ので、読み応えがあります(笑)。例えば、千葉県にある仁右衛門島の世帯数は一戸(持ち主のお宅のみ)だとか、海無し県の長野や山梨にも島があるとか…じっくり読むと蘊蓄満載。家族旅行の資料にしようと買ったんですが、活用できるようになるのは『来年』かな??
2006.10.02
コメント(0)

幕張のホテル・ザ・マンハッタンのレストラン ザ・テラスの平日限定 Sweets Time~ウィークデーデザートブッフェ~同じ幕張地区のホテルのブッフェで2回ほど痛い目に遭っていたので、期待しないで出かけたのですが(喫茶店代わりの打ち合わせ会場として選んだのでした…)、グレードの高さにびっくり。仕事が忙しくて昼食もとっていなかったので、甘いもの(デザートメニュー)以外のしょっぱいもの(コールドメニュー・ホットメニュー)の充実ぶりはとても嬉しかった♪かつ、その美味しいこと。写真左は、デザートメニュー:ピスタチオのムースケーキ、イチゴのタルト、ブラックチェリーとストロベリー、ミックスフルーツのサラダそして、写真右はコールドメニュー:バーニャカウダ(生野菜にアンチョビソース、これがめちゃウマ)、ベーコンとホウレンソウと松の実のキッシュ、卵とサーモンのカリカリトースト、フレンチトースト。他にも、パスタやフライドチキン、チキンライス、フライドポテト、スープ、デニッシュ等々もありました。ここら辺のメニューは文字にしてしまうとそこら辺のファミレスと変わらなくなっちゃうんですが…良いシェフがいるホテルで丁寧に作るとすごいのねぇ…!この日はケーキは全部で7種(ピスタチオのムースケーキ、イチゴのタルト、イチゴのショートケーキ、チョコレートのボンブ、柚子のムースケーキ、レアチーズケーキ、フルーツケーキ)そしてプリンやムースなど。途中で、ケーキの種類やデザインも変わるので、飽きさせません。本当にこれはホテルからお客さんへのサービス以外の何ものでもない…このホテルのサービスの良さがよ~く判ります。本当にオススメ。でも、行儀の悪い小さな子はこのレストランに似合いませんので、ご注意ください(笑)
2006.10.01
コメント(0)

参加者の汗と血と涙の結晶(笑)のかぼちゃランタンは、こんなにたくさん。品種はアトランティックジャイアントやハロウィーンなど数種あり、人によっては硬い品種にぶちあたって苦労したとか。私のお気に入りは、『ぼのぼの』に出て来るクズリくんみたいなやつ。シンプルながらいい味出してて、楽しそー♪凝った人もいて、このドクロやドラキュラは時間がかかったでしょうねぇ…。かぼちゃを『かぼちゃ頭のお化け』としてとらえないで、『提灯』としてとらえるのはすごく日本人ぽい視点ですね♪
2006.10.01
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1


![]()