全16件 (16件中 1-16件目)
1

彼らの演奏映像は貴重ですね。フリスやカトラーの若い頃はかっこいいですし、ダグマーら女性陣も綺麗です。Henry Cow - Beautiful as the Moon Henry Cow - No More Songs Henry Cow - Living in the heart of the beast (part 1) Henry Cow - Living in the heart of the beast (part 2) Henry Cow - Living in the heart of the beast (part 3)
May 30, 2011
コメント(0)

私ははじめて見ましたw いやー残ってるもんですねー。Vintage footage of Carl Palmer with Atomic Rooster ? 1968/9
May 30, 2011
コメント(0)

どういう関係の結婚式かはわかりませんがキースとジュリーのティペット夫妻が演奏しております。Richard & Amys wedding at Dartington Hall
May 27, 2011
コメント(0)

物凄い希少なレア映像が現在Youtube上で公開されています。68年当時のシャロン・タンディが歌っている映像で、バックには当然ブリン・ハワースとゴードン・ハスケルが映ってます。動いてます。 まだひげは生えてませんw Les Fleur de Lys & Sharon Tandy - Spekeasy club, 1968 ゴードンは68年の春にはフリップの誘いでキューピッズ・インスピレーションに加入する為、Fleursを脱退しているのでそれ以前と言うことになるのでしょうね。動画サイトの映像はなま物なので、いつまで見られるか保障できません。チェックはお早めに♪ しかし凄い。
May 24, 2011
コメント(0)
DGM LIVEで夫婦のお茶目な画像を先だって公開してたロバート・フリップさん。今度は宮殿ジャケで自らの顔をコラージュしたものが公開中。http://www.dgmlive.com/diary/photos/Frippcourt.jpgGGF時代のおふざけキャラが復活したのでしょうか?
May 24, 2011
コメント(0)

インディカ米を小一時間漬け置きした後、フライパンをガスのちょろ火にて25分。30分炊こうかと思ったが予想以上にコメが膨れて焦げ付きそうだったので。少しオコゲが出来たけど、まあまあの仕上がり。写真撮影後、さっさと混ぜ込み、蓋をして5分ほど蒸らす。インディカ米もこうすると美味しいですね。今回の反省は、イカを入れりゃ良かったなと思った事。
May 19, 2011
コメント(0)

最近Youtubeでナイスの映像を観てなかったのですが、いつの間にか増えましたね。しかもカラー映像とかもあります♪Nice Azrial Marquee Club, 1968サードアルバム当時の映像でしょうか。アズラエル・リヴィジティッドですね。The Nice-Little Arabella セカンドに収録されてたリトル・アラベラ。Keith Emerson...the nice 1969 The Karelia Suite セカンドLP収録。シベリウスのカレリア組曲。五つの橋に収録されているライブ演奏もよかったですね。The Nice - Brandenburger (Live 1969) ブランデンブルガーもセカンド収録。ナイスでブランデンブルガーが大好きになりました。他にも映像が増えてますが、今回はこれにてw
May 19, 2011
コメント(0)

残ってるものですねー。ナイス結成以前のキースが、Tボーンズにいた頃の映像が見られる日が来るとは。この時代の音源さえほとんど残ってないので貴重ですね。Young Keith Emerson with Gary Farr & T-Bones in 1966!
May 19, 2011
コメント(0)

パトリック・モラーツ、リー・ジャクソン、ブライアン・デヴィソンが組んでいたレフュジーのレアなTV映像。Refugee - Ritt Mickley {Live Old Grey Whistle Test}
May 19, 2011
コメント(2)
![]()
60年代から活動しているキーボーディスト、ブライアン・チャットンさんの主な活動歴をメモ。(かなり大雑把です。)THE THREE JETS 1961-1965WARRIORS 1965nov-1968 (with Jon Anderson,Ian Wallace)JOHN WALKER BAND(HICKORY) 1968 (with Phil Collins) ↓FLAMING YOUTH 1969 ECLECTION 1970JACKSON HEIGHTS 1971-1973発売日2010年6月23日【ポイント10倍】送料無料!!【CD】ラガマフィンズ・フール(紙ジャケット仕...価格:2,800円(税込、送料込)SNAFU 1974 (with Micky Moody)ROCK FOLLIES 1975 (with Andy Mackay)MICHAEL CHAPMAN BAND 1976ERIC BURDON BAND 1977?PAT TRAVERS BAND 1977JOHN MILES BAND 1977,1980MICHAEL CHAPMAN BAND 1978 (with B.J.Cole,Andy Ward)THE ALL STAR ROCK BAND 1979jul (with Jon Anderson,Allan Holdsworth,Jack Bruce)THE HOLLIES 1981,1983MEAT LOAF BAND 1984BOYS DON´T CRY 1987他にAlan Hull、Baker Gurvitz Army、Vapour Trails、Jack Green、Keith Emerson他様々なセッションに参加している。
May 19, 2011
コメント(0)
キング・クリムゾンファンの皆様ならご存知、時差の関係で総帥フリップのお誕生日=現地時間5月16日。ご夫婦そろってヘンテコなお写真を公開してますね。しかも項目が「NEWS」http://www.dgmlive.com/news.htmニュースなのかーーーーーーっっっ!
May 17, 2011
コメント(0)

アランとしては珍しいクリニックの様子。リラックスした会場の雰囲気がいいですね。Allan Holdsworth/Blue Note Clinic 2005/ Q&A 1/4
May 14, 2011
コメント(1)

いやー、うかつでした。もうすでにアップされていたんですね。引越のゴタゴタの最中だったので見逃しておりました。これは感謝せざるえない。ファンにとっては感激感涙ですね。Hunter Muskett@Great British Folk Festival 2010 上記映像と同時に同日のハンター・マスケットの復活ライブ映像がいくつも上がっているようです。
May 14, 2011
コメント(0)
ハーグ条約(The Hague Convention)加入に日本政府が検討を始めたとNHKで報じられた。この場合のハーグ条約とはいくつもある中の「国家間の不法な児童連れ去りを防止する」条約を指す。なぜ今になってこの条約が持ち出されたかというと、昨年まで米国のニュースショーで散々取り上げられていた、日本人妻が離婚後に米国人夫に了解を得ずに日本に子供を連れて帰国し、問題化している事に起因しているのは明らかだ。アメリカでのニュースだとかなり扇情的に日本人妻が子供を連れ帰ったことに非難を集中したドキュメンタリーが多く、妻に逃げられた夫たちに同情的な番組が多かったように思う。日本に来日した米テレビスタッフも日本人妻の家族に対し挑発的な突撃取材が多く、見ていて大変「不快」な取材姿勢に大いに疑問を持たざる得なかった。今回、日本政府がハーグ条約に入る動きを見せているのも、なんのことはない。アメリカから日本政府へ送られる指針である「年次教書」だろう。つまり、日本をアメリカの思うがままに操る、毎年恒例のいわゆる「命令書」だ。もちろん、子供の人権が最優先されるべきだし、夫側の主張を無下にする必要もないが、いくつかのケースをみると往々にして彼らの主張は欺瞞に満ちている。日本人妻が家庭内暴力から逃げてる場合、家庭で奴隷同然の扱いを受けていた場合、子供を生んだ途端に離縁を切り出されて子供を取り上げられそうな場合など、日本人妻が日本に逃げるに値するケースが多い。そもそも、話し合いすら拒絶し一方的な要求していたのは夫側だったりして、妻の言い分を全く聞き入れないダンナもいた。日本へ逃げ帰る妻にしても、日本領事館へ着の身着のまま駆け込み寺同然に飛び込んで、保護されるように日本へ逃げてきている。さて、この状態でハーグ条約加入だ。この条約が日本国内で適応されると、果たして誰かが幸せになるのだろうか?今度は米国人夫が子供を米国へ連れ帰り、新たな国際的な火種を起こすのではないだろうか?日本政府にたいしては、ハーグ条約加入に際し、その条約で国内に波及するいくつもの問題をきちんと検討した上で、不幸にも日本へ子供を連れ帰らざるえなかった人々とその家族に、身分と安全を保証してあげてほしい。そうしないと単なる加入は不幸の連鎖を促進するだけだ!
May 14, 2011
コメント(0)

25万アクセス突破といってもイラストも何も用意してなかったので、ちょいとした小技をご紹介します。看板やポスター、POPやテナント装飾等様々な場面で使われるカッティングシート。イベントの看板や式次第にも使われますし、メニューなんかにも使用してますね。今や家庭でも使えるステカの様な小型のカッティングマシーンをご使用の方も多いでしょう。ヘルメットやバイクに色んなロゴやマークを貼り付けるのは楽しいものです。シートをマシンでせっかく切ったのに、余分な部分を取り除く段階で難儀することがあるのは利用した方々なら経験があると思います。特に3cm以下の小さな文字とか、マークの類で。そんな時にレイアウトを極力崩さないで貼り付ける小技です。ADOBE社のイラストレータ等で、切り出したい形状を作ります。今回はブログのタイトルを水色のシートに切り出すと仮定。文字の周りを四角く切る様に、四角ツールで囲っておきます。こうする事で、文字を切り出すのと同時に周りにも四角く切れ目が入るわけです。シートのカッティングが終わったら、文字周辺の四角形までの外側部分を台紙からはがしておきます。そして、文字の周辺の四角ごと一緒に、目的のプレートなり対象物に転写シートを使って貼り付けてしまいます。貼り付けたらよくこすり転写シートをはがし、文字周辺の余分なシートをペリペリ剥がしますw割と簡単ですね。台紙上で文字だけ残そうとしても思わず文字がずれてしまったりしてしまい、レイアウトが崩れることがありますし、なにより細かい作業は疲れる上に時間を浪費します。簡単にキレイに仕上げるにもちょっとしたコツひとつで随分楽に出来るわけです。シート加工で何かしらの参考になれば幸いです。期間限定価格【即納OK】さらに12000円以上のプレゼント付♪ローランドDGステカSTIKA【SV-8】6大...価格:27,499円(税込、送料別)
May 9, 2011
コメント(0)
GW中仕事で放置プレーだったのですが、いつのまにか25万アクセスを超えておりました。お越しくださった方々に心より御礼申し上げます。
May 9, 2011
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()

![]()