2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1

日記が滞ってるため、4月30日のお話。夕べ、夜更かししたうしゅけ。絶対おねぼうさんやと思ってたのに、なんと6時前からゴソゴソ。みれば、寝入ってから替えた紙オムツをとってる。これは目をあわせてはまずい。こんな時間に起こされてなるものかと寝たフリ。が、「ママ~、ママ~、明るくなったよ!朝よ~!起きて~!」ううう、ご親切にありがとよ~。母が起きてる気配なので、「うしゅけ、ばあちゃん、あっちにおるで。見といで。」と部屋から追い出した。その後、7時過ぎにもえぞう、ひこきが起床。このふたりは幼稚園。早くに起きたうしゅかは、ふたりと一緒に朝食を食べ、一緒に幼稚園にでかけていった。もちろん教室にはいれてもらえないけど、はじまるまでは園庭で遊べるそうな。ブランコに一直線にかけよって遊んでたらしい。うちの近所の公園、ブランコないからな。たまに見かけると大喜び。ご機嫌で出かけたうしゅけやけど、幼稚園からの帰りみちは、母におんぶしてもらったとか。そりゃそうよな。寝てないもん。しんどくないはずがあれへんやん。もえぞうとひこきが幼稚園に行ってる間に、内宮さんに行くつもりやったんやけど、こりゃつれていったらえらいことになるぞ。ってんで、うしゅけはお留守番。パパとみしゃおと3人で内宮に。妹宅は内宮から1キロほどのところ。 わかるかな?みしゃおも一生懸命、石段をあがりました。ちょうど、舞楽なんかも見ることができた。 端午の節句ってことで、おかげ横丁にしても、いろいろ催しがあったしね。伊勢に来るにはええ時期なんかも。もちろん、ごっつい人やけど。あとは、五十鈴川で鯉なんかを見て、もえぞうとひこきの幼稚園へ。お迎えの妹、母、うしゅけと合流し、お昼は「伊勢うどん」と「手こね寿司」。伊勢うどん、初めて冷たいのを食べたけど、私はあったかいほうが好きかな。ほやけど、伊勢うどんって何度か食べてるうちにはまるって感じのもの。劇的に「うまい!」とは思わないんよな~。冷たいのも、そうかも。お昼のあとは、早々に引き上げることに。なぜなら、子供ら全員、寝不足もあってヘロヘロ。それでも「赤福氷」を食べねばということもあり、協議の結果、うちのパパがみしゃお、もえぞう、ひこきを連れて先にご帰宅。妹、母、うしゅけ、私は赤福のお店へ。ちなみに、うしゅけはベビーカー。あんた、でかいんだからさ。いくらB型でももう恥ずかしいぞ、おい。伊勢といえば、「赤福餅」を思い浮かべない人はいないよね?おかげ横丁だけでも、いくつもお店がある。店内では赤福を賞味できるんやけど、赤福餅のほかに、冬はぜんざい、夏は「赤福氷」が食べられる。「赤福氷」ってのは、ようはカキ氷。中に赤福餅が入って、グリーンティがかけられてる。伊勢の宇治金時ってとこかね。母や妹は絶賛。たしかにおいしいけど、私はおぜんざいの方がええな~。また、冬に来んといかんわ。家に戻ると、子供らは思いのほか、ご機嫌。うしゅけもにわかに元気を取り戻した。仲良くやっとうみたいなので、パパとふたりで再びおかげ横丁へでかけ、お土産を物色。パパの実家や会社なんかにね。ご近所さんにも「たまりせんべい」なるものを購入。2時間近くウロウロしたら、さすがにクタクタ。戻ると、子供らは全員沈没してた。そりゃそうよな。そう簡単に起きそうにないので、妹とふたりで買出し。またまた夜中に帰路につく予定なので、食料を買い込んだ。車の中でどれだけ食べるかわからんけど、翌日の朝のことも考えないとね。帰って早々、朝食の用意なんか絶対いややもん。買い物を終えても、子供らはまだ起きない。帰る準備が整っても、まだまだ起きない。あんまし遅くなるのも考えもんやということで、寝てる子らをそのまま車に詰め込んで、ファミレスへ。到着するころには、全員お目覚め。お子様ランチを前におおはしゃぎ。食事のあと、このファミレスの駐車場でお別れをした。うしゅけにすれば、たった一泊。物足りないよな。ほやけど、パパはお仕事、うしゅけはプールがあるから、しゃあない。おばちゃんに赤ちゃんが産まれたら、また来よな?帰路の車中。うしゅけもみしゃおも母も熟睡。私は運転してるパパに申し訳ないとふんばったけど、何度も意識をうしのうた。天理のSAで長いこと休憩し、以後、まったく記憶なし。気づいたら、家の近くまで来てた。午前2時ごろかな。パパ、ごめん。お疲れ様。
2005年04月30日
コメント(2)

車の中のみしゃおは、いたっておとなしく、かすかに微笑みながら外を眺めとった。伊勢に到着する直前に眠りに落ちたけれど、車から降ろすときに起きてしもうた。近所迷惑になると困るので、荷物はそのままにして、妹宅に入る。みしゃおは、すぐに布団に入れてみたけど、眠そうにしてはいるものの、見慣れない場所で、簡単には眠ってくれなんだ。そのうち、だんだんと調子が出てきて、家と同じように動き回り、熟睡中のもえぞうにダイブ・・・やめてよね!おかげで、私もなかなか眠らせてもらえなんだ。さて、朝。朝食後、荷物をおろして、もえぞう、ひこき、みしゃおをマンションの小学校の校庭で遊ばせた。田舎ならではというのか・・・・都会では考えられないくらいオープンなつくり。ご近所の子供のかっこうの遊び場になってるんやけど、もし事件があったりしたら、思いっきり叩かれるやろな・・・。それはさておき、母から11時過ぎの電車に乗るとの連絡が入った。うしゅけは、目を覚ますと、「うしゅけ、もう治った。」と、自分で着替え、かばんを背負って、玄関にスタンバイしとったそうな。「ほやから熱はかってへんねんけど、ええやろ。」と、母。まあ、本人が治ったっつってるからな~。しんどくないんやろ。ふたりが最寄駅に到着するころを見計らって、おかげ横丁に繰り出す。妹のダンナすけちゃんが迎えにいってるあいだ、私たちは「神恩太鼓」を観賞。 これはおかげ横丁オープンと同時に結成されたグループで、おかげ横丁の太鼓やぐらを中心に和太鼓などを披露しとう。「鳴島」という演目を見たけど、いや~、いいよな~。和太鼓の音。太鼓を叩いてる男の子ふたりがえらい若いんやけど、キリっとしててめっちゃかっこええ。ああ、うしゅけにもやらせた~い!そう思ってうしゅけの和太鼓姿を想像。うしゅけは大きくなりそうやから、ハレするで~。ほやけど、なんか・・・・ぽわ~んってしてるからな~。ちょっと違うかも????和太鼓披露が終わったところで、母とうしゅけ登場。うしゅけの体調は、本調子ではあれへんやろけど、まあまあ大丈夫らしい。「うしゅけ、ええ子にしとった?」「うん。」「ばあちゃんと電車乗って、楽しかった?」「うん、うしゅけ、電車3も乗ってん。」それだけいうと、こっちには目もくれず、もえぞうやひこきと遊び始めた。それから、皆で遅めの昼食。「豚捨」というお店で牛丼。なかなか美味やったぞ。うしゅけやみしゃおもよう食べた。その後、「マックスバリュー」に移動して、母からのもえぞうへのお誕生日プレゼントを購入。とはいえ、もえぞうだけというわけにはいかんよな?一応、表向きはばあちゃんからトクベツにということにしておいて、うしゅけやみしゃおにおもちゃを買ってあげるつもりやったんやけど、うしゅけの選ぶものが、ささやか、ささやか。仮面ライダー響鬼の変身音角なんやけど、ハンディーシリーズとかって、安いやつを握りしめてる。せっかくやから、一番ええのをと思って、こっちは?ってみせても、「うしゅけ、これがいいの。」と話さない。お値段1000円にも満たず、結局母が買ってくれた。みしょおには、お人形用のベビーカー。これまたセールで1000円。親孝行な子供らよ。いったん家に戻って、休憩。子供らは全員お外でお遊び。夕食は回転寿司。その後、昔ながらの銭湯に。古くて狭いけど、こぎれいで、落ち着いた感じの銭湯やった。うしゅけとひこきはパパたちについて男湯に入ったんやけど、「ああ~、こけたっ!」という声が聞こえたきた。「誰がこけたんやろ。」「うしゅけしか考えられへんやん。」「せやな。」あれほど気をつけろというたのに~。ある意味、期待を裏切らん子や。家に戻ったときは、もう午後11時過ぎ。子供らは、興奮してなかなか寝えへん。けっこう疲れてるやろに。うしゅけはええけど、もえぞう、ひこきは翌日幼稚園だぞ?はよ、寝んとえらいこっちゃ。
2005年04月29日
コメント(3)
パパのGWの予定は、29日から1日までお休み。2日から4日まで出勤。5日から8日までお休みという、少々変則的ではあるけど、わりかしまとまって休みがとれた。一時はどうなるかと思うたけど、4月中に仕事が落ち着いてくれたよかったよ。で、あれこれ計画しとったんやけど、いきなし予定が狂ってしもうた。前半のお休みは、妹のいる伊勢に行くことにしとった。6月の終わりに第3子を出産予定の妹に、ベビーベッドを届けんといかんのだ。ところが、このベッドを車に乗せると、全員が乗れへんのな。で、28日の早いうちに、母とうしゅけが電車で伊勢へ向かい、パパと私とみしゃおの3人は、パパが仕事から帰ってから、夜中に車で行くことにしとった。ところが、うしゅけの具合が悪くなってしもうた。熱は7度後半までさがってるけど、電車での移動はしんどいよな。車なら、まだいいかなとも思ったけど、みしゃおを連れて母に電車に乗れとは、よう言わんし・・・。あれこれ考えた結果、車組は予定どおり出発、うしゅけと母は1日遅らせることにした。最悪の場合、うしゅけと母はお留守番・・・・。子供らを会わせてあげたいけど、今回1番の目的はベビーベッドを運ぶことやし、パパの休みは決まってしもうてるし・・・・。でもま、熱は確実に下がってるから、1日休めば大丈夫ちゃうかな。うしゅけは、もう何日も前から、もえちゃんやひこきに会えるのを楽しみにしてる。自分だけ別行動なのも、みしゃおが病気やから仕方がないと思っとって、電車に乗るのも、ごっつい楽しみやった。ほやから、予定変更を素直に受け入れてくれるやろかと心配したんやけど、「うしゅけ、病気になってしもうたから、ママとパパとみしゃちゃん、先に行くけど、ねんねしておっきしてから、ばあちゃんと一緒に来てね。」というと、あっさり納得してくれた。パパが帰ってくるまでに、できるだけ用意しとかんとね。買い物に行って、車に持ち込む食料や、うしゅけのためにテレビマガジンの最新号を買ってきた。すぐに、付録つくりに夢中になったうしゅけ。母に手伝ってもらって、仮面ライダーヒビキ、イブキ、トドロキのお面を一生懸命作ってた。おかげで外に行きたいとさわがれずにすんだ。パパが帰ってきて、夕飯後、荷物を車に詰め込んでいると、うしゅけが外に出てきた。「うしゅけ、バイバイってすんねん。」いや~、まだ行けへんねんけど~。追い出さんでもええやんか~。ま、ぐずぐず言われるよりましか。お見送りすると意気込んでたうしゅけも、眠気には勝てず。ほぼいつもの時間に寝た。みしゃおも寝たけど、出発直前にお目覚め。車の中で泣き叫ばんことを祈る。
2005年04月28日
コメント(4)
水疱瘡が完治にむかっているとはいえ、かゆいらしくて非常に不機嫌なみしゃお。しかも、外に出られないことで、欲求不満度アップ。いくら家の中で走り回っても疲れへんから、なかなか昼寝せえへんし。時間がどんどんずれこむんよな。前日、朝まで寝るか!?という勢いで昼寝したのに、10時ごろに目を覚ましてしもうた。仕方がないから2時ごろまで遊ばせとったんやけど、さすがにこっちもしんどいし、抱きかかえて布団に入った。真っ暗にしとったら、ちょっとは大人しいかもという期待もむなしく、みしゃおは絶好調。ひとりで遊んでんねやったらええけど、うしゅけにダイブするからな。うしゅけまで起きたらたまらんもん。何度も押さえつけて、やっとこさっと眠ってくれたとき、時計は3時半をまわっとった。やれやれと、私もようやっと眠ることができた。みしゃおの泣き声で目を覚ました。暑かったんか、それとも怖い夢でも見たんか、みしゃおがうわ~んと泣いてる。時計をみると6時前。おなかトントンですむ感じではあれへんので、抱っこすると、あっという間に眠りに落ちる。ところが、布団におろすと起きて泣く。抱っこすると寝る、置くと泣く。お~い、みしゃお~、ママも泣くぞ~。お前、私になんか恨みがあるんか~。寝かせてくれよ~。結局、1時間ほど抱っこしつづけ、やっとこさっと布団におろすことができた。ところが、今度はパパを起こす時間が近づいてるやん。もう一度、眠るわけにもいかず、そのまま起きた。ちくしょ~、パパが出かけたら眠ってやる~っ!ところが、うしゅけはいつもどおりの時間にご起床。しかも、私がパパを見送り、植木に水やりをしていると、自分で着替えて外に出てきた。「うしゅけ、お外で遊ぶねん。」そりゃま、少し外の空気をすうと、朝食がキチンと食べられるけどさ。んでまた、お友達もお外に出てくるのね。うしゅけより1つ下の女の子がふたり。おうち入れ~ともいえなくなってしもうた。小一時間ほど遊んで、自ら家に入ったうしゅけ。気づくと、熟睡中のみしゃおの布団に一緒に入ってるやん。「みしゃちゃん、起こしちゃだめよ。」「うん。うしゅけ、ねんねしたくなってん。」もちろん、ほんまに眠るわけないんやけど、なんかちょっと様子がおかしい。布団から這い出して、居間にきても、なんかゴロンと横になってるし、そのうち、「抱っこして」とグズグズ言い出した。いや~な予感がして、体温計をとりだす。ううう、ビンゴ!7度8分。みしゃおの水疱瘡が終わるかというときに、今度はうしゅけかよ~。慌てて体を見たけど、水泡は見当たらず。風邪やろなぁ。翌日は伊勢に行く予定なんやけど~。母にみしゃおを頼んで病院へ。のどが少し赤くなってるので、風邪やと思うけど、一応、水泡が出ないか、気をつけるようにとのこと。お薬をもろて帰ってきた。それから、うしゅけの熱はドンドンあがって8度7分。熱さましの座薬を入れたらよう寝たけど、熱は8度前後までしかさがらず。しつこいようですが、翌日は伊勢に行く予定なんですけど~。う~ん、どうしようかねぇ・・・・でも、その前に、ちょっと寝させて。
2005年04月27日
コメント(3)
母が携帯電話を新しく買い換えた。今までは私と同じPHSやったのに。カメラ付きがほしいのと、「お義母さん、僕のと一緒にしたら、一緒に住んでなくても家族割できますよ。」というパパの口車に乗せられて、あっさり実の娘を裏切りやがった。いいもん。誰がなんと言おうと、つぶれるまで使っちゃうもんね、私は。ともあれ、新しい電話を手に、母とうしゅけが楽しそうに遊んどった。うしゅけも写真のとりかたを覚えたらしく、ふたりでパチパチやっとうし、何やら一生懸命録音したり。すっかり気に入ったうしゅけは、その電話を自分のものにしようと思ったらしく、母にダメよといわれて大泣きした。あたしゃ、知らんぞ。母よ、自分でおさめてや。「ちょっと、あんた。お母さんに電話して。」と母がニヤニヤしながら言った。めんどくさ~と思いながらも、私のPHSから電話をすると、「うしゅけですよ、うしゅけですよ、うしゅけですよ、うしゅけですよ~。」という、録音したうしゅけの声が着信音になっとった。うはは、こりゃええわ。その後、うしゅけの泣き声なんかも試してみたけど、これはあまりにうっとうしい。思わず、電話を投げたくなるので却下。それにしても、これ、外で知らない人が聞いたら、どない思うやろ?
2005年04月26日
コメント(5)
なかなかパソコンの前に座れません。皆さんのところにも、なかなお伺いできてません~。ボチボチ行きますから、待っててくださいね~。え~、随分前の話になってもうたけど、うしゅけの水泳教室2回目。ママと離れるのがいや~と泣く子が多かった1回目と違って、今回泣く子は、プールとはなんぞやということがわかって泣いてんのね。顔をつけるのがいや、ってのが圧倒的理由みたいやけど。そんな中、うしゅけは余裕の表情。楽しみに楽しみにプールに出かけた。着替えて、コーチのお迎えを待つあいだも、ご機嫌やった。うしゅけを送り出して、他のママさんたちと見学室に移動。プールサイドに子供たちの姿が見えた。前回、最初から最後まで泣き叫び、すきあらば脱走を試みてたHRくんは、今回も泣きながら登場したけど、見学室の窓に走り寄ることもなく、ちょっとは慣れたご様子。前回、余裕にみえたMKちゃんは、顔に水がかかるのが嫌で嫌で、毎日「プール行くの嫌」といい続け、道中もなき続けとったそうな。着替えながらも、プールサイドでもなき続けとった。「おかあちゃんとこ行く、おかあちゃんとこ行く。」と、泣きながらも、ちゃんと言われたことをしてるのがかわいらしい。そんなお友達を見ながら、うちのうしゅけは大丈夫やもんね。ふふん、なんて思いながらうしゅけを見ると、何やら様子がおかしい。必死で泣くのをこらえ、じ~っと私を見てる。「え、なんで?なんで?泣くん?なんで?」けっこう機嫌よう去って行ったやんか。「うしゅけ~。」と手を振ってみると、あかん、あかんって風に首を小さく横に振る。なんでやね~ん。まわりの雰囲気に呑まれたか!?しかし、大声で泣き叫んだり、コーチにしがみついたりする子ってある意味たくましいやんな。うしゅけはどっちもでけへんもんな~。いざ、教室がはじまっても、うしゅけは見ているこっちの胸が痛くなるくらいしゅ~んとうつむいて、時々、私をなんともいえん顔で見るんやけど、それでもやることはやっとった。そのうち、だんだん調子に乗ってきたようで、表情も明るくなったので一安心。今回は、顔をつける練習もちょっとステップアップして、コーチに抱きかかえられて、ざぶんの水に沈められたり、あるいはコーチにおんぶされて、ざぶんともぐったり。うしゅけは、顔をあげたとたん必死でふいとうけど、それでも怖がってる様子はない。たださ~。3人のコーチが順番にやってくれるんやけどね。子供らは整然と並んでるわけやないから、手近な子からするやん?うしゅけは、「うしゅけも、うしゅけも。」ってやる気が背中にみなぎってるにも関わらず、それをアピールできひんから、前におってもどんどん後ろになっちゃって、絶対最後なんよな~。先生忘れんといてや~って、こっちがハラハラするわ。いったい誰に似たんや、その押しの弱いとこ!つうと、学生時代の友人なんかは「あんたや!」とすかさず突っ込むんやろな。確かに、わが身を見るようでいやなのよ~。最後は、両腕にはめる浮き袋をつけて、足の届かないとこを泳いどった。あれはどうやってんのかな?犬かきやろか。これは、どの子も楽しそうやった。顔も水につかへんしね。教室が終わって戻ってきたうしゅけの表情は、思いのほか落ち着いとった。「うしゅけ、おもしろかった?」「うん。」「うしゅけ、泣いたん?」「うん。」「なんで泣いたん?」「うしゅけ、ママのほうが好きやってん。ママのほうに来たかってん。」う~ん、か~わ~い~い~っ!いつまで言うてくれるんやろ~。さて、みしゃおは、めちゃくちゃご機嫌斜め。どうも、体がかゆくてしゃあないらしい。水疱瘡はなおりかけがかゆいんやったっけ。何をしても、ぐずぐずぐずぐず~。あんたの相手をするこっちも、ぐずぐず言いたいわ。
2005年04月25日
コメント(4)
8度7分まであがったみしゃおの熱は、すぐにさがった。水泡は増えてきてるけど、早いものはもう枯れてる。ほやけど、どうもかゆいらしい。背中を壁やソファーにすりつけるようにして、一生懸命かいとうし。抱っこしても、私の服に顔をこすりつける。2~3日目がピークやというから、そろそろすぎるころよ。かゆいのはかわいそうやけど、しゃあないわな。さて。うしゅけは乳製品は好きなんやけど、牛乳そのものはあんまし飲みたがらない。ほかにおいしいのん、なんぼでもあるしね。ところが、昨晩、急に「牛乳飲みたい。パパのんと一緒の。」と言い出した。うちは週に1度4本だけ牛乳をとってる。別にパパのんというわけやないんやけど、うしゅけの中ではそうなっとうらしい。ほんまに飲むんかいなと思いつつ、1本出してやると、4分の3ほど飲んだ。そして、この日も「牛乳」と言っては飲んだ。珍しいこともあるもんやな~と不思議に思っとったら、その原因が判明した。「仮面ライダー剣」の登場人物の中に、虎太郎くんってのがいて、彼はしょっちゅう牛乳を飲んでる。冷蔵庫は牛乳瓶でいっぱい。どうもそれを真似してるらしい。う~ん、すばらし~い。やっぱ、こういうの計算が入ってるんやろか。
2005年04月24日
コメント(4)
朝、みしゃおの水泡は数を増し、熱も7度8分まで上昇。病院に連れていくと、水ぼうそう。やれやれ、どっからもろてきてん。まあ、予防接種代が浮いたと思えば・・・。こんなことやったら、うしゅけも予防接種受けなんだらよかったわ。熱があるとはいえ、超ごきげんのみしゃお。お外に出れないのは辛いけど、1週間ほどの辛抱やからね。さて、病気のみしゃおを母に頼んで、うしゅけを連れてレンタルビデオ屋へ。駅前のとこは、ヒーローものがないことが判明したので、ご近所さんにあるところを聞いたのだ。箕面まで行かんといかんねやけど、R171沿いらしいし、車ででかけた。わりに大きいとこで、あるある。ゴレンジャーからずら~っと歴代戦隊シリーズがずらり。デカレンジャーを借りに行ったんやけど、全部レンタル中。うしゅけが「仮面ライダー剣」がいいと言うので、そのDVDを2枚。みしゃお用に「おかあさんといっしょ」のビデオを1本。パパ用に「スターウォーズ」の計4品。家に帰って、さっそく「仮面ライダー剣」をつける。これも、ラスト10回くらいしかみてへんからね。ほう~、こんな始まりかたやったんか。う~ん、突っ込みどころがない~。強いていえば、あまりの大根ぶりに感動的なセリフも伝わってこない~。それにしても、子供が理解できるんか?子供向けは基本的に1話完結でないとねぇ。やっぱ、ターゲットはイケメン狙いのお母様と昔をなつかしむお父様かしら?ほとんどの人が戦隊シリーズから続けてみるしな。戦隊シリーズで子供のココロをぐっとつかんで、仮面ライダーで大人のココロをつかむんやな。なるほど。・・・などと、ケチをつけつつも、しっかり続きが気になってんやけど~。
2005年04月23日
コメント(6)
ドラキッズの個人懇談の日。先生とお話してるあいだ、うしゅけは積み木で機嫌ようあそんどった。まずは先週の参観日の感想。きちんと座れてたことに驚いたというと、うしゅけはわりに集中して話を聞いてるそうな。遊んでる様子も穏やかで、落ち着いてる印象があると先生。へ~、注意力散漫な子やと思うとったんやけど。ま、うしゅけは良くも悪くも大人しいからな。やんちゃして暴れることもなければ、先生に甘えることもできない。ほんまに目立たん子やろな思うわ。でもま、よう笑うし。とりあえずは問題なしとちゃうかな。さて、夕方。みしゃおのオムツを替えたときに、おしりに水ぶくれを発見。おや?かぶれたんかな?つぶれたら痛そうやな~。気ぃつけよ。夜、またまたオムツを替えたとき、水ぶくれが増えてることに気づいた。も、もしや、水イボ?それ、めちゃくちゃかなんやん。翌日、皮膚科に行くべきやろか、小児科でええかな・・・・?水いぼ?と思いつつもお風呂に入れた。入れてくれた母が、「この子、背中にもあるで。」見れば、背中どころか、おなかにもポツポツ。唇にもポツリ。・・・・水イボ?つうか、みずぼうそう?え?どっち?
2005年04月22日
コメント(2)
朝、いつも通りに出勤してったパパ。お昼過ぎに電話があって、「今から帰る。」またしても頭痛で、何度かもどしたらしい。「病院行く?」帰ってくるなり聞いてみると、「明日午前中行くわ。症状としてはおさまってるから、とにかく寝る。」と着替えて布団にもぐりこんだ。かばんの中をさぐってみると、持っていったお弁当が手付かず。ちょうどお昼にしようと思ってたとこやったから、それを食べることにした。はっきしいうて、自分の作ったお弁当なんて食べる気せえへんねんけど、どれどれ。お、けっこういけるやんか。「わたしもなかなかやるな~。」と自画自賛。「たまに食べるとな。毎日食べるとかなんやろ~。パパも気の毒やな。」と母。ふん、失礼な。横からみしゃおが手を出して、たらこスパゲティを食べてる。気に入ったらしくて、ぜんぶ平らげたうえに、もっとよこせと怒る。・・・それ、冷凍食品なんやけど~。ったく、みしゃおってば。さすがばあちゃんの孫やな。失礼なやっちゃ。この日も、目がくさるんじゃないかというくらい眠ったパパ。気分はかなりよくなった模様。このまま、おさまってくれるやろか。
2005年04月21日
コメント(0)
仕事で午前4時過ぎに帰ってきたパパ。この時間の帰宅で、朝はいつもどおりってことは珍しくない。せめて、お昼出勤やとええな~。そりゃさ、ずっと起きて待ってるわけやないけど、パパだけでなく、私の身ももたんぞ~。ところが、着替えて冷蔵庫のお茶を出してるパパに、布団の中から、何時に出勤するかとたずねてみたら、「お昼から出るつもりやったけど、休むわ。」なんでも、1年ぶりに偏頭痛に見舞われたらしい。仕事が終わって、タクシーに乗ったとたんに、目の前がチカチカ。これが、偏頭痛の予兆なんやってね。んで、ごっつい頭が痛んでくる。絶えず携帯してる薬を飲んで、すぐにらくになったらしいけど・・・。パパによると学生のころに発症したのが最初。入院して、あれこれ検査したけど、異常なし。それ以後、全然でなかったのに、ここ数年、また症状が出てきた。昨年、あまりの痛さに吐いとった。友人のご主人がくも膜下出血で倒れたとき、ものすごい頭痛と嘔吐があったって話をきいてたから、びっくりして、病院に強制連行した。んで、CTとかMRI(だっけ?)とか、いろいろ検査してもろたけど、特に異常なし。偏頭痛と診断された。ネットで少し調べてみたけど、通常月に1~2回頭痛が起こるんやって。その点、パパは年に1度くらいやから、軽度というべきなんやろか?仕事が一段落したってこともあって休んだんやろうけど、こんなことでもないと有休も消化でけへん。ちゅうか、代休でまかなえるし。何度か会社から電話があって、パソコンを立ち上げたりもしてたけど、よう寝とったわ。時々、息してるか見に行ってしもうた。平日の残業はしゃあないとしても、せめて土日、きっちり休めたらなぁ。
2005年04月20日
コメント(3)
「あんた、どうする?」と、母が言った。「昨日な、空気が乾燥しとったんか、髪の毛がこうぺたっとなって、あんたの頭みたいやってん。ほんで、ここでみしゃちゃんを抱っこしてたら、洗面台の鏡、見えるやろ。あんたそっくりやってん。」ち、力抜けた。もう、立ち直れんかも~。
2005年04月19日
コメント(0)
うしゅけの水泳教室初日。なんや私の方が緊張してもうたわ。早めにいって、受講の手続きをすませ、更衣室でお着替え。お友達も続々とやってくる。更衣室からプールへ向かう通路にコーチが迎えにきてくれたんやけど、それまで元気に走り回ってた子供たちが泣き始めた。うわさには聞いてたけど。うははは、泣き顔がかわいい。泣いてる子は、コーチに抱えられ、連れ去られていった。うしゅけは、平気な顔でコーチについていった。ま、ドラキッズで親と離れることには慣れてるし、うしゅけなりにプール、楽しみにしとったからね。うしゅけの姿が見えなくなったところで、見学室へ移動。見学室のまん前には、25メートルプール。教室はここで開かれるから、その様子はガラス越しで全部見える。プールサイドにあがってきた子供たちは、緊張気味。でも、親の姿を見つけて、手を振る子もいれば、駆け寄ってきて、ガラスをどんどん叩きながら泣き叫ぶ子もいる。必死の形相がまたええんよね~。うしゅけはというと、泣いたりはしないけど、何するんやろって顔で、じーっとコーチを見てる。コーチが子供を座らせて、まずは指遊びなんかで緊張をほぐしてるんやけど、うしゅけは、つったったまま、じ~っと動かない。準備体操がはじまっても、身動きせえへん。うしゅけは、なんでも観察してからというか、自分で状況をキチンと把握しないとうごかへんからな。結局、最後まで動かんかった。準備体操が終わると、コーチが子供の手を引いて連れてったのが、トイレ。ははは。コーチも大変やな。そのあと、シャワーを浴びて、再び目の前のプールに戻ってきた。このクラスは3~6歳の幼児クラスやけど、幼稚園に通う子はこれない時間帯だから、ほとんどが3歳。20人くらいおったけど、顔もつけれない初心者ばっか。水着が濡れて気持ち悪いらしく、皆、がにまたで歩いてくる。このあたりで、たいていの子は落ち着いてるんやけど、ふたりほど、なき続ける男の子がおった。ひとりは、すきあらば脱走を試みては、コーチに抱きかかえられて戻ってくる。もうひとりは、最後までコーチにおんぶされてた。う~ん、これはある意味、すごい根性よな?初日の内容は水遊びの延長みたいなもん。バケツやジョウロで水をかけたり、プールサイドにすわって足をバタバタしたり、ちょびっとだけ顔をつけたり。プールは深いんやけど、台を置いて、その上に子供らが立ってる。その台からピョーンと飛んで、コーチに抱き留められたり。うしゅけは、これで一回ざぶんと水の中に落ちたんやけど、これはコーチの失敗かね?ちょびっとべそかいてたけど、すぐに機嫌を直した。けっこう楽しそうやったよ。でも、途中でだんだんと表情がかわってきた。1時間て短いと思うたけど、そうでもないんやね。子供らもだんだん疲れてくるみたいで、ちょっとのことで泣き出す子や、座りながら眠る子なんかもおったぞ。うしゅけは、指をくわえて、何してんかと思ったら、震えてるし。こっちからもはっきりとわかるくらい震えてる。温水プールやけど、やっぱ寒いんやろか。うしゅけは白いからな。だんだん青白くなってくるし~。最後はでっかい板に乗せられて、プールを横断して、本日の練習、おしまい。他のお母さんたちと一緒に、更衣室まで迎えにいく。やがて、ワンワン泣きながら、子供たちが戻ってきた。ほとんどの子が泣いてる。でも、うしゅけは平気だもんね、と戻ってきたうしゅけにバスタオルをかけて、顔を見ると。あれ?あれ?もしかして・・・泣くん?え?泣くん?目に涙をためて、必死でこらえてる。なんか、口が漫画みたいになってるし。ついにこらえきれずに、うしゅけ、号泣。「うわ~ん、うわ~ん。」「どうしたん?なんで泣くん?なんで泣くん?」「寒かった~、寒かった~。」「そうか、寒かったんか。ほら、もう大丈夫やろ。うしゅけ、ようがんばってたな。ママ、ちゃんと見てたよ。びっくりしたわ。上手やったし。」「うわ~ん、うわ~ん。」「もうええやん。もう泣かんでもええやろ?」「うわ~ん、ばあちゃん、いないよぉ~。」なんのこっちゃ。本人も何で泣いてるかわからんねやろな。ま、それなりに緊張しとったんやね。着替えて、車に戻るまで、うしゅけ泣き続け。車で待ってた、母とみしゃおを見て、ますます号泣。結局、家に帰るまで泣き続けた。落ち着くと、あれこれ様子をはなしてくれた。コーチが、「泣いとったら、ポイポイするぞ~」っていうたとか。ばしゃ~んと顔が水につかって、ちょっとだけ泣いてん、とか。「うしゅけ、プールおもしろかった?」「おもしろくない。」「んじゃ、もう行かない?」「・・・・行く。」ま、楽しかったみたいよ。
2005年04月18日
コメント(3)
「見山の郷」に行ってきた。以前にも書いたことあるんやけど、ここは、大阪府は茨木市の山間部にある都市農村交流施設。地元の農家の人たちが作った施設やね。田んぼの真ん中にポツンと建ったその施設は、地元でとれた無農薬、減農薬野菜や花苗のほかに、豆腐、味噌といった加工品、米粉パンなんかが販売されている。水車がある広場もあり、小さな子供連れには、なかなかええとこなんやけど、ものごっつい久しぶり。昨夏の花火大会以来かも?さて、久々に行ってみると、広場が半分なくなっとった。広報なんかで、米粉パンなんかがごっつい評判やとは知ってたけど、どうやら、パン専用の建物ができたらしい。そりゃま、田んぼの中にポツンと建ってるとこやから、子供を遊ばせるに不自由せえへんけど、これはちょっと残念。おまけに野菜も惣菜もことごとく売り切れとった。ちょうどお昼についたんやけど、やっぱ午前中にくるべきよな。ここでお昼を食べるつもりだったのを断念。豆乳のアイスクリームを食べて、うしゅけを少し散歩させて、早々に引き上げた。結局回転寿司でお昼を食べて、トイザラスへ。みしゃおのチャイルドベストを見に行った。今使用してるのは、友人からもらいうけたベビーシート。ベビーシートだから1歳過ぎくらいまでしか使えないのを、だましだまし使ってきた。どうもこれ以上はまずいかな~って感じ。なんか、足がひっかかるというか、窮屈そうというか。みしゃおよりはるかにでかいうしゅけが、2歳になるまで使ってたんやけど、こんなんやったかな??車がかわったってのもあるんかな??ところが、みしゃおはおチビさん。チャイルドベストも、ちょっとビミョー。思い切ってチャイルドシートを買おうかとおもったけど、今はないんだね、チャイルドシートっての。ほとんどが、ベビー兼チャイルドシートだから高いのなんのって・・・。う~ん、とあれこれ探してるうちに発見。現品限りでお値段安いのん。それでも1万3千円だけど、チャイルドベストもけっこうええ値段やし。で、お買い上げ~。早速、駐車場でとりつけ、みしゃおを座らせると、みしゃおちゃん、超ご機嫌。今まで後ろ向きだったのが、前向きになっただけで、全然違うよな。すわり心地もよさげやし、まるで女王さまにようにおすまししてる。思い切って買ってよかったかな。ま、これだと次も使えるし・・・って、次があるのか!?野菜を買うつもりが、ベビー兼チャイルドシートを買ってご帰宅。出費額が2ケタアップしたと思うと、なんかどっと疲れが~。
2005年04月17日
コメント(2)
パパ、2連休!!うおおお、どれくらいぶりだ!?正月以来!?土日休むのに歓喜の嵐・・・・なんか変やよな?さて。久々の2連休やけど、パパはひとりでお出かけ。親戚の人と一緒に、パパの従妹が勤めるイタリアンのお店に行った。この親戚の人ってのは、40歳くらいの気さくな男性で、会えば、私もけっこうお話したりするんやけどね。「どういう関係の人?」と、パパにたずねると、その答えは「○○さんの息子さん。」「○○さんってのは、どういう関係?」「・・・・さあ。」パパの母方の親戚の人には違いないんやけどね。義母はいわゆる本家の長女。ここんとこ、おじいさん、おばあさんが続けて亡くなったりしたもんやから、何かと親戚が集まった。パパは本家の長女の長男なわけやから、皆さん、よくご存知やけど、パパは、すべてを「親戚」とひとくくり。ほやけど、こうやって集まる機会が増えて、あれこれお話することもあるので、どういうつながりかも聞いてみたりしたらしい。すると、返事は「う~ん、ようは分家や。」わけわからん。パパですらこれやからな。わたしにゃさっぱり・・・・。帰ったきたパパ。いろいろとお話して、楽しい時間を過ごしたらしい。「やっと、どういう関係の人かわかったわ。」え~と、パパのおじいさんのいとこが、その人のお父さん。自分に置き換えてみる。え~と、いとこの息子ってのは、お、MNくんね。で、パパは孫だから・・・・うしゅけの子供?MNくんと、うしゅけの子供がお話する・・・・????うちは都会のふつ~の家。親戚づきあいも、親のきょうだいまでだから、こういうのって、けっこうカルチャーショック。楽しい気もするけど、今後、覚えていけるんやろか?
2005年04月16日
コメント(4)

ドラキッズの参観日。今のみかんコースになって初めて。いつもどおり出席のシールを貼って、かばんを定位置に。慣れた様子でサクサクっとこなしてる。写真は野菜のスタンプをペッタンペッタンしてる様子。オクラ、なす、れんこん、ピーマンを一生懸命押し、押し。これらの野菜、うしゅけはよく食べるんやけど、コレは何?と聞かれてもポカンとしとった。いかん。野菜でも何でも丸ごとのんって、あんまし見せてへんかも。みしゃおも、すっかり仲間に入ったつもりで手を伸ばしとった。あとは、通常と同じに、英語のDVDを見たり、数をかぞえる練習をしたり。うしゅけは、どれもそつなくこなしとったわ。一番びっくりしたんは、落ち着いて座ってること。以前は、座っててもゴソゴソ動いてたけど、きちんとひざをそろえて前を向き、先生の話を聞いてる。できるようになるもんやな~。うれしいな~。
2005年04月15日
コメント(3)
朝、薬を飲むと、前日の夜とまったく同じことが起こった。はげしく咳き込んで、胃の中からっぽ。う~ん・・・・これって、薬のアレルギーかなんか????あれこれアレルギー持ちの私やけど、食べ物や薬でどうこうなったことはない。でも、出産後に体質変わったりするとかいうし・・・・。いずれにせよ、この薬、ストップしたほうがよさそうやな。母がうしゅけやみしゃおを外で遊ばせてくれたので、少しゆっくり寝ることができた。こういうとき、そばに親がいるのってありがたいって改めて思うよ。眠ったのがよかったんか、以後、胃の調子は復調。下痢もおこらず、一安心。どうやら大事にならんですんだようで・・・。ところがっ。夕方、トイレに行ったうしゅけ。「おしりからオシッコ出た。」げげげ。見れば、泥水の、なんちゅうか上澄みみたいな・・・。下痢やんか。今度はうしゅけかっ!?その後、1時間後くらいにまたもや、「おしりからオシッコ出た。」腹痛とかはないみたい。別に辛そうな様子はなし。うしゅけの場合、下痢のときってどうすりゃいいんだ?オムツは嫌がるやろし。間に合わんかったりしたら、みしゃお以上にかなんぞ~。以来、うしゅけの様子にビクビクしとったんやけど、幸い下痢は2度だけ。異常なし。ずっと外に出とったし、暑気あたりやろか?ドラキッズの参観、水泳教室を控えてるからな~。なんとか、体調を維持せねば。
2005年04月14日
コメント(2)
朝から胃の具合が悪くて、市販の胃薬を飲んだ。みしゃおのがうつったとしたら、めっちゃかなんわ。一日胃で苦しんで、翌日から下痢か~?どのタイミングで正露丸を飲むかな~などと、あれこれ考える。夜、うしゅけが寝て、母が帰って、元気いっぱいのみしゃおとふたり。またまた胃がムカムカ~ときたので、胃薬を飲んだら、とたんに咳が出てきた。痰が絡んで絡んで、とまらない。肺がどうにかなるんやないかと思うくらい。ついに、トイレに駆け込んで吐いた。飲んだ薬が全部出てもうたんやないか?胃のムカムカはおさまったけど、今度はキューと痛み始めた。横になりたくても、みしゃおは絶好調。ああ、誰か助けて~。仕方がないので、みしゃおを抱えて布団の中に。ほやけど、みしゃおがおとなしく寝るはずもなく、布団から脱出しては、寝ているうしゅけにダイビング。これでうしゅけが起きたりしたら、最悪事態や~。そうこうしてるうちに、パパが帰ってきた。「あかん、しんどい~。」とだけ告げて、あとは記憶なし・・・・。
2005年04月13日
コメント(0)
買い物にでかけて、うしゅけのお菓子を選ばせてたら、おもちゃつきお菓子というか、お菓子つきおもちゃというか、ラムネが一個入っただけのでっかい箱を持ってきた。マジレンジャーのマジキングだ。「うしゅけ、おもちゃはだめ。これはパパにお願いせなあかんでしょ。今日はパパがいないでしょ。」うしゅけは、視線を箱に落として、しばらくじっとしてたけど、うなずいて、箱を棚に戻した。こういうことはしょっちゅうあって、うしゅけは、すぐに納得するんやけど、懲りずにおもちゃを持ってくる。んで、これを繰り返すうちにこうなるわけよ。「パパは、トクベツやねん。ばあちゃんは、トクベツ。ママはトクベツちゃうねん。」・・・・なんや、おもしろないんやけど~。知らん人が聞いたら、どない思うねん。
2005年04月12日
コメント(2)
うしゅけの水泳教室、抽選のお知らせがこうへんかった。つまり、決定!水着は、もらいものが2つ。サイズもぴったり。あとは、スイミングキャップを用意しなくちゃ。プールの売店でもありそうやけど、みしゃおも復活したことやし、スポーツオーソリティーにでも行くか。つうわけで、さっそくおでかけ。スポーツオーソリティは、いつも行くトイザラスの2階。ご飯をタッパーに詰めて、いざ出発。まずは、スイミングキャップを買ってから、トイザラスで遊ぶ。これが大人の思惑。ほやけど、子供にはわかってもらえない。何せ勝手知ったるキリンさん。勝手に直行。しゃあない、帰りにしよ。ところが、あれこれ遊ばしてる間にこっちが疲れてきてもうた。水泳教室までには間があるし、結局トイザラスで遊んだだけで引き上げ。平和堂に寄って、いつものようにお惣菜を買い、車の中で昼食。なんか、日常に戻ったな~って感じ。1週間ほど、みしゃおの不調でこういうのなかったもんね。体調もカンペキに戻ったらしいみしゃお。食欲もカンペキに戻った。食べすぎやって!せっかくべっぴんさんになったと思うたのに、これじゃあっというまにリバウンド~。・・・なんてね。早く体重戻らないと大変だよな。ただでさえ、おチビちゃんなんだからさ。
2005年04月11日
コメント(5)
みしゃおの朝のウンチは通常通りのキレイなもんやった。食事の量もほぼ戻ってきた。これで昼も夜も大丈夫なら、完治だろ~。さて、日曜日。パパが2週間ぶりにお休み。ここ数ヶ月、ずっと深夜帰宅で、休みも出勤ばっか。ようやっと山場を越えたらしく、うまくいけば、週休2日!?ってとこまでこぎつけたそうな。そうだとええけど・・・・。それはさておき、数ヶ月前から口にしつつ、なかなか買いにいけなかったパパの通勤用革靴を見に行くことにした。母にみしゃおをお願いして、うしゅけと3人で出かけた。駅前に映画館もある、でっかいマイカルがあるんだよ。専門店もいっぱいやし、まずはそこで物色。靴屋さんに行って、さて、よさそうなんを履いてみるかという段で、パパが「あ・・・はだしできてしもた。」あほ~っ!革靴買うのにはだしでくるやつがあるかっ!仕方がないので、まずは靴下を購入。それから、アレコレみてまわる。パパのサイズは27センチ。でもさ~、並んでる靴って26.5までがほとんどなんよ。それ以上は「キングサイズ」とかって、種類も在庫も少ない。27って、そんなマイナーなサイズなんかね??デザインとかでなくて、まずサイズがあるかどうかでさがさんといかん。さいわいにも、気に入ったのが見つかったから、よかったけど。靴を買ったあとは、お食事。「ポムの樹」でオムライスを食べた。みしゃおや母がいないけど、こんな風に、家族でレストランで食事っての、めちゃくちゃ久しぶりのような???というか、パパと一緒におでかけってのが、めちゃくちゃ久しぶりなんやね。法事以外、ぜんぜんなかったもんな~。食事のあと、うしゅけを遊ばせるために、ゲームやらがあるコーナーへ。うしゅけは当然っちゅう顔で、新幹線の乗り物の場所へ。「うしゅけ、今日はパパがいるから特別よ。」何度も念を押して、パパと一緒に搭乗。トーマスとアンパンマンの乗り物まで乗って、うしゅけ、大喜び。その後、同じフロアの駄菓子屋さんへ。「うしゅけ、3つお菓子選んでいいよ。」というと、じ~っとお菓子を眺めてから、ラムネか何かに手を伸ばした。それを3つとって、カゴにいれる。「あれ、うしゅけ、ひとつだけにして、また他のお菓子選んでもいいんよ。」と言っても、なんかポカンとしてる。いつも、お菓子はひとつしか選ばせないからやろか??結局、3種類のお菓子を選んで、レジに向かう途中、おもちゃのピストルを見つけた。「うしゅけ、これが欲しいよう。」と握り締めてはなさない。「じゃ、お菓子やめる?これにするんやったら、お菓子なしよ。どっち?」「お菓子、いらない。」ほんまはね、この手のおもちゃって与えたくなかってん。ピストルとか剣とか。でも、ヒーロー物に夢中になった時点で、そういうわけにはいかへんようになってしもうた。どうしても、こういうおもちゃに興味を示すんやね。人に向けるなとか、振り回して人にぶつけちゃだめ、そんな風に教えるしかないんやろな~。うしゅけが、お菓子をなしにしてでもほしいらしので、このピストルを購入。その直後、マジレンジャーのお面を発見。パパにお願いして、マジレッドのんを買ってもろた。うしゅけ、ふってわいたような幸運の一日。だけど、ほんまに、特別やからね~。ソフトクリームを食べて、母にお土産を買って、家に帰ると、みしゃおが走り回ってた。お昼食べても、ウンチはなし、とのこと。夕食後、朝同様キレイなウンチをして、完治宣言!やったぞ~!ついになおったぞ~!ああ~、長かった~。
2005年04月10日
コメント(0)
いつものみしゃおからすれば、まだ半分くらいやけど、そこそこ食べるようになってきた。だけど、相変わらず水のような下痢。ゴールの前で足踏みしてる感じ。それでも、食べたら出るって状態やから、腸の動きはだいぶ正常になってるんとちゃうかな。もう、オムツから漏れるようなこともなくなったし。下痢でもおなかが痛んだりすることもないみたいで、見た目はいつもどおりのみしゃお。外に出せ~と怒る。この日は、少しバルコニーで遊ばせてやった。大丈夫とは思うんやけど、お友達の遊んでうつしたりしたら大変やしね。さて、これだけド派手に病気すると、みしゃおちゃん、さすがにどんどんやせましてね。ひょろりんと首が伸びて、頬もシュッとなって、なんだか、とってもべっぴんさんになったぞ。横顔なんざ、1歳時に見えないくらい色気があるんですけど~。みしゃおちゃんよ~、えげつないダイエットやわね。今後はもう少し、穏やかにお願いするわ。
2005年04月09日
コメント(2)
朝、目をさましたとたんに、「腹が減ったぞ~。」とアピールするみしゃお。食べたいと思うってことは元気になったってこと。熱もないし、下痢さえのぞけば、元気元気。外に出せ~と怒る、怒る。朝食後、1時間くらいで腸が動いて、この日の第一番。ほんの少し、固形物も出てきたかな~。ひっきりなし、という感じではないぞ。うん、やっとこさ、光が見えたね。お昼は何も食べたがらなんだ。そのかわり、下痢はなし。食べないと腸が動かないってのは、普通だよな?夕飯はもりもり食べた。これが落ち着けば、お風呂に入れてあげられるかも!が、またもや水のような下痢。あ~あ。お風呂はオアズケだ。でも、やっとこさっとこ、最終コーナーに突入だ。
2005年04月08日
コメント(2)
朝起きたみしゃおは、腹が減ったと機嫌が悪い。そのくせ、おかゆは嫌だとのたまわる。冷凍のたこ焼きがあったのを思い出し、出してやったら、大喜びで平らげた。食べたら腸が動くぞ~、とドキドキしてたら、案の定。またもや、着替えと掃除が必要な下痢。元気そうではあるけれど、ひっきりなしの下痢を考えると、今日は点滴か??この日の診察は、いつもとは違う先生。といっても、うしゅけが散々お世話になった女医さん。みしゃおがうまれたころ、研究のために大学に戻りはったんやけど、週1日だけ診察を担当してる。みしゃおは初めてやった。肌のはりも、口の中の乾き具合も問題なし、とのことで点滴はなし。でも、おなかはガスがたまってパンパンなんやって。やっぱり腸の動きが悪いって。そりゃ、そうだよな~。あれやもん。下痢ってのは、とめどきが難しい。下手にとめると菌が出て行かないもんね。でもま、回復傾向にはあるので、下痢止めの薬を出してくれた。今回に限らず、下痢ってのは一番最後まで残るもんやし。それなりに覚悟はしってけど、ひっきりなしなんと、あの量、なんとかならんかね。紙オムツ、普段は1ヶ月以上かけて使う量を、ここ数日で消費してるぞ。しかも、半分はもれるてるんですけど~。頼むぜ~、みしゃお~。ちょっとおさまったかに思えた下痢も、夜になるとまた回数が増えた。やたらと喉が渇くらしくて、900mlの野菜ジュースをほぼ飲んでしもうた。そんなん、元気なときでもおなか変になるやろ~。でも、飲むなとはいえないし~。昨晩ほどではなかったけれど、それでも1時間に3回くらいはオムツを替えた。この辺りから、うしゅけが情緒不安定。ずっと、みしゃお、みしゃおやもん。うしゅけも、みしゃおが病気っての、ちゃんとわかってるから、そんなわがままを言わへんねんけど、ついに我慢の限界か?ちょっとしたことで、すぐに泣く。母がいるから、放ったらかしってわけではないんやけどね。それでも、気持ちがみしゃおにいってるのがわかるんやろな。私も睡眠不足で、気持ちに余裕がなくなってくるし。ああ、いつまで続くんだ~???
2005年04月07日
コメント(3)
朝、熱は8度を少しこえるまでに落ち着いた。水分も嫌がらずにとってくれたし、おかゆも少し食べた。それでもぐったりしてるので、今日も病院へ行くことに。またトロンとしてたので、布団で寝かせておいて、でかける準備をする。しばらくして、様子を見に行くと、みしゃおは布団からずり落ちるような格好でゴソゴソしとった。布団をかけなおそうと近づいてギョギョギョ~。パジャマのおしりのあたりに茶色いシミが~。ひょえ~。抱きかかえると、お布団が~。あ~。ウンチまみれ~。見事な下痢。まったくもって水状態!オムツをあけると、水がたまってた。紙オムツでなく、布オムツやったら、もっとえげつなかったかも?それにしても・・・お布団、大惨事・・・・。さて、病院だ。「熱がさがって、下痢がはじまったのはいい傾向やからね。」ええ、それはわかりますけど~。あれはかなんです~。下痢が始まったことで、インフルエンザの可能性は低くなったそうな。で、なんのウイルスかしらべようと思えば調べられるらしいけど、血をとったりやなんやで、また痛い目させるのもかわいそうやし、ことわった。回復傾向にあるなら、別にええわ。「今日は点滴せんでも大丈夫やと思うわ。それでも、また熱があがったり、吐いたりするようやったら、いつでも連れてきて。」つうことで、今日は点滴なし。イオン飲料もストローで飲んでくれるしね。熱は8度前後あったけれど、食欲が出てきたらしいみしゃお。何かよこせと怒る。おかゆを食べさせてたんやけど、どうやらあきたらしくて、怒る、怒る。イオン飲料もだんだん嫌がるようになってきた。まあ、元気になってきた証拠やね。夕飯のあと、前日にもろたお薬を飲ませてみた。それがきいたのかどうか、1時間後にド派手に下痢。そして、熱がさ~っとひいて行った。おお、これで悪い菌が出て行ったに違いないっ!やった~っ!!しかし・・・ほんまの恐怖はここからやったのよ。熱が引いて、ますます元気なみしゃお。調子にのって、野菜ジュースを飲んでたら、やっちゃいました。ゲボッ!カーペットの上、水溜りやし~。そばにおいてた毛布もビチョビチョやし~。やっぱ、無理したらあかんや~ん。せっせ、せっせと嘔吐物を処理し終わったそのとき!ブリリッと不吉な音。もちろん、下痢を警戒して紙オムツにしてるけど、んなもん、ものともせず~。今度は茶色い水溜り~。おーまいーがーっ!またもや、着替えさせ、せっせ、せっせと汚物を処理すると、怒り出した。下から水分を出したせいで、喉がかわいたらしい。野菜ジュースではなく、イオン飲料を与えると、グビビっと飲んだ。飲んだ数分後、またもや、下から大量に茶色い水が~。またしても、着替えさせ、せっせ、せっせと汚物を処理すると、やっぱり水分よこせ~。水分を補給すると、はい、下から~。・・・2時間で10回でございます。さすがに量が減ってきて、オムツからはみださなくなったけど、3回は着替えさせたもんね。いろんな意味でヘトヘト・・・。夜中1時すぎ、ようやっと眠ってくれて、とりあえずオムツ替えから開放された。ほやけど、1時間おきくらいに目をあけて泣く。どうやら喉がかわくみたいで、イオン飲料を一口二口飲んで、またころっと眠る。・・・・翌日も病院やね。みしゃおちゃん・・・。
2005年04月06日
コメント(3)
夜は、みしゃおもぐっすり眠れたよう。あれから吐くこともなかったし、起こされるようなことはなかった。が、朝の一番忙しい時間帯に目を覚ましたみしゃおの機嫌は、半端じゃないくらい悪かった。見るからに熱がありそう。母に電話してみると、ちょうど散歩に出ようとしてたそうで、我が家のすぐそばにいた。ヘルプに来てもろた。大急ぎでパパのお弁当を仕上げ、うしゅけにイチゴを食べさせ、ゴミを出し・・・・。そうこうしてるうちに、みしゃおがまたまた嘔吐。熱をはかると9度あった。水分を補給させようとしても、なかなか飲んでくれない。病院が開くまでには、まだ少し時間があるけど、とりあえず用意しとこか。顔を洗ってると、「ああ、みしゃちゃん、ウンチしたわ。」と、母の声。オムツを替えてくれたんやけど、「下痢気味やな。」嘔吐に下痢。うわ~、水分補給をちゃんとせんと、一番かなんパターンやん。幸いにも、行きつけの小児科は空いてて、すぐに診察してもらえた。「風邪の菌がおなかに入ったかと思うけど、今の時期、インフルエンザの可能性もあるからね。」でも、インフルエンザの検査って、発熱後12時間たたないと結果が信用できないそうな。みしゃおはまだそこまで時間たってなさそうやし。「嘔吐と下痢の場合、おなかやすめるしかないからね。今のうちに点滴しとこか。今日1日、ぜんぜんおなかにいれんでも大丈夫なように。点滴して、ちょっと元気になるかもしれんけど、お昼は食べさせないで、夜も固形物はやめよ。薬も吐き気止めの座薬と、飲み薬も出すけど、無理に飲ませることないからね。」つうわけで、点滴。これって大変なんだよな~。下手すりゃ、終わるまでずっと抱っこしてんといかん。うしゅけが、さんざんやりましたがな。ところが、みしゃお。針を刺されようともまったく動ぜず。涙ひとつみせず、へーぜん。点滴室に移って5分もたたずに眠ってくれた。点滴で元気になったような気がしたのは一瞬。家に戻ったあたりから、みしょおの熱はドンドンあがりはじめ、40.2度。熱さましの座薬をいれても、39度くらいまでしかさがらない。もうグズグズも言わない。意識朦朧。食べない飲まないから、吐かないし、下痢もしないけど、おしっこもしないし。スポイドで少しずつイオン飲料を含ませた。座薬の効果がきれるくらいの時間になっても、熱は39度からあがらなかった。もう一度、座薬をいれる。そのころから、すこしずつおしっこが出始めた。みしゃお~、がんばれよ~。熱のピークは過ぎた感じやぞ~。
2005年04月05日
コメント(0)
この日は、気温は高いものの、冷たい風が強くふいとった。そんな中、川沿いを散歩したんやけど、歩いてる私たちはともかく、ベビーカーの上のみしゃおは寒かったかも。夕方ごろに、少しやけど咳をし出した。う~ん、風邪ひかしたかな?夜。そこそこの時間にふたりとも眠ってくれた。うしゅけは、オムツにするのを嫌がるので、いつも寝入ってから、パンツからオムツに替える。おしっこは、たいてい朝方に1度だけなんやけど、たま~にやるのよ、寝入りばな。布団をめくると、ぎゃ~、や、やられた~。しかもうつぶせでやったらしく、シャツまでびっちゃんこ。着替えさせてる最中に目があくと、何かと面倒なんやけど、さいわい起きる気配なし。すっぱだかにしたその時。となりの布団で眠ってたみしゃおが咳をした。コンコンゲボッ!な、なんだ今の音は!?と、目をやると、うわ~んと泣きながら体を起こした。とりあえず、うしゅけに布団をかけて、みしゃおに近寄ると、ぎゃおおおお。お布団に嘔吐。しかも、寝る前に食べた納豆!みしゃおは泣く。布団はくさい。うしゅけはすっぱだか。こういうときに限って、母もパパもいない。 まずは、みしゃおを抱き起こし、ひっつかんだタオルで服の汚れをふき取った。で、リビングに連れていき、みしゃおのお気に入りのビデオをセット。大人しくみてくれたので、大急ぎでうしゅけにパジャマを着せた。それから、布団の上の嘔吐物を始末。納豆は好きだけど、こりゃないぜ~。とりあえず、布団の上下を逆にした。次にみしゃおを着替えさせて、念のため熱をはかったんやけど、平熱。機嫌も悪くないし、むせて中身出しちゃったって感じかな??ビデオが終わって抱っこすると、すぐに眠ってくれた。やれやれ、えらい目にあったな。ほっとひと息・・・すると、またもや不吉な音が~。慌てて見に行くと、みしゃおがまた嘔吐しとった。ただ今度は眠ったまんま。口の近くに嘔吐物が少し。う~ん、これはほんまに風邪ひいたな。場合によっちゃ、病院行きやな・・・。なんてことを考える。ほやけど・・・・これは単なる始まりにすぎなかったわけよ。
2005年04月04日
コメント(5)
長さ50センチくらいの姿見がホコリをかぶってたのを引っ張り出してきた。んで、うしゅけやみしゃおが見やすいところにセットしてやると、くっくっく。ふたりでのぞいては、いいお顔しとう。うしゅけは、マジレンジャーやヒビキに変身しては、鏡の前でポーズ。それを見たみしゃおは、上手にうしゅけの腕の下からもぐりこみ、さりげな~くお尻で、うしゅけを押しやって、鏡の前に陣取る。んで、あ~んと口をあけては、鏡の自分にチュー(?)してる。なかなかかわいらしい姿ではあるけど・・・・。うしゅけも、みしゃおも、ナルちゃん????
2005年04月03日
コメント(4)
うちの市にはふたつの市民プールがある。我が家に近いほうは、私は行った事がなかったんやけど、大きくて、設備もなかなか。一時期パパが通ってた。その市民プールで水泳教室がある。対象は3歳以上。ご近所のお友達も何人か通ってて、実はうしゅけにどうかと狙ってた。3ヶ月ごとの教室なんやけど、更新して続ける人が多いらしく、実際の募集は4月だけ。その後は補充に若干名あるくらい。市の広報誌で募集のお知らせが入るのを、いまかいまかとまっとったら、ついに来た!うしゅけは、プールは未経験。家の前でビニールプールで水浴びくらい。大丈夫やろかとも思うたけれど、ご近所さんに聞けば、小さい子はよう泣いてるそうな。そいでもって、初心者は、それこそ両手に水をすくって、そこに顔をつけるなんてとこからはじめるんやって。そりゃそうよな。そんなもんやんね。あれこれ考えるより、行ってみりゃなんとかなるか。で、申し込みに行ってきた。川沿いで、歩くのにはいいところ。河川敷もきれいに整備されてて、ジョギングしてる人も見られた。この地域に住んで10年以上たつのに、このあたりって来たことなかったわ。うしゅけも、ご機嫌で歩いてくれた。距離にして2キロはないな~くらい。どうやって通うか、また悩む距離。うしゅけもだいぶんと歩くようになったから、大丈夫なんやけど、プールに入ったあとで、また2キロ近く歩く体力はあるやろか~。それに暑くなってくると大変やろしな~。ま、それはおいおい悩むとしよう。必要事項を記入して提出。人数が多い場合は抽選になるんやけど、曜日を調整したりして、なるべく抽選にならないようにしてくれる模様。そいでもって幼児クラスはだいたい1日に2クラスあって、早い時間の方は人数も少ないらしい。そうだよな。幼稚園通う子にはせわしない時間帯やもん。まだわからんけど、なんとか抽選なしに行けそうな感じ。ついでに見学室に寄って、プールの様子を少し見てきた。一番よく見えるところには、年配の方が数名泳いでただけやったけど、うしゅけは興味深げに眺め、すっかりその気になっとった。どこまでわかってんだか。まあ、楽しみにしてくれる分にはええか。あとは水着の用意やな。確か、もらったのが2つほどあったけど、サイズはどうだっけかな~。
2005年04月02日
コメント(4)
そろそろ1歳6ヶ月のみしゃお。ほやけど、よ~く考えてみりゃ、言葉が全然出てへんや~んっ。強いていえば、「パパ」「ママ」と言ってるかもしれないって程度。ま、うしゅけも1歳半健診の問診で、言葉の欄は何も書けへんかったし、こんなもんかなとも思うけど、歩くのが早かっただけに、ものごっつい遅く感じる。改めて考えてみると、絵本とかもうしゅけほどは読んでやってない。最近、意識して絵本を見せるんやけど、食いつきもイマイチやし。テレビやビデオなんかでも、うしゅけには「おかあさんといっしょ」とかいかにも教育上よさそうなのをみせてたのに、みしゃおはヒーローもん・・・。どうしても、うしゅけと一緒に見ちゃう。言葉の理解度も、あんまし芳しくないような・・・・。別に心配はしてないんよ。ほやけど、ちょっとあれこれ改善せんとな~って気はする。最近のうしゅけが、付録作りやらの工作、絵本の音読、めいろのドリルなんかをせっせとやるもんやから、ついつい、うしゅけを優先させちゃうんよな。もうちょっと、みしゃおの相手をしてやらんと~。ううう、ごめんよ~。みしゃお~。
2005年04月01日
コメント(6)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
