所長のブログ

所長のブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

piso60

piso60

Calendar

Favorite Blog

一か月の早さよ… 鵄杏さん

娘の学費捻出の為に… Procちゃんさん
昭和懐古ちゃん 昭和懐古ちゃんさん
ヨーグルトの賞味期限 estyle2001さん
だらだら Pink no Manaさん

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます。 平素は大変お世話になっております。 タウ…
piso60 @ Re[1]:専門家プロファイル:壁紙について(04/23) 芝浦探検同好会さんへ 元気にやってるよw
芝浦探検同好会@ Re:専門家プロファイル:壁紙について(04/23) ご機嫌いかが? 恐ろしくて聞けないな❗…
colpisos所長@ Re[1]:2020夏 小田原 サカナキュイジーヌ・リョウ (SAKANA CUISINE RYO)(07/29) 芝浦探検同好会さんへ >ウーチャンから単…
2015年06月08日
XML
テーマ: 不動産投資(58)
カテゴリ: 建築

専門家プロファイル質疑

「分譲マンションの配管の漏水について」

はじめまして。
マンションの漏水トラブルで、専門家の方々にご教授いただきたく、ご質問させていただきました。

築15年の分譲マンションに住んでいる者です。
数日前に廊下のフローリングから水が吹き出してきまして、すぐ管理組合に連絡しました。

修理業者の方に来ていただき、どこの配管かを調べてもらったのですが、1度目の訪問では場所を特定できず間違えた作業だったため、また部品の到着に時間がかかっため、結果5日ほど浸水しまして、廊下のフローリングからリビング少し、隣接する二つの部屋にまで被害が広がり、被害が拡大する状態になってしまいました。

調査のため洗面所の床をあけて、和室の押し入れの壁をあけて調べられており、
また下の階にもボタボタと水漏れ被害が出ています。

修理業者の方により、最終的には洗面所の下の給湯管が特定され、その管の繋ぎ目の部分が経年でずれてきて漏水したとの原因でした。

管自体はプラステックでしっかりしたものを使用しているが、現在は繋ぎ目がないものが主流になっているが、15年前の施工時はちょうど切り替えの時期だったから、などと説明されました。

管理組合と修理業者の方は、配管は占有部分にあたるとのことで後日請求書を持ってこられるとのことで、
調査のため穴を開けた部分の補修、下の階の水漏れは保険で対処していただく以外は全てこちら負担との話で、
配管の修理費用とうちの損害の責任はこちらで、との一点ばりで、後日大工を連れて請求書を持って来ると伝えられました。

修理の業者の方に、マンションの負担ではないんですかと申しましたら、まだ調査の為に穴をあけた所を修復してくれるだけ親切だ、もし何か文句をつけたらその分も支払ってくれなくなるぞと半ば脅され何も言えなくなってしまいました。

加入している火災保険の方にも連絡しましたが
まだおりるかどうか定かではありません。

配管は個人でメンテナンスできる部分でなく、こちらの使用に問題があった訳でもないとのこと、設備と認識しておりましたが、損害賠償はマンションにできないのでしょうか?

年老いた父や母が心理的ストレスに悩まされ睡眠薬でなんとか眠れている状態です。
多額の修理費用が発生すると思うと途方にくれています。

ご回答心よりおまちしています。

伴場 吉之(建築家) 応答

火災保険の水濡れ特約で補償を受け、補償外は自己負担

「住宅品質確保の促進等に関する法律(品確法)」では、新築住宅の工事請負人または売買契約の売主は、新築住宅のうち「構造耐力上で主要な部分等」にあたる瑕疵について、10年間の修補等の義務を負うことになりました。
 「構造耐力上で主要な部分等」とは、建物構造の部分(基礎、壁、柱、土台など)と雨水の浸入を防ぐ部分(下地、サッシなど)で、全ての新築住宅が対象となります。
 姉歯事件後は瑕疵保険加入や供託金が更に義務付けられました。ただ、今回は、この「構造耐力上で主要な部分等」にあたる「大きな瑕疵」でもないです。補償期間の10年も越えてます。
 接続工事が甘く、老朽化とともに起きた接続不良で「小さな瑕疵」です。木造で1年、鉄筋コンクリートで2年が補償期間です。今回は補償期間が過ぎています。よって請負人は免責です。
 なので管理会社や大工さんの主張にも理があります。調査し、補修工事してくれた事には評価してあげて下さい。従って火災保険の水濡れ特約を最大限に生かすしかないです。補償外は自己負担です。一般に保険金も掛るので費用対効果もあり、その保険対象は悩むところでもあります。

<段取り>
1.管理組合でも、火災保険の水濡れ特約に入っているか管理会社に確認する。
(費用も掛るので全部の管理組合が入っているとは限らない。)
2.管理組合でも、入っていれば、自己の保険と組み合わせ最大限活用する。
3.自己の火災保険の水濡れ特約しか入っていなければ、最大限活用し、補償外は自己責任。
4.自己の火災保険の水濡れ特約に入っていなければ、直ぐ保険に加入し、今回は運が悪いと思って、全額自己負担し、さっさと済ませ忘れる。

国交省HP 住宅の品質確保の促進等に関する法律
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/hinkaku.htm

設計者の経験と知識がエンドユーザーに活用されれば幸いです。

Pro file  伴場 吉之(建築家) 応答

http://profile.ne.jp/pf/bamba/q/q-151559/

株式会社コルピソス一級建築士事務所 所長 伴場吉之
<会社伴場専用: yoshiyuki-b@piso.co.jp
〒157-0061世田谷区北烏山9-1-4コルピソス1階
TEL03-5315-7155、FAX03-5315- 7195、
所長のブログ: http://plaza.rakuten. co.jp/colpisos/
フェイスブック: http://www.facebook. com/yukagen4126

ピソ300.jpg

<所長の足跡>

2015.3所長の足跡

<竣工ブログ>

2014メイクスデザイン池上アジールコート竣工

2013 ITABASHI BASE(仲宿PJ)オープンハウスのお知らせ

三鷹の家オープンハウス

<面白工作>

手斧掛け手摺:設計者セルフビルド

セルフビルドの勧め:一枚板テーブルの作り方

<資産運用&相続税対策 関連ブログ> 

評価額が半額になる賃貸住宅の節税策盲点

20年後、競争力のある賃貸住宅にするには

相続税対策の基本は「財産減」と「評価減」

世田谷では敷地120m2で相続税対象? 先ず小規模宅地の特例

資産に応じた「長寿リスク」対策

<高気密高断熱住宅関連ブログ>

世界基準の「いい家」を建てる 。家だって燃費で選びたい。

燃費のいい家:小さな家

吾唯足知、クールなエネルギー消費。

高低差換気北側給気口

エアコンいらずの家:越屋根で温度差換気

エアコンいらずの家:屋敷林(くね)、冬の北風を防ぎ、夏の涼気の染み出し

エアコンいらずの家:冬の結露を防ぐ。

エアコンいらずの家:冬の陽光を享受する。

トイレ・洗面所に局所暖房機

<建築相談関連ブログ>

マンションが22センチ程ズレて建てられている事が判明

設計施工の請負業者のオリジナル工事請負約款とは(1)

設計施工の請負業者のオリジナル工事請負約款とは(2)

評価額が半額になる賃貸住宅の節税策盲点

自宅前の建築中建売への抗議について

家相は気持の持ち方

せっかくなら、全熱交換型換気扇へ(マンションリホーム相談)

構造の10年保証、これって対象?

耐震等級と免振構造の基本

「聴竹居」と藤井厚二展に行ってみた。

バウビオロギーと自然循環型住宅

エアコン嫌いに最適!低温パネルヒーター体験宿泊

火災保険の選び方






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015年07月11日 12時55分48秒
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: