2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全22件 (22件中 1-22件目)
1
最近、海外スキーにいってない。とても残念に思う。国内より安いからだ。知り合いの旅行会社職員がいる。彼は言う。冬のスキー関係はどこも、あまり儲けはないよ。確かにそうであろう。カナダ 12月中旬出発で ぶっこみ15万 8泊9日我々にとってこんな美味しいスキー旅行は無い。北海道なら 3泊4日グライだ。現地に行っても、日本人はかなりいる。言葉に関しても問題は無いはずだ。まあ、少々必要ではあるが・・・。次回はゲレンデで見る、「日本人の見つけ方」を伝授しよう(笑)国内スキー事情は、メーカーによって、コントロールされている!お楽しみに!!
2004年09月29日
コメント(0)
今日はゲレンデで、ぜひ守って欲しい事を1つ書いておきます。それは流れ止め。近年、スキー場で勤務してると、一日一回はボードを流す人がいます。これは重大なマナー違反。初心者を指導する際にも、ゲレンデ内にボードをさして移動する方も、時々いるようです。この行為がどれだけの、悲劇をもたらしたと思いますか?子供に当っての、大怪我。リフト乗り場への、流れ込みによる、切創多発事件。(テポドンの様だったらしい。方向性が無いとの事)書けば、きりがありません。事故が起こってから、加害者の様子は、見るに見かねる状態。あ~やっちゃったか。と言う軽い雰囲気。指導すると言うより、人間として見る者が、あきれる。被害者の母親が、加害者を見る、アノ目は鬼より怖い。流れ止めの無い、スノーボードは、子供の命を奪いかねない、凶器である事を覚えていて欲しい。流れ止めのライン一本が、自分の人生を変えてしまう事だってあるのだ。今年は、ぜひ、皆さんで安全について、考えて見て欲しい。
2004年09月28日
コメント(0)
腰が痛い人は、大勢いるだろう。中でも慢性の腰痛は大変だ。私も、ふとした事故が原因で少々、痛みがある。コノ腰痛であるが、最近になって2通りあるような気がしてきたまずは前回の日記で書いた、骨のゆがみによる腰痛。これは背骨を機械で開く事が、有効だ。もう一つは、太ももの裏側の筋肉が固くなる場合。ハムストリングス、と言う3つの筋肉だ。これが固くなると柔軟性をうしない、腰の筋肉に負担をかける。風呂あがりから、徐々に伸ばしていけば、腰イタは少なからず改善されるであろう。お金もかからずに、体調も良くなる。一石二鳥のストレッチ運動。やる価値はあると思うのだが・・。どうだろうか。
2004年09月27日
コメント(0)
久しぶりの企画である。九州方面に行って見たいと、去年から思っていた。土曜日から出発して、阿蘇、・・。どこに行くのかは具体的に決めずに、スタートだ。予算は2マン程度に押さえるつもり。まあ、後は雨が降らないのを祈るばかり。今日はココまで。
2004年09月26日
コメント(0)
昨日から筋トレを本格的に再開した。2ヶ月ぶりのトレーニングである。十分なストレッチを行ない、ベンチプレスからやり始めた。まずは60kgから。いきなり60kgを使うと、固まった筋肉がダメージを受けてしまうので40kgを10レップからのスタート。2セット目からは、60kgを使った。しかし、4セットに入るといささか、バテが出てあえなくダウン仕上げにディップで30レップ。ベンチプレスは12月までに、100kgまで上げる予定だ。
2004年09月25日
コメント(0)
今日も腰が痛い。いったいなぜ、こんな事になってしまったのだろう?一度ウェイトトレーニングで、腰を痛めた。ゴルフ明けの、トレーニングだった。ひざの手術をした事も、影響しているのかもしれないが、おそらく身体のバランスが取れていないのが、原因だろう。治療法はいろいろあるが、私の場合はカイロプラティクに通っている。マッサージなど、色々な治療法があるが一押だ。はり、気孔、マッサージ、さまざまな治療法。最後に行ったのが、カイロだった。野球選手もお世話になっている治療院で、時間は40分程ですむ。慢性の痛みは、骨が歪み、筋肉が緊張しているのが大半だそうだ。スキー、スノボで痛めてつらい個所があったら、一度いってみてはどうだろうか?私の場合、1年痛かった個所が、3回の治療でかなり、楽になった。今週もゴルフだが、合間をみて行って見ようかの。詳しい話はHPに乗せる予定です。
2004年09月24日
コメント(0)
スノボでのエアーを上達したいひとは、おおい。しかし、実際に冬場意外でどの様な努力をしているのだろうか?前回の日記で、バランスボードなるものを紹介したが、コイツは比較的簡単に自宅でも出来る物。もし、本気でエアーをキメたいなら、トランポリンがオススメだ。よほどの運動神経の持ち主なら、スキー場での練習で十分だが…普通の人なら、必ず練習して来て欲しい。怪我の回復時間を使うより、練習時間をたくさん使う方が充実しているからだ。いまからでも、遅くはない。早速練習しよう。私はいまから筋トレに出発だ。携帯から
2004年09月23日
コメント(0)
現場でスノーボードの方が、ハイバックを倒してないのを見かける。これはとても危ない。ネットの掲示板で、その事例に触れていたスノーボーダーの方がいた。その方は注意されて、面白くなかったらしいが、それは間違いであろう。過去に女性の方が、パトロール室においでになった時も、かなり恥ずかしい思いをされていた。もろにアソコが、血だらけである。だいたい深く切れているので、縫わなくてはならない。我々が手当てするにしても、別の女性を立ち会わさなければならないし、圧迫止血して病院に行ってもらうしかない。彼氏も彼女も、なんの拍子にハイバックに座りこむ事があるかもしれない。自分の身は自分で守る様に気おつけよう!次回はスキーで、股間をヒットした事例を書いて見ましょうか!
2004年09月22日
コメント(0)
最近、カービングスキーなる物のが大流行り。昔からバイクが好きな人は、スキーの上達が上手いと聞く。本当であろうか?これを自分に当て嵌めてみよう。全くのウソである。そんな事はない。おそらく、バランス感覚の良い人物が一番上手くなる確率が高い。同じパトロール職場で、技術戦の代表になった人物を紹介しよう。彼は突然上手くなった。全日本公認デモのアドバイスを少し受けただけなのだが・・。なぜだろう?実はサーフィンをやっていた。夏の間はハワイでサーフィン。冬はスキー場でパトロールである。うう、羨ましい。羨ましいので、上手いのでは無いが、海上でのあのバランス感。足裏感が凄い。スノボもスキーもバイクもバランス感覚だ。バイクでは白バイ隊員が良い例。雪上トレーニングでも、ブーツに頼らない練習をするのが良い。しかし、それより前回紹介した、バランスボードを自宅で練習する方が、少しでも上手くはなるであろう。白バイ隊員の入院友達がいるが、低速での走行を解説してもらった事がある。コツは体の芯がぶれない様に、車体を保つ事だそうだ。それにはハンドルを、切る事らしい。なるほど、低速の場合は良くスキーとにている。カービングスキーでも、低速は回旋動作を入れる方が、ターンが上手く行く。では、高速の場合はどうだろう?そう、体軸を倒すのだ。バイクの場合も極端に言うと車体を倒す事で曲がる様な、イメージかもしれない。体軸を倒す=重心を内側に動かす。カービングも技術戦に出た彼に言わすと、バイクと同じらしい。スキーをずらさずに、足元から直角に倒す。本当か?彼は言う。あとで勝手に板が出て、帰ってきますよって。そうなのか。今年やってみるかな・・。南無。
2004年09月19日
コメント(0)
本日、買いものに出かけた。今年こそは、もっと上達を目指し、ある物を探しにだ。それは 「バランスボード」。最近雑誌に良く掲載されている物。コイツは木製の物からゴム製の物まで色々だ。今回はゴム製の物を購入し、早速試してみたのだが・・・。なかなかどうして、手ごわい物。空気を入れて調整するのだが、最初は少し入れ過ぎた様だ。実際に立って見ても、あまり変化を感じなかった。2/3ぐらいが調度良い様だ。すでにトレーニングは開始しているが、今年はこのバランスボード併用で更に技術を磨いて見たい。詳細やトレーニング風景は本HPに掲載して行きたいと思うのだ。が、それよりデジカメの購入を先に急ぐべきなのか・・?いいのないかな。
2004年09月18日
コメント(0)
最近、モーターサイクル関係のHP管理者の方とリンクを結んで戴いた。本当に嬉しい事である。ある人の話に寄ると、人脈が一番の財産であると言う。HPを開設する時に、モーターサイクルHPにするか、スキーパトロールHPにするかを、随分と悩んだ。本の中に、「大好きな事をやれ」と言う言葉があった。そうすると何でも続くらしい。確かにそう思う。二つの選択肢があったが、今回はスキーHPを選択した。実は両方作りたかったのだが、今回はとても無理だった。たまたま、まぐまぐを検索していた時に、リンクして頂いた、HPに出会った。開設したばかりのHPでかなり専門的。メルマガも発行しておられ、技術的な部分の解説では唸らせるデータを掲載しいる。バイク乗りは必見であろう。 メルマガはココから行けます ↓http://mcsm.fc2web.com/magazine_magumagu1.htm良かったと思うのは、バイクのHPでかぶらなかったのが幸い。自分のHPはスキーで良かったと思う(笑)自分が出来なかったもう一つの夢を、形にしているHPをこれからも応援して行きたいし、また自分も作ってみたいと思う。mcsmさんのHPは日記にリンクしてあります。行って見てくださいね。■スキースノボ、バイクが大好きな皆さんは、ぜひ一度遊びにいらしてください!初心者、上級者を問わず何時でも大歓迎です!あなたの、技術、情報を教えてくれませんか?
2004年09月16日
コメント(0)
昨日、赤十字の救急講習会があると言うので、メンバー(講師)に赤十字 雪上安全法の講習会師、何時あるのかを、本部に尋ねてもらった。回答は以下のとおり。1.依頼があること(団体から)2.受講者が10名程度あること3.スキー場が確保できること(学科ができる施設があること)この回答は赤十字側では、積極的に啓発していく感じは受けないのが本音か?講習を受けたいなら、自分らで準備しておいでなのかな?普通の者はスキー場は手配できんぞ。(笑)まあ、雪のない地方ならではの回答かもしれないが、少し寂しい。いまから、赤十字本部に他でも講習会は出来るのか、メールしてみようと思う。良い回答を期待している。この結果は、日記とホームページに記載していきますね。
2004年09月15日
コメント(0)
今年はスノーボードの安全性について考えている。毎年、ゲレンデで大怪我を負ってしまうのは、スノーボーダーである。そして入場者の半分はスノーボーダー。ここでスキー場に勤めている者から、お客さんを見た感想を言ってみたい。スキーの場合は、初心者同士で来ることが余り無い様だ。ほとんどの場合、上級者やお父さんと一緒に来る場合が多い。それに比べると、スノーボーダーは初心者同士や中級者と来られる方が非常に多い。ゲレンデで起こる怪我の殆どが、スノーボーダーの初心者、中級者。比較的、スキー場での滑走経験の不足が、大きな事故の原因では無いかと思う。毎年、怪我でお客さんは減って行き、結局スキー、スノボ人口が減っているのが現実。怪我を減らし、お客さんにずっと愛されるスキー場を作るには、スキー場も初心者から安全に対する、無料講習会などを実施して、お客さんをもっと大事にする事が、今からは必要ではないだろうか。
2004年09月14日
コメント(1)
みなさん、その後どうでしょう?ちゃんと重ね塗りしていますか?ベースワックスはシリコン塗って、その後お好きな滑走ワックスを重ね塗りするとバリバリにすべります。遠征にいっても、3日ぐらいはもつでしょう。その後は擦り塗っては、アイロンをかける繰り返しで十分。寒いROOMでかけるよりは、秋の気配でかけておくのが正解詳しくはメールマガジンで説明しますね。お楽しみに!!
2004年09月13日
コメント(0)
今週は台風18号が、日本を直撃した。皆さんは、19号台風(平成3年)を覚えているだろうか?それよりも、被害が大きいという18号。備えあれば何とかではあるが、19号の教訓は今回、生きていたのだろうか?19号台風では、停電が多く発生した。原因は塩害である。強力な台風は海面から、塩水を各地に撒き散らした。そのために、電柱の碍子が塩害にあい、ショートしたのが停電の原因であったと言う。そこで、各電力会社は次回の台風を想定し、全ての碍子を交換する事にしたのだ。結果はどうであろうか?正解である。見事にこの策は成果をだした。やはり、大手電力会社の思いきって実行する、トップの決断力が今回の台風被害を最小に押さえたと言えよう。すばらしい!ニュースに出てくる、デモンストレーション的な、役人がいる。被害を視察しただけでは、所詮こんな良い決断は出来はしないだろう。仕事してますよ。視察にきましたよ。こんな調子である。今回もまた、同じ事の繰り返し。先を読んだ具体的な案は、先ず出ないだろう。なぜなら、13年前にも同じ光景の、ニュースをみたからだ(笑)残念!視察して無駄な公金ぎり!
2004年09月10日
コメント(0)
ワックスを塗ると、良くすべる。しかし、毎回ベースワックスをかけたり、リムーバーで剥がすのは結構大変。ぐうたらなワックス術を皆さんに授けよう!まず、スキー場の平均気温に合ったワックスを選びます。それを手で生塗り、ストラクチャーにそってゴシゴシ。後は、煙が出ない様な温度でアイロンをかけて行きます。板の温度が下がったら、アイロンがけ。シーズンインまではこれを1週間に一度おこなうと良いでしょう。続きはまた次回!!
2004年09月09日
コメント(0)
今年もスキー場の情報が、関係者には少しづつではあるが、耳にはいる。平日のナイターが中止になるとか、ならないとか。ナイターは、自分として、継続してもらいたいのが本音である。しかし、スキー場運営の内容を少しだけ、知っている者にとって、それは痛い程良くわかる。実際に滑走しているのは、シーズン券で滑る人かバイトの人なのだ。スキー場には、現金は落ちない・・・。だが、スキー場は魅力有る方向で、変化しているのであろうか?毎年行くスキー場に何か変わった部分はあるだろうか?スキー場を愛する皆さん。何か良い知恵は無いですかねぇ。。なんまんだぶ
2004年09月08日
コメント(0)
日記が携帯から打てるのか試して見る。更新はキライではないのだが、少々つらい。なぜなら三のホームページを運営しているからだ。メルマガも二つ掛け持ち。こちらに絞ろうかな。
2004年09月07日
コメント(0)
とりあえず、板を倉庫から取り出す。少し錆びてるかな?案の定、やや錆び。まあ、すべったら剥がれるだろう・・。滑走面は少し酸化しているが、気にしない!これから、S600は一番滑る板に変化していくのである。まずはシリコン系から始めようか!
2004年09月04日
コメント(2)
そろそろシーズンイン。倉庫から去年のフィッシャーS600を取り出そう。ワックスにも種類があるが、スキーエリア毎に良く滑るメーカーがあるそうだ。本当に、そうなのだろうか?なんちゃってレーサー時代から、ホルメンコールを使っている。合宿時に、北海道の北大雪スキー場では良く滑った。GWなんとか?を混ぜると良いようだ。しかし、簡単に板を滑る板にする方法がある!初心者でも簡単に!それは・・・長くなるので明日書こう。ふー。ワックスは良く行くスキー場の、気温に合わせて1つだけ選ぶのがコツなのだが・・!
2004年09月03日
コメント(0)
昨日にリンク依頼を打診した所、心良く引き受けて戴いた。「JSBA公認プロ」の増地さおりさんが最高顧問のHPです。活動は全国にも及び、各地に会員さんがおられます。一度遊びに行って見てくださいね。 アドレスはココ ↓ http://www.yorezo.com/
2004年09月02日
コメント(0)
楽天にもブログかわりにHPを作ってみました。本家HPにも遊びにきてね!!
2004年09月01日
コメント(1)
全22件 (22件中 1-22件目)
1