2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全26件 (26件中 1-26件目)
1
本日はスキー場の一面を貸し切り、大会を行った。前日からの大雪で、コースはふかふかの新雪状態。選手は日頃の固いバーンのセッティングが上手くいっていないようだった。エッジが効きすぎて、早く切り上げる選手が続出した。板のエッジは普通、固いバーンを想定してキツメに仕上げるものだが、硫安も蒔かないバーンは深く抉れる。しかし、いちいちセッティングえを替えるのも、めんどくさいのも本当の所だろう。まあ、雪が無いよりはマシと考えて勘弁してもらおうかな?
2005年02月28日
コメント(0)
明日はスキー場を貸しきって大会をおこなう。準備はなんとかリフトが終了するまでにすむことができた。集合時間は朝のひちじだが、パトロールで勤務する五時起きよりましだ。あとは晴れてくれるのを末ばかり。
2005年02月27日
コメント(0)
全国的に寒波らしく、僕がきているスキー場も雪となっています。2月最後の週末は、余りお客様はいない様です。明日から我がスキー連盟のスキー大会があるのですが、これほど雪が降ると、コース整備が大変そうです。いまから挨拶まわりですが、優待券がでましたので、凄くラッキー。昼からはタダスキーかな?
2005年02月26日
コメント(2)

これほど大きなパークは、カナダウイッスラー以来か?そんな驚きがあった。良い雪質にキチンとされた整備、どれをとっても最高だった。大半のスキー場はリフト沿いや、人が多い個所にエアー台を作るものだが、一バーンを提供して素晴らしいサービスを提供している。昔の栂池は、緩い斜面しかイメージが無かったが、意外にみなおしっちゃったぞ~。(失礼)これからは、僕のオススメに栂池が入りますね!皆さんもどうですか?家族に、カップルに、初心者にやさしいゲレンデは?
2005年02月25日
コメント(0)

街中で何時もたってるミスターサンダースは、栂池高原にスノボを楽しみに来ていた。今回、始めてゴンドラリフトに乗りこんだ際に偶然後ろのリフトに乗り合わせたのだ。帽子かニット帽をかぶっていないのは、感心出来なかったが、斬新なスノボウエアは人の目を引く。ゴーグルは黒で、とてもオシャレだ。これは栂池高原にケンタッキーがコマーシャルで置いているものだと思うが、とても良いアイデアだと思った。こんなイキなCMを受け入れる、栂池高原スキー場に敬意を表したい。だだ、パトロールの立場から言わせてもらえれば、せめて、手袋ぐらいは着用させて欲しいし、本人にもスノボにステッキは要らない事を、指導しておいて欲しかったぐらいか・・。
2005年02月24日
コメント(6)

ゴンドラリフトからスキーの写真を撮ってみた。種類は色々あるが、個人的にはハードな方がスキ。前年度からフィッシャーを使っているが、あまりに重くて遊び、パトロールにはとっても不利。メンバーが車に積む時に、「なんじゃコリャ?」片手で上がらん。。なんて声が聞こえてくる。板事体の重さに比べて、ビンディングが相当重たい。解放値が15グライあったか?毎回おもうのだ、次は軽い板にしようって。。次はアトミックかな?
2005年02月23日
コメント(2)

数年ぶりの八方尾根、クロビシゲレンデは様子が変わっていた。コブの形状がおかしい・・・。 ^^^オムスビの様な形状をしているのである。^^^^ ^^^^^^当時の板はロシニョール7s-198cm。スラロームの最新型で、雷の様に滑るのが得意で楽しい板だった。クロビシコブで記憶にあるのは、スゴイ高さのコブ。しかし今回見たところ、そんな高いコブは無い。マテリアルの新化か?みんなの滑り方が変わったのか?コブのピッチが小さくなり、形状が変なので上手くターンが出来ない。(簡単に言うと、コブの腹に板を当てて降りる滑り方しか・・)(板を横にして、止めてしまいますね。腰が壊れそうです。)本来アルペンでもモーグルでも、滑走中はターンをするのが基本。もちろんコブの中でも・・。ゲレンデサイドで観察していると、ズレて落下するスキーヤーが多い事に気がつきました。板のセンターからテールしか使っていないタイプが特に多い・・これではコブがオムスビの様になるのはしかたないか。。(-ー)モーグル選手の滑りを真横から見た事がありました。それは見事な物!コブを越えた後、トップから先に降りて行きます。板が雪面から離れませんし、安定していましたね!派手なエアーに気が行きがちですが、見習たいところです。
2005年02月22日
コメント(3)

ああ、ついに買ってしまいました。我が家でインフルエンザと格闘しているスキをついて飛脚による配達があったようです。今回はキャンペーンと言う事もあり、146000円ぐらいで手にいれました。今回はディスプレイ比較の写真を掲載しておきます。横に写っているのは本主力のB5ノートです。(これが私のHP作成の本体でした)使用感とかは、日記に掲載していきますので、おたのしみに。
2005年02月21日
コメント(4)
風邪をひいてから、一週間たとうとしている。病院に行こう!と思っていたら、土曜は15時までらしかった。これも、何かの縁とばかり前向きに考える。どうなっとるんだ?(-ー)昨日からDELL4700のセットアップして早二日。そこそこ上手くいったようだ。PCのレポートは気が向いたら、していきます。死にそうなので、またあした(--)でも今月の終わりに、市民大会の手伝いだあるんだよね~うまく治ってくれればいいけど。
2005年02月20日
コメント(3)
風邪引いているので、短めにしてみたい。最近アフリエイトはっておいたら、2週間で32万売れていた。昔A8ネットなるものに、手をだしてみたが100円しか売れなかった。今回楽天のアフリエイトを初めてわかったのだが、貼った商品は実際に売れてはいない。面白いデータがとれている。ちなみに他にホームページを5つ運営しているので、種明かしが出来ないのが残念!でも、アフリエイトはったHPは一つだけです。この調子で行くと、年末にDELLノートが買えるかも。。
2005年02月19日
コメント(2)

今日は風邪引いて休みだ。しかし楽しみなことがある!それは先週注文したデルコンピュータがやってくることだ。現在使えるコンピュータは3台あるが、7年前のクラス(p400)が我が家では最高の機種。これでビルダーV9を動かせば、リフトより遅い30分待ち。ついに切れて、購入にいたった。上に張ったバナー広告に近い機種だが、ディスプレイは20になっている。近年アフリエイトで30万売り上げたが、なんとなくやり方がわかって来た様な気がする。風邪がなおれば、HP更新を直ぐにでも再開したい。いまから、おかゆでも食べようかな?いや、焼肉定食の方がいいだろう。
2005年02月18日
コメント(4)

あー腹が立つ。白馬にスキーに行ったら風邪をもらった。いつも気お付けているのに、行った連中の中に保菌者がいたらしい。最初から、風邪持ってるよ~っていってくれたら気お付けるのにやさしさが無いんだよね~(-ー)。。数年ぶりにひいたので、何して良いか解らない。先週買ったデルPCも22日到着予定だし、いまから帰ろうかな~今日は風邪について書いてみました。
2005年02月17日
コメント(2)

十数年ぶりの山頂だった。朝方のガスも強風ですっかり飛んでしまい、青い空と白い雪が我々を迎えてくれた。当時遊びに来たときは、2級程度でかなりのコウケイスキーヤー。太ももがパンパンになって滑っていた事を思い出す(^^)近年は前回よりも技術は上がった様で、疲れはあまり感じない様だ。HPでお世話になっている ドコルルさんに会えなかったのは残念だが、お互い良い思い出ができたと思う。次回、彼女はアライに侵攻するそうだ!僕は行った事ないのに・・・。羨ましいぞー。我々の遠征はこれで終わりかなぁ?(-ー)?少しさみしい。
2005年02月16日
コメント(0)

この連休で白馬方面への遠征は久しぶりの事だった。去年の冬に五竜に行っていらい。スキーを始めた時に憧れるのは、白馬方面だったと思う。長野方面に行ったら、3日のうち2日は吹雪いたり、ガスが出たりするものだが、今回は快晴につぐ快晴!晴れオトコ健在って所でしょうか(笑)初日眠気を押さえていったのが、イワタケスキー場。僕意外のスキーヤーはスキースキールに入隊してレベルアップをしていたよう。僕はもっぱら全コース制覇をもくろみ、昼飯抜きでカッ飛んでいました。雪も最高! 山も最高の一日はこうしてくれたのでした。。夜はミーティングを行う予定でしたが、全員爆睡していたので翌日に持ちこしとなった様です。(^^)>とにかく、疲れた一日でした。明日はイヨイヨ八方尾根です。
2005年02月15日
コメント(2)

っすごい晴天、五竜と47に行ってきます。続きは車の中で書きますから~では~先程、温泉に入って今回の遠征は終了しました。いまから長野道にのり、中央高速に突入です。現在147号線?をとおりながら、晴れた山々を見ながらPCを打っているんですよ~。今日は47からのスタートで、昨夜からの新雪が50cm積もっていました。頂上のリフトがなかなか、オープンしないので五竜には行けませんでしたが、10時ごろに行く事ができました。この後は、名神アタリに入った後で、アップします。 ただいま帰りました~。10時30分着です。今日の47の山頂に向かうリフトです。今から寝ます・・・すいませんまた明日!
2005年02月14日
コメント(0)

今日は栂池高原スキー場に行ってきました。人もまずまずの入りで、相変わらずの晴天です。連続3日間晴れまくりましたよ~いや~ご馳走様。栂池のセールスで面白かったのがありましたので、紹介しますね。1番目の写真ですが、カーネルサンダースです。これはゴンドラリフトに乗っていたもの。センスありますね、こんなコマーシャルやってくれたらつい買ってしまいますね!栂池はスゴイです。
2005年02月13日
コメント(4)

今日は八方尾根からの中継です。HPのゲストでドコルルさんもきておられるそうで、ウサギ平をニアミスしたようでした。写真は黒ビシのコブ斜面を写して見たところです。宿はナイターゲレンデの近く、久しぶりの洋食でディナーを食べることが出来ました。(いつもはドンブリ飯です。)昨日今日は晴天に恵まれて、とてもラッキー。リフトの混み様は、5分待ち。雪質はゴンドラしたからアイスバーンになってるところが多かった様です。ナイターゲレンデは砂漠になっています。もう一回雪が降らないとだめでしょう!では、またあした。
2005年02月12日
コメント(9)
今晩から信州に出発である。おそらく、明け方の6時~7時につく予定だが、雪が降るのでは無いだろうか。高速で雪が降ると到着が遅くなり、とてもハード。この時期のスキー場はピークを迎えるため、ゲレンデも混みあう。休憩時間を気にしながら、お昼の場所取り合戦を演じるのは毎年の事。もし参考になればと思い、経験者の休息時間を参考に書いてみます。11時場所取り、食事。12時ゲレンデ滑走開始14時コーヒータイム14時30分 滑走開始16時30分 スキー終了混んでるスキー場は早めの攻撃が必修です。みなさんも、この怒涛の連休を楽しみましょうね~(^^)では
2005年02月10日
コメント(8)

始めてスキーを履いてから数十年。リフト横の側溝に落ちて、デビューした事は良い思いで(笑)。スキー映画を見てスキーを始めた頃、信州に行くのが夢だった。いわゆる白馬エリア、それもなぜか八方尾根スキー場、栂池高原スキー場。当時として、信州に行くのは、ものずごーいイベントだったが最近では、隣り町にスキーに行く感覚。「スキーを始めたからには、スキー場で働いてみたい!」そんな野望を抱いてスキーを始めてから、スキー場に勤めるまでになれた。願いはかなうと言うが、本当になったような気がする。晴れ渡ったスキー場を、パトロールする幸せを今も感じつつスキーが出来る事を幸せに思う今日。いよいよ今週、ルーツとなるスキー場へ。写真とって来ます(^^)
2005年02月09日
コメント(2)

高速道路で割り引きあると言うので、しぶしぶETCをつけたのはこの土曜日の事だった。本体価格16000円、セットアップ2650円。取りつけは自分で行った。ネットで早割を使うには、さらに1週間後のパスワードを待たなければならない(涙)。あれこれ考えて、3週間は必要だった様な気がする。この技術をスキー場にも落とし込めないだろうか?スキー場のリフト乗り場に自動改札ゲートなるものがあります。代表的に上げるとすれば、斑尾のチップ式?後で1000円帰ってくるヤツです。僕も始めて見るものですが、某スキー場では薄い磁気カード式になったんですね。回収しなくても良いタイプ!!(名刺に近い)僕もこれには、びっくりしました。これが又、後で割り引き券になるんです。進んでるスキー場はやるコト違います!!今度メーカーを調べて見たいですね。リフト検察係りのおっちゃんの仕事を、奪うわけではないですが、ETCの様なシステムを構築するのもサービスの一つではないだろうか?また、カナダではゴンドラの乗りこみ時ノミ、検察がある。日本も見習ったら良いと思うのです・・。色んなコトを。結構ネックなんですよね~。スキー場は流れを重視して、トータルでお客さんの動きを考える必要がありますね(^^)
2005年02月08日
コメント(6)

スキーに行って、昼ご飯を食べる時は、スキー食堂を利用しますね。この値段設定はどうやって決めるのでしょうか??先日、スキー場のオーナー会社に勤めていた人物に偶然会ったのでスキー場経営について、少し質問をしてみました。「食堂の価格設定はどうしているんですか?」答えはこうでした。「今は、総売上の25%ですよ」え~25%ですか?1000円のカツどんは、スキー場が250円取るんですか!?しんじられませんねぇ。働いている本人も、リフト代に施設使用料が含まれている物だと思ってました。これでは、テナントで商売するにしても価格を上げなければ、儲けがでませんよねぇ!みんなが苦しい。しかも客のこないスキー場経営では、みんなが不幸になる事は間違いない・・。ここでエールを送ります!スキー場の経営人がんばってくれ!僕も応援するから。
2005年02月07日
コメント(2)
昨日、ブログのコメントで気が付かされる事があった。「スノボ板・ウェアはスキーより自由度が高く、 デザインなどしゃれてる気がします。」僕が海外でスキーをした時、スキー場で驚いたのは、日本人は直ぐにわかるぞ!でした。派手なウエアーにカービングスキー。まるで、カタログから出て来たようです。日本人はスキーする為にウエアを買って、なんかパーティーに参加する様な装備ですね。しかし、外国人の方はスキー場に遊びにきた!って感じです。それからですね~、僕も地味なウエアに変えたのは。(本HPの写真をみてもらえれば、わかります笑)スキーメーカーに意見の具申をしたいのです!スキー場だけの責任じゃあないですよ~。みんなで一緒にスキーを盛り上げていきましょう!スノボを始める人に聞いて見たい。なんでスキーじゃあないのか(笑)
2005年02月06日
コメント(8)
職場の新人さんが、スノボに行くらしい。僕の職場では、青年部のスキーツアーと称する企画物がある。最近では年々と、若者の参加が少なくなり、ついに今年は親子ずれだけとなってしまった。新人の子にだれと、いくの?っと聞くと、職場の皆と車で行きます!えー! バスで行けば良いのに~。当時思えば、バスツアーが女の子に良い所見せるチャンスだった企画が、いまや個人レベルまで落ち込んでしまった。いくら機動力がある乗用車とはいえ、バスツアーに参加して新しい出会いを求めるのは、もう古いのか?(笑)ではドコにそれがあるのだろう?考えられるのは、おそらく「酒場」ではないだろうか・・?飲んで、楽しい人の方が今のトレンドなら、スキー場ははやらないのかも知れない。もっと考え無いと。
2005年02月05日
コメント(4)

しばらくすると、また長くなるのらしい?最近、海外の雑誌で読んだ。今、スキー板は年々短くなる傾向にあるようだ・・。現在はいている板も165cm。数年前の198cmよりもかなり短い。いまでもロシ7xリミテッドを保有している。当時としては洗練されていたモデルだった。しかし過去のGS板も、いまでは布団叩きのような扱いを受け、倉庫の肥やし。いま思いだせば、当時の技術はいかにズレ幅を少なくして高速でヅラすか?が課題であった。今のカービングスキーは性能も良く、そんな技術は簡単になったが、たわまして内側に倒れこむ技術は、そんな滑り方をして来た者にとっては、少々つらいのです。今週も板が後ろから回りこんでくる感覚を求めて、ゲレンデにいくのだが・・。来週行く岩岳で何かがつかめるかどうか・・(笑)おたのしみに。
2005年02月04日
コメント(4)

来週の土曜、日曜で八方尾根に行く事になった。今年初の車での遠征だ。八方尾根の場所は、白馬エリアと言われて、スキーを始めた頃は、凄く憧れた場所。この最近は信州エリアに出没する事が、多くなって去年47に行ったくらい。まだ、2級をとれるか、取れないか?で滑ったゲレンデをどんな風に滑れるのか凄く楽しみ。10数年ぶりにコース図を見てみようかな。
2005年02月03日
コメント(6)

スキー場に行く時には、みなさん靴はとうしていますか?僕はスキー場に通い始めてから、ブーツを履くようになりました。実際に持っているのは、別のタイプですが、本当はこれが買いたかったのです(笑)実際にスキー場で履くと、30cmの新雪でも難なくこなせますし、街にごはんを食べに出てもOKです。昔はアンバランスでしたね~スキーウエアーに、スニーカーなんて。いまでは恐ろしくて、もどれませんよ(笑)でも、一生使う物だから良い物を選ぶ事をアドバイスします。ソレルなら間違いないと思いますよ!リフト係りのおっちゃんも、履いていますから!2月最初は足モトから、考えてみました。
2005年02月01日
コメント(3)
全26件 (26件中 1-26件目)
1