2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全19件 (19件中 1-19件目)
1
シーズン終わって何書いてんだ!なんて言わないでくださいね。写真の整理していたら、チョット載せて見たくなりました。今年トマムに行った時の写真です。ラング120ですが、このバックで行きます。え?ウエアは、入るのかって?もちろん入りません。ではどうするのか・・・ヒントは飛行機に乗る時。です。チョット考えて見てくださいね!
2005年03月29日
コメント(2)
シーズンも終わり、道具の手入れが始まります。こき使ったブーツもインナーをだして虫干し。スキーも最後にチューンして置きましたので、することはありません。ぱとろーる価格1000円フルチューンサイド2度、ビベリング1度クロスストラクチャーにしました。チョットやわらかめかな?
2005年03月28日
コメント(2)
最後の、最終パトロール。今年も雪が降らない。と言われたが、始まって見ると近年まれに見る積雪量を誇った。「温暖化なんて関係無い!」そんな声が聞こえて来る。そうだと思う・・(笑)今年もスキーヤーボーダー達に雪は降ってくれた。雪が降ったことに感謝できたら、思い出が沢山できたはず。最後のターンを終え、ゲレンデを見上げると、役目を終えた雪が静かに次の季節に向け準備を始めていた。 さて、来年は、どんなふうに始まって行くのだろう?
2005年03月27日
コメント(2)
明日を持って今シーズンは終了です。北海道から始まり、信州、障害者スキーとやってきました。ある程度、スキーの種が蒔けたのではないかと思います。写真もたくさん撮れて、夏の更新には十分です!さっきテレビで見たのですが、イラク戦争後で足を失った兵隊がスキーをしているのを見て、怪我をした数年前を思い出した。きっと彼らは、あの時の自分と同じ気持ちであろう。ただ2本足ではすべる事は出来ないだろうが・・最後のコメントに、「失った事は大きいが、それによって気付かされた事も大きい」と言っていた。カッコイイ言葉に聞こえるが、本当は悔しくて仕方が無いだろうと思う。自分の場合は、アンバランスではあるが2本足で滑る事が出来る。そんな教訓を本に、スキー場の安全を、ゲレンデで解くのだが。。。何人の人が真面目に考えてくれただろうか?日本のイカレタスキーヤー、ボーダー諸君。今年も無事に家に帰ってください。来年も待ってますよ。SAJ スキーパトロール まくわうり。
2005年03月26日
コメント(2)
雪が降ってまた、スキー場に行きたくなった。みなさんお元気でしたか(笑)以前からのHPつくりで、しばらく更新をしていませんでした。今週も忙しくなりそうな気配です。日曜日が最後のスキーになるかな?
2005年03月25日
コメント(2)
先週スキーパトロールに入った所、隊員の一人がクラウンを取ったとの報告。人事ながら、非常に嬉しかった。彼は僕よりも若く、スキーもとてもウマイ。技術選にも出る彼は、パトロール隊で二人目のクラウン取得者となった。入隊当時から一緒にすべり、パトロール隊のマトメからネットの掘り起こしまで一緒にやった中。嬉さもひとしおである!そこで彼に今の気持ちを聞いて見た。「クラウン取得してどうかいの?」「いやー落ちた方が良かったです。なんかこれで良いのかな~って感じですね。」「落ちた方が、まだ勉強できるしこれで終わったな。と言う思いです。」こんなコメントが帰ってきた。はたから聞いたら「贅沢だ!」って怒られそうですが、本人はいたって、真面目なコメント。そこで、クラウン取得と技術選でのすべり方についても聞いて見た。クラウンはハイスピードの中での安定感を検定員に見せること。技術選はハイスピードの中でまだ加速できる所を見せること。だそうだ。皆さん参考になっただろうか(笑)また先にクラウン取った彼から、足の出し方を教わったので、また気が向いたら書いてみましょうか。写真は彼かな? ふふっふ
2005年03月15日
コメント(2)

長野五輪が終わって、数年。八方尾根で滑降競技が行われたのを、覚えているだろうか?一度は行きたいと思った、女子滑降スタートハウス。オリンピックからは数年経っているが、そのスタートハウスは今も静かに残っていた。「八方尾根と言うスキー場は、こうも姿を変えてしまうのか!?」そんな感じを受けるスタート直後の斜面。開放時は、モーグルゲレンデ。当時この斜面はスノーセメントで固められ、一般のスキーヤーは、とても立つことすら出来ないはずだ。スタートハウスに立てる一握りの選手達。技術力を証明すると同時に、勇気も持ち合わせている!そんな雰囲気を、いまもスタートハウス台から感じ取る事が出来た。当時、同期の女性スキーパトロールが、旗門ごとに配置されたレスキュー隊に参加したと話してくれた。「私の前で絶対コケないで!」そんな風に思う程、ハードなバーンだったと話してくれた・・。選手達に近づくことは出来ないが、雰囲気は感じ取る事は出来た。 今も残るスタートハウス。スタート前の、彼女の息遣いが今も聞こえてくる。女子アルペン史上初。ドイツ代表のサイツィンガー選手同一種目大会連覇を達成し金メダルに輝いた。
2005年03月12日
コメント(9)
今週が最後であろうか?3月の大雨が降っている。日曜日に最後のスキーパトロール勤務をして、終わりたいと思う今日この頃。聞くところによると、パトロールやりたい人が出てきたらしい。物好きもいるもんだー?なんていったら、怒られるだろうな(笑)どんどん、やっちゃてくださいね~。本家のHPも取得方法を掲載していけば良いな~なんて思っています。偶然にも今年は救急法の講習に出なくてはなりませんから。明日から寒くなるらしいのですが、今週はいったどうなることやら?
2005年03月11日
コメント(2)
本日めでたくエアーエッジなるものが接続された。悪戦苦闘の末に間違っていたのは、ログインIDであった。情けなくて腰が痛くなってしまたわい。そこで気を良くした僕からアフリのアドバイスを少しお話します。いまでに自由欄にあったアフリエイトで売れたり、クリックされたことはほとんどありません。クリックされて、利益が出ているは別のHPです。今度本家のHPも更新予定が出来ますから、実戦して見たいと思いますね。いま本家の更新をやってないので、楽天の方が来客数が多いです(笑)最近わかったのは、スキーシーズンにスキー関係のHPは更新が辛い事。リンクされてる方も、メルマガなんかの発行がありませんから~。皆おんなじなんだなーなんて思ってしまったりして。まあ、月に5000円程度の上がりがあるので、良しとしましょう。アフリエイトの情報は又今度~。よーし今からDELLと格闘じゃ!
2005年03月10日
コメント(4)
本日の出勤は3分おくれた。そのために、1時間ほどの有給消化をおこなうことにした。夕方まで更新が出来そうにないので、これもまた楽天が一日3回書ける事を利用して、1回目を書いてみた。
2005年03月09日
コメント(2)
深夜の演劇も終演し、白馬栂池号は日本海から山岳ステージへと入って行く。何度目かの寝返りをうち、車窓から薄明かりが射し込み始めた頃、事件は起こった。いきなりの車内アナウンス。何を言っているのかは解らないが、たぶん起きろと言っている。腕に付けた時計に目をやると、まだ起きるには早すぎる様だ。もうこうなると寝る事は出来ない。カーテンを開け、車内に降りる。別の場所では、昨夜の演劇の後に別のドラマが在った様だ。「こいつの、イビキで寝られんかったで~。」そんな会話が聞こえて来る。列車の騒音を打ち負かすイビキとはいったい、どんなイビキ?ちょっと興味があるな。支度を整え、ホームに降りる。うす曇りであるが、空気は美味しい。黒姫到着、今日の宿は、焼ビプリンスホテル。「うーむ、今から矢野(三上博)の気分じゃ~」メンバーは、「凍ってるね。」を連呼していた。正直、恥ずかしかった。黒姫に下りたら、在るはずのバスが無い。「おいおい、バスが来て無いらしいぞ?」そんな会話が聞こえて来た。「しょうがない、待合室にいようか。」みんなが、ゾロソロと移動を始めた時。メンバーが叫んだ!「おい、ストーブがついてないぞ・・・。」「お客沈黙」深夜の列車から一転、寒風吹きサラす駅の構内に・・。ドコにいても寒い。まだ待合室にいるのがマシだが、椅子が凍り付く程冷たくなっている。座る気がしない。暖かいスープが欲しい。バスを待っている間、車掌の顔が目に浮かんでは消えて行った。それからバスに乗る間の記憶が無いのは、よほど辛かったからだろうか・・・・?バスに揺られていたのが、最後の記憶だ。次回は、スキー場編、オリンピック? そして「お笑い四天王」です。
2005年03月08日
コメント(0)
このあいだ「あさかぜ」が終わったのを聞いた。夜行列車は独特の雰囲気がある。いつもは車で長野方面に行くのだが、その昔シュプール号なる物で通ったことがある・・・・。夜行列車 前編新大阪からシュプール〇号に乗りこみ、最初にするのは板と荷物の置き場、争奪戦である。運良く空いていれば儲けものだが、自分の車両に無いとはるばる別の場所に置きに行かなければならない。一緒に行った物の荷物の上に運良く置ければ良いが、自分が行った時はそうでは無かった。ヒトの荷物の上には置き難いものだ。その試練をクリアすると、お酒タイムになる。過去に一度サロン付きに乗った事があるが、夜がふけるのも忘れて、これからのスキーを語ったものだった。夜もふけるころ、「ねるかー」の一言で就寝(はあと。)だが、これからが本当の戦いだった。「うーん。」「はぁー」色んな所から聞こえてくる悶え声。実際に自分もシャツを脱ぎ、パンツ一丁になって行く。突然、「くそー!!!」と言う叫び声と共にカーテンが開く。向かいがわに寝ていたメンバーも、ほぼ同時にカーテンを開いていた。目と目が合った瞬間、「あーー~熱い!!」「寝れん!」「なんじゃこりゃー」「どうなっとるんか?」車内に連呼される、JRに対するライトな罵声。深夜の夜行列車の中でストリーキング状態。偶然通りかかった車掌に、「どうしたんですか?お客さん?」「どうしたんじゃーない!暖房切ってくれ!」「良いですか?寒いですよ?」「じゃあ聞くが、B寝台であんた(車掌)は寝たことがあるんか?」「いいえ・・。」「沈黙・・・・・・・。」窓も空かんし、カーテン空けて寝る訳にいかんし・・。暖房を無理やり切ってもらい、銀河鉄道は一路黒姫駅にむかい走り続ける。朝5時頃、マイナス5度のホームにほうりだされる事も知らないで・・・。
2005年03月07日
コメント(4)
このあいだのジャイアントスラロームでの出来事で、問題が発生した。ワンピースを着てカイワスクールでポール練習までした事のある男子が、クラブ員の女子に負け続けているのである。うーん、これはどうしたことか?(後輩育成に失敗したのか?)二人とも一級がとれないのは、外向が強い性と思うが、本人は「僕はエンジョイスキーヤーですから」なんていっている。本人達の伸びない原因は解かっているのだが・・。ズバリ言うと、スキーを勉強しないのである。強制はしていないが、10以上スキーして1級3回も落ちていたら、言いたくもなる(笑)すでに、後から入った後輩に抜かれているし。また今週、他の連中は受験をするらしい。スキーの運動を理解しないで、最新のカービングスキーを使うのでさらにたちが悪い(ーー)こないだ連れて行った、新人の子にまで抜かれてしまうぞー。
2005年03月06日
コメント(4)
この冬一番の寒波がくるらしい。なんというか、タイミングの悪い話しだ。ラッキーにも先週の週末で、行事はすべて終えていた為、要らぬ心配はなかった。だが、先程現場からのメールで雪になったとの事だった。おつかれさん、もう少しで終わりじゃ~。今年は赤倉の技術戦にでも行ってみようかな?
2005年03月05日
コメント(2)
2月に岩岳に行った時の事。ゴンドラリフトから外を見ていると、リフト下を滑っているスノボを発見した。スキー場を管理している側からすれば、非常に悲しい事ではあるが、本人の自覚の問題なのでどうする事も出来ない。と、ココまでは一般のコメントだが。。反対に滑っている方の言い分を考えて見よう!1、滑れそうなので、滑ってみた。2、安全対策がなされてなかった。3、新雪が滑りたい。ぼくが最近注目しているのは、「新雪が滑りたい」だ。ココに注目してみると、スキー場に新雪を滑れるコースを作れば良いと言う事になる。「えーバコバコの新雪にするの~?」「コブになるじゃなーいい。」そんな声が聞こえてきそう。八方尾根に行って思ったのは、コブを愛する人もいると言う事だった。でもスノボの人数は絶対的に少ないんですよね。うーむ。朝の新設バーンはスノボに譲って、昼からはモーさん達の物にすると言う訳か・・・。果たして上手く行くでしょうか(-ー)
2005年03月04日
コメント(0)
スキー場でのリフト乗り場は、検札があります。色んなタイプがある訳で、人力や機械を使ったものなど・・。自動検札機の投資にいくらかかるのか調べてみたいが、そんなマニアックな機械は直ぐには見つからない。最近見たところでは、薄い回収無しのカードが一番効率が良い様だ。でもアルバイトのおねーさんも捨てがたい。我がスキー場は、地元のオヤジを採用しているので、正直な所、リフト乗り場でハッスルできない。やはりスキースノボは人間がする物。可愛いおねーさんがいると、それたけでもスキー場にとって活気がでると思うのだが。。動機が不順なんだろうか(笑)
2005年03月03日
コメント(8)
こんなローカルなた単車に乗っている人がまだいるのかな?そんなサイトを探しているのだが・・。楽天でHPされてるかた知りませんか?よかったら、教えてください~。部品等の情報交換をしましょう!知り合いのバイク屋にCB1100がありますよ~。連絡くだされば、教えますね。
2005年03月02日
コメント(0)

僕の主力接続はドコモの@フリードだが、先日ドコモが撤退宣言をしてしまった。そこで時期主力をかんがえてみた所、残るのはウイルコム(DDI)しかない。しかも32kでつなぎ放題。ちょっと・・・・。でも128kなら9000円近くかかるしなあ。使い方を考えると、ウイルコムの方がスキー場やら、高速道路やらはかなり強い気配だし。。なやむ所だ。
2005年03月02日
コメント(0)

我が家にデル4700Cがやってきて、数週間が過ぎた。たくらんでいたCFカードでのインターネット接続が上手くいかないので、(NTTDocomo)DDIに変えようかと思っている。それでDDIを検索していると、どうもWILLCOMなる物に変化しているではないか・・。ナンじゃこりや?まあ、相変わらず128kの繋ぎ放題は9000前後と高いけれど、職場と家で使うやり方なら、安いのかもしれない。DELL4700cが活躍するには、しばらく時間がかかりそうだ。
2005年03月01日
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1

