全17件 (17件中 1-17件目)
1

12日目 曇りのち雨今日は四日市までさて、どうするまずは県道32号線を伊勢神宮までつまり2日前来た道を戻るつもりだったんだけど狭くて暗い峠道が怖いどうにかならないかと調べていたら賢島から五十鈴川駅までサイクルトレインというのがあるじゃないの!五十鈴川駅は伊勢神宮内宮の最寄駅ってことは、峠をまるっとパスできるやった!いい方法を見つけたぞサイクルトレインは乗れる時間が決まっている通勤通学時間帯は対象外朝は9時過ぎから五十鈴川駅に着くのは10時過ぎそこから四日市まで70キロちょっとよし、サイクルトレインを利用してみよう!鵜方駅もサイクルトレイン乗降可能駅だけど始発から乗った方が何かと安心だから宿の鵜方から賢島まで自転車で行くことにした県道17号線賢島への道は小さなアップダウンでも路面がキレイで車も少ない賢島大橋着いた鵜方から約4キロほど階段とエスカレーターしかないぞどうやら反対側へ来たらしい回ってみようおおっなんて開放的な駅なの賢島は終着駅だから他にはない造りになっているのねすぐそこがホームだよホームの前にサイクルラックもある待合室で天気を確認やっぱり昼頃から雨なんだよなあ五十鈴川駅から県道37号線と国道23号線そして国道1号線で四日市どう考えても都会道向かい風で雨しんどいな昨日から悩んでたんだけど五十鈴川から四日市まで輪行しようかなぁ輪行するなら乗る電車を1本遅らせよう10時15分に乗ることにしたあら、なんかかわいいよ2両編成の伊勢中川行き普通列車サイクルトレインは前から2両目に乗ると決まっているつまり後ろのほうねわかりやすくてありがたいなんてことはない普通の電車だ特に自転車を置く場所は決まっていないロープなどで吊り革とフレームを固定すること道具は持参するか有人駅で貸し出しも可能と、なっているけど駅員さんに聞いたら自分で支えておくことが可能なら特に道具を使わなくてもOKと言われた座りながら持つことにしたけど混んでいると座るのは難しいね空いている時間帯なので問題はなかったけどね座席が暖かくて眠くなるでも支えてないといけないので眠れない困ったことといえばそれくらいかな1時間弱で五十鈴川駅に到着したちなみに、土日祝日は松阪駅まで行ける今日は平日なので五十鈴川駅で降りなきゃならないサイクルトレインは乗降可能駅が決まっているたぶんエレベーターのない駅は対象外あと、無人駅もダメなんだと思うまあ、調べればわかるので乗りたい方は是非調べてみてね輪行の準備がなくて電車に乗れるなんてすっごいラクチンでいいわ〜五十鈴川駅に着いたらいい感じで?雨が降り始めたよし、輪行しよう!この五十鈴川駅が始発の名古屋行き急行がある輪行するなら始発がいい決定だねじゃあゆっくり輪行の準備しよか私の輪行袋は被せるだけのなんちゃって袋なので地面に付くハンドルとサドルはカバーをつける百均で売っているイアーキャップとシャワーキャップあとはチャチャっと上から被せて袋に見せるなんちゃって輪行袋モンベルさんのはコンパクトで持ちやすいし簡単で使いやすいさて、雨がかなり強くなってきたぞどこかでランチにしようか駅のすぐ隣にオシャレなカフェがあったのでここでランチにする今日は運動してないのでお腹すいてないからスープとキッシュのセットにしたらアサリのクラムチャウダーがめちゃくちゃ美味かったステキなお店だった13時14分発名古屋行き急行都会なので車椅子の人が来るかもしれないから自転車置き場は車椅子スペースを避けた激混みではないけどやっぱり人が多くて降りるまでずっとドキドキしてたわ14時27分 近鉄四日市駅到着土砂降りここまで雨にあたってないけどここから宿までは濡れなきゃならんゆっくり自転車を組み立てて駅から500m場所がイマイチわかりづらいので押しながら地図見て歩いたわ明日雨降りませんように!明日は乗りたいわ〜今日の地図は鵜方から賢島までです10月31日走行距離 4.58キロ総走行距離 522.24キロ
2025.10.31
コメント(0)

11日目 晴れ晴れたなあ自転車日和だなあ伊勢志摩を自転車で楽しむってのもあるなあでもでも今日はスペイン村で遊ぶって決めてるので!本当はねスペイン村のホテルに泊まりたかったんだけど1泊で他のホテル3泊できるお値段だったのでスペイン村に直通バスが出ている鵜方にしたのよスペイン村に自転車置き場があるかわからないので鵜方駅からバスで行くわ自転車乗らないけど自転車ウエアで行くわよだって他に服ないもんスペイン村開場9時半なので鵜方駅前9時10分発のスペイン村行きに乗る13分でスペイン村に到着するこういうところを一人で楽しめるのかたぶん大丈夫富士急ハイランドも和歌山アドベンチャーランドも長崎ハウステンボスも全部一人で楽しめたもんね修学旅行生の集団が多くて驚いた小学生高学年と中学生かな一日券 大人 5700円コンビニで買うと割引があるというので昨日買った50円の割引きか…まあ、少しでも安いほうがいいからねそれにネズミの国に比べたら大分お安いよ若者たちがライド系に走っているのでおばちゃんはのんびり博物館など、見て楽しむ系へ大人も楽しめる感じで大変よろしいわいろいろとスパインのお勉強もできるよショーは一番前の席で見たキャラクターを一人も知らなかったけど楽しかったなんとなくキャラクターも把握したわ一人で困るのはトリックアート系人がアートの中に入って写真を撮るから面白いでも一人だとそれができないゆるゆるなアトラクションも楽しい私は今日これでくるみ割り人形の話の内容を知ったいやあ、今日は金曜の平日なので人が少なくていい後半はライド系へ小学生の集団に挟まれて並ぶ身長制限や年齢制限や体調についても制限がある並ぶといっても待ち時間はほぼないこれは、スプラッシュマウンテン…??宙ぶらりんで回ってひねってわけわからんハードライド系が本当に全部ハード過ぎた何度も乗る気になれない首がやられるすごいわこんな本格的なアトラクションあると思わなかったランチはおばけハンバーガープレートハロウィンメニューらしいどうやって食えばいいのか迷うわ思ったより味はすごくよかった次はパレードなんかねえすごく、不思議な雰囲気のなんとも言えないパレードだった…他のどことも違うでも最後はお客さんも中に入ってみんなで楽しそうに踊っていた小さな子供たちがとても楽しそうだったチュロスは短いと思ったら2本入っていた外はカリッと、中はふわっとして美味しい今日の閉園は5時4時で腹一杯になりました人が少なくてほとんど待ち時間がなかったのでほぼ一周できたと思う帰りますわありがとう志摩スペイン村思ったよりずっと面白かったし楽しかった今までで今日が一番天気よかったかもしれないそして明日は雨予報う〜ん、どうしよう…10月30日走行距離 0
2025.10.30
コメント(0)

10日目 晴れ今日も雨の心配なしがしかし、朝は寒い日中は昨日より暖かくなるようなのできっと自転車日和よ昨日に引き続き、国道166号線伊勢神宮方面へ向かう間違えないで行けるかちょっと不安だけど伊勢神宮だもの、看板出てるよね車が少なくていいわあ、この国道国道368号線に向かうため看板通りに進んだらものすごく狭い道に案内された大丈夫かこの道大丈夫だったさて、どんな道だ国道368号線登ってるよ〜長い登りだよ〜なにこれ峠?多気町の入り口でした長い登りだったのに峠の名前はない様子しかし登ったのに汗が出てないまだ空気が冷たい伊勢は右折です次の国道42号線気が重いなさて、では国道42号線だよここは左折路側帯が狭くて大型車が多いんだよぉ〜こえぇよぉぉぉもっと国道42号線行こうかと思ってたけど早くお別れしたくなったのでここで県道150号線へ行きます!行けるはずだ車のいない快適路〜昨日からなんだけど小さい茶畑が多いのよ三重県はお茶どころでした?あまり知らないなぁ右手の水は川?いや、池なのか五桂(ごかつら)池だって 道の駅みたいな施設が!マルシェグランマトイレあるのありがたい〜五桂池、いいねここはキャンプやバーベキューもできるみたい野菜や果物を皆さん箱買いしててすごいなみかんと柿の売り方がすごいんだよな〜一袋に大量に入ってて皆さん大家族なの?そして渋柿売ってるよ!これは何のために買うの?干し柿作るの?ここの人たちはどんな生活してるんだろ…ステキな県道150号線が終わる伊勢へ向けて、次は県道119号線周りが柿の木畑だよ平和のオレンジ色〜あっ、でも最近は柿の木に熊が…ってニュースに…続きまして、県道13号線暖かくなってきた〜まだ刈り入れしてない稲がある〜南国だわぁ伊勢市お久しぶりです次、県道37号線伊勢鳥羽方面へ右折急に車が増えた県道もいろいろあるもんだね橋は歩道のある反対側へ行ったりして進むのに時間かかるんだよなぁやっぱり車の量が多いと快適に走るのは難しい伊勢神宮外宮まであと少しもう看板出てるからその通りに行く外宮に行く前に、先にランチにしようかな今回の旅のメイン1つは開聞岳そして2つ目は伊勢うどん伊勢うどんって、三重県以外で食べれないのよ北海道じゃたぶん食べられない伊勢うどんが食べたいがためのルート選びよお目当てのうどん屋が外宮のすぐ近くでちょうど開店の5分前に着いたので5分待って一番乗りする!まあ、昨日の昼食べちゃってるんだけどね…メニューはいくつもあるのだけどやっぱりシンプルに伊勢うどんタレが濃くて美味い太麺がやわやわのもちもち〜でたまらんね600円、リーズナブルちなみに伊勢うどんだけでもメニューがいくつかある伊勢うどん定食も気になったな〜でも私はこのあとまだ食わねばならぬものがあるここは伊勢うどんだけにしておくわ実は伊勢うどんが目当てだったので伊勢神宮にはさほど興味はなかったんだけどせっかくだからお参りするわね前に来た時(17年前)は内宮しか行ってないしね自転車は乗り入れできないので駐輪場に置きでは、行ってきます下は砂利なので歩きづらい木が太くてすごい歴史感じるよ正宮ここから先は撮影禁止お参りしてきますはい、してきましたデカい…鶏が…放し飼い?されてるのかしら?では内宮へ向かいます県道32号線内宮まで約5キロ内宮到着ひええぇ人が多い…こちらは正宮まで遠いここから撮影禁止です行ってきますはい、お参りしてきましたさて、んじゃあ赤福行こううっっわぁぁぁすごい人だよ…今日平日だよね?人気なんだなあ自転車を神宮の駐輪場に置いてきて正解だったスタバがお伊勢さま仕様あれ、自分写っちゃったなま、いいか赤福本店到着!人が多すぎて上しか写せない赤福餅も食べたいけど季節限定のものがあるのよそれは本店の向かいの店で食べることができる混んでいたけど奇跡的にすぐ座れた季節限定ぜんざい 800円赤福盆 400円どっちも食べたいので2つとも頼んだぜんざいは餅が焼きたてでものすごく柔らかくて美味しい汁も上品で全然飽きない赤福餅は今まで食べた中で一番美味いやっぱり餅の柔らかさがすごいのよできたてって、いいわね美味いわ〜さて、目的を果たしたので内宮の駐輪場へ戻るかお店がいっぱいで雰囲気良くてぶらぶら歩くのも楽しそうだけどね疲れちゃうのイヤだからやめとくわ更に進む県道32号線、賢島方面へ登ってトンネル越えて更に登ったり少し下ったり道路が狭くて怖いトラック多いよいや〜怖いどうしよこれ帰る時もここを通ろうと思ってるんだけどヤバいな急な下りとカーブ縦溝が入ったところもあるなんか、下ってるのに気が重いやっと国道167号線だ賢島方面へ右折する内宮からずっとしんどかったわ歩道を進んでおります宿のチェックインまで少し時間があったので道の駅伊勢志摩に寄り道して休憩し再び出発目指すは鵜方駅宿は鵜方駅近く無事に宿に到着しました今日は食べたかったものが食べられて大変満足です鵜方に2泊します明日は遊びday足休めには…ならないかも10月29日走行距離 69.96キロ総走行距離 517.66キロ
2025.10.29
コメント(0)

9日目 晴れ曇り朝の気温が9度宿には各部屋にクーラーとストーブがありストーブつけたよね北海道人だからといって皆が寒さに強いわけじゃない私は特に寒さ嫌い派晴れているけど風が強くて寒いウインドブレーカーを持ってきてよかった9時前に大淀町の宿を出た狭い国道169号線を行く右へ行くと吉野山桜で有名なところよね秋もキレイらしいよ昨日宿に泊まっていた人たちは吉野山が目的としている人が多かったみたい私はここは通過いたしますまっすぐ国道169号線へ吉野町右手の川は吉野川ずっと川沿いなので景色がいいいいわあステキな街並み杉の木の迫力がすごいなんとも言えない圧迫感背の高さとまっすぐに伸びた幹がすごいわ左へ行くと国道370号線あとで370号線に合流するんだけどちょっと近道するこのまま169号線へトンネルを抜けたらはじめの信号で左折するこの交差点だと思う小さくて狭い橋を渡る橋の突き当たりが国道370号線はい、国道370号線です車がすごく少なくなったよいいわぁいい道だ南大野渡し場跡なんかよくわからんがとにかくずっと景色いい国道なのにこの狭さでも車がいないから平気さー少しずつずっと登っているな次は県道16号へ右折するあら、ここ奈良のサイクリングコースなのね観光地のサイクリングコースよりここはいいよ車がいなくて最高じゃんまあ、トイレがないかもだけどあと補給したくてもお店もない民家を抜けるとまた山の中そういえば、この辺熊は出るのかしら杉の圧迫感もたびたびある川はずっと美しいニホンオオカミの像ニホンオオカミが最後にいた場所だって熊とどっちが強いのでしょう国道166号線に出ます!ありがとう県道16号線いい道だった国道166号線に出たあの…ずっと寒くてですねトイレが近いのよトイレが…トイレはないのでしょうか!と思っていたら166号線に出てすぐ、何やらお休み処が!ひよしのさとマルシェヤマザキショップがあるし座って休めるありがとうございますぅ作りたてパン屋の胡麻団子揚げとホットコーヒー生き返ったいや〜寒かった太陽はどこいったのよここから峠かな峠の頂上まで10キロ長い登りだなキツそうだよまあ無理せずゆっくり行こう緩やかに登ってはいるけど登りっぱなしではない民家もある車は多くないキレイな道路だよまだ登りはキツくない気温12度登ってるのに全然汗出ないもんねまだ民家がある本格的に登り始めたかなトンネルだけどこれは頂上のトンネルじゃないまだ登りだなこのトンネルが頂上の高見トンネルだねちょっと最後やっぱりキツかったでも峠に慣れた人なら大丈夫押さずに登れたわトンネルの長さ2.5キロほどかなトンネルの真ん中あたりで三重県に突入した三重県松阪市ですねお久しぶりの三重県ここから下りまた寒いな超ヘアピーン!すごーい!長い長い下り寒くてトイレが必要です!時間的にもランチにしたいすごく何もなさそうな感じなんだけどどこかに現れて欲しいーー!あ、現れた!波瀬駅だって駅だけど電車も線路もない駅ねランチ営業してるよやった…ありがたいわありがとうございます三重県だもの伊勢うどんいただきます皆さん伊勢うどん食べたことある?下にあまじょっぱいタレが沈んでいるのでよく絡めて食べましょううまっ!うどんの麺がねえ、すごくコシがないのコシがないのにもっちもち!600円でお安いのもいいよねよし、あと26キロがんばろ!更に下りが続く川がずっとキレイで自然いっぱいで空気がうまいでも!寒い!久しぶりに畑を見た気がする平和な景色通行止めで県道へ導かれる大丈夫か大丈夫だったここを左へ行けば国道に戻れるみたい今までになく狭く、趣のある橋…道の駅飯高駅まであと1キロもう少し〜道の駅到着!今日はここが目的地です道の駅に併設されたコテージに泊まります温泉も道の駅施設内にあるので冷えた体を温めることもできるわ嬉しい〜飯高駅といっても、ここも電車も線路もないよ輪行出来ないところなので雨じゃなくてよかった寒かったけどね…今回は距離を短く刻んでおります宿泊所の関係で長くできないのもあるけど特に輪行ができないところは怖いし体力的にも余裕を持てるから…そういえば、筋肉痛が大分ラクになったなでも気がつくと足に青タンがたくさんあるのはなぜかしら…10月28日走行距離 69.19キロ総走行距離 447.7キロ
2025.10.28
コメント(0)

8日目 晴れ今日は雨の心配なし!嬉しいわあ和歌山は海岸線しか行ったことがないので今回は違う予定を立てたうまく目的地まで行けるのかどんな道が待っているのか全然わからん知らない道は不安だけど楽しみだよね距離短めで宿のチェックインも遅いので今日はゆっくり準備した9時スタート昨日通ってきた県道752号線を少し戻り紀ノ川大橋を渡る橋の袂がサイクリングロードの入り口紀ノ川サイクリングロードこれを今日はかつらぎ町の道の駅まで行くJR隅田駅が終点なのか…まあとりあえず進んでみようなんてきれいなサイクリングロードでしょう!川と橋がたくさん見ることのできる道今日は北西の風横から風がくるけど晴れてるのに風が冷たくてビックリするにゃーんこ!おはよう!電車が通るよーいったん車道へ出るのかすぐ戻ったブルーラインが大変わかりやすい超U字カーブなんですと?迂回?これはわからなくなるやつじゃない?あら、ちゃんと地図にしてくれてるふむふむなるほどこれは行けそうちゃんと行けました〜いや〜親切でわかりやすくできていて最高じゃんU字は何回かあるこの角度だからスピードは絶対出せないあら、またまわり道堤防へまわされたけどこのあとまたすぐブルーラインに戻れた和歌山さんやりますねとても素晴らしいです橋を渡り川が左側になった風が後ろからくるようになったので走りやすいんだけど暑い今日の和歌山の最高気温は22度だったかないいなあ冬なし県いや、それなりに冬はあるんだろうけど…ここがサイクリングロードの中間点のようですねわあ、鮭が上がりそうな川(上がらないよ)橋を渡りまーす緑の道幅の狭いかわいい橋秋だ紅葉と落ち葉こんな橋も渡るのね味があるわ〜国道24号線沿いのかつらぎ町にある道の駅紀ノ川万葉の里到着!ここまで約35キロサイクリングロードはかなり良質今回の中ではピカイチただ一点、トイレがない途中の公園にあったのかなたぶんあったんだろうな気付かなかったわ道の駅でランチにしようと思ったけどレストランが定休日だった物産館で弁当か何か買おうか…がしかし、弁当類もお休みで棚に何もなかったどうしよう…パンだけじゃあ…しっかり食べたいな調べたら200〜300m先にジョイフルがあるありがとうジョイフル!行くわ!月曜日の日替わり定食ハンバーグとチキン南蛮のセット500円ちょっと贅沢して和膳セットで+110円本日のランチは610円でございます昔は日替わり390円だったな〜それでも今時ワンコインならすごいよねハンバーグすごく美味しいしサイゼリヤとジョイフルは庶民の味方よね食べたらちょっとお昼寝したくなっちゃったたぶんすぐ出ても早く着きすぎるから道の駅に戻ったベンチで横になり居眠り…したかったけど直射日光が暑すぎて眠れなかった…サイクリングロードは道の駅から更に続き橋本、隅田駅と行くのだけど遠回りになるようだし終点から国道24号線に戻れるかわからなかったのでここからはもう国道を行くことにした国道24号奈良へ行く国道走りやすくなったり走りにくくなったり道路はずっと狭いけど大型車が少ないから思ったより怖くない橋本って、大きな街だったのね信号も多いし車も多いがまんがまん街を抜けてひたすら国道を進んでいたら奈良県に入ったよ!また会えたね奈良県〜和歌山と奈良ってこんな近いのね〜奈良県五條市ってどんなとこ?明治維新発祥の地だって!奈良はやっぱり歴史の街だね五條にマックが!宿まであと11キロチェックインが16時で時間があるこれは休憩しろってことだよ甘いカフェラテとしょっぱいポテト糖分と塩分が体に染み込む〜ちょっと田舎にあるマックは混んでいなくていいお客さんの年齢層すごく高めで面白い平日の午後だもんなではここから国道370号線へ吉野へ向かうさようなら国道24号線〜グンっと登る道が見える長い登りかな長くてきつい登りだった下ってきて見える民家の屋根が瓦屋根いいね大淀町今日の宿は大淀町で〜す街が見えてきた途中道を間違えて少し戻るなどしてもたもたしただってさ、国道も県道も狭くてさぼさっとしてたらダメだね宿は国道169号線沿い明日も狭い国道からのスタートだわ10月27日走行距離 72.23キロ総走行距離 378.51キロ
2025.10.27
コメント(0)

7日目 曇り雨フェリーが 新日本海フェリー並みに揺れた8時50分大阪南港着岸の予定だったけど40分の遅れ更に自転車は一番最後に出るのでスタートは10時10分大阪の天気は曇り昨日の九州よりかなり涼しい予報では一日中降ったりやんだりするらしい途中でバタバタするのが嫌なので全身雨対策で行く行き先は和歌山大阪脱出へ向け国道26号線にまずは到着したいどこからどう行けばいいのか絶対迷うと思うのよ来た時と同じ大和川リバーサイドサイクルラインの起点これを行けばいいのかなあの…筋肉痛がね全然よくなっていないどころか右の太ももの痛さがヤバい自転車の最初の踏み込みがきっついわ〜えっ、これって歳とると筋肉痛出るのが遅いってやつ?やだわぁ〜もう迷った案内が不親切来た時どこから来たんだっけ?これ絶対違うよね…でも行けるのかも行ってみよか押して歩くの面倒だけど上がって降りて、間違いに気づく反対側へ行かなきゃダメなんだ仕方ない、戻るかあー時間かかる来れたここが正解でしょうおはようにゃーーーん!数匹猫がいて餌をあげている人がいた君たち暖かい地域にいて幸せだね北海道のにゃんこは寒くて大変なんだよフェリーターミナル駅だってやろうと思えばここから輪行できるのかなわーい!快適路!国道26号線にやっと出た時間がかかったよーあとはこれを道なりに行けば和歌山だよもう迷わない広い歩道があるのでしばらく歩道行こ雨が降ったりやんだりしてる大雨じゃないからまぁ、大丈夫でしょう国道26号線は左へまっすぐ行くと府道34号線どちらでも和歌山まで行ける今日は府道で行くこのまままっすぐずっと青ラインがあるよすごくいいねこれ安心して乗れる道なりにまっすぐ行くと府道204号線わーパンダ電車!かわいい〜岸和田競輪場だって道路が狭くなっても青いラインあるいいわこれ本当にありがたいどう見ても城のようだけど岸和田城?あってる?和歌山まであと35キロ腹が減ったよーマックとかファミレス何軒もあるんだけど自転車置き場が使いにくくてなかなかお店に入れない大阪なのに広島お好み焼きだと?いいね個人的にはお好み焼きは広島が好き自転車も屋根のあるところに置けるので今日のランチはお好み焼きに決定とするー!大阪焼きも広島焼もあった広島焼きにしようと思ってたんだけどね山芋ネギ焼きってのがあったのよ山芋もネギも大好きなのでこれにした見た目地味だけどキャベツとたっぷりのネギとふわっふわな生地お好みでソースか醤油をかけて召し上がれどっちも美味しかったそれにしてもご飯と味噌汁のセットが人気あるみたいお好み焼きのソースが濃いからご飯と合うのかな炭水化物&炭水化物たが関西人はそんなことは気にしないんだね!北海道でも味噌ラーメンとライスのセット食うしな!ランチから出たらめちゃくちゃ降ってたもう写真はあまりない青いラインください…青ないだけですごく怖い…府道752号線に変わりましたー建物が少なくなって登り始めた大阪の終わりに近づいてきたかな電車がきたー近いーー長い登りだと思ったら峠だった孝子峠「たかこ」じゃなくて「きょし」って言うの?そして和歌山ーーーさよーなら大阪!大都会!峠下りたらすぐ都会だよなかなか怖いわこのまま752号線を行けば宿にたどり着くはず目印は和歌山城紀ノ川大橋街の中に来たよで?和歌山城はどこだ?見つけたー立派なお城!そして宿も見つけました16時半過ぎ距離短いのに長かった…今まで和歌山は来たことあるけどいつも徳島からフェリーで渡ってきて和歌山の南の海岸の方へ行っていたから和歌山まで陸続きで来るのは初めてだし和歌山中心部に来たのも初めてだった都会だったのね…また自転車をきれいにしなくてはならん雨は疲れ倍増だなー明日からは晴れなのかな?だと嬉しいわ10月26日 走行距離 59.99キロ総走行距離 306.28キロ
2025.10.26
コメント(0)

6日目 晴れ曇り前線がずっと同じところにいるので屋久島、種子島、奄美地方はずっと大荒れの天気鹿児島の南もずっと悪天候昨夜から今朝まで雨と強い風でまたフェリーが出航するのかどうかの心配が…今日は志布志港までフェリーで大阪に戻ります今回の九州は開聞岳が目的だったので鹿児島のみ朝7時過ぎ、山川港からフェリーが出ることを確認バイクは乗船不可自転車は大丈夫なはずだ始発の8時に乗りたい今日は志布志までなので距離は短いけど後半時間に追われるのは嫌なので早めに行こうと思う予想はしてたけど全身筋肉痛何をするにも「いた…いたたたた…」と声が出る階段の下りがとくにヤバいあと座る時と立つ時と…まあ、とにかく痛いんだわ…久しぶりの青空!こんなに全身筋肉痛なのに自転車は痛くなく乗れるなあ不思議おはよう太陽!やっぱりさぁ天気がいいっていいよねえ〜7時40分山川港到着もう乗船始まっていた今日は土曜日お客さんがちょっと多い根占に到着するよさよなら開聞岳〜今日は晴れだし土曜だからたくさん登ってるかな頂上雲あるね雲とれるといいねえがんばってー南大隅町、根占港到着港で魚があがってるよかつおかな?おはにゃーーーん!おまえさんはかつおを狙っているのかい?錦江町今日は北東の風最高気温27度蝉が鳴いている暑いので向かい風はちょうどよいかも時間にかなり余裕があるのでのんびりちんたらと進んでおります筋肉痛なので今日はリハビリ気分なんだか久しぶりにのんびりだなあママチャリくらいのスピード感桜島が見えるよ!テンションあがるね今日の噴煙は白いこの先アップダウンが続くので道の駅でトイレ休憩自転車から降りるたびに「ひぇっ」って声が出る自分の筋肉痛にびっくりするちゃんと歩けてる?大丈夫かしらそろそろ桜島が見えなくなるさよなら桜島また、いつか行くよ海から離れまーす!開聞岳も見納めーさよーならーあら?道を間違えてるような…このまま看板通り志布志に向かうと山の方の道だ鹿屋市街へ向かわねばめっちゃ渋滞してるー進まなーいでもいいんだ時間があるから暑いけど鹿屋の街の中でダイソーに寄って買い物ランチをどうしよう本当はマックとかファミレスでいいんだけど街の中で自転車置くの心配だし都会ってさとにかく早くここを脱出したい!って気分になっちゃうんだよねやっぱり道の駅が安心なのよねー街を過ぎた畑があるっていいねえ大崎の道の駅に到着先日もお世話になりましたが今日もよろしくお願いしますきつねそばと食べ放題サラダ今日はまた美味しい夕食バイキングなので昼は軽めにしたよ志布志港まであと8キロ道の駅で自転車の隣で座ってのんびりしてたらいろんな人に「どこから?」って聞かれる北海道からって答えると大抵みんなびっくりする退屈はしないよ志布志港に向かう港に近づくとなんとも不思議な匂いがするなんだろうと思ったら飼料の工場がたくさんあるから、そのせいかな志布志市志布志町志布志の志布志港に向かうさんふらわあフェリーターミナル到着志布志市志布志町志布志志(こころざし)溢れるまち…なるほど昨日まで海上荒天のため瀬戸内海航路に変更で到着時間が大幅に遅れていたらしいけど今日は通常運行揺れるらしいけどね土曜日だから混んでそうだわそして大阪は明日雨予報えーーそぉなのお?今回はどうもお天気と相性イマイチねえとりあえず、筋肉痛はいつ治るかしらね動くたびに「どっこいしょ」って言っちゃうわ10月25日走行距離 60.20キロ総走行距離 236.29キロ
2025.10.25
コメント(0)

5日目 雨のち曇り今回の旅のメインイベント開聞岳登山いつか登ってみたいと思っていた左の人工股関節の手術をしてから12年半人工関節の寿命が10〜20年といわれている再手術をすると運動障害がかならず残るらしい問題なく動いているうちに登っておかねば体力のあるうちにやらなきゃ先延ばしにしていたけどやるか、今年と思って予定に入れた靴とリュックは宿に送っておいた昔使っていた登山靴は劣化して使えない状態だったのでトレッキング用の靴を買って普段使いで慣らした本当は登山の練習をしてから挑みたかったのに時間的問題天気のタイミングそして熊問題一度もなんの練習もせずに挑むことになりました…前に登山したのはいつだったか屋久島でちょっと登ったけどトレッキングみたいな山だったしな…本当は昨日登山して今日はゆっくり温泉に入って休養って予定だったんだけど悪天候で今日しかチャンスがないそして今日の天気はというと朝から雨が降っている…風も強いいや、どうしよう…開聞岳登山口はかいもん山麓ふれあい公園公園に行く朝早いバスがない指宿駅まで20分ほど歩いて指宿駅から開聞駅まで電車で行ってふれあい公園まで2キロほど歩かねばならない登山時間は公園から往復で6時間久しぶりの登山で時間がかかるかもしれないから始発の電車で行くことにするまだ暗い弱い雨今日の天気は曇りこのまま雨がやまなければ諦めなきゃならない山道もぬかるんでいるかもしれないダメかもしれないけどふれあい公園まで行くだけ行ってみる指宿駅暗い時間に来るのは初めて鹿児島中央駅から来た山川行き電車指宿を5時57分に出て山川で枕崎行きの電車に乗り換える枕崎行きはワンマン電車だった6時32分 開聞着駅舎のない駅だった雨が降っていたので近くの屋根のある椅子で雨宿りさて、どうしましょう朝日が!出た!雨がやんだぞこれは天気回復してくるのか?とりあえずかいもん山麓ふれあい公園に行ってみよ駅を出たらもう登っているふれあい公園まで自転車で行くのは大変なのよ初めて指宿に来た時公園でキャンプしたの懐かしい山頂にしっかりと雲があるなあ昨日もずっと雲あったんだよね雲とれるかなあとれない気がするなあ公園の管理棟に行ったらこれから登山する人が数人いたそうか、登る人がいるのかじゃあ、行ってみよう!駐車場に主がいたシャーってしながらゴロゴロしてくるのね戯れてしまったのでもう一度管理棟行って手を洗った登山道へ向かうアスファルトの道はけっこう登っている青空も見えているよあとは上の雲がとれるのを待つばかり風が強いから吹っ飛んでしまえばいいのにここから本格的な登山道この公園ですでに開聞岳2合目初めは土の道ま、こんなもんだよね土がやっぱり濡れている2.5合目大きな石が増えてきた滑るので注意3合目体力温存と足を疲れさせないためにゆっくり登ろうと思ってたけどこれはゆっくりしか登れないしんどいわ若い頃はガツガツ登るタイプだったんだけどそういうの、無理だわ足がしんどい…左足がやはり弱いと思う大丈夫かな、膝と太もも…一回転びました泥が〜ちなみにウエアは自転車用のまま今日は洗濯しなきゃだわ階段もあるすごく怖い階段もある軍手を履いてきてよかった軍手も泥だらけだ5合目まだ5合目か…太ももに疲れを感じる5合目は景色が開けてるあれは長崎鼻かな?あれは池田湖かしら景色が見れたの嬉しいだんだん石がデカくなって四つん這いで登る腕も疲れる…木もフル活用横になってる木に何度か頭ぶつけた6合目から8合目の岩場がヤバいヤバすぎてスマホをリュックの中に入れたポケットは危険すぎるもう写真は撮らなくてもいいや岩の段差!えっ、この段差をどうやって登れと?体が硬いので難しいぞそんな岩が次から次へとやってくる登りながら「下りどうすんのこれ」ってずっと考えながら踏ん張るやめるって手もある頂上はまだ雲の中らしい景色のない頂上は寂しいでも、ここでやめて次また登りに来るか?来ないだろうなこのしんどさは次またがんばろう!って気になれない他にも登っている人はいるしよし、頂上まで行こう仙人洞下に落ちそうで怖いよロープもたびたび登場するロープは安定しないので怖い手を使って四つん這いで登る方が登りやすい8合目岩場は終わったのか?いやいや、まだまだ出てくるぜ9合目あと少し…白いモヤがかかってきた足ー!!生きてるか私の足ー!!おぅ…これを登れってこと?なかなかスリルあるけど岩の段差よりマシだな最後の最後までキツかったそして、頂上到着ーーー!!だいたい3時間で登った早くはないけど、遅くもない時間だった風が強くてヤバい360度パノラマ風景のはずが360度真っ白な世界!写真が一枚で済んじゃうわ頂上は岩場で狭く大勢の人が座ってゆっくりするスペースはない写真撮るために小さな三脚持ってきたけど無駄だった風で立たないし岩場なのでそもそも立てられないわみなさん立ったまま補給している私もバナナ2本食べたおにぎりとかパン持ってきたけどゆっくり食べる気分でも天気でもない頂上滞在時間10分ほどじゃあ下るかあ気がおもーい登りより時間かかるかもしれない下りは写真が一切ございません!必死です!岩、石が滑る腕も使って全身運動〜左足に力が入らなくて一回こけたやっとアスファルトが見えたあーーしんどかったーーー2時間50分かかったわ後ろ歩いてきてたお姉さんが「下りで死ぬかと思いました」って言っててわかるーーー!!って盛り上がった全身が疲れすぎた管理棟で登山バッチと登山証明書買ったもうたぶん来ないかと思ったから…管理棟でバスでの帰り方確認電車だと駅から歩かなきゃならないけどバスなら宿の近くで降りることができる電車の倍の値段だけどもう歩きたくないもん…管理棟でおにぎりとパン食べてバス停まで移動バス停 開聞岳一合目一日に3本しかないバス帰りのバスの中から見た開聞岳が最高にきれいだった開聞岳はね天気のいい日に登ろう車で行こう、2合目からスタートできる自転車のついでに来ちゃダメだねちゃんと登山を目的に行きましょう頂上からの眺めがなかったのが残念だけど頂上まで行けたから!えらい自分!って気分ですあー明日この足で自転車乗れるのかしら…10月24日走行距離 0キロ
2025.10.24
コメント(0)

4日目 雨のち曇り時々雨今日根占港からフェリーは出るのか?昨日の予報では天気回復傾向ってなってたのにどうやら鹿児島の南の方は回復が遅いらしい根占港から出ないなら垂水か桜島まで自走してフェリーで鹿児島市内に入り鹿児島から輪行しようかとりあえず根占港ホームページを見る「通常運航の予定だが海のうねりでバイクは乗船不可」えっ?バイク?自転車は?どうなの?行ってから乗れませんじゃ大変なことになる営業開始の8時に電話確認してみる「自転車は乗れます。9時発の便は通常運航ですがそのあとは状況により欠航になるかもしれません。乗る直前にホームページか電話で確認してください」えええー根占港まで45キロほど9時の便は到底間に合わない11時か15時午後から天気回復するなら15時でもいいとけっこうのんびり準備してたんだけど11時を目指した方が良さそうだな急いで支度をして宿を出た降ってるよ自転車ナビによると根占港到着予定時間が11時過ぎ間に合わないかもしれない10時50分には山川からのフェリーが着岸するはずそれまでには着きたいまあ、とりあえず行ってみよう小さなアップダウンが連続しててしんどい車が多いのは時間的なものか雨なので今日は写真少なめ急いでいるし鹿屋市垂水へ向かうならここが一番の近道ホームページ確認欠航情報なし国道269号線錦江まで22キロ、垂水まで24キロあんまり距離変わらないんだまだ欠航情報なし少し雨がやんできたかな欠航情報なしさよなら垂水〜海に出た海岸線がまたアップダウンが多いんだよ時間がギリギリだから気持ちが焦る〜波はないように見えるけどうなってるんだね?風が強いもんな途中で山川から来たフェリーが見えて焦った間に合ったよ10時45分欠航にならなくてよかったーここはレシートが乗船券自転車と大人一人で1300円自転車はロープで固定されます乗船時間は50分船室に誰も来ない皆さん車の中で待機してるみたい横になって休める山川港定時に到着指宿の宿まで約5キロ時間がたっぷりあるので港近くの道の駅でランチにしようすぐ着いた山川は鰹が有名なんだよね鰹食べたいな限定20食のかつおカツ定食 1100円カツなんだけど、中のかつおが半生なの!あら汁が美味い小鉢の魚の漬けが美味い食べ放題の漬物、山川漬けがすんごい美味いそしてかつおカツが最高じゃーーーん!外がサクッ、中の半生かつおうめぇぇソースと味噌ダレをお好みでって言われたけどソースはソースの味が濃すぎてダメ味噌ダレが美味しいよご飯大盛りにすればよかった鰹は高知が有名だけど指宿の鰹も美味かったわ時間があったので買い物をして自転車もきれいにした素晴らしい道の駅だったでは指宿市街へ向かいましょう路面が乾いたけど雲は厚いそして風がすごい山川駅日本最南端の有人駅だって街に入る直前に登りがあったそして宿に着いた時、また雨が降り出したお天気全然回復してこないわね宿から徒歩圏内の砂蒸し温泉砂楽指宿へ来たなら砂蒸し温泉は堪能しないとね明日来れるかわからないので来ましたよ暖かい重い砂に埋もれる感じたまらんよね天気がなかなか回復しないのよー今日は志布志から大阪に行くフェリーが欠航だって長距離フェリーの欠航は予定狂って大変だよね小さなフェリーでもバタバタしちゃうもの指宿は2泊です本当は3泊だったんだけどね…10月23日走行距離 50.08キロ総走行距離 176.09キロ
2025.10.23
コメント(0)

3日目 雨大阪志布志線のフェリーは四国の南を通るのでそりゃ瀬戸内海を行くフェリーよりは揺れるアナウンスが何回も揺れると言っているしがしかし新日本海フェリーを多用している私にはこんなの揺れているうちに入らん雨は降っているけど大したことないないじゃんって思ってた今日の予定大隅の根占港まで行って根占港からフェリーで山川港へ渡り指宿入り指宿で3泊朝九州に近づいてから携帯の電波が受信可能になり九州地方の大荒れ天気を知り嫌な予感がして調べたら根占山川フェリーは悪天候のため本日全ての便が欠航という事実を知るえーーーー根性ないぞ!まあ小さい船だから仕方ないのかど、とうしよぉぉ輪行が不可能ではないが根占港方面へ行く電車はない宮崎回りで鹿児島中央駅へ行き、そこから指宿へ特急を使わなければ指宿に着くのは夜中になる自走すると鹿児島の街の中を雨で走らなきゃならない最短で垂水からフェリーに乗っても自走距離は100キロ今日垂水港からのフェリーが出ているかはわからないしんどいしんどすぎるどうするどこか別の宿をとるか鹿屋なら宿がたくさんあるでももし明日もフェリー欠航だと近辺に駅がない輪行も考えて志布志の方がいいか志布志港から8キロほどのところに道の駅がありそこが宿泊もしている温泉もある輪行代金より安いいいな早く着いても時間を潰せそうというわけで、予定変更大崎まで走りますフェリーは定刻の8:55に着岸したがバイクと自転車は一番最後に降りるので9時半近くになった雨の中を走る用意はした毎年必ず雨に降られるのに荷物になるのが嫌で安物のガッサイ雨具を使っていたそして必ず寒くて大変な目に遭うので今年は嵩張るけどモンベルの自転車用雨具を持ってきたたぶん15年前くらいに買ったやつゴアテックスだからヘタれてないししっかりしてるよかった、早速役にたつじゃないかいや、本当は使わないにこしたことはなかったけど…大雨という感じではないけどしっかり降っているでは、行こう!国道220号線道が広くないのでトラックはやっぱり怖い膨らめないから水たまりも行っちゃうよ!着いたチェックインの3時まで時間がありすぎる自転車きれいにするかにゃーーんこ!おはよう雨宿りをしているらしい寒そうだなこの辺は11月中旬並みの気温らしいからね自転車を磨いてレストランでフライの定食を食べてコンビニで買い物をして3時チェックイン自転車を館内に置かせてもらえたありがとうございます明日から天気回復傾向みたいだけどこのへんは回復が遅いみたいとにかく、フェリーだけ動いてくれたらなんとかなる欠航しませんように!お願いします!10月22日走行距離 8.93キロ総走行距離 126.01キロ
2025.10.22
コメント(0)

2日目 曇り今日はね、距離は短いんだよでもたぶん問題ありありのコースなんだ目指すは大阪南港さんふらわあフェリーターミナル今まで2回奈良から大阪南港へ行ってるけどこのたび大阪で「自転車で万博へ行こう」キャンペーン?があり咲洲(さきしま)までのサイクリングロードが整備されたってことなのよ咲洲って、南港近くよね?んじゃあ行きやすくなったんじゃない?予習しようといろいろ調べたんだけど京奈和自転車道のようなわかりやすい解説がなくまあ、なんとかなるか…の状態で今日とりあえず雨じゃなくて本当によかったわ今日は最高気温が18度予報11月並みだってよ8時半過ぎにスタートし秋篠川沿いの京奈和自転車道を見つけたこの自転車道はずっと南の和歌山まで行くので途中までしか使えないけど少しでも車のいない道を行きたいからね薬師寺が見える唐招提寺のそばも通った自転車道で歴史建造物見て歩くのも楽しそうだなさようなら京奈和自転車道〜さてここから県道9号線と国道25号線で大阪までと思ってだんだけど世界遺産サイクル?法隆寺も行くらしい法隆寺って国道25号線沿いだったはずえっ、じゃあ法隆寺まで自転車道で行こうか少しでも車のいない道を通れるのうれしいおぅ…県道9号線じゃん郡山城跡だって〜そして自転車道は県道9号線から離れるよどんな道が待っているのかな?なんと郡山城を登っているこれは観光名所を全部通っちゃう自転車道?遠回りになりそうま、いっか時間はあるたぶんまた県道9号線自転車道という名の歩道ま、いいけどこれはいい道だこういうのちょうだい!これは右でいいのかな?法起寺通過大変わかりやすい道案内ありがとうございますもう法隆寺が近いのではないかな柿がなってる〜法隆寺だもんね法隆寺到着観光はしない前に来たことあるしさて、国道25号線はどっちだ国道25号線を見つけた道路が狭いし車が多いがまんがまんだ街を抜けた車が少なくなってきたゆるゆるっと登ってなんの盛り上がりもなく大阪に突入〜混み合っていて進みづらいが25号線のこの先の橋を越えたら自転車道だよ懐かしいな県道12号線初めの時はこの県道で行ったここですさよなら国道25号線大和川リバーサイドサイクルラインの起点は少し先ここが起点ですね大和川リバーサイドサイクルラインどれだけ整備されてどれだけ走りやすくなったのか自転車道に線路があり電車が通りますよこういうのは楽しいね橋の下を通るのではなく横断歩道で渡るタイプが多いみたい信号の煩わしさはあるけどアップダウンはないブルーラインがなくなった間違えたっぽい戻って確認してみる間違ったところを確認できたけどちょっとわかりづらいよええっここ行くの?高速の下だし車多いけどえっ、他にどこか道はなかったのかいずっと高速の下走ってるんだけどファミマがあったのでランチにするイートインあったらいいのにないので外で食べるよチーズな気分なのでチーズがたっぷりなグラタンまあ、予定外の高速の下だけどランチにありつけたのでよかったわ市街地と川沿いに分かれてるそりゃもちろん川沿い行くぜルートを見失いました!なんで?え、どこへ進めば正解だったの?何も案内なかったと思うけどとりあえずこれを上がって良いものかどうか…ええい、上がっちまうか!下の川沿いに出ればいいんじゃない?どこから行ける?地図見てもぜーんぜんわかんない!かなりうろうろして偶然川沿いに出たら正解だったよーいやーどうしようかと思った地元の人ならすんなり行けるのかもしれない土地勘ないと難しいもちっとわかりやすくしてほしいでも万博終わっちゃったからこれ以上改善はしないんだろうななぜこんなに道路広いのいや狭いより全然いいんだけどここは堺市っいうことかい?よく見るとたくさんの人でできている自転車また間違えたうろうろして見つけたあのねえ小さいよ見逃しそうだよもっと大きいのがいいな茶色珍しい色うわ〜危ないこれも見落とすところだった公園ぽいけどこれ、道あってる?とても不安〜にゃーーんこ!ぐるぐると回る道がいっぱいおくつろぎ中すみません横を通りますよ自転車道を出たもうこっちの方がわかりやすいフェリーターミナルに曲がるところで起点見つけたいや〜正直とてもわかりにくい自転車道だった難しいな大阪はフェリー見えた!到着しましたー鹿児島の志布志へ行きます!風が強くなってきたから揺れそう大好きなさんふらわあの志布志線部屋もいいし飯が美味い楽しみ〜明日九州は雨決定しょうがねえ乗るさ10月21日走行距離 58.80総走行距離 117.08
2025.10.21
コメント(0)

1日目 曇り始まりは輪行から本当は三ノ宮まで輪行して三宮港から出ている宮崎行きフェリーに乗りたかった計画を立ててから今日は宮崎便の欠航日だと知るえーーー仕方ない九州入りの日にちと場所を変えることにしたで、今日は奈良まで敦賀から奈良まで自転車で行くのはしんどすぎるので京都まで輪行する京都駅かぁ人混み、大丈夫だろうか…9:20 敦賀発姫路行き通勤時間帯は避けた車椅子用のところに自転車置かせてもらう湖西線なので琵琶湖が見えるのが楽しみ10:58 京都駅到着いや〜京都駅はもう大変だ降りた時から人人人外人さんの匂いがするエレベーターで降りて上がらなきゃならないけどベビーカーと大荷物を持った人たちでなかなか乗れないエスカレーターも人が多すぎて怖いしな改札近くは特に自転車持って歩くのすごいしんどい…やっと駅の外へ出たとにかく早くここを去りたい自転車ちゃちゃちゃっと組み立てて11:30 京都駅を出る京奈和自転車道で奈良まで行きたい自転車道の始まりは嵐山なんだけど嵐山なんて観光地まで行ってられない桂川まで行けば自転車道に入れるようなので桂川を目指す京都は札幌と同じく碁盤の目の街なのでなんとかなる気がするけどどうだろまずは少し北上する国道24号線を北へ東本願寺が美しい街の中にこんなのあるのさすが京都次は国道1号線を東へ東へ向かうと国道9号線になる自転車が通れる歩道になっているのありがたいどこかでランチしたかったけどマックもケンタも人が多くて諦めたどこかで食べれるかな〜桂川を渡る橋の手前に自転車道を見つけた京都、奈良、和歌山を結ぶ自転車道きょうなわ自転車道かと思ってたけいなわ自転車道って言うのね奈良まで42.7キロ間違えないで行けますように今日は北風だから追い風〜いや〜車のいない道っていいなぁ空はちょっと暗いけど気分は明るいこんな道が奈良まで続くなら最高だなちょっとポツッと雨が落ちたけど一瞬だけだったここが一番わかりづらかった結局どっちに行ってもあとで合流する上へ行くと横断歩道のない橋を渡らなきゃならない下へ行けばアップダウンあるけど橋を渡らないで行ける右折するのね?橋を渡ったら休憩所!さくらであい館1時過ぎた何か食べれるかな?お寿司やパンは土日祝日のみの販売で今日はドリンクとソフトクリームしか販売してない食べ物の自販機があったので今日のランチは自販機ランチ食べ物があってよかったよ〜さくらであい館には展望室があるよ360度景色が楽しめるこれはさっき渡ってきた橋淀川リバーサイドサイクルラインってあるんだもしかして大阪まで行くのかなまあ、今日は奈良へ行くので南へ進むよ電車が見えるの楽しい〜ステキな雰囲気の木の橋が見える田んぼがまだ刈り入れ前だよ暖かいんだな〜北海道は今日雪降ってるみたいよこれは何の畑だろうと思ってだんだけど茶畑なのか!そうか、京都のお茶か…こんな草ボーボーなところもたまにある奈良まであと5.3キロえっ…京都八幡木津自転車道終点………?????うわっっ、、間違えたぁぁぁぁぁ!京奈和自転車道はどこへ行った?え?ここはどこ?どゆこと?どこで間違えた?こ、こ、こ、こんな時は、冷静に、、、えーと?いや、地図見ても自転車道はわからんとりあえず、国道24号線がすぐ近くだ車が多いと思うけどとりあえず国道24号線を行けば行けるか…国道24号線の歩道この先が木津駅らしい左下に自転車道の青いラインが見えた!見えたけどどこから行けばいいのかわからんあ、県境になっちゃった奈良県に入るよー平城山駅だあの駅の前を通る予定だったんだよとにかく下へ降りる道があれば行ってみよか行けたんでない?これ自転車道じゃない?わあい!自転車道に入れたー平城京跡へ!行くよ!平城京跡は平らで巨大な公園なにか建物があったんだろうね想像するのも楽しい歴史の街奈良を感じる〜公園の中を電車が通るよ朱雀門が見えてる朱雀門平城京跡は時間をかけてゆっくり歩くのも楽しそう広いからかなりの歩数になるだろねさて、では宿へ向かうか国道を避けたらこれぞ奈良って感じの道だ途中で柿の葉寿司を購入し無事に宿に到着58キロでした間違いもあったけどなんとか修正したし雨も降らなかったしよかったよかった今日は温泉宿なのでゆっくり温泉に浸かって柿の葉寿司食うべ10月20日走行距離 58.28
2025.10.20
コメント(0)

敦賀の扉が開いたよ〜敦賀駅近ホテルまで5キロちょい暗くて静か車のほとんどは高速道路へ行ったみたいこの時間トンネルが1番明るい正面が敦賀駅小雨予報だからレインウェア着たけど降らなかったでは明日からスタートいたしますおやすみなさい
2025.10.19
コメント(0)

本当は苫小牧から寄港便で敦賀へ行きたかったけど今日の寄港便は新潟までしか行かないとのことで直行便で敦賀へ向かいます雨で自転車濡れたよ出る頃にはやんだけど強風で寒かった定刻に到着する気がしないんだけど大丈夫かなではいってきまーす!
2025.10.18
コメント(0)

久しぶりにニセコに来たなぁ毎年恒例のハロウィン仕様あれ?前は馬車がなかったっけ?晴れ予報だった気がするんだけど曇っててすごい風この風は大丈夫?羊蹄山一周できるのかしらSL近辺もちょっと変わってたこんなに曇ってるのに羊蹄山きれいに見えてる珍しいねダチョウ牧場到着待ってて、餌あげる100円玉あったかな餌の袋を持ってると袋めがけて勢いよくクチバシが飛んでくるので怖い体が大きいのに頭小さくて脳みそも小さそうなダチョウかわいいいい顔するなあ!羊蹄山に負けてないぞ!真狩村あら?細川たかし生誕の地新しくなってる場所も少し変わったみたい羊蹄山をバックにキタキツネ!尻尾がふさふさ〜真狩の街から見る羊蹄山は迫力がすごいよ道の駅真狩百合根が有名あと、細川たかしもね!百合根ソフトと百合根コロッケいただきますソフトはねっとり系横にしてもクリーム落ちないこのねっとりは百合根なのかな?バニラの味が濃い〜のよコロッケは美味いな!百合根と塩のシンプルな味美味しいけど…ちっさいわ〜ルスツ方面へ向かってるのだけど風が強すぎてこ、怖い突風の横風トラック通ると怖すぎるどうしよ、帰ろうかもちっと行こうか留寿都村けっこう登ってきたぞ風がずっとやばいショートカットしよう道道257号線登りは2キロ弱再び真狩真狩の街から見る羊蹄山はいびつだけどここから見るとキレイな形だな〜真狩へのショートカットができるの?もう風が強くて京極までしんどすぎる真狩へ行こうか羊蹄山一周じゃなくなるな真狩一周になっちゃうけどま、いいかどんな道かしらいい道じゃん!下ってるよ横風怖いのでスピード出さないけどお分かりでしょうか全ての牛が座っていますしかもほとんどみんな同じ方向に向いているみんな風が来る方に尻を向けて座っているのです賢いわ強い風の影響を受けないように座ってるのずっと下りでずっと車がいなくてずっと景色がいいのこの道はどこへ出る?出たところは真狩の街の中!さっき写真撮ったところだったランチにしよう初めましての小川屋さんカツが有名だった気がする真狩産ハーブ(ロース)豚のカツ定食 1680円豚美味いな〜肉柔らか〜ごちそうさまでした〜んじゃあ来た道を戻るぜダチョウ牧場の道の方が道道より車がいないから木があると風が少しラクよねニセコに戻ったよーニセコの街はキレイ今頃晴れてきやがったな駅の近辺はお祭り騒ぎ今月いっぱいはこの風景が楽しめるよ!根性がないので羊蹄山一周じゃなくなったけどずっと山がキレイだったからまあ、いいやこんな日もあるさっ今週末からの旅のお供に電動ポンプを手に入れたぜ皆さんもう使ってらっしゃるのかしら?旅にパンクはつきもの充電して使えるなんて、素晴らしいわね!まあ、パンクしないに越したことはないんだけどさ…では次回からは旅の様子をお届けしますとりあえず、台風は勘弁してほしいなぁ
2025.10.13
コメント(0)

神恵内村の新しい温泉に入りたくてやってきた竜神温泉今日はここをスタートゴールにして帰ってきたら温泉にドボン天気がイマイチで積丹半島一周はしんどい岩内まで行って帰ってくるか海が近くて道路が美しい車も少ないし最高ですな泊村泊村盃盃ってめでたい名前だね泊村泊泊原発はずっと工事してる共和町今日は羊蹄山が雲に覆われているなぁ雲が暗くてやばいよー降りそう!岩内町ランチは焼き魚をいただきますが受付開始が10時営業開始が10時半受付開始直前に着いて6番の番号もらった30分待たなきゃならない暇なのでぶらぶらと道の駅に来たタラ丸君を初めて3次元で見たのだけどアスパラ持ってるねそしてハチマキのようなものはもしかしてタラコ…?道の駅は狭くて座って休める休憩所がないので向かいのバスターミナルで時間潰した前回来た時銀鱈カマがなかったのでもうメニューから外れたのかと思っていたけどありましたわ数量限定の「すごい定食」が大人気刺身に焼き魚に煮魚に小鉢がいくつもついて1500円いいな、今度早く来れたらすごい定食にしようかなでもな、カマがな、好きなんだよな…満腹だー来た道を戻るぜ来る時ずっと煙たかったんだよ秋特有の畑を燃やす匂い煙が見えるわ〜泊村山の方の雲は真っ暗なのに海の方は青空やっぱり青空の方が海が青くていいねこれはデカい岩?小さい島?渡れるみたいここで遊ぶの楽しそうだな神恵内村に帰ってきたー竜神温泉は建物がすごくきれいで新しい匂いがした温泉は大きくないけど人が少ないので大変快適(夏は海水浴客で混んでいるのかも)湯船から海が見える露天風呂なしサウナと水風呂はあった(サウナは入らないので良し悪しは不明)私は神恵内村温泉998のお湯が大好きだったのでここもしょっぱいお湯なのかな〜って期待してたけどお湯は無味無臭ちょっとだけ残念だったな…入浴料は大人700円でしたさてキャリアをつけましたよ今週末の出発に向けて準備中で〜す!
2025.10.12
コメント(0)

10月10月⁉︎寒くない10月、最高じゃないか!今日は雨も降らないみたいのんびりと、黒松内のピザでも食べに行くかってことで、道の駅シェルプラザ港をスタート目名峠から回ろうか川沿いにサイクリングロードあるようなので川沿いの堤防を行ってみるがどうもサイクリングロードって感じじゃないぞほら、すぐにいつもの道道229号線に出ちゃったよ白い輪郭の羊蹄山がうっすら見える秋の畑もきれいだし青空だし暖かいし車がいないしステキロード目名駅今日も誰もいないちょっと休憩するのにちょうどよい国道5号線目名峠を登るぞー直線の登りは好きじゃないんだけどがんばるわーがんばって登ったー暑い暑い下りは気持ちよさそう10月なのに下りが気持ちいいってあまりないよねさてさて、お目当ての道の駅だまだ10時過ぎだけど早めのランチピザドゥの開店が10時だからまだ混んでないよね予想外にすごい混んでるの…席の確保も時間かかったピザまで時間があるので先におやついただきますチュロス〜マルゲリータが焼きたてアツアツふっくらトロトロ今日も美味かったー道道344号線お腹が満たされたのでちょっと眠い…道道266号線眠いので道端で休憩しました少し休んだだけで元気回復!国道5号線を越えてさらに道道266号線黒松内市街すずやさんは予約で完売だって〜もう予約しないと買うのは難しいのね10月の栗菓子人気なんだって〜美味しいんだろうなぁ道道9号線この辺は追い風の予定なのに向かい風なのなぜ?寿都町やってる!今日は暑いからバジルソフト食べたい!今日はカップにしたバジルソフト 350円ものすごいバジルバジル感爽やかで美味しい〜今季は来週で営業終了ですって!今日食べることができてよかったよ〜最後は海岸線一部路面が悪いのと車が多いので要注意雲が多くなってきたな〜青空がなくなったけど相変わらず暑いでも風は爽やかトンネル超えたら道の駅で一周終了〜10月とは思えない暖かさだったなー夏のウエアは今日で最後かな明日から気温下がる予報だもんねあと雪虫も増える…まあ、とりあえず雨じゃなければいいよ
2025.10.05
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1