全1391件 (1391件中 1-50件目)

岩内に来ましたランチに戻ってくる予定なので今日はさらっと、いつもの一周止まってると暖かいけど自転車乗ると風が冷たい共和町国道よりも車の少ない道道818号線で国富へ向かう畑の中の快適路畑の上を白い鳥の集団が!あれは!あの鳴き声は!シラトリさんではないですか〜!わー今シーズン初めて見たなあそろそろシラトリさんの季節だよね〜道道269号線国道に合流しまーす羊蹄山の頭が薄〜く見えるね…ん?んんん?犬でも猫でもキツネでもない後ろ姿あなたは……たぬきーーー!か、かわいいじゃないか最近よく見るようになったけどおとなしいし、ころころしててかわいいよね道路に出るなよ、危ないからね国富稲穂峠に向かって少〜し登ってるだけなのに汗が出るよ本当に11月下旬なのかい道道1178号線約1.5キロのトンネル2つトンネルの中はひんやりしてる下りが寒くなーい車が少ないし路面はきれいだし快適〜今日一番の登り登る距離はそんなに長くないし6%だからそんなにキツくない登ったらトンネルあるよトンネルの中で泊村に入りまーす短いトンネルの連続海に向かって下る国道に出たらまずセイコマでこれでしょうフライドチキンいつの間に値上がりしたの美味いから買うし食うけどさ共和町泊を出るトンネルが埃だらけでひどかった原発で工事をしていてトラック多いし怖かったわーそして羊蹄山が薄すぎて写真に撮れていないような…晴れてるのになぁなに?黄砂とかPM2.5とか?岩内に戻ってきた〜それではランチへ行くぞー今日は待ち時間が短かったいつもの銀鱈カマがなかったので紅鮭ハラス定食ちょっとしょっぱくて肉厚でご飯が進む〜たぶん今年最後の焼魚定食満喫しました11月なのに天気よい自転車日和の連休だったね次回は寒さとの戦いでしょうねぇ
2025.11.24
コメント(0)

暖かい連休いつもなら苫小牧か鵡川しか選択肢がない時期なのに今年は選択肢が多いで、洞爺湖に来た途中倶知安で雪が多かったからどうかと思ったけどまあ、乗れるね気温がまだ低いし曇ってるから予想より寒いがんばれ太陽海の方へ出るのに約2キロのトンネル通るんだけどなんだよこの雪雪を跨いで歩道行く車がスピード出してて怖いもん国道37号線海に近づくと雪が全くなくなった太陽も出てきて気温が上がってきた有珠善光寺紅葉の時期はもう終わっているけどまだ楽しめるものがある…たぶんほ〜ら黄色い絨毯〜まだ枯れてなくてよかった〜大量の銀杏が!葉が落ちて銀杏しかないのこんなふうになるんだね〜道道779号線で伊達市街へ向かう大量の鴨が賑やか伊達市街元の麺蔵さんが台湾料理屋になっている今日のランチはここにしよか餃子定食ラーメンは醤油ラーメンか台湾ラーメンの選択台湾ラーメンにしたのだけどあの…餃子の羽根がすごいんですけど…餃子に立派なニラが入っていて美味しいニラが嫌いな人は食べれないかも台湾ラーメンは美味しいんだけど…しょっぱい味の濃度が選択できるので普通にしたんだけどすごく濃ゆいこれはラーメン食べるために白飯が必要濃度を薄いにすればよかったのかな…?有珠山と昭和新山がきれいねー羊蹄山は雲で見えない壮瞥町有珠山と昭和新山冬色の山は重なると色が同じで区別しづらい道の駅壮瞥でデザートきなこと黒糖なんだけどきなこはちょっとふりかかってるだけなので味はほぼ黒糖この時期にアイス食べれるのすごいなー木の葉が落ちて裸の木の隙間から洞爺湖が見える裏洞爺の路面状況が心配だったけど全然雪ないし乾いてたまあ、二桁気温だからね洞爺湖町まだ14時なのに影が夕方みたい水の駅に戻った青空と落ち葉がいい感じ今日は62キロでした穏やかな天気でよかったなぁ雪がないっていいね〜
2025.11.23
コメント(0)

道東の十勝平野で生まれ育った私は冬は極寒だけど晴れるそういうもんだと思っていた小樽に住んでン十年日本海側は違っていた毎日曇りで雪が降るクソほど雪が降る、そして積もる晴れる日が全然ないだから日本海側の冬の晴れは貴重なのよ今日は、そんな貴重な晴れ!明日から気温が下がって雪らしい今日の晴れを有効に楽しまねば!黒松内のピザを食べに行こう今年は今日が最後のチャンスかもしれんというわけでスタートは道の駅シェルプラザ港太陽をください気温2度寒い風が冷たくて、悲しくないのに涙が出るいい天気で海がきれいー風車が近づいてきたので海ももうすぐで終わる黒松内町道道9号線これは旧中の川駅すずやさん営業中予約してないけど今日は買えるかしら「少しあります」の張り紙やったー!買うぅ!特別美味しい和菓子ですがここは女将さんも特別ステキですオマケもいただきました道の駅まで持っていってコーヒーといただきたい崩れるかもしれないので先に写真撮っておく〜寒いのでトイレが近い黒松内駅に寄ってみよう駅はデカいが無人トイレは和式しかなくて紙がな〜い!コンビニへ行きますわエゾリス発見一生懸命なにか食べてるのかわいい〜補給といえばやっぱりホットシェフよねぇありがとうセイコーマート!キツネを発見!写真に撮れたかしら逃げる姿がちょっとだけ写ってる美味しい和菓子とピザが待っているから今日は遠回りせず国道5号線を行くわね黒松内道の駅到着〜ピザが焼き上がるまで時間があるので先にデザートいただきまーーーすんーーー全部うまーーーい!こんなにたくさん食べれるかしらと思ってたけど全然食えるいくらでもいけるひとつひとつが丁寧で上品で舌触りが最高なのよ甘さが絶妙よ今日買えてよかったぁピザドゥのピザは生地が美味しいので一番シンプルなマルゲリータが最近お気に入り焼きたて最高!美味しかったーたくさん食べたので消費せねば目名峠から帰ります気温8度に上がって南東の風だから追い風下りの寒さもなんとかなりそうだしちょっと汗かいた今の時期車が少なくて走りやすくていいね道道752号線羊蹄山は上の方が雲かかっていた道道も車が少なくて走りやすいんだけどせっかくなのでサイクリングロードで帰るかた、たぬきに遭遇した!逃げ足が早くて写真は撮れなかった…全速力で走るキツネもいた河口が近づいてきたのであと少し道の駅シェルプラザへ戻り今日は76キロでした〜美味しくて楽しかった〜雪がなければまたこの辺で乗りたいけど難しいかもな〜今年はいつまでロードレーサーに乗れるかしらね
2025.11.16
コメント(0)

あーーー寒い!雪が降っちゃったじゃないの今日も午後から天気が怪しいので午前のうちにちゃちゃっと乗るわよ鵡川に来たわ全身冬仕様だよ東風みたい風が、風が冷たいわこの左側の橋、取り壊すみたいよ工事してるわこの橋、鵡川の街の入口出口だったからなんか寂しいね3度!と思ったら、写真を撮る直前に4度になったどっちにしても寒いうまー茶色茶色の世界空がどんよりしてるから益々茶色鵡川の鵡川真冬には川が凍る道道983号線西に向かってるので追い風追い風になったらすごく暖かい道道1046号線厚真町馬の牧場が辛うじて緑色馬いないけど上厚真太陽出てきたけど今日はここまでだな苫小牧方面の雲が黒い補給したら引き返すわ甘い甘い甘いにしてみた全部甘くて美味い鵡川へ帰るまた向かい風で寒い風が冷たいとても…見つめられるんだけど…何もあげられないの茶色の世界〜白鳥はまだ来ないのかなぁカラスとスズメしかいないなぁ鹿が猛ダッシュで逃げるところは見たけど鵡川の街へ戻ってきた街の銀杏並木も葉が落ち切ってしまっていたもう秋は終わったんだなぁランチはぽぽんた市場北寄バター丼煮魚のかすべ単品蛸の柔らか煮今日も全部美味かったー今日は36キロで終了今年はいつまでロードレーサー乗れるでしょうねー
2025.11.09
コメント(0)

14日目 最終日 晴れ時々雨雨上がりの木之本今日は舞鶴港までテレビによると京都北の天気が怪しい京都北って舞鶴だよね?ネットで調べる限り雨になってないんだけど…旅館の豪華な朝食を完食しさて、出るかと足をシューズに入れた途端シューズが濡れていることに気付くあ〜ホテルなら部屋で乾かせるんだけどそっか、昨日のままか仕方ない自然乾燥を目指そう北海道へ行くフェリーは敦賀からも出ているけど今日は敦賀便は欠航日舞鶴まで行かなきゃならんまずは国道8号線国道を行こうと思ってたけどこの先のトンネルがめちゃくちゃ怖そうそうかじゃあビワイチのほうで行くかたぶん湖北のアップダウンがあるし遠回りだけど怖いトンネルよりはいいやここを右に行けばビワイチコースのはずビワイチって平坦だけど唯一湖北にアップダウンがあるんだよねこれがちょうどそのアップダウンなのね登ったら琵琶湖が見えた琵琶湖さん、お久しぶりです!琵琶湖沿いはやっぱりいいね上級コースと低速コースがあるんだけど上級というのはものすごい脚力がある人っていうわけではなく車の通る国道や県道を走っても大丈夫な人ってことだと思う子供や初心者さんは低速行ってね車がいなくて安全だよあれ?こんなところあったっけビワイチの時には通ってないなこの木は桜?だとしたら春はきれいだろうねえおーーー!サルーーーー!釣り人が多いところだよ魚のおこぼれ貰いにきてるのかなん?猿って生魚食べる?紅葉してるよ〜ブルーラインのない一番湖側の道に来たこの先高木浜や知内浜キャンプ場あるんだけどものすごい数のテントにびっくりしたそうか、世の中3連休だし夏が暑過ぎたから今くらいがキャンプしやすいのかな県道54号線どこかにトイレはないだろか寒くて…そして靴下が濡れてしまって足が冷たいコンビニありがとうエネルギーになりそうな甘いもの食べたい安納芋の羊羹いただきますおっ、これはもう焼き芋では…?とても美味いさて、この今津のコンビニで琵琶湖とお別れです琵琶湖の1/6くらいしか走ってないけど楽しかったわ県道54号線はこのあと琵琶湖から離れ国道303号線に繋がるそうそう、靴下を脱いだよ靴下が水分持ってったので靴は乾いた靴下はバッグに引っ掛けて自然乾燥しようと思ううまくいきますように県道54号線を登ってきたまっすぐ進めば国道303号線たぶん山を越えるので峠道かなと思う民家の中も少しずつ登っている気がする周りに建物が少なくなってきた緩やかな登りが続くけど時々ゆるっと下る峠って感じじゃないなぁいい道だしいい景色だし空気がうまいこれは頂上ではないトンネルトンネル出たあとまた登るこれが頂上でしょういやあ、思ったより登りがキツくなかったよかった下りの途中で福井県突入〜若狭町道の駅若狭熊川宿寄ってこレストランメニュー美味しそうだけどランチにはちょっと早い靴下チェック!まだ半乾きくらいだった国道27号線に出た〜もうあとは何回か走ってるからね怖いところもわかってる道路はやっぱり狭め小浜市〜都会だわランチは選び放題だよマックの気分じゃないしファミレスもなぁ前にパンクした餃子の王将も通過〜小浜の道の駅に行こう国道から少し離れるから行きづらいんだけど今日は時間に余裕があるからね国道27号線から道の駅まで0.8キロ鯖三昧定食いただきますう、うまっーーー鯖の竜田揚げが異様に美味いなにこれ、なんでこんなふわっとしてるの?脂が美味いなになに?鯖の醤油干しを季節に合わせて揚げているへえぇ今まで食べた鯖の中で一番美味いかもしれん今日はここに来てよかったわーそして靴下が乾いたのでまた履きましたよかったよかったわーー日本海ーーー!久しぶりーーー暗くて狭いトンネルが3つわかっちゃいるけど何回通っても怖いものは怖い緊張するぜトンネル終わったのでご褒美ください甘いもの希望ジャイアントカプリコは何歳になっても美味しいよねまた来てニャンあれは小浜のサバトラななちゃんだよおおい町おおい町役場情報交差点ポータル若狭本郷駅のすぐ裏雲が暗すぎてヤバそう調べたらものすごい雨雲が今舞鶴にある15分後にここに到達する予報また雨かよ…舞鶴港まであと23キロほど駅がすぐだから輪行も可能だけどあと23キロだし…よし、雨が行き過ぎるのを待とう時間はまだあるめちゃめちゃ降ってきたー雨が上がるのを待って出発全部で40分くらい待った路面濡れてるけど雨が降ってるのと降ってないのじゃ全然違うからねあと22キロこのあともう一度降り出したので近くのスーパーの軒下に避難そして再び出発太陽が!もう夕陽色登りだよ最後の登りだトンネルの手前で京都府ーー来たよ舞鶴!夕陽ーーーきれいだけど眩しいっよく知ってる商店街に来たもう少し着きましたー17時2025年の旅終了でーすいろいろあったいろいろあったけど、元気に終われてよかったパンクもしなかったな電動ポンプ持ってきたのになこんなに雨に祟られたことあるかしら?今回ゴアテックスの雨具持ってきて本当によかった濡れても寒くならないの、すごいわ今回は距離短めで最終日だけ3桁でした登山も計画してたしね元気を保つために毎日めちゃめちゃご飯食べてたので体重は出る時より増えてるかもしれないな…フェリーの出航が2時間以上遅れるそう北の方はお天気荒れてるみたいだもんね明日夜中に帰り着く予定です来年もどこかに行けたらいいな計画立てるのが楽しいんだよねではまた、週末自転車人に戻ります見ていただいた方、ありがとうございました11月2日走行距離 102.93キロ総走行距離 714.31キロ
2025.11.02
コメント(0)

13日目 曇りのち雨雨上がりの四日市北へ行くほど天気は悪い予報北へ行くんだよなあ大丈夫かなあ今日は最初から最後まで国道365号線まずは国道365号線を探せ!ちょっと迷ってしまったが無事365号線を見つけたあとはずっとこれを行けばいい目指すは関ヶ原行く先の空が暗いけど大丈夫かな狭いよねそうだよねそう思っていたよでもそんなに走りにくくない緩やかに登っていく東員町高速道路の下を走っております対面通行雨が降っても濡れないのかなでもこれちょっと怖いな反対側の歩道へ行くかいなべ市なんかこの高速片方しかなくない?これから出来上がるのかな路面が濡れてるなあと思ったら虹が出てるじゃないの!雨上がりの晴れかあ高速道路と長いお付き合いだなここらへんの歩道は使えないそろそろ高速道路とお別れだわさようなら〜ショートカットがあるのよ県道601号線見落とさなくてよかったわあい、狭いけど車のいない道ここもずっと登っている続きまして県道614号線民家を過ぎたら杉林杉の圧迫感にまだ慣れない国道365号線に戻りまーす熊が出てきませんように!車は怖いけど熊もなあ…トンネルは歩道を行くわ短いトンネルかと思ったら1.8キロくらいの長いトンネルだったそして出口から下り一之瀬大橋…?多良峡…?あれ?ここって岐阜県じゃない?やだ、どこから岐阜だったの?見落としたのかなー写真撮りたかったなー関ヶ原町に入った!登っているなあ今日は関ヶ原寄っていきますよ関ヶ原駅関ヶ原駅前観光交流館ちょっと寄っていくかどん兵衛の東西対決味の境界線も関ヶ原…?そうなの?すごいねこのコインロッカー面白すぎるでしょ使いたい〜でも次へ移動する街の中が面白い戦国武将だらけじゃん見えてきましたよ関ヶ原古戦場記念館ここで2時間半ほど楽しみたいと思います!サイクルラックがありました荷物は返却式コインロッカーへ入れる日本人なら知らない人はいない関ヶ原の合戦関ヶ原ってどこにあるか知ってた?私はなんとな〜くしか知らなかった伊勢から舞鶴までの帰り道を探している時にみつけたの来れて嬉しい〜まずは腹ごしらえレストランへ直行一番人気の戦略武将カレー 1460円カレーに入ってる牛肉が美味いカレーは甘め子供たちも食べるからだろうね三成と家康の幟を持って帰りたかったけど大人なのでやめましたチケット購入 1000円12時半からの上映会予約した撮影禁止なので写真ないけど面白かったスクリーンに合わせて風きたり足元揺れたりしたよ2階が展示室、5階が展望所3階は何かイベントしていた売店をうろうろしてカフェで休憩今日の宿は琵琶湖湖北、木之元ここから32キロほど天気がヤバいんだよなあまた雨にやられるかもしれないなでもあたらないかもしれないし行ってみよか関ヶ原を出る前に一つだけ寄り道関ヶ原古戦場 決戦地畑の中にある平和な世になってよかったよかったあれは島左近の陣地かな?とにかくたくさん見るところがあるから一日かけてゆっくり回るのも楽しいだろうなぁ再び国道365号線をゆるゆると登る行く先の雲が…怪しいなー滋賀県こんにちはー米原市下りの途中から降り出した!急いで雨具上下を着て靴下を脱いで屋根のあるところでやりたかったけどまあしょうがないねここからは写真があまりないよ雨粒が大きくてビックリするこんなに降るとはねぇもう笑ってしまう雨がやんできたのでちょっと寄り道姉川古戦場信長と浅井のやつね姉川は見えないな…この橋は老朽化で通れない…ということで、ここはこれでおしまい道の駅浅井三姉妹の郷へえ、小谷城ってこの辺なのか〜畑が美しいねえ雨上がりでキラキラしてるあっ、小谷城跡だってでも小谷城って上のほうにあるのでは?だって大河でお市と三姉妹が城から琵琶の海見てたぞ?ちょっと行ってみるかここから上がるのかやっぱり上の方にあるのかな?ん?ん?猿?猿が!大集団!10とか20の数じゃないよボス!何かオブジェがあると思ったら大河の「江」放映記念だって見てたわ樹里ちゃんのね雨が上がって安心してたらまた最後降られたあー雨は疲れちゃうね今日は街並みのステキな木之本の街に泊まります旅館楽しみ〜11月1日走行距離 89.14キロ総走行距離 611.38キロ
2025.11.01
コメント(0)

12日目 曇りのち雨今日は四日市までさて、どうするまずは県道32号線を伊勢神宮までつまり2日前来た道を戻るつもりだったんだけど狭くて暗い峠道が怖いどうにかならないかと調べていたら賢島から五十鈴川駅までサイクルトレインというのがあるじゃないの!五十鈴川駅は伊勢神宮内宮の最寄駅ってことは、峠をまるっとパスできるやった!いい方法を見つけたぞサイクルトレインは乗れる時間が決まっている通勤通学時間帯は対象外朝は9時過ぎから五十鈴川駅に着くのは10時過ぎそこから四日市まで70キロちょっとよし、サイクルトレインを利用してみよう!鵜方駅もサイクルトレイン乗降可能駅だけど始発から乗った方が何かと安心だから宿の鵜方から賢島まで自転車で行くことにした県道17号線賢島への道は小さなアップダウンでも路面がキレイで車も少ない賢島大橋着いた鵜方から約4キロほど階段とエスカレーターしかないぞどうやら反対側へ来たらしい回ってみようおおっなんて開放的な駅なの賢島は終着駅だから他にはない造りになっているのねすぐそこがホームだよホームの前にサイクルラックもある待合室で天気を確認やっぱり昼頃から雨なんだよなあ五十鈴川駅から県道37号線と国道23号線そして国道1号線で四日市どう考えても都会道向かい風で雨しんどいな昨日から悩んでたんだけど五十鈴川から四日市まで輪行しようかなぁ輪行するなら乗る電車を1本遅らせよう10時15分に乗ることにしたあら、なんかかわいいよ2両編成の伊勢中川行き普通列車サイクルトレインは前から2両目に乗ると決まっているつまり後ろのほうねわかりやすくてありがたいなんてことはない普通の電車だ特に自転車を置く場所は決まっていないロープなどで吊り革とフレームを固定すること道具は持参するか有人駅で貸し出しも可能と、なっているけど駅員さんに聞いたら自分で支えておくことが可能なら特に道具を使わなくてもOKと言われた座りながら持つことにしたけど混んでいると座るのは難しいね空いている時間帯なので問題はなかったけどね座席が暖かくて眠くなるでも支えてないといけないので眠れない困ったことといえばそれくらいかな1時間弱で五十鈴川駅に到着したちなみに、土日祝日は松阪駅まで行ける今日は平日なので五十鈴川駅で降りなきゃならないサイクルトレインは乗降可能駅が決まっているたぶんエレベーターのない駅は対象外あと、無人駅もダメなんだと思うまあ、調べればわかるので乗りたい方は是非調べてみてね輪行の準備がなくて電車に乗れるなんてすっごいラクチンでいいわ〜五十鈴川駅に着いたらいい感じで?雨が降り始めたよし、輪行しよう!この五十鈴川駅が始発の名古屋行き急行がある輪行するなら始発がいい決定だねじゃあゆっくり輪行の準備しよか私の輪行袋は被せるだけのなんちゃって袋なので地面に付くハンドルとサドルはカバーをつける百均で売っているイアーキャップとシャワーキャップあとはチャチャっと上から被せて袋に見せるなんちゃって輪行袋モンベルさんのはコンパクトで持ちやすいし簡単で使いやすいさて、雨がかなり強くなってきたぞどこかでランチにしようか駅のすぐ隣にオシャレなカフェがあったのでここでランチにする今日は運動してないのでお腹すいてないからスープとキッシュのセットにしたらアサリのクラムチャウダーがめちゃくちゃ美味かったステキなお店だった13時14分発名古屋行き急行都会なので車椅子の人が来るかもしれないから自転車置き場は車椅子スペースを避けた激混みではないけどやっぱり人が多くて降りるまでずっとドキドキしてたわ14時27分 近鉄四日市駅到着土砂降りここまで雨にあたってないけどここから宿までは濡れなきゃならんゆっくり自転車を組み立てて駅から500m場所がイマイチわかりづらいので押しながら地図見て歩いたわ明日雨降りませんように!明日は乗りたいわ〜今日の地図は鵜方から賢島までです10月31日走行距離 4.58キロ総走行距離 522.24キロ
2025.10.31
コメント(0)

11日目 晴れ晴れたなあ自転車日和だなあ伊勢志摩を自転車で楽しむってのもあるなあでもでも今日はスペイン村で遊ぶって決めてるので!本当はねスペイン村のホテルに泊まりたかったんだけど1泊で他のホテル3泊できるお値段だったのでスペイン村に直通バスが出ている鵜方にしたのよスペイン村に自転車置き場があるかわからないので鵜方駅からバスで行くわ自転車乗らないけど自転車ウエアで行くわよだって他に服ないもんスペイン村開場9時半なので鵜方駅前9時10分発のスペイン村行きに乗る13分でスペイン村に到着するこういうところを一人で楽しめるのかたぶん大丈夫富士急ハイランドも和歌山アドベンチャーランドも長崎ハウステンボスも全部一人で楽しめたもんね修学旅行生の集団が多くて驚いた小学生高学年と中学生かな一日券 大人 5700円コンビニで買うと割引があるというので昨日買った50円の割引きか…まあ、少しでも安いほうがいいからねそれにネズミの国に比べたら大分お安いよ若者たちがライド系に走っているのでおばちゃんはのんびり博物館など、見て楽しむ系へ大人も楽しめる感じで大変よろしいわいろいろとスパインのお勉強もできるよショーは一番前の席で見たキャラクターを一人も知らなかったけど楽しかったなんとなくキャラクターも把握したわ一人で困るのはトリックアート系人がアートの中に入って写真を撮るから面白いでも一人だとそれができないゆるゆるなアトラクションも楽しい私は今日これでくるみ割り人形の話の内容を知ったいやあ、今日は金曜の平日なので人が少なくていい後半はライド系へ小学生の集団に挟まれて並ぶ身長制限や年齢制限や体調についても制限がある並ぶといっても待ち時間はほぼないこれは、スプラッシュマウンテン…??宙ぶらりんで回ってひねってわけわからんハードライド系が本当に全部ハード過ぎた何度も乗る気になれない首がやられるすごいわこんな本格的なアトラクションあると思わなかったランチはおばけハンバーガープレートハロウィンメニューらしいどうやって食えばいいのか迷うわ思ったより味はすごくよかった次はパレードなんかねえすごく、不思議な雰囲気のなんとも言えないパレードだった…他のどことも違うでも最後はお客さんも中に入ってみんなで楽しそうに踊っていた小さな子供たちがとても楽しそうだったチュロスは短いと思ったら2本入っていた外はカリッと、中はふわっとして美味しい今日の閉園は5時4時で腹一杯になりました人が少なくてほとんど待ち時間がなかったのでほぼ一周できたと思う帰りますわありがとう志摩スペイン村思ったよりずっと面白かったし楽しかった今までで今日が一番天気よかったかもしれないそして明日は雨予報う〜ん、どうしよう…10月30日走行距離 0
2025.10.30
コメント(0)

10日目 晴れ今日も雨の心配なしがしかし、朝は寒い日中は昨日より暖かくなるようなのできっと自転車日和よ昨日に引き続き、国道166号線伊勢神宮方面へ向かう間違えないで行けるかちょっと不安だけど伊勢神宮だもの、看板出てるよね車が少なくていいわあ、この国道国道368号線に向かうため看板通りに進んだらものすごく狭い道に案内された大丈夫かこの道大丈夫だったさて、どんな道だ国道368号線登ってるよ〜長い登りだよ〜なにこれ峠?多気町の入り口でした長い登りだったのに峠の名前はない様子しかし登ったのに汗が出てないまだ空気が冷たい伊勢は右折です次の国道42号線気が重いなさて、では国道42号線だよここは左折路側帯が狭くて大型車が多いんだよぉ〜こえぇよぉぉぉもっと国道42号線行こうかと思ってたけど早くお別れしたくなったのでここで県道150号線へ行きます!行けるはずだ車のいない快適路〜昨日からなんだけど小さい茶畑が多いのよ三重県はお茶どころでした?あまり知らないなぁ右手の水は川?いや、池なのか五桂(ごかつら)池だって 道の駅みたいな施設が!マルシェグランマトイレあるのありがたい〜五桂池、いいねここはキャンプやバーベキューもできるみたい野菜や果物を皆さん箱買いしててすごいなみかんと柿の売り方がすごいんだよな〜一袋に大量に入ってて皆さん大家族なの?そして渋柿売ってるよ!これは何のために買うの?干し柿作るの?ここの人たちはどんな生活してるんだろ…ステキな県道150号線が終わる伊勢へ向けて、次は県道119号線周りが柿の木畑だよ平和のオレンジ色〜あっ、でも最近は柿の木に熊が…ってニュースに…続きまして、県道13号線暖かくなってきた〜まだ刈り入れしてない稲がある〜南国だわぁ伊勢市お久しぶりです次、県道37号線伊勢鳥羽方面へ右折急に車が増えた県道もいろいろあるもんだね橋は歩道のある反対側へ行ったりして進むのに時間かかるんだよなぁやっぱり車の量が多いと快適に走るのは難しい伊勢神宮外宮まであと少しもう看板出てるからその通りに行く外宮に行く前に、先にランチにしようかな今回の旅のメイン1つは開聞岳そして2つ目は伊勢うどん伊勢うどんって、三重県以外で食べれないのよ北海道じゃたぶん食べられない伊勢うどんが食べたいがためのルート選びよお目当てのうどん屋が外宮のすぐ近くでちょうど開店の5分前に着いたので5分待って一番乗りする!まあ、昨日の昼食べちゃってるんだけどね…メニューはいくつもあるのだけどやっぱりシンプルに伊勢うどんタレが濃くて美味い太麺がやわやわのもちもち〜でたまらんね600円、リーズナブルちなみに伊勢うどんだけでもメニューがいくつかある伊勢うどん定食も気になったな〜でも私はこのあとまだ食わねばならぬものがあるここは伊勢うどんだけにしておくわ実は伊勢うどんが目当てだったので伊勢神宮にはさほど興味はなかったんだけどせっかくだからお参りするわね前に来た時(17年前)は内宮しか行ってないしね自転車は乗り入れできないので駐輪場に置きでは、行ってきます下は砂利なので歩きづらい木が太くてすごい歴史感じるよ正宮ここから先は撮影禁止お参りしてきますはい、してきましたデカい…鶏が…放し飼い?されてるのかしら?では内宮へ向かいます県道32号線内宮まで約5キロ内宮到着ひええぇ人が多い…こちらは正宮まで遠いここから撮影禁止です行ってきますはい、お参りしてきましたさて、んじゃあ赤福行こううっっわぁぁぁすごい人だよ…今日平日だよね?人気なんだなあ自転車を神宮の駐輪場に置いてきて正解だったスタバがお伊勢さま仕様あれ、自分写っちゃったなま、いいか赤福本店到着!人が多すぎて上しか写せない赤福餅も食べたいけど季節限定のものがあるのよそれは本店の向かいの店で食べることができる混んでいたけど奇跡的にすぐ座れた季節限定ぜんざい 800円赤福盆 400円どっちも食べたいので2つとも頼んだぜんざいは餅が焼きたてでものすごく柔らかくて美味しい汁も上品で全然飽きない赤福餅は今まで食べた中で一番美味いやっぱり餅の柔らかさがすごいのよできたてって、いいわね美味いわ〜さて、目的を果たしたので内宮の駐輪場へ戻るかお店がいっぱいで雰囲気良くてぶらぶら歩くのも楽しそうだけどね疲れちゃうのイヤだからやめとくわ更に進む県道32号線、賢島方面へ登ってトンネル越えて更に登ったり少し下ったり道路が狭くて怖いトラック多いよいや〜怖いどうしよこれ帰る時もここを通ろうと思ってるんだけどヤバいな急な下りとカーブ縦溝が入ったところもあるなんか、下ってるのに気が重いやっと国道167号線だ賢島方面へ右折する内宮からずっとしんどかったわ歩道を進んでおります宿のチェックインまで少し時間があったので道の駅伊勢志摩に寄り道して休憩し再び出発目指すは鵜方駅宿は鵜方駅近く無事に宿に到着しました今日は食べたかったものが食べられて大変満足です鵜方に2泊します明日は遊びday足休めには…ならないかも10月29日走行距離 69.96キロ総走行距離 517.66キロ
2025.10.29
コメント(0)

9日目 晴れ曇り朝の気温が9度宿には各部屋にクーラーとストーブがありストーブつけたよね北海道人だからといって皆が寒さに強いわけじゃない私は特に寒さ嫌い派晴れているけど風が強くて寒いウインドブレーカーを持ってきてよかった9時前に大淀町の宿を出た狭い国道169号線を行く右へ行くと吉野山桜で有名なところよね秋もキレイらしいよ昨日宿に泊まっていた人たちは吉野山が目的としている人が多かったみたい私はここは通過いたしますまっすぐ国道169号線へ吉野町右手の川は吉野川ずっと川沿いなので景色がいいいいわあステキな街並み杉の木の迫力がすごいなんとも言えない圧迫感背の高さとまっすぐに伸びた幹がすごいわ左へ行くと国道370号線あとで370号線に合流するんだけどちょっと近道するこのまま169号線へトンネルを抜けたらはじめの信号で左折するこの交差点だと思う小さくて狭い橋を渡る橋の突き当たりが国道370号線はい、国道370号線です車がすごく少なくなったよいいわぁいい道だ南大野渡し場跡なんかよくわからんがとにかくずっと景色いい国道なのにこの狭さでも車がいないから平気さー少しずつずっと登っているな次は県道16号へ右折するあら、ここ奈良のサイクリングコースなのね観光地のサイクリングコースよりここはいいよ車がいなくて最高じゃんまあ、トイレがないかもだけどあと補給したくてもお店もない民家を抜けるとまた山の中そういえば、この辺熊は出るのかしら杉の圧迫感もたびたびある川はずっと美しいニホンオオカミの像ニホンオオカミが最後にいた場所だって熊とどっちが強いのでしょう国道166号線に出ます!ありがとう県道16号線いい道だった国道166号線に出たあの…ずっと寒くてですねトイレが近いのよトイレが…トイレはないのでしょうか!と思っていたら166号線に出てすぐ、何やらお休み処が!ひよしのさとマルシェヤマザキショップがあるし座って休めるありがとうございますぅ作りたてパン屋の胡麻団子揚げとホットコーヒー生き返ったいや〜寒かった太陽はどこいったのよここから峠かな峠の頂上まで10キロ長い登りだなキツそうだよまあ無理せずゆっくり行こう緩やかに登ってはいるけど登りっぱなしではない民家もある車は多くないキレイな道路だよまだ登りはキツくない気温12度登ってるのに全然汗出ないもんねまだ民家がある本格的に登り始めたかなトンネルだけどこれは頂上のトンネルじゃないまだ登りだなこのトンネルが頂上の高見トンネルだねちょっと最後やっぱりキツかったでも峠に慣れた人なら大丈夫押さずに登れたわトンネルの長さ2.5キロほどかなトンネルの真ん中あたりで三重県に突入した三重県松阪市ですねお久しぶりの三重県ここから下りまた寒いな超ヘアピーン!すごーい!長い長い下り寒くてトイレが必要です!時間的にもランチにしたいすごく何もなさそうな感じなんだけどどこかに現れて欲しいーー!あ、現れた!波瀬駅だって駅だけど電車も線路もない駅ねランチ営業してるよやった…ありがたいわありがとうございます三重県だもの伊勢うどんいただきます皆さん伊勢うどん食べたことある?下にあまじょっぱいタレが沈んでいるのでよく絡めて食べましょううまっ!うどんの麺がねえ、すごくコシがないのコシがないのにもっちもち!600円でお安いのもいいよねよし、あと26キロがんばろ!更に下りが続く川がずっとキレイで自然いっぱいで空気がうまいでも!寒い!久しぶりに畑を見た気がする平和な景色通行止めで県道へ導かれる大丈夫か大丈夫だったここを左へ行けば国道に戻れるみたい今までになく狭く、趣のある橋…道の駅飯高駅まであと1キロもう少し〜道の駅到着!今日はここが目的地です道の駅に併設されたコテージに泊まります温泉も道の駅施設内にあるので冷えた体を温めることもできるわ嬉しい〜飯高駅といっても、ここも電車も線路もないよ輪行出来ないところなので雨じゃなくてよかった寒かったけどね…今回は距離を短く刻んでおります宿泊所の関係で長くできないのもあるけど特に輪行ができないところは怖いし体力的にも余裕を持てるから…そういえば、筋肉痛が大分ラクになったなでも気がつくと足に青タンがたくさんあるのはなぜかしら…10月28日走行距離 69.19キロ総走行距離 447.7キロ
2025.10.28
コメント(0)

8日目 晴れ今日は雨の心配なし!嬉しいわあ和歌山は海岸線しか行ったことがないので今回は違う予定を立てたうまく目的地まで行けるのかどんな道が待っているのか全然わからん知らない道は不安だけど楽しみだよね距離短めで宿のチェックインも遅いので今日はゆっくり準備した9時スタート昨日通ってきた県道752号線を少し戻り紀ノ川大橋を渡る橋の袂がサイクリングロードの入り口紀ノ川サイクリングロードこれを今日はかつらぎ町の道の駅まで行くJR隅田駅が終点なのか…まあとりあえず進んでみようなんてきれいなサイクリングロードでしょう!川と橋がたくさん見ることのできる道今日は北西の風横から風がくるけど晴れてるのに風が冷たくてビックリするにゃーんこ!おはよう!電車が通るよーいったん車道へ出るのかすぐ戻ったブルーラインが大変わかりやすい超U字カーブなんですと?迂回?これはわからなくなるやつじゃない?あら、ちゃんと地図にしてくれてるふむふむなるほどこれは行けそうちゃんと行けました〜いや〜親切でわかりやすくできていて最高じゃんU字は何回かあるこの角度だからスピードは絶対出せないあら、またまわり道堤防へまわされたけどこのあとまたすぐブルーラインに戻れた和歌山さんやりますねとても素晴らしいです橋を渡り川が左側になった風が後ろからくるようになったので走りやすいんだけど暑い今日の和歌山の最高気温は22度だったかないいなあ冬なし県いや、それなりに冬はあるんだろうけど…ここがサイクリングロードの中間点のようですねわあ、鮭が上がりそうな川(上がらないよ)橋を渡りまーす緑の道幅の狭いかわいい橋秋だ紅葉と落ち葉こんな橋も渡るのね味があるわ〜国道24号線沿いのかつらぎ町にある道の駅紀ノ川万葉の里到着!ここまで約35キロサイクリングロードはかなり良質今回の中ではピカイチただ一点、トイレがない途中の公園にあったのかなたぶんあったんだろうな気付かなかったわ道の駅でランチにしようと思ったけどレストランが定休日だった物産館で弁当か何か買おうか…がしかし、弁当類もお休みで棚に何もなかったどうしよう…パンだけじゃあ…しっかり食べたいな調べたら200〜300m先にジョイフルがあるありがとうジョイフル!行くわ!月曜日の日替わり定食ハンバーグとチキン南蛮のセット500円ちょっと贅沢して和膳セットで+110円本日のランチは610円でございます昔は日替わり390円だったな〜それでも今時ワンコインならすごいよねハンバーグすごく美味しいしサイゼリヤとジョイフルは庶民の味方よね食べたらちょっとお昼寝したくなっちゃったたぶんすぐ出ても早く着きすぎるから道の駅に戻ったベンチで横になり居眠り…したかったけど直射日光が暑すぎて眠れなかった…サイクリングロードは道の駅から更に続き橋本、隅田駅と行くのだけど遠回りになるようだし終点から国道24号線に戻れるかわからなかったのでここからはもう国道を行くことにした国道24号奈良へ行く国道走りやすくなったり走りにくくなったり道路はずっと狭いけど大型車が少ないから思ったより怖くない橋本って、大きな街だったのね信号も多いし車も多いがまんがまん街を抜けてひたすら国道を進んでいたら奈良県に入ったよ!また会えたね奈良県〜和歌山と奈良ってこんな近いのね〜奈良県五條市ってどんなとこ?明治維新発祥の地だって!奈良はやっぱり歴史の街だね五條にマックが!宿まであと11キロチェックインが16時で時間があるこれは休憩しろってことだよ甘いカフェラテとしょっぱいポテト糖分と塩分が体に染み込む〜ちょっと田舎にあるマックは混んでいなくていいお客さんの年齢層すごく高めで面白い平日の午後だもんなではここから国道370号線へ吉野へ向かうさようなら国道24号線〜グンっと登る道が見える長い登りかな長くてきつい登りだった下ってきて見える民家の屋根が瓦屋根いいね大淀町今日の宿は大淀町で〜す街が見えてきた途中道を間違えて少し戻るなどしてもたもたしただってさ、国道も県道も狭くてさぼさっとしてたらダメだね宿は国道169号線沿い明日も狭い国道からのスタートだわ10月27日走行距離 72.23キロ総走行距離 378.51キロ
2025.10.27
コメント(0)

7日目 曇り雨フェリーが 新日本海フェリー並みに揺れた8時50分大阪南港着岸の予定だったけど40分の遅れ更に自転車は一番最後に出るのでスタートは10時10分大阪の天気は曇り昨日の九州よりかなり涼しい予報では一日中降ったりやんだりするらしい途中でバタバタするのが嫌なので全身雨対策で行く行き先は和歌山大阪脱出へ向け国道26号線にまずは到着したいどこからどう行けばいいのか絶対迷うと思うのよ来た時と同じ大和川リバーサイドサイクルラインの起点これを行けばいいのかなあの…筋肉痛がね全然よくなっていないどころか右の太ももの痛さがヤバい自転車の最初の踏み込みがきっついわ〜えっ、これって歳とると筋肉痛出るのが遅いってやつ?やだわぁ〜もう迷った案内が不親切来た時どこから来たんだっけ?これ絶対違うよね…でも行けるのかも行ってみよか押して歩くの面倒だけど上がって降りて、間違いに気づく反対側へ行かなきゃダメなんだ仕方ない、戻るかあー時間かかる来れたここが正解でしょうおはようにゃーーーん!数匹猫がいて餌をあげている人がいた君たち暖かい地域にいて幸せだね北海道のにゃんこは寒くて大変なんだよフェリーターミナル駅だってやろうと思えばここから輪行できるのかなわーい!快適路!国道26号線にやっと出た時間がかかったよーあとはこれを道なりに行けば和歌山だよもう迷わない広い歩道があるのでしばらく歩道行こ雨が降ったりやんだりしてる大雨じゃないからまぁ、大丈夫でしょう国道26号線は左へまっすぐ行くと府道34号線どちらでも和歌山まで行ける今日は府道で行くこのまままっすぐずっと青ラインがあるよすごくいいねこれ安心して乗れる道なりにまっすぐ行くと府道204号線わーパンダ電車!かわいい〜岸和田競輪場だって道路が狭くなっても青いラインあるいいわこれ本当にありがたいどう見ても城のようだけど岸和田城?あってる?和歌山まであと35キロ腹が減ったよーマックとかファミレス何軒もあるんだけど自転車置き場が使いにくくてなかなかお店に入れない大阪なのに広島お好み焼きだと?いいね個人的にはお好み焼きは広島が好き自転車も屋根のあるところに置けるので今日のランチはお好み焼きに決定とするー!大阪焼きも広島焼もあった広島焼きにしようと思ってたんだけどね山芋ネギ焼きってのがあったのよ山芋もネギも大好きなのでこれにした見た目地味だけどキャベツとたっぷりのネギとふわっふわな生地お好みでソースか醤油をかけて召し上がれどっちも美味しかったそれにしてもご飯と味噌汁のセットが人気あるみたいお好み焼きのソースが濃いからご飯と合うのかな炭水化物&炭水化物たが関西人はそんなことは気にしないんだね!北海道でも味噌ラーメンとライスのセット食うしな!ランチから出たらめちゃくちゃ降ってたもう写真はあまりない青いラインください…青ないだけですごく怖い…府道752号線に変わりましたー建物が少なくなって登り始めた大阪の終わりに近づいてきたかな電車がきたー近いーー長い登りだと思ったら峠だった孝子峠「たかこ」じゃなくて「きょし」って言うの?そして和歌山ーーーさよーなら大阪!大都会!峠下りたらすぐ都会だよなかなか怖いわこのまま752号線を行けば宿にたどり着くはず目印は和歌山城紀ノ川大橋街の中に来たよで?和歌山城はどこだ?見つけたー立派なお城!そして宿も見つけました16時半過ぎ距離短いのに長かった…今まで和歌山は来たことあるけどいつも徳島からフェリーで渡ってきて和歌山の南の海岸の方へ行っていたから和歌山まで陸続きで来るのは初めてだし和歌山中心部に来たのも初めてだった都会だったのね…また自転車をきれいにしなくてはならん雨は疲れ倍増だなー明日からは晴れなのかな?だと嬉しいわ10月26日 走行距離 59.99キロ総走行距離 306.28キロ
2025.10.26
コメント(0)

6日目 晴れ曇り前線がずっと同じところにいるので屋久島、種子島、奄美地方はずっと大荒れの天気鹿児島の南もずっと悪天候昨夜から今朝まで雨と強い風でまたフェリーが出航するのかどうかの心配が…今日は志布志港までフェリーで大阪に戻ります今回の九州は開聞岳が目的だったので鹿児島のみ朝7時過ぎ、山川港からフェリーが出ることを確認バイクは乗船不可自転車は大丈夫なはずだ始発の8時に乗りたい今日は志布志までなので距離は短いけど後半時間に追われるのは嫌なので早めに行こうと思う予想はしてたけど全身筋肉痛何をするにも「いた…いたたたた…」と声が出る階段の下りがとくにヤバいあと座る時と立つ時と…まあ、とにかく痛いんだわ…久しぶりの青空!こんなに全身筋肉痛なのに自転車は痛くなく乗れるなあ不思議おはよう太陽!やっぱりさぁ天気がいいっていいよねえ〜7時40分山川港到着もう乗船始まっていた今日は土曜日お客さんがちょっと多い根占に到着するよさよなら開聞岳〜今日は晴れだし土曜だからたくさん登ってるかな頂上雲あるね雲とれるといいねえがんばってー南大隅町、根占港到着港で魚があがってるよかつおかな?おはにゃーーーん!おまえさんはかつおを狙っているのかい?錦江町今日は北東の風最高気温27度蝉が鳴いている暑いので向かい風はちょうどよいかも時間にかなり余裕があるのでのんびりちんたらと進んでおります筋肉痛なので今日はリハビリ気分なんだか久しぶりにのんびりだなあママチャリくらいのスピード感桜島が見えるよ!テンションあがるね今日の噴煙は白いこの先アップダウンが続くので道の駅でトイレ休憩自転車から降りるたびに「ひぇっ」って声が出る自分の筋肉痛にびっくりするちゃんと歩けてる?大丈夫かしらそろそろ桜島が見えなくなるさよなら桜島また、いつか行くよ海から離れまーす!開聞岳も見納めーさよーならーあら?道を間違えてるような…このまま看板通り志布志に向かうと山の方の道だ鹿屋市街へ向かわねばめっちゃ渋滞してるー進まなーいでもいいんだ時間があるから暑いけど鹿屋の街の中でダイソーに寄って買い物ランチをどうしよう本当はマックとかファミレスでいいんだけど街の中で自転車置くの心配だし都会ってさとにかく早くここを脱出したい!って気分になっちゃうんだよねやっぱり道の駅が安心なのよねー街を過ぎた畑があるっていいねえ大崎の道の駅に到着先日もお世話になりましたが今日もよろしくお願いしますきつねそばと食べ放題サラダ今日はまた美味しい夕食バイキングなので昼は軽めにしたよ志布志港まであと8キロ道の駅で自転車の隣で座ってのんびりしてたらいろんな人に「どこから?」って聞かれる北海道からって答えると大抵みんなびっくりする退屈はしないよ志布志港に向かう港に近づくとなんとも不思議な匂いがするなんだろうと思ったら飼料の工場がたくさんあるから、そのせいかな志布志市志布志町志布志の志布志港に向かうさんふらわあフェリーターミナル到着志布志市志布志町志布志志(こころざし)溢れるまち…なるほど昨日まで海上荒天のため瀬戸内海航路に変更で到着時間が大幅に遅れていたらしいけど今日は通常運行揺れるらしいけどね土曜日だから混んでそうだわそして大阪は明日雨予報えーーそぉなのお?今回はどうもお天気と相性イマイチねえとりあえず、筋肉痛はいつ治るかしらね動くたびに「どっこいしょ」って言っちゃうわ10月25日走行距離 60.20キロ総走行距離 236.29キロ
2025.10.25
コメント(0)

5日目 雨のち曇り今回の旅のメインイベント開聞岳登山いつか登ってみたいと思っていた左の人工股関節の手術をしてから12年半人工関節の寿命が10〜20年といわれている再手術をすると運動障害がかならず残るらしい問題なく動いているうちに登っておかねば体力のあるうちにやらなきゃ先延ばしにしていたけどやるか、今年と思って予定に入れた靴とリュックは宿に送っておいた昔使っていた登山靴は劣化して使えない状態だったのでトレッキング用の靴を買って普段使いで慣らした本当は登山の練習をしてから挑みたかったのに時間的問題天気のタイミングそして熊問題一度もなんの練習もせずに挑むことになりました…前に登山したのはいつだったか屋久島でちょっと登ったけどトレッキングみたいな山だったしな…本当は昨日登山して今日はゆっくり温泉に入って休養って予定だったんだけど悪天候で今日しかチャンスがないそして今日の天気はというと朝から雨が降っている…風も強いいや、どうしよう…開聞岳登山口はかいもん山麓ふれあい公園公園に行く朝早いバスがない指宿駅まで20分ほど歩いて指宿駅から開聞駅まで電車で行ってふれあい公園まで2キロほど歩かねばならない登山時間は公園から往復で6時間久しぶりの登山で時間がかかるかもしれないから始発の電車で行くことにするまだ暗い弱い雨今日の天気は曇りこのまま雨がやまなければ諦めなきゃならない山道もぬかるんでいるかもしれないダメかもしれないけどふれあい公園まで行くだけ行ってみる指宿駅暗い時間に来るのは初めて鹿児島中央駅から来た山川行き電車指宿を5時57分に出て山川で枕崎行きの電車に乗り換える枕崎行きはワンマン電車だった6時32分 開聞着駅舎のない駅だった雨が降っていたので近くの屋根のある椅子で雨宿りさて、どうしましょう朝日が!出た!雨がやんだぞこれは天気回復してくるのか?とりあえずかいもん山麓ふれあい公園に行ってみよ駅を出たらもう登っているふれあい公園まで自転車で行くのは大変なのよ初めて指宿に来た時公園でキャンプしたの懐かしい山頂にしっかりと雲があるなあ昨日もずっと雲あったんだよね雲とれるかなあとれない気がするなあ公園の管理棟に行ったらこれから登山する人が数人いたそうか、登る人がいるのかじゃあ、行ってみよう!駐車場に主がいたシャーってしながらゴロゴロしてくるのね戯れてしまったのでもう一度管理棟行って手を洗った登山道へ向かうアスファルトの道はけっこう登っている青空も見えているよあとは上の雲がとれるのを待つばかり風が強いから吹っ飛んでしまえばいいのにここから本格的な登山道この公園ですでに開聞岳2合目初めは土の道ま、こんなもんだよね土がやっぱり濡れている2.5合目大きな石が増えてきた滑るので注意3合目体力温存と足を疲れさせないためにゆっくり登ろうと思ってたけどこれはゆっくりしか登れないしんどいわ若い頃はガツガツ登るタイプだったんだけどそういうの、無理だわ足がしんどい…左足がやはり弱いと思う大丈夫かな、膝と太もも…一回転びました泥が〜ちなみにウエアは自転車用のまま今日は洗濯しなきゃだわ階段もあるすごく怖い階段もある軍手を履いてきてよかった軍手も泥だらけだ5合目まだ5合目か…太ももに疲れを感じる5合目は景色が開けてるあれは長崎鼻かな?あれは池田湖かしら景色が見れたの嬉しいだんだん石がデカくなって四つん這いで登る腕も疲れる…木もフル活用横になってる木に何度か頭ぶつけた6合目から8合目の岩場がヤバいヤバすぎてスマホをリュックの中に入れたポケットは危険すぎるもう写真は撮らなくてもいいや岩の段差!えっ、この段差をどうやって登れと?体が硬いので難しいぞそんな岩が次から次へとやってくる登りながら「下りどうすんのこれ」ってずっと考えながら踏ん張るやめるって手もある頂上はまだ雲の中らしい景色のない頂上は寂しいでも、ここでやめて次また登りに来るか?来ないだろうなこのしんどさは次またがんばろう!って気になれない他にも登っている人はいるしよし、頂上まで行こう仙人洞下に落ちそうで怖いよロープもたびたび登場するロープは安定しないので怖い手を使って四つん這いで登る方が登りやすい8合目岩場は終わったのか?いやいや、まだまだ出てくるぜ9合目あと少し…白いモヤがかかってきた足ー!!生きてるか私の足ー!!おぅ…これを登れってこと?なかなかスリルあるけど岩の段差よりマシだな最後の最後までキツかったそして、頂上到着ーーー!!だいたい3時間で登った早くはないけど、遅くもない時間だった風が強くてヤバい360度パノラマ風景のはずが360度真っ白な世界!写真が一枚で済んじゃうわ頂上は岩場で狭く大勢の人が座ってゆっくりするスペースはない写真撮るために小さな三脚持ってきたけど無駄だった風で立たないし岩場なのでそもそも立てられないわみなさん立ったまま補給している私もバナナ2本食べたおにぎりとかパン持ってきたけどゆっくり食べる気分でも天気でもない頂上滞在時間10分ほどじゃあ下るかあ気がおもーい登りより時間かかるかもしれない下りは写真が一切ございません!必死です!岩、石が滑る腕も使って全身運動〜左足に力が入らなくて一回こけたやっとアスファルトが見えたあーーしんどかったーーー2時間50分かかったわ後ろ歩いてきてたお姉さんが「下りで死ぬかと思いました」って言っててわかるーーー!!って盛り上がった全身が疲れすぎた管理棟で登山バッチと登山証明書買ったもうたぶん来ないかと思ったから…管理棟でバスでの帰り方確認電車だと駅から歩かなきゃならないけどバスなら宿の近くで降りることができる電車の倍の値段だけどもう歩きたくないもん…管理棟でおにぎりとパン食べてバス停まで移動バス停 開聞岳一合目一日に3本しかないバス帰りのバスの中から見た開聞岳が最高にきれいだった開聞岳はね天気のいい日に登ろう車で行こう、2合目からスタートできる自転車のついでに来ちゃダメだねちゃんと登山を目的に行きましょう頂上からの眺めがなかったのが残念だけど頂上まで行けたから!えらい自分!って気分ですあー明日この足で自転車乗れるのかしら…10月24日走行距離 0キロ
2025.10.24
コメント(0)

4日目 雨のち曇り時々雨今日根占港からフェリーは出るのか?昨日の予報では天気回復傾向ってなってたのにどうやら鹿児島の南の方は回復が遅いらしい根占港から出ないなら垂水か桜島まで自走してフェリーで鹿児島市内に入り鹿児島から輪行しようかとりあえず根占港ホームページを見る「通常運航の予定だが海のうねりでバイクは乗船不可」えっ?バイク?自転車は?どうなの?行ってから乗れませんじゃ大変なことになる営業開始の8時に電話確認してみる「自転車は乗れます。9時発の便は通常運航ですがそのあとは状況により欠航になるかもしれません。乗る直前にホームページか電話で確認してください」えええー根占港まで45キロほど9時の便は到底間に合わない11時か15時午後から天気回復するなら15時でもいいとけっこうのんびり準備してたんだけど11時を目指した方が良さそうだな急いで支度をして宿を出た降ってるよ自転車ナビによると根占港到着予定時間が11時過ぎ間に合わないかもしれない10時50分には山川からのフェリーが着岸するはずそれまでには着きたいまあ、とりあえず行ってみよう小さなアップダウンが連続しててしんどい車が多いのは時間的なものか雨なので今日は写真少なめ急いでいるし鹿屋市垂水へ向かうならここが一番の近道ホームページ確認欠航情報なし国道269号線錦江まで22キロ、垂水まで24キロあんまり距離変わらないんだまだ欠航情報なし少し雨がやんできたかな欠航情報なしさよなら垂水〜海に出た海岸線がまたアップダウンが多いんだよ時間がギリギリだから気持ちが焦る〜波はないように見えるけどうなってるんだね?風が強いもんな途中で山川から来たフェリーが見えて焦った間に合ったよ10時45分欠航にならなくてよかったーここはレシートが乗船券自転車と大人一人で1300円自転車はロープで固定されます乗船時間は50分船室に誰も来ない皆さん車の中で待機してるみたい横になって休める山川港定時に到着指宿の宿まで約5キロ時間がたっぷりあるので港近くの道の駅でランチにしようすぐ着いた山川は鰹が有名なんだよね鰹食べたいな限定20食のかつおカツ定食 1100円カツなんだけど、中のかつおが半生なの!あら汁が美味い小鉢の魚の漬けが美味い食べ放題の漬物、山川漬けがすんごい美味いそしてかつおカツが最高じゃーーーん!外がサクッ、中の半生かつおうめぇぇソースと味噌ダレをお好みでって言われたけどソースはソースの味が濃すぎてダメ味噌ダレが美味しいよご飯大盛りにすればよかった鰹は高知が有名だけど指宿の鰹も美味かったわ時間があったので買い物をして自転車もきれいにした素晴らしい道の駅だったでは指宿市街へ向かいましょう路面が乾いたけど雲は厚いそして風がすごい山川駅日本最南端の有人駅だって街に入る直前に登りがあったそして宿に着いた時、また雨が降り出したお天気全然回復してこないわね宿から徒歩圏内の砂蒸し温泉砂楽指宿へ来たなら砂蒸し温泉は堪能しないとね明日来れるかわからないので来ましたよ暖かい重い砂に埋もれる感じたまらんよね天気がなかなか回復しないのよー今日は志布志から大阪に行くフェリーが欠航だって長距離フェリーの欠航は予定狂って大変だよね小さなフェリーでもバタバタしちゃうもの指宿は2泊です本当は3泊だったんだけどね…10月23日走行距離 50.08キロ総走行距離 176.09キロ
2025.10.23
コメント(0)

3日目 雨大阪志布志線のフェリーは四国の南を通るのでそりゃ瀬戸内海を行くフェリーよりは揺れるアナウンスが何回も揺れると言っているしがしかし新日本海フェリーを多用している私にはこんなの揺れているうちに入らん雨は降っているけど大したことないないじゃんって思ってた今日の予定大隅の根占港まで行って根占港からフェリーで山川港へ渡り指宿入り指宿で3泊朝九州に近づいてから携帯の電波が受信可能になり九州地方の大荒れ天気を知り嫌な予感がして調べたら根占山川フェリーは悪天候のため本日全ての便が欠航という事実を知るえーーーー根性ないぞ!まあ小さい船だから仕方ないのかど、とうしよぉぉ輪行が不可能ではないが根占港方面へ行く電車はない宮崎回りで鹿児島中央駅へ行き、そこから指宿へ特急を使わなければ指宿に着くのは夜中になる自走すると鹿児島の街の中を雨で走らなきゃならない最短で垂水からフェリーに乗っても自走距離は100キロ今日垂水港からのフェリーが出ているかはわからないしんどいしんどすぎるどうするどこか別の宿をとるか鹿屋なら宿がたくさんあるでももし明日もフェリー欠航だと近辺に駅がない輪行も考えて志布志の方がいいか志布志港から8キロほどのところに道の駅がありそこが宿泊もしている温泉もある輪行代金より安いいいな早く着いても時間を潰せそうというわけで、予定変更大崎まで走りますフェリーは定刻の8:55に着岸したがバイクと自転車は一番最後に降りるので9時半近くになった雨の中を走る用意はした毎年必ず雨に降られるのに荷物になるのが嫌で安物のガッサイ雨具を使っていたそして必ず寒くて大変な目に遭うので今年は嵩張るけどモンベルの自転車用雨具を持ってきたたぶん15年前くらいに買ったやつゴアテックスだからヘタれてないししっかりしてるよかった、早速役にたつじゃないかいや、本当は使わないにこしたことはなかったけど…大雨という感じではないけどしっかり降っているでは、行こう!国道220号線道が広くないのでトラックはやっぱり怖い膨らめないから水たまりも行っちゃうよ!着いたチェックインの3時まで時間がありすぎる自転車きれいにするかにゃーーんこ!おはよう雨宿りをしているらしい寒そうだなこの辺は11月中旬並みの気温らしいからね自転車を磨いてレストランでフライの定食を食べてコンビニで買い物をして3時チェックイン自転車を館内に置かせてもらえたありがとうございます明日から天気回復傾向みたいだけどこのへんは回復が遅いみたいとにかく、フェリーだけ動いてくれたらなんとかなる欠航しませんように!お願いします!10月22日走行距離 8.93キロ総走行距離 126.01キロ
2025.10.22
コメント(0)

2日目 曇り今日はね、距離は短いんだよでもたぶん問題ありありのコースなんだ目指すは大阪南港さんふらわあフェリーターミナル今まで2回奈良から大阪南港へ行ってるけどこのたび大阪で「自転車で万博へ行こう」キャンペーン?があり咲洲(さきしま)までのサイクリングロードが整備されたってことなのよ咲洲って、南港近くよね?んじゃあ行きやすくなったんじゃない?予習しようといろいろ調べたんだけど京奈和自転車道のようなわかりやすい解説がなくまあ、なんとかなるか…の状態で今日とりあえず雨じゃなくて本当によかったわ今日は最高気温が18度予報11月並みだってよ8時半過ぎにスタートし秋篠川沿いの京奈和自転車道を見つけたこの自転車道はずっと南の和歌山まで行くので途中までしか使えないけど少しでも車のいない道を行きたいからね薬師寺が見える唐招提寺のそばも通った自転車道で歴史建造物見て歩くのも楽しそうだなさようなら京奈和自転車道〜さてここから県道9号線と国道25号線で大阪までと思ってだんだけど世界遺産サイクル?法隆寺も行くらしい法隆寺って国道25号線沿いだったはずえっ、じゃあ法隆寺まで自転車道で行こうか少しでも車のいない道を通れるのうれしいおぅ…県道9号線じゃん郡山城跡だって〜そして自転車道は県道9号線から離れるよどんな道が待っているのかな?なんと郡山城を登っているこれは観光名所を全部通っちゃう自転車道?遠回りになりそうま、いっか時間はあるたぶんまた県道9号線自転車道という名の歩道ま、いいけどこれはいい道だこういうのちょうだい!これは右でいいのかな?法起寺通過大変わかりやすい道案内ありがとうございますもう法隆寺が近いのではないかな柿がなってる〜法隆寺だもんね法隆寺到着観光はしない前に来たことあるしさて、国道25号線はどっちだ国道25号線を見つけた道路が狭いし車が多いがまんがまんだ街を抜けた車が少なくなってきたゆるゆるっと登ってなんの盛り上がりもなく大阪に突入〜混み合っていて進みづらいが25号線のこの先の橋を越えたら自転車道だよ懐かしいな県道12号線初めの時はこの県道で行ったここですさよなら国道25号線大和川リバーサイドサイクルラインの起点は少し先ここが起点ですね大和川リバーサイドサイクルラインどれだけ整備されてどれだけ走りやすくなったのか自転車道に線路があり電車が通りますよこういうのは楽しいね橋の下を通るのではなく横断歩道で渡るタイプが多いみたい信号の煩わしさはあるけどアップダウンはないブルーラインがなくなった間違えたっぽい戻って確認してみる間違ったところを確認できたけどちょっとわかりづらいよええっここ行くの?高速の下だし車多いけどえっ、他にどこか道はなかったのかいずっと高速の下走ってるんだけどファミマがあったのでランチにするイートインあったらいいのにないので外で食べるよチーズな気分なのでチーズがたっぷりなグラタンまあ、予定外の高速の下だけどランチにありつけたのでよかったわ市街地と川沿いに分かれてるそりゃもちろん川沿い行くぜルートを見失いました!なんで?え、どこへ進めば正解だったの?何も案内なかったと思うけどとりあえずこれを上がって良いものかどうか…ええい、上がっちまうか!下の川沿いに出ればいいんじゃない?どこから行ける?地図見てもぜーんぜんわかんない!かなりうろうろして偶然川沿いに出たら正解だったよーいやーどうしようかと思った地元の人ならすんなり行けるのかもしれない土地勘ないと難しいもちっとわかりやすくしてほしいでも万博終わっちゃったからこれ以上改善はしないんだろうななぜこんなに道路広いのいや狭いより全然いいんだけどここは堺市っいうことかい?よく見るとたくさんの人でできている自転車また間違えたうろうろして見つけたあのねえ小さいよ見逃しそうだよもっと大きいのがいいな茶色珍しい色うわ〜危ないこれも見落とすところだった公園ぽいけどこれ、道あってる?とても不安〜にゃーーんこ!ぐるぐると回る道がいっぱいおくつろぎ中すみません横を通りますよ自転車道を出たもうこっちの方がわかりやすいフェリーターミナルに曲がるところで起点見つけたいや〜正直とてもわかりにくい自転車道だった難しいな大阪はフェリー見えた!到着しましたー鹿児島の志布志へ行きます!風が強くなってきたから揺れそう大好きなさんふらわあの志布志線部屋もいいし飯が美味い楽しみ〜明日九州は雨決定しょうがねえ乗るさ10月21日走行距離 58.80総走行距離 117.08
2025.10.21
コメント(0)

1日目 曇り始まりは輪行から本当は三ノ宮まで輪行して三宮港から出ている宮崎行きフェリーに乗りたかった計画を立ててから今日は宮崎便の欠航日だと知るえーーー仕方ない九州入りの日にちと場所を変えることにしたで、今日は奈良まで敦賀から奈良まで自転車で行くのはしんどすぎるので京都まで輪行する京都駅かぁ人混み、大丈夫だろうか…9:20 敦賀発姫路行き通勤時間帯は避けた車椅子用のところに自転車置かせてもらう湖西線なので琵琶湖が見えるのが楽しみ10:58 京都駅到着いや〜京都駅はもう大変だ降りた時から人人人外人さんの匂いがするエレベーターで降りて上がらなきゃならないけどベビーカーと大荷物を持った人たちでなかなか乗れないエスカレーターも人が多すぎて怖いしな改札近くは特に自転車持って歩くのすごいしんどい…やっと駅の外へ出たとにかく早くここを去りたい自転車ちゃちゃちゃっと組み立てて11:30 京都駅を出る京奈和自転車道で奈良まで行きたい自転車道の始まりは嵐山なんだけど嵐山なんて観光地まで行ってられない桂川まで行けば自転車道に入れるようなので桂川を目指す京都は札幌と同じく碁盤の目の街なのでなんとかなる気がするけどどうだろまずは少し北上する国道24号線を北へ東本願寺が美しい街の中にこんなのあるのさすが京都次は国道1号線を東へ東へ向かうと国道9号線になる自転車が通れる歩道になっているのありがたいどこかでランチしたかったけどマックもケンタも人が多くて諦めたどこかで食べれるかな〜桂川を渡る橋の手前に自転車道を見つけた京都、奈良、和歌山を結ぶ自転車道きょうなわ自転車道かと思ってたけいなわ自転車道って言うのね奈良まで42.7キロ間違えないで行けますように今日は北風だから追い風〜いや〜車のいない道っていいなぁ空はちょっと暗いけど気分は明るいこんな道が奈良まで続くなら最高だなちょっとポツッと雨が落ちたけど一瞬だけだったここが一番わかりづらかった結局どっちに行ってもあとで合流する上へ行くと横断歩道のない橋を渡らなきゃならない下へ行けばアップダウンあるけど橋を渡らないで行ける右折するのね?橋を渡ったら休憩所!さくらであい館1時過ぎた何か食べれるかな?お寿司やパンは土日祝日のみの販売で今日はドリンクとソフトクリームしか販売してない食べ物の自販機があったので今日のランチは自販機ランチ食べ物があってよかったよ〜さくらであい館には展望室があるよ360度景色が楽しめるこれはさっき渡ってきた橋淀川リバーサイドサイクルラインってあるんだもしかして大阪まで行くのかなまあ、今日は奈良へ行くので南へ進むよ電車が見えるの楽しい〜ステキな雰囲気の木の橋が見える田んぼがまだ刈り入れ前だよ暖かいんだな〜北海道は今日雪降ってるみたいよこれは何の畑だろうと思ってだんだけど茶畑なのか!そうか、京都のお茶か…こんな草ボーボーなところもたまにある奈良まであと5.3キロえっ…京都八幡木津自転車道終点………?????うわっっ、、間違えたぁぁぁぁぁ!京奈和自転車道はどこへ行った?え?ここはどこ?どゆこと?どこで間違えた?こ、こ、こ、こんな時は、冷静に、、、えーと?いや、地図見ても自転車道はわからんとりあえず、国道24号線がすぐ近くだ車が多いと思うけどとりあえず国道24号線を行けば行けるか…国道24号線の歩道この先が木津駅らしい左下に自転車道の青いラインが見えた!見えたけどどこから行けばいいのかわからんあ、県境になっちゃった奈良県に入るよー平城山駅だあの駅の前を通る予定だったんだよとにかく下へ降りる道があれば行ってみよか行けたんでない?これ自転車道じゃない?わあい!自転車道に入れたー平城京跡へ!行くよ!平城京跡は平らで巨大な公園なにか建物があったんだろうね想像するのも楽しい歴史の街奈良を感じる〜公園の中を電車が通るよ朱雀門が見えてる朱雀門平城京跡は時間をかけてゆっくり歩くのも楽しそう広いからかなりの歩数になるだろねさて、では宿へ向かうか国道を避けたらこれぞ奈良って感じの道だ途中で柿の葉寿司を購入し無事に宿に到着58キロでした間違いもあったけどなんとか修正したし雨も降らなかったしよかったよかった今日は温泉宿なのでゆっくり温泉に浸かって柿の葉寿司食うべ10月20日走行距離 58.28
2025.10.20
コメント(0)

敦賀の扉が開いたよ〜敦賀駅近ホテルまで5キロちょい暗くて静か車のほとんどは高速道路へ行ったみたいこの時間トンネルが1番明るい正面が敦賀駅小雨予報だからレインウェア着たけど降らなかったでは明日からスタートいたしますおやすみなさい
2025.10.19
コメント(0)

本当は苫小牧から寄港便で敦賀へ行きたかったけど今日の寄港便は新潟までしか行かないとのことで直行便で敦賀へ向かいます雨で自転車濡れたよ出る頃にはやんだけど強風で寒かった定刻に到着する気がしないんだけど大丈夫かなではいってきまーす!
2025.10.18
コメント(0)

久しぶりにニセコに来たなぁ毎年恒例のハロウィン仕様あれ?前は馬車がなかったっけ?晴れ予報だった気がするんだけど曇っててすごい風この風は大丈夫?羊蹄山一周できるのかしらSL近辺もちょっと変わってたこんなに曇ってるのに羊蹄山きれいに見えてる珍しいねダチョウ牧場到着待ってて、餌あげる100円玉あったかな餌の袋を持ってると袋めがけて勢いよくクチバシが飛んでくるので怖い体が大きいのに頭小さくて脳みそも小さそうなダチョウかわいいいい顔するなあ!羊蹄山に負けてないぞ!真狩村あら?細川たかし生誕の地新しくなってる場所も少し変わったみたい羊蹄山をバックにキタキツネ!尻尾がふさふさ〜真狩の街から見る羊蹄山は迫力がすごいよ道の駅真狩百合根が有名あと、細川たかしもね!百合根ソフトと百合根コロッケいただきますソフトはねっとり系横にしてもクリーム落ちないこのねっとりは百合根なのかな?バニラの味が濃い〜のよコロッケは美味いな!百合根と塩のシンプルな味美味しいけど…ちっさいわ〜ルスツ方面へ向かってるのだけど風が強すぎてこ、怖い突風の横風トラック通ると怖すぎるどうしよ、帰ろうかもちっと行こうか留寿都村けっこう登ってきたぞ風がずっとやばいショートカットしよう道道257号線登りは2キロ弱再び真狩真狩の街から見る羊蹄山はいびつだけどここから見るとキレイな形だな〜真狩へのショートカットができるの?もう風が強くて京極までしんどすぎる真狩へ行こうか羊蹄山一周じゃなくなるな真狩一周になっちゃうけどま、いいかどんな道かしらいい道じゃん!下ってるよ横風怖いのでスピード出さないけどお分かりでしょうか全ての牛が座っていますしかもほとんどみんな同じ方向に向いているみんな風が来る方に尻を向けて座っているのです賢いわ強い風の影響を受けないように座ってるのずっと下りでずっと車がいなくてずっと景色がいいのこの道はどこへ出る?出たところは真狩の街の中!さっき写真撮ったところだったランチにしよう初めましての小川屋さんカツが有名だった気がする真狩産ハーブ(ロース)豚のカツ定食 1680円豚美味いな〜肉柔らか〜ごちそうさまでした〜んじゃあ来た道を戻るぜダチョウ牧場の道の方が道道より車がいないから木があると風が少しラクよねニセコに戻ったよーニセコの街はキレイ今頃晴れてきやがったな駅の近辺はお祭り騒ぎ今月いっぱいはこの風景が楽しめるよ!根性がないので羊蹄山一周じゃなくなったけどずっと山がキレイだったからまあ、いいやこんな日もあるさっ今週末からの旅のお供に電動ポンプを手に入れたぜ皆さんもう使ってらっしゃるのかしら?旅にパンクはつきもの充電して使えるなんて、素晴らしいわね!まあ、パンクしないに越したことはないんだけどさ…では次回からは旅の様子をお届けしますとりあえず、台風は勘弁してほしいなぁ
2025.10.13
コメント(0)

神恵内村の新しい温泉に入りたくてやってきた竜神温泉今日はここをスタートゴールにして帰ってきたら温泉にドボン天気がイマイチで積丹半島一周はしんどい岩内まで行って帰ってくるか海が近くて道路が美しい車も少ないし最高ですな泊村泊村盃盃ってめでたい名前だね泊村泊泊原発はずっと工事してる共和町今日は羊蹄山が雲に覆われているなぁ雲が暗くてやばいよー降りそう!岩内町ランチは焼き魚をいただきますが受付開始が10時営業開始が10時半受付開始直前に着いて6番の番号もらった30分待たなきゃならない暇なのでぶらぶらと道の駅に来たタラ丸君を初めて3次元で見たのだけどアスパラ持ってるねそしてハチマキのようなものはもしかしてタラコ…?道の駅は狭くて座って休める休憩所がないので向かいのバスターミナルで時間潰した前回来た時銀鱈カマがなかったのでもうメニューから外れたのかと思っていたけどありましたわ数量限定の「すごい定食」が大人気刺身に焼き魚に煮魚に小鉢がいくつもついて1500円いいな、今度早く来れたらすごい定食にしようかなでもな、カマがな、好きなんだよな…満腹だー来た道を戻るぜ来る時ずっと煙たかったんだよ秋特有の畑を燃やす匂い煙が見えるわ〜泊村山の方の雲は真っ暗なのに海の方は青空やっぱり青空の方が海が青くていいねこれはデカい岩?小さい島?渡れるみたいここで遊ぶの楽しそうだな神恵内村に帰ってきたー竜神温泉は建物がすごくきれいで新しい匂いがした温泉は大きくないけど人が少ないので大変快適(夏は海水浴客で混んでいるのかも)湯船から海が見える露天風呂なしサウナと水風呂はあった(サウナは入らないので良し悪しは不明)私は神恵内村温泉998のお湯が大好きだったのでここもしょっぱいお湯なのかな〜って期待してたけどお湯は無味無臭ちょっとだけ残念だったな…入浴料は大人700円でしたさてキャリアをつけましたよ今週末の出発に向けて準備中で〜す!
2025.10.12
コメント(0)

10月10月⁉︎寒くない10月、最高じゃないか!今日は雨も降らないみたいのんびりと、黒松内のピザでも食べに行くかってことで、道の駅シェルプラザ港をスタート目名峠から回ろうか川沿いにサイクリングロードあるようなので川沿いの堤防を行ってみるがどうもサイクリングロードって感じじゃないぞほら、すぐにいつもの道道229号線に出ちゃったよ白い輪郭の羊蹄山がうっすら見える秋の畑もきれいだし青空だし暖かいし車がいないしステキロード目名駅今日も誰もいないちょっと休憩するのにちょうどよい国道5号線目名峠を登るぞー直線の登りは好きじゃないんだけどがんばるわーがんばって登ったー暑い暑い下りは気持ちよさそう10月なのに下りが気持ちいいってあまりないよねさてさて、お目当ての道の駅だまだ10時過ぎだけど早めのランチピザドゥの開店が10時だからまだ混んでないよね予想外にすごい混んでるの…席の確保も時間かかったピザまで時間があるので先におやついただきますチュロス〜マルゲリータが焼きたてアツアツふっくらトロトロ今日も美味かったー道道344号線お腹が満たされたのでちょっと眠い…道道266号線眠いので道端で休憩しました少し休んだだけで元気回復!国道5号線を越えてさらに道道266号線黒松内市街すずやさんは予約で完売だって〜もう予約しないと買うのは難しいのね10月の栗菓子人気なんだって〜美味しいんだろうなぁ道道9号線この辺は追い風の予定なのに向かい風なのなぜ?寿都町やってる!今日は暑いからバジルソフト食べたい!今日はカップにしたバジルソフト 350円ものすごいバジルバジル感爽やかで美味しい〜今季は来週で営業終了ですって!今日食べることができてよかったよ〜最後は海岸線一部路面が悪いのと車が多いので要注意雲が多くなってきたな〜青空がなくなったけど相変わらず暑いでも風は爽やかトンネル超えたら道の駅で一周終了〜10月とは思えない暖かさだったなー夏のウエアは今日で最後かな明日から気温下がる予報だもんねあと雪虫も増える…まあ、とりあえず雨じゃなければいいよ
2025.10.05
コメント(0)

道の駅千歳朝はちょっと寒いけど今日は暖かくなる予定なのでウインドブレーカーなしでいこうと思いますが大丈夫でしょうかいつもと違う川沿いの道から行ったらいつもと違う道に出たここはどこ?飛行機がすごく近くで降りて来ているので千歳空港の近くらしいレンタカーが並ぶ広大な駐車場を抜けて道道258号線へ牧場はいいねえ今日はよい天気なので馬がいるよ〜イチャイチャしてるじゃないの馬ってグルーミングするのねなにこれシンクロしててかわいい安平町早来エゾリスーーー!3匹いたけど動きが素早くて1匹しか撮れなかった尻尾がデカくてかわいい道道10号線正面に恵庭岳と樽前山が見えるのきれいー苫小牧国道36号線今日は南風なので向かい風時々飛行機が見えるのが楽しい飛行機が行く道の駅ウトナイ湖久しぶりに来たなートイレ休憩だけど海鮮丼の値段チェックうん、まあ値上がりしてるよね道の駅から苫小牧市街まで車が多すぎて怖いので国道から逸れたんだけどなんか住宅街に入ったよ静かでいい道道259号線国道36号線より海側の道国道じゃないのに4車線しかも路側帯すごく広いすごいな苫小牧橋からの眺めがいいなぁ山が見えるのいいね国道36号線との合流点ここから国道36号線もう少し進んだら支笏湖の方へ右折する支笏湖線の入り口にある三星でおやつタイムとする!なんですと⁉︎盛り盛りフェアですと⁉︎無料紅茶ウインナーカレーパンスティック状のチョコパイそして盛り盛りシュークリームシュークリームの重さがすごいクリーム垂れて食べづらいという幸せ支笏湖に向かうサイクリングロードに入りましたーめっちゃ追い風〜登りだけどラクにいけるかな枯葉の量が秋ですなぁ一部紅葉してる千歳市サイクリングロードが終わったら3キロで支笏湖支笏湖到着何かイベントをやっていて人が多いランチも混んでるかなーいつも寿司と蕎麦の店ばかりなので今日は違うところに行ってみようかなウッディで素敵な喫茶店に入ったチキンカレーいただきます辛さ控えめだけど美味しい鶏肉がデカくてぷりぷりしてるコーヒーのテイクアウトをする人が多かったコーヒーも美味しいのかな?ごちそうさまでした支笏湖ビジターセンター小動物を見るのをいつも楽しみに寄るんだけどレンタル自転車貸し出し中止熊が…国道横断したってよ…千歳方面へのサイクリングロードに入ったいつも苫小牧方面より路面状態が悪いんだけど今日はどうでしょサイクリングロードの路面がひどいので道道16号線へ出たわ落ち葉だけなら問題ないんだけど木や枝が落ちてて怖かった道路狭くて車もいるけど路面状態良くて緩やかな下りだからストレスフリー!千歳の街の中は混雑して面倒なので最後はまたサイクリングロードに入った川沿いの住宅街なので路面状態良好千歳川と飛行機の平和な風景〜道の駅へ戻って今日は93キロでした9月の最終なのに暖かかったな〜もう少ししたら紅葉が楽しみだけど寒くなるんだよなーもう少し暖かいの続けばいいなあ
2025.09.28
コメント(3)

道の駅古平たらこミュージアム気温12度はもう夏じゃないね寒いよまあ9月後半だしな今日は積丹半島一周海岸線は夏より車が少なくて快適なはず道の駅からまもなく道道998号線今日は向かい風かあ当丸峠展望台まで約15キロきれいなコスモス畑があったよさて、登りますよ〜あっ!茂みの中に鹿!写真撮れなかったけどここで鹿に出会うのは初めて風が冷たいのに暑くて汗が出るどうなの?調子良く登ってるの?よくわからんなまあのんびり行くわ諦めなければいつか頂上に着くあっ!キツネ!写真は間に合わなかったーごくごくたまにしか車が通らないここは熊情報も毎年出るところなので茂みの中で物音するとビビるわ〜登りは頭がヒマなので熊出た時の対策など考えながら進むんだけどどう考えても勝てないので逃げの一手だよなでも下りでも熊のダッシュには勝てない気がするな〜ここ登りきついな〜展望台まであと何キロかな〜という考えが頭の中をグルグルしてるのトンネルだぁ展望台はこのトンネルの中展望台着きましたー相変わらず何もないけど達成感はある展望台は頂上ではないのでこの先また数キロ登りシェルターの中で神恵内村に入るここから下り下りの溝舗装が増えた気がする横溝はまあいいいとして深い縦溝が路面の端まであるのがねえスピード出しにくいわ海に出た海はやっぱり晴れがいいね道の駅神恵内村休憩しよ〜神恵内村のキャラクターこれはねえ3次元にしないほうが…イラストだとすごくかわいいよまあ、これはこれで味があっていいのか…帆立ご飯いただきます帆立が美味い〜道の駅から長いトンネル多数トンネル出る度海の青さに感激するよ晴れてるっていいね!そしてここは窓岩海が青〜い積丹町神威岬の女郎岩が小さく見える積丹町はどこも名前が神がかっているねうしおでランチにしまーす今年2回目のキンキ焼き定食、2800円ちょっとお高いけどたまには贅沢しようぜ!それにキンキがとてもデカい!脂が乗ってて美味いよ〜ちなみに積丹のうに漁は8月で終了しているので今出ているうには他で獲れたものらしい積丹はうにが有名だけどうに以外にも美味いものはたくさんあるよ!今日は国道じゃなくて島武意経由で行くわ国道は登りが緩いんだけど路面が悪くて車が多いここはまっすぐ行きまーす島武意のほうへ行くのは久しぶりだぁゆるりゆるりとした登り婦美まで12キロずっと登りだっけ?島武意の街の中もずっと登ってるのねキツい登りになったぞけっこう長いな最後下りだったアップダウンあるし距離長くなるけど車少ないし路面きれいで走りやすかったではまた国道へ鶏ってたくさんいると幼稚園みたい今日も美国の街への下りが怖かった中央分離帯と路面の悪さ、どうにかならんのかな街の中は夏より静かだな今日の海は最初から最後まで青くてきれいだった古平に帰ったよ〜昼からは暖かくていい気候だったわ〜今日の積丹半島一周は95キロでした山も海も美味いものもある積丹はいつ来ても最高だな!
2025.09.23
コメント(0)

暑くもなく寒くもない秋晴れ〜いい季節になりましたなぁ今日はシェルプラザ港をスタートして寿都をぐるりとしてきますわお天気で海が青い南風なので向かい風帰りは追い風のはずだから我慢だ風車が見えてきた海岸線とは一度おさらば道道9号線へ黒松内町道道9号線さあてそれでは島牧へ向かいましょうでは登りましょうかトンネルまで10キロ弱かな〜登りは追い風らしい暑いなまあ登りだしな暑いよな車がいなくていい道だけどどこからでも熊が出そうで怖い道道523号線を海まで行く登り下りになぜ峠の名前がないのか後半は直線が多すぎて登りのタイプとしてはあまり好きじゃないのよ…視界が開けたけどまだ登る工事で一方通行だけど対向車がいないので一時停止なしで通してくれるそれに人がいるっていいね熊に出会う心配が薄れて嬉しいわ風車がちょっと見えたまた工事して一通だけど止まらないで行けそう島牧村〜久しぶり〜頂上到着〜でっかい風車の回る音がする風が通って気持ちがええ〜暑いので氷食べたいなぁリアルゴールド飲みた〜いシェルターを抜けたら国道229号線まで下り7キロ風が強いのでゆっくり下るわ(風が強くなくてもいつもゆっくり)海が見えてきたよー海に向かって下るのいいよね〜国道229号線写真に映らないけど左は青い海海岸線は平坦路ではないでも長い登りもない寿都町再び風の町寿都風車の回る町寿の都だぜめでたい名前だそして「すっつ」って響きがかわいい弁慶岬の弁慶さんこんにちはよく見ると頭に鳥のフンが…そんなことは気にしない度量のでかい弁慶さん弁慶さんと海を眺めながらコンビニで買っておいたソーセージいただきますそして自販機ありましたありがとうございますリアルゴールドうめぇ〜寿都漁港の方へ下りていく道道272号線へ海が近くてステキ道道の駅みなとまーれ寿都(道の駅のネーミングすごいよね)ランチは寿都ホッケ飯ホッケ肉厚で甘タレでご飯が進む美味しかった道の駅から海沿いに来たら海が青いよ!風車の方へ行きたいんだけど通行止め?自転車は行けるんじゃない?まあ、自己責任ってことで行ってみよかこの橋の強度に問題があって通行止めなのかな川にいろんな鳥がいてきれいだよ川沿いも楽しい働き者の風車たちデカくて白とオレンジがウルトラマンっぽい国道229号線をシェルプラザまで戻る超追い風バジルソフト食べたかったけど開店してなかった残念最後追い風って最高っすねトンネル超えたら終了で〜す今日は約80キロでした楽しかったわ
2025.09.15
コメント(3)

昨夜の雷はすごかったねぇこれは自転車乗れんでしょうと朝寝坊したらなんだか晴れてきたので赤井川に来た来たはいいけど風がすごいよ車の多い余市の街は行きたくないなぁもう時間も遅いし今日は冷水峠往復でいいかなっと赤井川でお祭り的なものやってるみたいちょっと街に寄ってみるか農村フェスだってあちこちに車がすごい路駐もすごい何かイベント中で行列できてるいい匂いがするなぁちょっと人が多すぎて入る気にならんな通過するか風が〜向かい風だわね〜カルデラ展望台へ誰もいなくて熊さんに出会いそうな雰囲気展望台到着羊蹄山がほんの少し見えてる今日は最高気温低かったのでウエアを秋仕様にしたらちょっと暑かったなーさて、風も強いし時間も遅いので予定通り折り返しましょあらぁ、落ち葉がすごい秋ですなぁ道の駅でポークステーキセットいただきましたお肉が柔らかくて最高です明日月曜日は祝日ですね何の日だっけなお天気良さげですが風はどうなのでしょうねぇ
2025.09.14
コメント(0)

道の駅奈井江晴れ予報だったのに曇ってるな気温20度で曇りだとちょっと冷んやりするまあ、このあと晴れて気温も上がってくるでしょうでは目指せ深川、おにぎり食べに行くぞ国道の一本裏道黄金色の田んぼが広がる道車もいなくていい裏道を突き当たって出たところがちょうど砂川市だった砂川市街スイーツのお店が多い滝川市今日はバイパスを行くバイパスといっても街の中だし信号も多い国道の一本東側の道を通ってきたら車いなくて快適路だったさて、このあと12号線に戻ろうと思うけどいったいどの辺に出るのかしら江部乙神社の前でちょうど道の駅のところに出たうまくいったぞ深川市看板ちょっと撮りづらいところにあるのよねぇ深川に入ると一部路側帯狭くて今日はトラックも多くて怖かったわ〜晴れて気温も上がって暑くなってきたでももうすぐで道の駅深川ライスランド深川来たら米を食わねば!おにぎり美味しいよわさびいくらがお気に入りお高いけど美味いからいいの!では芦別・赤平回りで帰ります道道79号線トトロ峠の頂上まで登り約6キロ途中の駐車公園までは3.4キロ高速入口を過ぎると車が少なくなるアグリ工房まあぶを過ぎると山道になりねこバスが見えると嬉しくなるねあんまり近くで見ない方がいいけどバス停は良くできているトトロが自転車乗ってる風にしたかったけど難しかった…さすが米処深川黄金色の田んぼがきれいだなぁ駐車場からさらに2.5キロ登った下りは気持ちいい車も少ないので走りやすい道道4号線旭川市再び深川市新城峠頂上芦別市ここからの下りは畑の中で景色がいいよさよなら道道4号線右折で赤平方面へ道道224号線国道38号線赤平市平岸ランチはどこでいただけるかしら今日は土曜日日曜日が定休日のお店もが営業している美味しそうなお店発見メニューがすごくたくさんあるんだけど定食が全て600円!(昨年末まで500円だったらしい)お安すぎませんか?1番人気の鳥天ぷら定食にしてみたでっかい鳥の天ぷらが5つも入ってる甘めのソースに絡めるととても美味ご飯の量も多いちなみに定食に小ラーメンセットで900円ラーメンなしで満腹になったよごちそうさまでした日曜日お休みなの残念だなぁ道道227号線赤平炭鉱立坑跡砂川市車が少なくて快適だったなぁ道道227号線もうすぐで国道12号線へ出るよ〜国道のいいところコンビニがあるところ暑いので元気ください翼を授けられた〜い今日は南西の風だから向かい風だと思ってたけど全然風ないなラクチン奈井江町ここから国道の一本西側の道で帰ります朝と同じ道終了時で気温27度9月にしては暑かったでも穏やかな天気でよかったなぁ今日は106キロでした明日は雨なので休足日かな寝坊しようっと
2025.09.06
コメント(0)

赤井川から倶知安へ行こうと思い立った稲穂峠経由にするか樺立峠にするか行きと帰りで変えると一周になるのだけど5号線は車が多くてなぁということで、樺立峠を往復しようかな国道393号線誰が名付けたのかメープル街道楓が全く見当たらない気がするんだけど名前の由来は何なのだろう…今日は一日曇り予報朝の気温は20度くらいかな川沿いだし向かい風だしちょっとひんやりする前半は緩やかな登り畑も川も見えなくなって木に囲まれると熊が出そうな雰囲気6%の登り後半は橋の連続俊岳橋端山橋秀峰橋彩雲橋これが登り最後の橋でしょう!樺立橋!この先トンネルのはずあれ、トンネルの前にちっさい橋あった轟ガロウ沢橋だってトンネルは2キロけっこう暗いトンネルだからライト必須よ倶知安町トンネル抜けたら路面が濡れている…雨が降ったんだねカーブの少ない路面がきれいな下りスピード出ちゃう羊蹄山が雲まみれだ倶知安の街へ下りる〜川沿いのサイクリングロードみたいなの発見行ってみよどこへ出るのかしら5号線の街の中に出た倶知安駅前通りランチには早すぎるのでオシャレ喫茶店で茶するわケーキ2つともチョコ系にしちゃったお客さんがほとんど外人さんさすが倶知安だな〜帰るわよまた樺立登るわよ畑がきれいだなーなんか晴れてきて背中が暑い追い風だし羊蹄山は朝よりちょっと見えるでもまだ雲多めさあさあまた6%登るわよ直線多めなんだよなー橋が見えたのでトンネルまでもうすぐトンネル着いたーあー暑かった8月も今日で終わりだってのに今年は気温高めだよね赤井川村こっちの下りは路面がガタガタだからゆっくり下るわ登った時と景色が違うわぁ緑が深い戻ったー本日のランチは道の駅赤井川でポークステーキカレー前にポークステーキ食べた時美味しかったから今日はカレーにしたポークが半生くらいですごく美味しいそしてカレーがちょっとしょっぱいポークに味がついているので全体的にしょっぱくなってるなぁ…私的にはステーキとカレーはそれぞれ単品がおすすめコロッケカレーがすごく美味しそうだったしねでは次回は9月ですね涼しくなるのはいいけど寒くなるのは嫌だなぁ
2025.08.31
コメント(0)

昨日体調がイマイチだったので今日は無理せずのんびり乗りたくて(いつものんびりだけど)とうや水の駅スタート体調次第でショートカットもできるしねそしたら何やら自転車の集団様と遭遇トライアスロンだって朝7時からスイムスタートして現在バイクのお時間がんばって〜いってらっしゃーいバイクだけで130キロ以上あるらしいすごいわ〜鉄人だわ〜私はのんびり写真撮りながら行くよ今日はスタート時の気温22度スッキリとした青空やっと北海道の夏っぽくなったんじゃない?北海道は夏でも朝晩は涼しかったんだよ数年前まではさぁ…温泉街が見えてきた国道230号線温泉街には行かずにトンネル通って海側へ国道37号線で伊達方面へ国道37号線風は気持ちいいけど日差しが強くてさすがに暑い道の駅あぷたからの虻田漁港ぐるーっと湾になっている内浦湾ですねぇ駒ヶ岳がきれいに見える今日はお天気よくて山がよく見える有珠善光寺春の桜と秋の紅葉がきれいなところだけど夏の緑もいいね伊達の街に下りてゆく〜長和から海側の道へ入って、伊達市街へ来たいつもランチしてた麺蔵さんは室蘭へ移転したらしい台湾料理店になってる…開店11時まだ30分もあるので今日はミスドで少し早いランチにしよか暑いので冷たい麺にした鶏と…何の麺だったかなとにかく和風のやつ!美味い!オールドファッションは揚げたてでサクサクありがとうミスド!いつも美味くて間違いないわ有珠山と昭和新山と羊蹄山羊蹄山にちょっと雲かかってるけど今日はちゃんときれいに見えるわこの先左折すると道の駅壮瞥が近いんだけどまっすぐでも行けるのでまっすぐ行く道がきれいなのよアップダウンはどっちにもある長〜い登り坂追い風で暑いわ6%壮瞥町下りだよ〜黄金色の田んぼと有珠山と昭和新山道の駅壮瞥暑いので氷が食べたかったけどなかった紫蘇フロートにした紫蘇の味が濃い〜わシュワシュワの炭酸にソフトクリーム溶けて美味国道453号線から洞爺湖畔へ向かう道道133号線りんごが少し赤くなってきてるもう少しで秋だねえトンネル抜けたら羊蹄山の頭が見えた裏洞爺はずっと日陰日陰はいい!涼しいわ〜洞爺湖町朝のトライアスロンの人たちが向かいから来るよご苦労様〜このあとランかぁ〜すごいなぁ、がんばってーはい、ゴール!朝は涼しかったけど太陽の威力にまだ夏を感じたわ今シーズンのとうきび最安値道の駅赤井川とうきび250円だったんだけど小さめの2本入ってるやつ、500円かと思ったら2本で250円だったちゃんと甘くて美味しかったよ次回からはも少し涼しくなるかしらもしかして寒くなったり…するかもなぁ北海道だし
2025.08.24
コメント(0)

日が落ちるとうさぎたちの動きが活発になりダッシュするわジャンプするわそして朝食はうさぎたちと一緒にいただきました腹を空かせたうさぎはテーブルに足かけちゃうのお行儀が悪いけどお利口じゃないから言うこと聞かないでもかわいいからいいの朝の散歩はキャベツを持って島内一周朝から汗だくキャベツなくなったから帰るわね島内のうさぎの数が少ないように感じたけど暑いからかなぁ今日は舞鶴からフェリーに乗るので天の橋立か伊根の舟屋あたりを少し自転車乗れたらと思っていたけど移動に時間かかりすぎたのとやっぱり暑さで諦めた気温34〜36度普通に外に長時間いることが難しいし好きじゃないクーラーも入れないわけにもいかない…こんな暑さで毎日暮らしているの、すごいわ8日間も休みがあったのに70キロしか自転車乗ってないわぁまあいいや阿蘇で乗れたからな自転車には乗れなかったけど兵庫の高速パーキングでいのししクジ1回1000円でガチャしたらなんと!特賞の大当たり〜〜〜鐘がなったわーイノシシを抱いて歩いてると「おめでとう!」って何人にも声かけられたわ〜今年の運を全部使ってしまったなぁでは、イノシシと北海道に戻ります気温、どうなの?涼しくなってるといいなあ
2025.08.16
コメント(0)

今日は大久野島でキャンプでーす海とうさぎの中でキャンプ朝にはお腹を減らしたうさぎたちがテントをノックする音で目覚めるらしい…起こされたいわぁ一度キャンプしてみたかった所に来ることが出来たよ気温33度の中汗だくでテント設営し日が落ちると涼しい風が吹いてきた寝れそうな気がするわキャベツは一玉持ってきたぞたんまり食えぇ〜うさぎより大きなものがガサゴソしてると思ったらう、う、ウリ坊!!しかも大量ウリ坊に母親付きで大家族うさぎに悪さはしないのかしら人を襲ったりは…?ホテルの人から何も注意されてないので大丈夫なのか自転車は要注意と張り紙があったウリ坊がうさぎより増えませんように…ではキャンプを楽しみまーすおやすみなさい
2025.08.15
コメント(0)

今日は草千里ヶ浜へ行く元気があれば阿蘇山上さらに元気があれば中岳火口まで昨年は道の駅阿蘇から県道111号線で登った今日は県道298号線で登るなぜって、宿が298号線沿いにあるから111号線は私には大観峰より登りがきつかった今日のルートはどんなでしょう途中で111号線に合流するので最後のきつさは同じはず阿蘇の天気は晴れのち雷雨予報気温は31度まで上がるようだし雷雨は午後からのようなので早めに行って昼頃までに帰る予定草千里ヶ浜まで約11キロ県道298号線スタートしてすぐ登り雲が低くて晴れてない晴れてないからとても涼しいいいぞ到着した頃に晴れてくれれば最高だなはちみつのお店がある帰りに寄ろう杉林山が雲で見えない今日は景色が期待できないのかも…晴れるのかい?あか牛さんが近い…おはよう背の高い木がなくなった登りは決してラクではないよ…時々涼しい風が吹くけど暑い、汗だく…ちょっと、あの…なんか視界に白い暗点が出てきて…変な汗が…閃輝暗点の症状勃発した〜!一年に1〜2回しか症状出ないのに今出るってどゆことよ〜米塚下園地というトイレ付き駐車場の近くだったのでちょっと休憩症状は人それぞれだと思うけど私は頭痛はなくて白く一部視野欠損が出てあとは変な油汗が出る少し休んだら治まったふぅ、焦ったわでは気を取り直して進みましょ米塚が!111号線では右に小さく頭だけ見えてた米塚が今左側に大きく全景が見えた!ちょっと写真撮る余裕がないので帰り下りながら撮るわ太陽が出てきて雲が薄れて山が見えてきた〜そして気温が急に上がった感じ〜県道111号線に合流しますよーまだここから登りがキツくなる〜でも山がきれいで嬉しい直線の登りがキツかったでもほら!草千里の展望台がもうすぐそこ!展望台は渋滞緩和のため車が駐車できなくなっていただから自転車は写真撮り放題!まあしかし、烏帽子岳も中岳も雲で見えない晴れてくると信じて下のお店で休憩しながら待つか車は駐車場有料ですが自転車は無料サイクルラックに自転車置いて休憩する暑いし!最近建物のガラスに張り付く無数のバッタばかり見てたでっかいバッタがものすごい数で張り付いてるのはじめびっくりしたけど慣れてきた蝶はいいよね〜中岳の噴煙が見えてきたのでとりあえず阿蘇山上まで行くわ3キロ下って登る最後の方は登り阿蘇山上到着この先中岳火口に行くかやめるか今日は中岳火口は一部立ち入り禁止まあでも行けるんだな登りがえげつないんだよな前回も途中押したのでたぶん今日も押しになる最高18%くらいあるらしい私の軟弱な脚では登り切れない徒歩で遊歩道を行くという手もあるが…いや、やっぱり自転車で行くかでは、余裕がないので途中写真は撮れないかも行きます行けるか?行けるのか?あーやっぱり無理よぉ砂千里まで押して、そこからまた乗る着いた火口までは自転車乗り入れ出来ないので徒歩で行くB区間が立ち入り禁止みたい火口がよく見える硫黄くさ〜いC区間からD区間に移動したらC区間が危険な状態になったので退避して下さいとアナウンスが入ったあっという間に人がいなくなって立ち入り禁止になった風向きがやばかったんだろうね先に行っておいてよかったーでは草千里へ戻ろう下りキツいし車も増えてきたので要注意阿蘇火山博物館で茶しよう冷たいもの希望!アイスカフェオレとスパイシーポテト烏帽子岳見ながらいただきます疲れた体に沁みますなぁまだランチ営業してない時間だから休憩したら帰るわ帰りはずっと下り坂楽しみ帰りにまた展望台来てみたら来た時より山がよく見える駐車場に入る車が渋滞してすごいみんな自転車で来ればいいよちょっと辛いかもしれないけど渋滞ないしタダだしー楽しいしーさよなら草千里〜111号線のヘアピン下り怖かった〜でもやっぱり下りは気持ちいい298号線に入ると車が減ったそしてどどーーんと!米塚!全体像ってこんなだったんだね〜下りサイコーです!気持ちいい〜はちみつ屋さんソフトクリームあるじゃないの寄ってく!巣房蜜ソフトクリーム 900円!ゆず蜜ソフトクリーム 450円巣房って、はちみつ採るときの板状のやつよねちょっとお高いけどはちみつものすごく濃厚で美味い蜂とはちみつのお勉強もできるよ楽しかったし美味しかったというわけで宿と中岳火口往復で30キロでした298号線は道の駅から行くより車が少なくてよかったでも馬牛が少なかったなその点は道の駅から111号線のほうが楽しいかな〜夏の阿蘇も楽しかったわ〜また来たいけどやっぱり北海道から阿蘇まで来るのが大変よ…連休中だと特にだねあとねみんな知ってる?べんとうのヒライ!昨年もお世話になったけど今回も頻回利用何かと便利だったわ食べ物はなんでも揃うしイートインもあるそして美味いのよ熊本を中心に九州で展開してるみたいだけど近所に欲しいわ〜では明日は移動日ですこのあと自転車乗る日があるかどうかはわかりません!時間的余裕と暑さがさ…
2025.08.14
コメント(0)

朝7時 阿蘇駅阿蘇駅と道の駅阿蘇はお隣同士宿が南阿蘇のほうなのでがんばって早起きして来た日中気温が上がるので涼しいうちにスタートしたいそして国道57号線が車が多くて怖いから…阿蘇に来たら大観峰!今日は大観峰を一周するルート夏の大観峰楽しみだな〜昨年と同じく、城山展望台経由で大観峰へ車の多い国道57号線を先にやっつけるそれに内牧温泉経由で行くと登りが大変そうだから…県道11号線一の宮町神社も市役所もこの町にある阿蘇神社さん、おはようございます今日は大観峰へ行きますのよろしくね街を抜けたら田んぼが広がる雲が多めだけど晴れてきそう山の下に雲があって、あれは薄い雲海なのかい?ここからグイッと登るよぉ!城山展望台まで登り4〜5キロ長い登りはここだけだからがんばる!着いた…暑い、暑いけど風が気持ちいい後半ちょっときつかった直線と左カーブがね、なかなかでしたよお店はまだ開いていないしトイレもないがゆっくり休んでいこサイクルラックあるしベンチもある自販機あるので冷たいもの飲める雲多めだけど景色はいいパノラマ撮影一部(かなり?)視界不良〜ではこの先は写真を撮りながらゆっくり進むわアップダウンの連続だけどもう峠のような登りはない夏は草が青い!くまモンが阿蘇を行くわよ〜ひゃっほーーーい!ステキな登りぃ〜大観峰までもうすぐ〜到着〜2回目の大観峰山に雲がかかってるけど晴れてよかった〜360度大パノラマよとても写真に映りきらない1時間ほど休憩しましたでは、内牧温泉方面へ下ります下りは急カーブ急勾配が続くし車も多いのであまり写真は撮れないかなあか牛さん…美味しいお肉をありがとう途中の展望台下り8キロほどあります下ってすぐのミルクファームでおやつタイムもうかなり気温上がってきたので冷たいものばかり食べちゃうし飲んじゃう内牧温泉街へ寄り道しよう趣のある道だね昨年のいまきん食堂のあか牛丼が衝撃的な美味さだったので今年も!と思っていたらなんと木曜日が定休日昨日調べてわかってたんですけどね一応来てみたやっぱり休みだった向かいの食堂へ、と思ったら待ち時間50分いまきんさんがお休みなので混んでいるらしいじゃあ違うところへ行ってみよか近くの食堂に適当に入ったらお客さん一組でちょっとビビったけどおばちゃん一人でやってる店だった漬物が食べ放題でゴーヤのピクルスが美味いあか牛丼 2000円あか牛丼って店によって違うんだね〜肉の厚みがちょっと薄いけど味は美味いごちそうさまでしたまたあか牛丼の思い出ができたわさよなら内牧温泉〜いつか温泉にも浸かってみたいけど自転車だと難しいかな…国道212号線に戻ったあとは道なりに行けば道の駅まで行ける車が多いから気をつけなきゃね山がちょっと見えてきた気温31度暑い…道の駅に戻ったら人も車もいっぱいでさらに暑いクーラーの効いた店内で休憩して帰ります今日は41キロでした暑いし人も車も多いけど夏の大観峰に行けてよかったー
2025.08.13
コメント(0)

昼にやっと阿蘇に辿り着いたフェリーは5時間遅れるし大雨だしここに来る前に秋吉台で一回乗っとこうと思ってのに全然それどころじゃなかった阿蘇、車で来るとすごく遠いのね…とりあえずあか牛丼弁当食っとく道の駅はあか牛の弁当が種類豊富でいいよ肉は厚くないけど美味い200円で蒸しとうきび売ってたサイズが小さい蒸してるので塩気がないでも甘いし、喉が渇かなくていいかも昨年の10月に阿蘇に来たんだけど阿蘇が良すぎたし楽しかったでね、どうしても夏の阿蘇に来てみたかったの熊本市街より気温低めだけど北海道よりは暑い蒸し暑い…明日からは雨がないようなので乗れそう秋より車と人が多くてちょっと気が重いけど夏休み期間だからしょうがないね…楽しめるといいなぁ
2025.08.12
コメント(0)

8月暑い日が続いております今日も道内はどこも暑いみたい黒松内のピザドゥでランチにしようと蘭越道の駅、シェルプラザ港へ来たいつもは車の多い海岸線を先に行くんだけど日中は内陸が暑くなりそうなので先に目名峠のほうをやっつけようと思います涼しいうちに峠を上がるぞ風が冷たくて涼しい〜このまま曇りキープでお願いします!堤防へ行ってみよう蘭越の畑は田んぼが多い蘭越米ですよ高価で食べたことないけど…川と畑がきれいだ〜ぎゃ!砂利だった〜少し行けばアスファルトに出られそう押して歩く数百メートルでアスファルトに出たまた懲りずに堤防へ再び砂利道〜この先は無理そうなので戻るわまたまた堤防ここはサイクリングロードなので大丈夫サイクリングロードの案内がないところは基本的に行かない方が良さげだね時間があってぷらぷらするならいいけど目名駅目名駅は無人駅だけどとてもきれいよでも虫が入らないように締め切っているので中にいると暑い…外で自転車乗ってる方が涼しい国道5号線暑い今日は北風目名峠は追い風かぁ直線的な登りが好きじゃないんだけど追い風だからラクチンだわそして日陰も多い日陰ありがたい…頂上着いたー黒松内町下りが気持ち良すぎたさて、ピザドゥの開店が10時まだ9時20分道の駅は開いてるから待つこともできるけどちょっと遠回りしよか暑いけど道道344号線1時間ほど遠回りするわお手入れされていない草むらにこの黄色の花がたくさん咲いてるの夏だね花の名前を知らないんだけど私は「正吉君の花」と呼んでいる北の国からで正吉君が蛍に贈った花だよね?違うかなかなり昔の記憶なので記憶違いならごめんなさい…黄色がたくさん〜国道5号線道の駅はもう少しだ暑いよぅピザドゥにたどり着いたよ今日はマルゲリータ6月末頃にお値段変わったらしいまたお高くなりましたが美味いから食うよアイスコーヒーにリアルゴールドそしてここのお水はとても冷たくて美味しい暑いと冷たいものばかり飲んじゃう道道265号線線路脇にも黄色の花道道9号線寿都町海が見えたらすぐ、元鰊御殿の蕎麦屋の隣バジルソフトのお店がやっていた!食う!暑い!涼みたい!すごいバジルが香るソフトですさっぱりしてて美味しいバジル嫌いな人はたぶん食べれないと思うバニラもあるよクーラーの効いた室内でソフト食べて元気出たあと10キロちょっとがんばるわ〜海が青い海岸線は向かい風なので自転車乗っていれば風が少し冷たくて気持ちいい止まると地獄〜帰ったぞ〜今日は86キロでした暑かった〜帰りまた国富でゆできび食べたよ次回はお盆休み道外へ脱出予定こんな暑い時期に道外って、大丈夫かいな…
2025.08.03
コメント(0)

黒松内のピザでも食べに行きたかったんだけど雨予報よ一生懸命雨の降らなさそうなところを探して洞爺湖にたどり着いた雨上がりの洞爺水の駅雨が早くあがってその後は曇り予報なんとかなるか路面が乾いてきてる行けるね湿度高くてジメジメしてるけど太陽が出てないので大変私好みの天候ではある雲が中の島につきそうな厚さだよ木のトンネルはさすがに日当たり悪くて路面濡れてる国道230号線までもう少しってところで降ってきたーーー!なんだよぉもう降らないんじゃなかったのかよぉどうしよう伊達へ行こうかと思ってけどやめておいた方がよさげだな今日は大人しく洞爺湖一周にするかぁ洞爺湖温泉街降ったりやんだりしてるただ一周してもつまらんないから楽しみましょわかさいも本舗に開店と同時に入るわかさいももんが はこす君はじめましてー体の模様とバックと頭の白いの、何かしらわかさいもが好きかって聞かれたら実はあまり好きじゃないけどこの「揚げたてわかさいも」はすっごく好き皮がパリパリであげいもみたい湖畔を行くと面白いものがたくさんあるよこれはどこでもドア?巨大切手足湯〜蒸し蒸し暑い気候なので誰も入ってない貸切ひまわり畑ひまわり畑から裏の道を登ってきた登りは暑いね新山沼展望公園沼?どこにある?あった温泉のすぐ近くにあるのね展望公園から下って温泉の前を通ってそのまままっすぐ田んぼが広がっていいねえーーあれ絶対雨雲じゃね?今日は昭和新山が赤くて不気味〜有珠山は上の方雲かかってる道の駅壮瞥でアイスいただきますチョコベリー美味いえっ?この先めっちゃ雨雲あるじゃん降りそうだなぁとは思ってたけどさぁ朝の天気予報と違いすぎるYahooさんやっぱりちょっと予報イマイチよねぇしばらく雨が止みそうもなさげな雨雲なのでもう出るわ濡れるのかぁ…仕方ないなぁこれが最後の写真ですもう土砂降りなので写真はこのあと撮れなかったどろどろに濡れました水の駅に戻ったら雨上がるってどゆことかしらね約43キロ雨続きの連休だったなー水の駅のレストランが新しくなって初めてのランチオムライスが完売だったのでザンギカレーザンギの皮クセなくて美味しいカレーは独特のスパイスが香るやつ私は好きな味ですなんか暑さと雨であんまり乗れない7月だったなぁ8月も暑いんだろうねぇ
2025.07.27
コメント(0)

雨が早く上がりそうな鵡川に来たけど着いた時まだ降っていた雨が上がるのを待ってスタート空が暗いからまた降るかもしれないなぁ道道1046号線路面が乾いてきた厚真町お天気良いと馬がいる牧場今日はいないなーサラブレッドってのは過保護に育てられるよね…勝手なイメージだけど上厚真のローソンに行こうか迷ったけどお天気回復傾向なので厚真へ行くわひまわり畑だー!夏だねえ黄色のひまわりかわいいわぁ厚真のセイコマでいつものやつ唐揚げ美味い、いつも美味い厚真市街今日は久しぶりに30度を切る気温直射日光がないのすごくありがたい湿気があるから蒸し蒸し感すごいけど空が暗いな〜と思ってたらポツポツ降ってきた!路面が濡れないくらいの降りならなんとかなるこれ以上降ってくるなよ〜〜黒い牛の集団様〜牧草ロールの出来上がる季節なのね牧草ロールってお菓子に似てるよねコロン…雨が本降りになる前に鵡川の街に帰ってきたホッキ漁が解禁されたようですよぽぽんた市場でランチでホッキバター丼とタコの柔らか煮今日も美味かった〜明日も雨なの?ありゃどこで乗れるかな…
2025.07.26
コメント(0)

遠出とキャンプは楽しいけど疲れるよねなんかちょっと顔浮腫んでるし暑いし今日は近場でお散歩自転車にするわ道の駅岩内スタートお昼に焼き魚食べに戻る予定曇ってるのになんで暑いの太陽出ると暑さ10倍増今日はなんだかトラックが多いのよトラックに祝日はないのか国富まで道道で行くわ農家さんの野菜直売所が多い今はスイカとメロンが旬らいでんすいか冷やして食べたいなぁ道道269号線旧幌似駅の裏手に出たいや、こっちが表なのかいつも国道からしか見ないからなちゃんとした駅舎だったんだ朝もぎのゆできび売っている〜〜早いな!北海道のとうきびは8月が収穫期では?まあいいや、食べようぜぃめちゃくちゃ甘い!1本250円札幌のとうきびワゴンは1本500円ニセコのゆできび1本500円(昨年)富良野のゆできび1本600円観光地のゆできびは高価すぎて買えんとうきび買うなら直売所がいいよ!そしてな、道外勢に言いたいとうきびの美味さ、甘さを堪能したいなら茹でろ!「焼き」じゃない、「茹で」だ!塩加減は大事だぞ!…うん、まあ、個人の感想です道道1178号線トンネルと登りと下りと田園風景今日は写真は少ないよ下りは止まらずに下りの気持ちよさを堪能するのさ長いトンネルは冷蔵庫の中のようで涼しくて最高でも路面がずっと濡れている泊のセイコマで休憩もうスポーツドリンクが甘くて辛い暑い時は冷たい麦茶が美味いよね!しかし、外で食べるのも暑くて参っちゃう泊発電所近辺で大きな工事していたトラック多いのはそのせいだったのか国道のトンネル暗くて怖かったあー今日は海の写真も撮らなかったなま、暑いから許してもらおう岩内に戻ったそのままランチに行く中に入るまで1時間20分ほどの待ち時間でした暑いと待つのもしんどいね今日は銀鱈定食いつもの銀鱈カマがなかった美味かったけど、私はやっぱりカマ好きだな…いつまで暑さ続くのかしら…夜気温下がらないのが辛いよね…クーラーないからな…
2025.07.21
コメント(0)

おはようございますぬかびら温泉郷です高確率で鹿に会えます自然豊かで美味しいご飯が豊富なんでしょうね道路を渡ることも珍しくありません自転車、バイク、車の皆さん気をつけましょうというわけでスタートは糠平、ひがし大雪自然館お天気がすごく微妙ぽつりと雨が降ったりやんだり三国峠の頂上はどんな天気なのかしら雨が降ってきたら折り返すって条件付きでスタートしますまだ静かな温泉街路面が濡れてるねぇ大丈夫かなあ日当たり悪くて乾きが遅いのか…スタートから12キロ、トイレがありますだらだらと〜非常にだらだらと登る道蒸し蒸ししてるけど太陽ないので大変私好みの空気感標高600メートル峠の頂上が1100メートル以上あるのでまだまだだな…白樺並木が続くここから本格的な登り頂上まで約10キロ直線的な登りがとても苦手なんだけどがんばりますか…標高700メートルまだまだだねひえっ雨がきた…!えーこれはべちゃどろに濡れちゃう雨…進む方向が白い雨降ってるんだろうなぁんじゃ、帰るか雨降ったら帰るって決めてたしなあと8キロほど残して帰りまーーーす!戻るよ!せっかくだからそれらしい雰囲気のところで写真だけ撮っとこ下界は降っていなかった三国峠で注意が必要なこと① 野生動物とにかく鹿、突然すぐ脇で走る、飛ぶ自然館の情報では熊の目撃もかなり多い② 天気の変化山の天気は変わりやすいから…③ 路面状態道路を横切る溝、段差多数かなりストレスになる特に下りは段差で自転車が跳ねる尻注意!腕も疲れるまあ、それでも頂上での達成感が全てを帳消しにするだから何回でも来ちゃうよね…また来るわ
2025.07.20
コメント(0)

連休初日、上士幌雨はなんとか午前中にあがるらしい11時道の駅上士幌とりあえず小腹を満たすためパン食うか新しい道の駅は全てがきれいで全てがお高い路面が乾いてきたのでそろそろ乗れそう町営浴場をスタートにする帰ったらすぐお風呂にドボンできる上士幌町内を循環している無人バスがかわいいな!運転手がいないのよ!過疎化対策らしい無料で乗れるみたい町内の人じゃなくても無料なのかな〜もう昼近くなので遠くには行けないナイタイ高原牧場に行こう久しぶりすぎて前回が何年前だかわからないナイタイ高原牧場は上士幌の名所なので看板通りに行けば辿り着けるまずは道道806号線右折〜あと13キロだって!景色が良くなってきたよ〜少しずつ登ってる雲多いけど大丈夫かなぁ向こうの牧場が美しい〜小さなアップダウンが続く暑い追い風は暑いぞ蒸し蒸し感がすごいここが高原入り口ゲートがあるナイタイテラスまで7キロ?ありゃ…あと5キロくらいかと思ってたちょっと長かったおお〜ぐんっと上がるねえやっほ〜い!すげえ!そうだ、こんなんだったわ〜見晴らしよくて楽しいけど風が強くなったここはいつでも風強そう雲がやや暗いが大丈夫かなー降ってきたらすぐ引き返そうと思ってるけどここまで来たら最後まで行きたい着いた〜最後の2キロキツかった〜大変素晴らしい眺めです写真で見るより10倍いい景色と思ってください高原っていいねこの景色を眺めながら本日のランチ高原牛のローストビーフ丼 1250円ご飯ものはローストビーフ丼とロコモコ丼のみあとはハンバーガーが数種類丼とハンバーガーの値段そんなに変わらない前に来た時と建物が変わってすっかり新しくなっていてメニューも今どきって感じになったなぁソフトクリームのメニューが面白いしろ(ミルク)くろ(ショコラ)うし(ミックス)うしって!うし食べたい!ってなるじゃん!でも季節限定のとうきびにしましたミルクソフトにとうきびソースかかってるもちろんとうきびの身もたっぷりミルクソフトすごく美味いしとうきびも美味い550円、高かったけど美味しいのでヨシ!だなさあて、来た道を下るかぁ下りで牛の集団様に出会うなんか君たちツヤツヤしてるな!下りは気持ちいいぞぉさよなら高原の牛たちよ〜上士幌の街から高原の往復で35キロ弱でした短いけど中身濃かった〜そして町営浴場ですが現在故障中で浴槽にお湯が入ってないんだって!使えるのはシャワーのみシャワーのみで無料!えっ、無料⁉︎元々ここは立派なお風呂なのに300円で格安なのよシャワーも洗い場も立派だしドライヤーもあるしせめて100円くらい取ってもいいのに…無料で使わせてくれるのすごいなありがとうございますさて、今日はキャンプの予定なんだけどなんか雨降りそうなんだよね〜
2025.07.19
コメント(0)

6月末から寝苦しい夜が続きましたがようやく朝晩涼しい北海道らしい暑さになりましたねそして今日は朝は涼しく、日中暑くなる予報涼しいところへ行こうというわけでスタートは国道229号線蘭越道の駅シェルプラザ港太平洋側が涼しいみたいなので長万部へ向かう日本海太平洋横断、いや縦断かな?スタート時点で気温17度風が冷たくてちょっと寒いま、そのうち暖かくなってくるでしょ風は南風なので海岸線はずっと向かい風海が凪朝早いと車が少なくていい風のまち、風車のまち、寿都黒松内町気温が上がってきた太陽が暑いぜ!夏だな!道道9号線雲が多くなって太陽消えたら暑さも消える黒松内って天気予報外れること多い気がする道道523号線蕎麦畑が花盛り!蕎麦の白い花はかわいいねぇすずやさんはまだ営業前ちょっと高級だけど和菓子絶品よ道道9号線に出たところでセイコマ休憩ホットシェフは唐揚げも美味いけどポテトも美味いよ!あんまり暑くないからコーヒーはホットです道道266号線国道5号線を超えて再び道道266号線車が少なくて快適路〜ここを右に曲がって橋を渡るたぶん農道だと思うんだけど町道なのかなぁずっと緩やかに登っている牧場と畑を抜けたら熊の出そうな山道なんだけどあやめが咲いてるよあやめの花畑〜自然に咲いてるのステキぃ長万部町あら、赤い蟹の隣にあるのはあやめでは?色が禿げてきてるけどあやめだねそうか、長万部はあやめのまちだったのかー長く下って国道37号線に出た国道230号線との重複区間太平洋〜海風が気持ちいい〜ひゃっほ〜〜長万部の街まで10キロ弱海岸線!新幹線の工事してるあと数年でまた景色が変わるね長万部駅セブンで補給国道5号線を北へ晴れてきたぞ追い風になったのでとても暑く感じる晴れてきちゃったし海から離れちゃったし国道5号線を行くか道道9号線を行くか海岸線の方が涼しそうだから9号線にした黒松内町ここでランチにしようと思ってたのに営業していなかった…いつから営業してないんだろ残念国道229号線寿都町今日はここで蕎麦ランチだ!元鰊御殿を改装した蕎麦屋さん冷やしたぬきそば 1150円そして鰊の天ぷら300円鰊の天ぷらが美味い!頼んでよかった〜蕎麦の出汁が前より美味しくなっている気がするごちそうさまでした海が青くて晴れててよかったートンネル抜けて1〜2キロで道の駅です今日は107キロいや〜自転車日和でしたわ〜蒸し蒸ししない夏は暑くてもいいね!
2025.07.13
コメント(0)

富良野のラベンダーの季節がやってきた!鳥沼公園スタート暑くなりそうなので早めに出るよ中富良野町上富良野町暑いよ追い風が暑すぎるよ風がほしい日陰天国時間が早くてラベンダー畑は営業前なので先に千望峠行っとくわ追い風がー暑すぎるー展望公園到着景色いいし風が気持ちいい上富良野八景です小さなラベンダー畑もある大きな目玉模様のアゲハ?がいるよさて、ではまた登りますか展望公園は登りの中間点です景色最高よーーー中富良野へ下る下りが涼しいぃ〜長ーいニョロニョロー中富良野のラベンダー園に向かう北星山ラベンダー園リフトに乗ってる人がたくさんいるさて、次は富田さんへ向かう富田ファームに到着したんですけどねもうね、すごいのよ、車と人が多くてさやっとこの写真だけ撮ったもう人だらけで自転車で畑の中の方に行くのは無理メロンハウスに行って何か食う!花より団子だ!富良野メロン、1カット800円お安くないけど甘いくて美味いよメロンスフレ、赤肉と青肉口の中の水分持っていかれるので水分ある方がいいラベンダー畑は人が多すぎて見る気がしないので富田イーストへ行ってみるかなここよりは人がいないと思うお山がきれいよ〜十勝岳も雪がほとんどなくなった夏ですなあほら!!イーストおすすめ!!ラベンダーと山が最高じゃんかー作業の人たちもラベンダー色の作業着でかわいい道路の反対側も広大なラベンダー畑暑いし、ラベンダーソフトいただきますけっこうラベンダー味が濃厚なやつだった…紫の畑の中を紫のトラクター通るのかわいいなここは畑の中は歩けないけどこんな乗り物ありますよ向かい風で鳥沼公園に戻る進まないけど風が涼しくてありがたい鳥沼公園戻って51キロもう暑いからこのくらいでいいことにしよランチは白樺ジンギスカンマトンが安くて美味い暑かったから六花亭でイチゴのかき氷食う!バニラ?練乳?で思ったより甘かったなんか6月からずっと暑いんだけど大丈夫か北海道夜涼しくなるといいなー最近暑いからどうかなぁ
2025.07.06
コメント(0)

道の駅奈井江いい天気だよぉ〜暑くも寒くもない朝弱い北風前半は気持ちよく乗れそうまずは国道12号線を深川まで行く砂川市砂川市街滝川市街の中は信号が多い信号イヤな人はバイパスがおすすめ江部乙に道の駅あります深川市道の駅の手前にある廃墟は元観光ホテルなかなかの怖さだよスタートから36キロほどで道の駅深川ライスランドおにぎり美味しいからみんな食べてほしい予想はしてたけどお値段がっ…上がってるっわさびいくら480円、たらこ380円でもおにぎり大きいし、米が美味いよ!道の駅の交差点から道道79号線へトトロ峠の駐車場まで3.6キロ登りが追い風かぁ暑くなってきたよがんばって登るわぁあっついよーーねこバス見えた人がけっこういるなあかなり雑なねこバスです近くで見ちゃダメでもバス停は芸が細かいよ駐車場からのねこバス天気はいいけど遠くの山は白っぽいねこのあと更に3キロほど登るここは峠の駐車場だけどまだ登りの中間地点登って下ってきた下りが気持ちよくて最高だったトトロ峠駐車場からは車もいなくてよかったそして道道4号線旭川の端っこ気温が上がってきて暑さがやばいこまめな水分補給に気をつけなきゃ再び深川市そして登り深川から500メートルで芦別市新城峠頂上道道224号線この橋の先は国道38号線赤平の平岸に出るランチは国道沿いのラーメン店暑いのに辛味噌ラーメン食っちまった撮り忘れたけど餃子もね!道道227号線赤平炭鉱立坑跡砂川市気温30度になってる気がする冷たい炭酸が飲みたい氷が食べたいなぁ…でもしばらく何もない…国道12号線に出るよ!最初のコンビニで休む!最初のコンビニはセイコマでしたイートインがないから日陰で炭酸生き返るぅ奈井江に戻った12号線、ずっと追い風だったわ今日は104キロでしたいやぁ、暑くなるの早すぎんか?北海道って6月にこんな暑くなってたっけ?
2025.06.29
コメント(0)

今日は雨が上がるのを待って10時過ぎに岩内を出発ランチの焼き魚定食の時間までに帰ってくるよ空はどんよりで湿気があってなかなか好きな天候だわ国富までの直線今日は羊蹄山が見えませんね畑は田んぼが多いけどじゃがいも畑に白い花が咲いていていい季節になったなあ幌似駅跡なのかな?私はここに駅があったのは知らないいつなくなったのかな国富この辺から少しずつ登りだす道道1178号線トンネル続きライト必須ニセコの山がきれい湿気があって風がぬるくて下りが気持ちいい車のいない畑の中は最高に走りやすいねため池?の中にハスの花発見このあと6%の登りそしてトンネルが続くトンネルの中が冷蔵庫みたい海まで下る今日の海は凪で鉛色いつもの美味いやつ共和町羊蹄山が見えた!帰ってきたよ〜今日も1時間以上待ち時間あったけど無事銀鱈カマ定食にありつけた中に入ったと同時に店員さんに「銀鱈残り一つです」って声かけられたこれは完全に店員さんに覚えられた…⁉︎毎回銀鱈カマ食う自転車ウエアの女って覚えられたね…まあいいや情報ありがとうございますラスイチの美味い銀鱈いただきましたごちそうさまでした
2025.06.22
コメント(0)

貴重な月に一度の2連休なのにまた雨かいな苫小牧方面が雨の降り出しが遅そうなので先週に続いて千歳スタートして苫小牧に向かうなかなかの蒸し蒸しさだけど暑すぎなければ蒸し蒸し大好きでも雨になるのはイヤ今日は素直に国道36号線で行く遠回りする時間的余裕なし車が多いけど仕方ない千歳空港経由で行こか道道129号線国道まっすぐ行くのと距離的にはさほど変わらない空港近辺は面白いけど車も多い飛行機の音がすぐ近くで聞こえるけど姿がさっぱり見えん見えたらもっと楽しいのにな再び国道36号線今日は土曜日だからトラック多いいつもはウトナイ湖の三星寄るんだけど今日は通過もっと先にある三星に寄る予定国道避けて住宅街を通る4車線広い路側帯道路の広い北海道だけど苫小牧は特にすごいここをまっすぐ行けば24キロ先に支笏湖もう空がずっと白いから今日は景色は期待できんねはじめましての三星春日店イートインはあるけどお店が小さくてパンの種類も少なめ紅茶の無料サービスはあったありがたいですありがとうございますサイクリングロードに入ったら路面がずっと濡れていてカタツムリ天国!でかい!いっぱいいる!面白い生き物だよねぇ路面がカタツムリだらけで避けて進むのが大変カタツムリ地獄…登りだけど追い風でいつもよりラクチン暑くもないしなんか、ガスがかかってきたよ景色がますます白いなちょっと…ここは雲の中?サイクリングロードを出たら支笏湖まであと3キロガスがマシになっててよかった車が見えないのは怖いからね湖面は見える樽前山は全然見えないとにかく白いランチは寿司屋で生チラシ蕎麦セットまた値上がりしたなぁ1500円…初めてきた時のたぶん1.5倍…千歳道の駅までサイクリングロードで帰る苫小牧線より路面乾いててカタツムリが少ない千歳までほぼ下り霧がとれてきたここから川沿い道道16号線再び川沿いのサイクリングロード雨が降る前に帰りました〜今日は82キロ雨にあたらなくってよかったーそして明日日曜日は雨予報乗れるのでしょうか
2025.06.21
コメント(0)

今日は千歳から苫小牧、支笏湖へ行く一周ルート千歳スタート時点で思ったより寒いし風も強くて空が真っ白…飛行機の音が近くで聞こえるけど姿が見えない曇り予報だったけど降らないよね?早来方面へ向かうここは緑のトンネルだったんだけど道路脇の木が切られてトンネルじゃなくなった…道道258号線いつもノーザンホースパーク方面へ行くんだけど曲がりそびれて道なりに進んだらここはどこ…?巨大なレンタカー店と、コンビニが出てきたあっ、JRが走ってる!ってぇことはここを右で国道36号線へ行けるのか36号線は車多くて嫌なんだよなぁ左へ行こうん…?道道258号線??ってことは?あっ…やっちまったこれは先ほど通ってきた道じゃあないか!戻ってる…んーーーいいやいつもの牧場の方へ行こう不要な一周してしまったな馬は遠くにいるこれはあやめ?濃い紫だね安平町道道10号線苫小牧市国道36号線道の駅ウトナイ湖向かいの三星で休憩明太子とピーナッツバターのパンが美味しいホット紅茶は無料サービスですありがとう食べてる間に雨降ってきたんだけど…え?これは霧って感じじゃあないよ路面濡れてるし、みんな傘差してるし車のワイパー動いてるよね…天気見てもどこにも雨雲ないし雨予報もないちょっとどゆことよこれは気象庁的には曇りってことなのかい?やむのかしら車の多い苫小牧の街を雨の中走るのはしんどい…支笏湖方面の空が暗いし行き先を変えるかぁというわけで鵡川へ向かうことにする高速道路に並行する国道進んでたら雨上がったし、路面乾いてるじゃんよかったーあとは向かい風が敵よ斜面を鹿が上がっていったおひとり様かしら立ち姿がサラブレッド並みに美しいよね厚真町やっと鵡川まできたよ〜ずっと向かい風だった帰りは追い風だと信じてがんばったランチの間に風向き変わってたら許さないぞ!鵡川市街いつものぽぽんた市場へ来たホッキ漁休業期だったぁそういやそんな時期が毎年あったわね忘れてたんーじゃあ何食べよう帆立バター丼と蛸の柔らか煮帆立とアスパラのバター炒めの丼なんだけどご飯の上に山わさびが乗ってるの!美味いぃ蛸はめちゃくちゃ柔らかくてピリ辛ごちそうさまでした、また来まーすさあさあ、追い風で帰るわよ!草とお花の中からニャーンコ!牛ってすごく目が合うよねー少し空が明るくなった?かなー今日は馬とも目が合った仲良しみたいだけど、親子じゃないよねやっぱり目が合う…苫小牧 国道235号線道道129号線牧場は楽しいジンギスカ…いや、かわいい羊たち一斉に走ってきた軽トラに向かって走り出した餌をくれる人をわかってるらしいお利口さんだねぇ安平町千歳に戻ったよ相変わらず飛行機の音だけ聞こえて姿が見えない道の駅に戻りました今日は111キロ途中道間違えてるから間違えてなかったら105キロくらいだったかなどちらにしても予定外の強い霧雨だったので支笏湖行くより距離が延びたわ
2025.06.15
コメント(0)

古平に道の駅ができたの知ってますか?一度行ってみたいと思っていたの今日来ました積丹半島一周するスタート地点にちょうど良い元の役場跡あのね、すっごいね、駐車場が狭い…そして建物もこじんまりとしてる…まだ開店前なので帰ってきたらゆっくり見ようまずはトーマル峠へ道道998号線お天気良かったのに雨が落ちてきて焦ったすぐやんだのでよかった風が弱い予報だったのにものすごい風なんだけどどゆことかしら峠は向かい風かぁ…さあ登りだぜここまで風が強かったよ登りはどうかなほら木があるから風がラクになったよ車がいなくてマイロード最高だな何が怖いって熊だよねどこで出てもおかしくない雰囲気だもの展望台が見えたあと3キロ展望台のあるトンネルきた!到着〜なんか小さい虫がすごい寄ってくるんだけど汗に反応して寄ってくるのかなさっさと出よう展望台から2キロほどシェルター内で神恵内村に突入ここから下り〜ヘアピン下りに時々縦溝あるのでゆっくりと神恵内村市街神恵内の新しい温泉を見つけました!温泉998が大好きだったのになくなっちゃって残念だなぁと思っていたのよ新しいのができていたのかぁ4月末にOpenしたらしい今度入りに来よう役場のすぐ近く目の前が海だから海を見ながら温泉に浸かれるのかな?さあ海岸線だよ〜晴れててよかったなー神恵内道の駅で休憩&補給帆立飯いただきますいつも生簀の中に帆立があるのに今年は不漁で帆立売ってないんだって寂しいねここからは怒涛のトンネル祭りだ!トンネルだけで総距離12キロ以上あるからね珊内ずっと追い風で海も青くて最高海の青さが映るかな積丹ブルーだよ窓岩積丹町神威岬の女郎岩が見えるよ、小さいけどなんか空模様がちょっと怪しげだけど大丈夫かなトイレのある駐車場曇ってきた雷注意報出てるけど雨も雷も来ませんように!今日のランチはうしおさん積丹のウニ解禁は6月10日古平などではではすでに解禁されているのでウニ食べようと思えば食べれますが、今年は去年より更に高値になってますちなみに、みさきでは4980円庶民には厳しいお値段よね…というわけで去年と同じく、きんき焼き定食いただきまーす!お値段2800円ちょいとお高いけどこれくらいの贅沢ならいいでしょでっかくて脂の乗ったきんきは美味い!最高だぁごちそうさまでしたまた晴れてきたよしよし国道229号線で行こう一旦海から離れるダラダラと登るよ〜積丹岳にまだ雪が残ってる道路が狭いのに車が多くて路面がガタガタなところも多くて美国までなかなかに走りづらいルートですがまんがまんヤギと羊と豚美国市街美国に入る下りが中央分離帯がある上に路面がガッタガタ怖かったいつも怖いさあ、古平へ帰るよ帰ってきた!一周89キロでした風が強かったけど晴れててよかった山と海と美味い飯の三拍子揃った積丹半島自転車で一周すると楽しいよ道の駅は人と車がいっぱいで大変せめて第二駐車場とかあってもいいのでは…たらこの定食は面白そうだったいつか食べてみたいけど、難しそう…
2025.06.08
コメント(0)

美瑛です美瑛は夏や秋が人気のようだけど今の時期もいいよ人が少ないし、山がまだ白い今日は写真撮りながらのんびり行くわ〜駅に咲くスズランかわいい子供の頃スズランの根本を赤い水に浸しておくと花が赤くなるってそんな噂を聞いてやってみたことがある結果、花の筋だけ赤くなった全体的に赤くなると思ってたから残念だったな〜という、私の思い出の花スズランサイクリングロードで青い池に向かう青い池まで約19キロ左に川、右に畑、正面に雪の残る十勝岳ここは路面もずっときれいで言う事なし日本一のサイクリングロードだよ私の中でだけど橋 ①アスパラ畑は今が収穫期美味しいアスパラ食べたいなー橋 ②あと5.5キロ最後のほうは登りがちょっとキツいので自転車乗り慣れてない人は辛いかも駅前でレンタル自転車たくさんあるんだけど観光の方は電動をオススメします橋 ③青い池到着今日も緑がかった青色が美しいでは道の駅へ寄って次行くかあら、やっぱり美瑛ってアスパラガスなのねそうですかー新栄の丘へ向かう菜の花畑発見新栄の丘まで13キロ菜の花畑再び国道の峠にある観覧車が見えるね四季彩の丘に寄ってこもしかしたらまだ入園無料期間かもしれん入園無料でした7月から有料、500円だってここは丘のまち美瑛が大パノラマで見れるんだけどなんせいつも人が多いしいろいろ営業してる揚げアスパラが6本300円で売っていた!ありがとう!四季彩の丘!男爵コロッケと北あかりコロッケもいただきますん〜アスパラが〜うまい〜最高ですわ〜小腹が満たされたので新栄の丘に向かいましょうかどこもかしこも景色が良い美瑛新栄の丘到着赤い屋根の建物が年々見えなくなってきてる木が成長してるのね〜丘と自転車丘と自転車を撮影しているワタクシんじゃあ、道の駅に戻って昼メシにするかー戻ってきた美瑛市街なんと!道の駅にアスパラ天丼がありました!1300円アスパラが立ってるじゃないの〜予想以上にアスパラが立派で多い一本一本が瑞々しくて甘いのよ今日は美瑛の新鮮なアスパラが食べられてよかった〜いい時期に来たわぁ
2025.06.01
コメント(0)

ここは占冠、湯の沢温泉ゴールとともに温泉へドボンできるのいいよね気温16度くらいかな風が強くて体感気温はかなり低いではスタートしましょかどっちまわりにしようかなここは金山峠の途中なんだよね先に峠に上がります国道237号線金山方面へ緩いダラダラとした峠ここは昔小熊2頭に出会ったことがあるし鹿もよく出る頂上到着〜南富良野町金山まで下りた下り寒かったよぅかなやま湖に向かう今はもう電車の通らない線路この線路サイクリングロードにしてくれないかなあの川の上を自転車で走ったら気持ち良さそうだしこの先のトンネル通らなくて済むのになーここの連続する2つのトンネル嫌いー峠より嫌いー登りがきついのよーがんばって登るけどートンネル頑張るとかなやま湖に会えます秋より水量多い気がするかなやま湖畔の駐車場にキツネ発見猫か?犬か?と思ったらキツネだった誰か餌くれるの待ってるのかしら…人にも車にも慣れてそうな感じがする…ラベンダーはまだまだですねまだ32キロしか進んでないけど道の駅南富良野でランチにする大盛りナポリタンいただきますケチャップは天才だよね!美味いよね!このレストラン12時半には営業終わってたそんなに混んでいないのに何故かしら遅めのランチは注意が必要ですよ国道38号線を落合方面へ向かってるんだけど山の方は雨っぽい…気温が低くなってる気がする怖いわ〜大丈夫かしら雨に降られず落合まで来た次はトマム方面道道1117号線ダラダラと登る道木と草と川しかない時々線路がある林の中に鹿いるね道路に飛び出してこないでね特急列車でもいたら写真も映えるのに本数が少ないから全然出会えない占冠村ここから緩やかに下りトマムのタワーが一つだけ見えるトマムから国道237号線までの23キロが長いんだよなートマム駅は無人駅小さい駅の中に古くて怖ーいトイレがあるけど外に簡易トイレが置いてあった中のトイレは評判悪かったんだろうなぁ高速道路と線路と道道が重なるところやっと国道237号線ここから湯の沢温泉まで緩やかな登りやっと湯の沢温泉に着いたーあー風が冷たくて寒かった温泉ゆっくり浸かろうと思って玄関先まで行ったら臨時休業の張り紙…えっ…いや、どうりで車が少ないわけだ今日は空いててラッキーだと思ってたよ…残念だったけど、仕方ないまたそのうち温泉入りにきますね…というわけで、今日は88キロでした
2025.05.31
コメント(0)
全1391件 (1391件中 1-50件目)