全5件 (5件中 1-5件目)
1

暖かい連休いつもなら苫小牧か鵡川しか選択肢がない時期なのに今年は選択肢が多いで、洞爺湖に来た途中倶知安で雪が多かったからどうかと思ったけどまあ、乗れるね気温がまだ低いし曇ってるから予想より寒いがんばれ太陽海の方へ出るのに約2キロのトンネル通るんだけどなんだよこの雪雪を跨いで歩道行く車がスピード出してて怖いもん国道37号線海に近づくと雪が全くなくなった太陽も出てきて気温が上がってきた有珠善光寺紅葉の時期はもう終わっているけどまだ楽しめるものがある…たぶんほ〜ら黄色い絨毯〜まだ枯れてなくてよかった〜大量の銀杏が!葉が落ちて銀杏しかないのこんなふうになるんだね〜道道779号線で伊達市街へ向かう大量の鴨が賑やか伊達市街元の麺蔵さんが台湾料理屋になっている今日のランチはここにしよか餃子定食ラーメンは醤油ラーメンか台湾ラーメンの選択台湾ラーメンにしたのだけどあの…餃子の羽根がすごいんですけど…餃子に立派なニラが入っていて美味しいニラが嫌いな人は食べれないかも台湾ラーメンは美味しいんだけど…しょっぱい味の濃度が選択できるので普通にしたんだけどすごく濃ゆいこれはラーメン食べるために白飯が必要濃度を薄いにすればよかったのかな…?有珠山と昭和新山がきれいねー羊蹄山は雲で見えない壮瞥町有珠山と昭和新山冬色の山は重なると色が同じで区別しづらい道の駅壮瞥でデザートきなこと黒糖なんだけどきなこはちょっとふりかかってるだけなので味はほぼ黒糖この時期にアイス食べれるのすごいなー木の葉が落ちて裸の木の隙間から洞爺湖が見える裏洞爺の路面状況が心配だったけど全然雪ないし乾いてたまあ、二桁気温だからね洞爺湖町まだ14時なのに影が夕方みたい水の駅に戻った青空と落ち葉がいい感じ今日は62キロでした穏やかな天気でよかったなぁ雪がないっていいね〜
2025.11.23
コメント(0)

道東の十勝平野で生まれ育った私は冬は極寒だけど晴れるそういうもんだと思っていた小樽に住んでン十年日本海側は違っていた毎日曇りで雪が降るクソほど雪が降る、そして積もる晴れる日が全然ないだから日本海側の冬の晴れは貴重なのよ今日は、そんな貴重な晴れ!明日から気温が下がって雪らしい今日の晴れを有効に楽しまねば!黒松内のピザを食べに行こう今年は今日が最後のチャンスかもしれんというわけでスタートは道の駅シェルプラザ港太陽をください気温2度寒い風が冷たくて、悲しくないのに涙が出るいい天気で海がきれいー風車が近づいてきたので海ももうすぐで終わる黒松内町道道9号線これは旧中の川駅すずやさん営業中予約してないけど今日は買えるかしら「少しあります」の張り紙やったー!買うぅ!特別美味しい和菓子ですがここは女将さんも特別ステキですオマケもいただきました道の駅まで持っていってコーヒーといただきたい崩れるかもしれないので先に写真撮っておく〜寒いのでトイレが近い黒松内駅に寄ってみよう駅はデカいが無人トイレは和式しかなくて紙がな〜い!コンビニへ行きますわエゾリス発見一生懸命なにか食べてるのかわいい〜補給といえばやっぱりホットシェフよねぇありがとうセイコーマート!キツネを発見!写真に撮れたかしら逃げる姿がちょっとだけ写ってる美味しい和菓子とピザが待っているから今日は遠回りせず国道5号線を行くわね黒松内道の駅到着〜ピザが焼き上がるまで時間があるので先にデザートいただきまーーーすんーーー全部うまーーーい!こんなにたくさん食べれるかしらと思ってたけど全然食えるいくらでもいけるひとつひとつが丁寧で上品で舌触りが最高なのよ甘さが絶妙よ今日買えてよかったぁピザドゥのピザは生地が美味しいので一番シンプルなマルゲリータが最近お気に入り焼きたて最高!美味しかったーたくさん食べたので消費せねば目名峠から帰ります気温8度に上がって南東の風だから追い風下りの寒さもなんとかなりそうだしちょっと汗かいた今の時期車が少なくて走りやすくていいね道道752号線羊蹄山は上の方が雲かかっていた道道も車が少なくて走りやすいんだけどせっかくなのでサイクリングロードで帰るかた、たぬきに遭遇した!逃げ足が早くて写真は撮れなかった…全速力で走るキツネもいた河口が近づいてきたのであと少し道の駅シェルプラザへ戻り今日は76キロでした〜美味しくて楽しかった〜雪がなければまたこの辺で乗りたいけど難しいかもな〜今年はいつまでロードレーサーに乗れるかしらね
2025.11.16
コメント(0)

あーーー寒い!雪が降っちゃったじゃないの今日も午後から天気が怪しいので午前のうちにちゃちゃっと乗るわよ鵡川に来たわ全身冬仕様だよ東風みたい風が、風が冷たいわこの左側の橋、取り壊すみたいよ工事してるわこの橋、鵡川の街の入口出口だったからなんか寂しいね3度!と思ったら、写真を撮る直前に4度になったどっちにしても寒いうまー茶色茶色の世界空がどんよりしてるから益々茶色鵡川の鵡川真冬には川が凍る道道983号線西に向かってるので追い風追い風になったらすごく暖かい道道1046号線厚真町馬の牧場が辛うじて緑色馬いないけど上厚真太陽出てきたけど今日はここまでだな苫小牧方面の雲が黒い補給したら引き返すわ甘い甘い甘いにしてみた全部甘くて美味い鵡川へ帰るまた向かい風で寒い風が冷たいとても…見つめられるんだけど…何もあげられないの茶色の世界〜白鳥はまだ来ないのかなぁカラスとスズメしかいないなぁ鹿が猛ダッシュで逃げるところは見たけど鵡川の街へ戻ってきた街の銀杏並木も葉が落ち切ってしまっていたもう秋は終わったんだなぁランチはぽぽんた市場北寄バター丼煮魚のかすべ単品蛸の柔らか煮今日も全部美味かったー今日は36キロで終了今年はいつまでロードレーサー乗れるでしょうねー
2025.11.09
コメント(0)

14日目 最終日 晴れ時々雨雨上がりの木之本今日は舞鶴港までテレビによると京都北の天気が怪しい京都北って舞鶴だよね?ネットで調べる限り雨になってないんだけど…旅館の豪華な朝食を完食しさて、出るかと足をシューズに入れた途端シューズが濡れていることに気付くあ〜ホテルなら部屋で乾かせるんだけどそっか、昨日のままか仕方ない自然乾燥を目指そう北海道へ行くフェリーは敦賀からも出ているけど今日は敦賀便は欠航日舞鶴まで行かなきゃならんまずは国道8号線国道を行こうと思ってたけどこの先のトンネルがめちゃくちゃ怖そうそうかじゃあビワイチのほうで行くかたぶん湖北のアップダウンがあるし遠回りだけど怖いトンネルよりはいいやここを右に行けばビワイチコースのはずビワイチって平坦だけど唯一湖北にアップダウンがあるんだよねこれがちょうどそのアップダウンなのね登ったら琵琶湖が見えた琵琶湖さん、お久しぶりです!琵琶湖沿いはやっぱりいいね上級コースと低速コースがあるんだけど上級というのはものすごい脚力がある人っていうわけではなく車の通る国道や県道を走っても大丈夫な人ってことだと思う子供や初心者さんは低速行ってね車がいなくて安全だよあれ?こんなところあったっけビワイチの時には通ってないなこの木は桜?だとしたら春はきれいだろうねえおーーー!サルーーーー!釣り人が多いところだよ魚のおこぼれ貰いにきてるのかなん?猿って生魚食べる?紅葉してるよ〜ブルーラインのない一番湖側の道に来たこの先高木浜や知内浜キャンプ場あるんだけどものすごい数のテントにびっくりしたそうか、世の中3連休だし夏が暑過ぎたから今くらいがキャンプしやすいのかな県道54号線どこかにトイレはないだろか寒くて…そして靴下が濡れてしまって足が冷たいコンビニありがとうエネルギーになりそうな甘いもの食べたい安納芋の羊羹いただきますおっ、これはもう焼き芋では…?とても美味いさて、この今津のコンビニで琵琶湖とお別れです琵琶湖の1/6くらいしか走ってないけど楽しかったわ県道54号線はこのあと琵琶湖から離れ国道303号線に繋がるそうそう、靴下を脱いだよ靴下が水分持ってったので靴は乾いた靴下はバッグに引っ掛けて自然乾燥しようと思ううまくいきますように県道54号線を登ってきたまっすぐ進めば国道303号線たぶん山を越えるので峠道かなと思う民家の中も少しずつ登っている気がする周りに建物が少なくなってきた緩やかな登りが続くけど時々ゆるっと下る峠って感じじゃないなぁいい道だしいい景色だし空気がうまいこれは頂上ではないトンネルトンネル出たあとまた登るこれが頂上でしょういやあ、思ったより登りがキツくなかったよかった下りの途中で福井県突入〜若狭町道の駅若狭熊川宿寄ってこレストランメニュー美味しそうだけどランチにはちょっと早い靴下チェック!まだ半乾きくらいだった国道27号線に出た〜もうあとは何回か走ってるからね怖いところもわかってる道路はやっぱり狭め小浜市〜都会だわランチは選び放題だよマックの気分じゃないしファミレスもなぁ前にパンクした餃子の王将も通過〜小浜の道の駅に行こう国道から少し離れるから行きづらいんだけど今日は時間に余裕があるからね国道27号線から道の駅まで0.8キロ鯖三昧定食いただきますう、うまっーーー鯖の竜田揚げが異様に美味いなにこれ、なんでこんなふわっとしてるの?脂が美味いなになに?鯖の醤油干しを季節に合わせて揚げているへえぇ今まで食べた鯖の中で一番美味いかもしれん今日はここに来てよかったわーそして靴下が乾いたのでまた履きましたよかったよかったわーー日本海ーーー!久しぶりーーー暗くて狭いトンネルが3つわかっちゃいるけど何回通っても怖いものは怖い緊張するぜトンネル終わったのでご褒美ください甘いもの希望ジャイアントカプリコは何歳になっても美味しいよねまた来てニャンあれは小浜のサバトラななちゃんだよおおい町おおい町役場情報交差点ポータル若狭本郷駅のすぐ裏雲が暗すぎてヤバそう調べたらものすごい雨雲が今舞鶴にある15分後にここに到達する予報また雨かよ…舞鶴港まであと23キロほど駅がすぐだから輪行も可能だけどあと23キロだし…よし、雨が行き過ぎるのを待とう時間はまだあるめちゃめちゃ降ってきたー雨が上がるのを待って出発全部で40分くらい待った路面濡れてるけど雨が降ってるのと降ってないのじゃ全然違うからねあと22キロこのあともう一度降り出したので近くのスーパーの軒下に避難そして再び出発太陽が!もう夕陽色登りだよ最後の登りだトンネルの手前で京都府ーー来たよ舞鶴!夕陽ーーーきれいだけど眩しいっよく知ってる商店街に来たもう少し着きましたー17時2025年の旅終了でーすいろいろあったいろいろあったけど、元気に終われてよかったパンクもしなかったな電動ポンプ持ってきたのになこんなに雨に祟られたことあるかしら?今回ゴアテックスの雨具持ってきて本当によかった濡れても寒くならないの、すごいわ今回は距離短めで最終日だけ3桁でした登山も計画してたしね元気を保つために毎日めちゃめちゃご飯食べてたので体重は出る時より増えてるかもしれないな…フェリーの出航が2時間以上遅れるそう北の方はお天気荒れてるみたいだもんね明日夜中に帰り着く予定です来年もどこかに行けたらいいな計画立てるのが楽しいんだよねではまた、週末自転車人に戻ります見ていただいた方、ありがとうございました11月2日走行距離 102.93キロ総走行距離 714.31キロ
2025.11.02
コメント(0)

13日目 曇りのち雨雨上がりの四日市北へ行くほど天気は悪い予報北へ行くんだよなあ大丈夫かなあ今日は最初から最後まで国道365号線まずは国道365号線を探せ!ちょっと迷ってしまったが無事365号線を見つけたあとはずっとこれを行けばいい目指すは関ヶ原行く先の空が暗いけど大丈夫かな狭いよねそうだよねそう思っていたよでもそんなに走りにくくない緩やかに登っていく東員町高速道路の下を走っております対面通行雨が降っても濡れないのかなでもこれちょっと怖いな反対側の歩道へ行くかいなべ市なんかこの高速片方しかなくない?これから出来上がるのかな路面が濡れてるなあと思ったら虹が出てるじゃないの!雨上がりの晴れかあ高速道路と長いお付き合いだなここらへんの歩道は使えないそろそろ高速道路とお別れだわさようなら〜ショートカットがあるのよ県道601号線見落とさなくてよかったわあい、狭いけど車のいない道ここもずっと登っている続きまして県道614号線民家を過ぎたら杉林杉の圧迫感にまだ慣れない国道365号線に戻りまーす熊が出てきませんように!車は怖いけど熊もなあ…トンネルは歩道を行くわ短いトンネルかと思ったら1.8キロくらいの長いトンネルだったそして出口から下り一之瀬大橋…?多良峡…?あれ?ここって岐阜県じゃない?やだ、どこから岐阜だったの?見落としたのかなー写真撮りたかったなー関ヶ原町に入った!登っているなあ今日は関ヶ原寄っていきますよ関ヶ原駅関ヶ原駅前観光交流館ちょっと寄っていくかどん兵衛の東西対決味の境界線も関ヶ原…?そうなの?すごいねこのコインロッカー面白すぎるでしょ使いたい〜でも次へ移動する街の中が面白い戦国武将だらけじゃん見えてきましたよ関ヶ原古戦場記念館ここで2時間半ほど楽しみたいと思います!サイクルラックがありました荷物は返却式コインロッカーへ入れる日本人なら知らない人はいない関ヶ原の合戦関ヶ原ってどこにあるか知ってた?私はなんとな〜くしか知らなかった伊勢から舞鶴までの帰り道を探している時にみつけたの来れて嬉しい〜まずは腹ごしらえレストランへ直行一番人気の戦略武将カレー 1460円カレーに入ってる牛肉が美味いカレーは甘め子供たちも食べるからだろうね三成と家康の幟を持って帰りたかったけど大人なのでやめましたチケット購入 1000円12時半からの上映会予約した撮影禁止なので写真ないけど面白かったスクリーンに合わせて風きたり足元揺れたりしたよ2階が展示室、5階が展望所3階は何かイベントしていた売店をうろうろしてカフェで休憩今日の宿は琵琶湖湖北、木之元ここから32キロほど天気がヤバいんだよなあまた雨にやられるかもしれないなでもあたらないかもしれないし行ってみよか関ヶ原を出る前に一つだけ寄り道関ヶ原古戦場 決戦地畑の中にある平和な世になってよかったよかったあれは島左近の陣地かな?とにかくたくさん見るところがあるから一日かけてゆっくり回るのも楽しいだろうなぁ再び国道365号線をゆるゆると登る行く先の雲が…怪しいなー滋賀県こんにちはー米原市下りの途中から降り出した!急いで雨具上下を着て靴下を脱いで屋根のあるところでやりたかったけどまあしょうがないねここからは写真があまりないよ雨粒が大きくてビックリするこんなに降るとはねぇもう笑ってしまう雨がやんできたのでちょっと寄り道姉川古戦場信長と浅井のやつね姉川は見えないな…この橋は老朽化で通れない…ということで、ここはこれでおしまい道の駅浅井三姉妹の郷へえ、小谷城ってこの辺なのか〜畑が美しいねえ雨上がりでキラキラしてるあっ、小谷城跡だってでも小谷城って上のほうにあるのでは?だって大河でお市と三姉妹が城から琵琶の海見てたぞ?ちょっと行ってみるかここから上がるのかやっぱり上の方にあるのかな?ん?ん?猿?猿が!大集団!10とか20の数じゃないよボス!何かオブジェがあると思ったら大河の「江」放映記念だって見てたわ樹里ちゃんのね雨が上がって安心してたらまた最後降られたあー雨は疲れちゃうね今日は街並みのステキな木之本の街に泊まります旅館楽しみ〜11月1日走行距離 89.14キロ総走行距離 611.38キロ
2025.11.01
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1