2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1

この前、またもや近所の某有名リサイクルショップに行ってきた。 PeakPerformanceのウェア(女性用だけど)が在庫にあったり、見逃せない品揃えが時々あるんです。 当然、目指すは雪山用品の売り場。 が、シーズン終了を迎え雪山道具は潮が引いてほぼ無くなった状況・・・・。 対象物を物色するには至らず。 ってなことで、リアル店舗はこの際あきらめモードにしまして。 専門ショップの値下げ販売とか狙い所かもしれぬが、予算がね・・・。 ネットで継続して調達する方向かなと。 で、今後、板を入手できたとして。。。。 ひとまず、板のフィーリングを確認しないとマズかと。 ザウスが滅びた現在、室内滑走場はスノーヴァしかない。 神奈川県内に有るけど、スノーヴァには行くことは無いと今まで思ってた。 プレイスタイルの方向性があまりに違うので。 まあ、チェックの為でありますので、甚だ不本意ではありますが、行って乗り味を感じて好みのアングルとスタンスも決めてこようかと。 板もウェアも周囲から浮きまくりなんだろうな。。。 ということで7月までには入手できたらな、と思う次第。 にほんブログ村スプリットボード
2011/05/30

妄想が膨らんでいるうちに打つ手を考える。 <スプリットさせる板> 現在所有している板はそれぞれ特徴があって気に入っている。 それらをイヂりたくないので、増設しようかと。 当然、その手の板をチョイス。 これからネット徘徊の日々を続けて、良いものを格安入手する所存。 これから夏でシーズンが終わるから相場が下がる?? <インターフェイス> 最初なので、低価格で提供されているボレーDIYキットで始めようかと。 そのうち画期的なインターフェースが出てくる気もするが、まあ初めてなので情報が多いヤツで。 <改造について考察> スプリット関係のブログをあちこち徘徊して読ませて頂いてます。 参考になりそうな内容を踏まえて改造計画を立てていく。 大きな失敗するのが嫌な改造なので、考えうることは事前に想定しておく方が後々楽だと思う。 ・割り 自力でキレイにカットしている方も居られますが、真っ直ぐ切る道具を持ち合わせていない。 切る工具買っても良いけど、買った後の使い道が無いので業者依頼だ。 幸いなことに、神奈川県内に加工を受け付けている会社があるので、直接持ち込みでお願いしたいところ。 ・エッジ 自力改造している方々は、内側エッジ無し仕様が多いみたいですが、やっぱりエッジは欲しいです。 テレマークもやってるので、歩行モードのままテレまくり、したりして。。。。 エッジは、ラッキーなことに、ボード始める前に使ってた棒板スキーが有るんで、そのエッジを移植する手がある。 ・フレックス 購入する板は、歩くことを考えるとフレックス硬めの板が良いと思っている。 が、硬めの板が入手できなかった場合、あまりに不安になるフニャ板なら、上面に薄板を貼付けて補強する、って手も。 材質は薄いSUS材か、カーボンシートか。 ・金具取付穴位置 滑走用の穴は元々ついてるモノを流用。 使わない穴は塞ぐか?は成り行きで考える。 歩行モードの穴位置は、出来るだけ板の重心or重心の僅か前に来る様にすべきと。 登ってる時、板を持ち上げると板が前下がりになるのは疲労防止のためにも避けたい。 だけど、金具同士が接触するとか不具合が生じる場合も考えられそう。 じゃ、歩行モードのときは前後逆向きにすれば良いんじゃ?と考えるけど、板のフレックスが前後で違うハズなで板みて考える必要がある。 ・穴周り強度 本来の位置でない場所に穴を空けると強度が心配なので、コジリの力を分散する様にカラーを入れるか、ヘリサート加工を考えるか? そのあたりだと特殊部品になるけど、最近はヤフオクなどで特殊部品も手に入りそう。 薄板なのでネジ深さが浅いサイズが有るかがポイントだぁ。 相手のウッド部分は浸透性接着剤でネジ部が来る場所の地盤改良して強度アップも狙った方が得策だと思う。 ということで、最初の妄想でした。。。。 計画倒れにならなければ良いが。。。。 PS 区別しやすい様に、”割れ”関係の記事の題名の最初に”SPLIT”と書いていきます。 にほんブログ村
2011/05/20

GWの燧ケ岳&至仏山で今シーズン終了。 来シーズンに向け、色々と考える必要が出てきた。 というのは、目の当たりにしたのが、スプリットの重要性必要性。 ・燧ケ岳登る時、湿原上の平坦な雪面を歩く場面で、同行したスキーが速くて、スノーシュー軍団の遅れが・・・と。 ・至仏でのhu-yuuさんが使用しているスプリットボードの快適さが何とも。。。。 オイラがいつも行くAK、スプリットで行けるってことは、hu-yuuさんと行って確認できた。 現在登ってるBCエリアを考えると、ダラダラ登る斜面も多い気がするってことで、次にスプリットを狙うか??という思考が出てくる。 次シーズンは複数メーカーからデリバリーされるスプリットとは言え、特定ユーザー向け商品で数が出ないので価格は高止まりすると思われる。 ただ、年間の雪山運営資金を絞っている現状を思うに、トータル15万越えと言われてもすぐには手を出せず。 もし、板の資金を出せたとしても雪山行く資金枯渇が待っている。。。。 個人輸入するにも、海外価格でも非常に高いので、円高の今が決め時かと思うが、シーズン終了で通販サイト見てもバリエーションが残り少なくなってる・・・・。 板を新調するにも厳しいので、中古かなってことで近所の大手リサイクルショップのボード売り場へ行ってみた。 かつて、スキー用のクライミングスキンの中古が売られていたり、スノーシューもあったので、少しだけ期待して。 でも、毎週通えばいつかは入ってくるかもしれぬが、オイラが欲しいものはこんな場所で売られることはほぼ無いと思う。。。。 自作するかと、現在持っている先代主力のELDO君、現在主力の天才君を割るのはイヤだ。 ということは、遠い昔に使ってた倉庫の肥しになってるツインチップを割るか、って思ったけど、あれはフニャ板で短いし、そういう使い方は不適。 改造ベースにする板をショップで探すか、オークションで探すか。。。。だな、きっと。 オール自作ねぇ。 道具を作るのは嫌いではない。。。 むしろ好きだったりするしねぇ。 と、妄想??の道のりは続く。。。 PS 160cm越えサイズで、ビッグマウンテン向きの板をお持ちで、もう要らないものをお持ちの方、出来ればダメージ少ないもの、連絡くだされ。。。。 出来ればバートン以外で。。。。 って、そんな板を提供してくれるお方は居ないですね・・・・。 自力で探します。。。。 にほんブログ村
2011/05/18

今回は、いつもご一緒している方々hu-yuuさん、Iさんと都合が合致したので、3人でガイド無しで至仏山に登ってきました。 4月末には何度も行ってますが、5月に入って連休後半に登るのは初めて。 前夜に出発し、戸倉の旅館で前泊。 翌朝、乗り合いタクシーで鳩待峠に到着。 支度してハイク開始。 途中休憩 山ガールがこの地にも。ブームですからねぇ。。。。山頂 今年は少し残雪が多いかな? 樹林帯まで降りてきて昼食 板と山頂のショット ワル沢を滑って、途中横にそれて滑走終了。 ハイクして13:30頃に鳩待峠に帰着。 タクシーが帰りの迎えに来てくれていて、楽々戸倉の旅館に戻って温泉で汗を流す。 運転手付きみたいで、思ったより極楽ツアーかも。。。。 車は宿駐車場に停めていたので駐車場代も掛からず、宿で足伸ばして寝れることを思うとかなりお得かも? hu-yuuさん、宿の手配ありがとうございました。 期せずして、北は燧ケ岳と今回の至仏山、尾瀬の南北峰を攻略コンプリート出来ましたが、こんなのを毎シーズン続けるか?? ということで、色々考えさせられるシーズンでしたが、今シーズンはこれで終了です。 にほんブログ村
2011/05/10

オイラの雪山滑走の原点、南会津地方は今回の震災で被害は無かったが、観光は大打撃ってことで少しでもカネを落とすべく行ってきた。 至仏には何回も行ってるけど、尾瀬を越えた北側にある山が相当気になってた、東北最高峰燧ケ岳。 あの山を登ります。 夜明け前に桧枝岐に到着して、7時過ぎにブナ坂を車で上がって御池の駐車場に到着。 今回はこちらのガイドにお世話になりました。 → 楽 では 行ってみよ~。 御池駐車場で合流。湿原の上をハイク。4月下旬の奇跡のニュースノー10センチほど? 森林を抜けて 山頂に向けて直登で、疲弊して遅れてしまった・・・・、の図 頂上ショット 南に見える至仏ショット でいよいよ滑る。 途中まではガリパウ&ザラメで快適。 その下は超ストップ雪で難儀でした。 そんなこんなで降りてきて、ラストの沢沿い壁当て込みライドの準備中 ハイクが4時間掛かりますが、遊べる良いラインが楽しめる。 また行きたいですねぇ。 来シーズンから常連かな?? んで、会津産の蜂蜜と酒粕を買い、現地のコンビニで食料を買い、途中のSAで宇都宮餃子を食し、小額ながら各地で地域経済に貢献して帰宅したのでした。 にほんブログ村
2011/05/07
オイラの本業、日々人々の生活を下支えしている分野、今まで通りやっていけば良い方向に回っていく。 本業を通じて3.11を乗り越える最短の道を、粛々と進んでいきます。 ※ 長らくブログをお休みしましたが、ボチボチ再開していく所存です。
2011/05/06
全6件 (6件中 1-6件目)
1


