全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
もう、8月も最後、いまだにあついですねぇこの間、久しぶりに帰りに会社から自宅まで歩いた!それも皮靴で・・・・概ね、一時間とちょいで、約、1万歩でした汗びっしょりで、シャワーあびて、軽く缶ビールを3缶飲んでましたぁ(笑さてさて、この間からの続きで道の駅切記念切符集め(笑このお盆には、日和佐、わじき、勝浦、神山、鳴門、土成、にしいやと徳島県ほとんど廻ったような(笑あと、2ケ所行くの忘れてますが・・・・第九の里このあたりは板東っていう地名で、第一次大戦後、捕虜収容所があったそうですベートーヴェンの交響曲第九番が日本で初めて全曲演奏されたのも、ここ板東捕虜収容所名字で板東って名前をきいたら多分、徳島の人ですねぇそういや、甲子園で活躍して鳴門高校のピッチャーも板東君でしたね第九の里 道の駅奥のほうが道の駅です捕虜収容所をイメージして作ったのかな??ここではなんか7周年だとか・・・・おまけで6周年の記念切符もいただきました土産買ったら、7周年の切符もさしあげますと!結局、土産も買いましたが(笑道の駅 どなりこのあと、池田から黒沢湿原に行ったのですがそれは、お盆明けの日記で紹介しましたので・・・・道の駅 西いやかずら橋まであと1kmってところにあります大歩危小歩危(おおぼけこぼけ)は、2億年の時を経て四国山地を横切る吉野川の激流によって創られた約8kmにわたる溪谷です大歩危 おおまたで歩くと危ないので、大歩危??小歩危 小股で歩いても危ない??岩が小さくなっていますねぇほんとにスケジュール満載で、慌ただしいお盆でした!
Aug 31, 2013
コメント(16)
![]()
夜は窓を開けて寝ると、寒くなってきましたやっと、熱い夏も終わりかと??昼間は30度越えですねさて、お盆のイベントは阿波踊りだけではありませんこのくそ暑い中、ゴルフも・・・・もう、この遊びをやりだして10年以上かなぁ・・・鳴りものもそうですが・・・・言いだしっぺは私と先輩でとある飲み屋で、10年前に決まった!先輩が地元に帰ったので幹事をお願いし・・・・テニスも一緒にしたし、よく飲んだし、喧嘩もしたしねさすがに、年齢とともに苦情も出始めたのですが(笑いつも行くゴルフ場です!Jクラシック!J尾崎が設計したというゴルフ場そうそう、この頃になると、赤とんぼも飛んでますよ!なんたって、このところ、年に一度ぐらいしか、クラブも持たない(笑夜は大太鼓を叩いて、昼間はゴルフボールを叩きまくる!砂遊びやら、池ぽちゃなど、叩きまくっています(笑今年、優勝した人 アウト 39 イン47 というインは池とかがかなりあり、難しいんだわなんと、その方75歳です! 39って凄いなぁってその方は月に2回はゴルフだと・・・・・それでも凄い!スポーツ飲料を2本持っていたが、今年はすぐ、無くなり昼からは買い足すという!体重がそれでも1.3kg減っていましたなぁそんな訳で、今年は道の駅をまわるぞなんて、ハードなスケジュールで・・・・そりゃ、腰も遊び疲れで、悲鳴をあげるわなぁ(笑なんでも10年続けたらたいしたものと・・・また、10月はしまなみ海道40kmを歩くぞと!また、遊びの計画を!今度で、4回目かなぁ(笑ぼち、ぼち、歩きの練習もしないとねぇお盆のお話は続く!
Aug 28, 2013
コメント(8)
![]()
昨日は久しぶりの雨が一晩中降っていた島根の方は、いろいろと被害もでているみたいで・・・・腰の具合もやっと回復!3日間ぐらい、湿布張って、勤務!遊び疲れやなぁと・・・さて、この間からの続きの写真を!夜の徳島の風景です向こうには桟敷の明りが・・・夜になると新町川橋の歩道も人がいっぱいで歩くのも大変ですよちょっと気になった 踊り前に見たうちわ関西から・・・・関西連合とか書いてあったようで、関西より本場で踊るぞって感じ!関西から何人も阿波踊りに乗り込んでいましたおおっ、出たな、すだち君!中は暑いだろうなぁって・・・・ボランティアで鳴り物のお手伝いをしているのですが休憩時の様子です!そういや、ボランティアの鳴りものの仲間は今日は兵庫の老人ホームへ慰問とか言ってたなぁすだち君と一緒にいた女性大丈夫かなぁと、心配そうな??道端ではいろんな連が踊っています一緒に踊ることも可能ですよ本日はこれまで!
Aug 25, 2013
コメント(10)
![]()
このお盆はほんとによく走ったなぁと南は徳島の日和佐そして西方面は大歩危までと・・・・今回は南方面のお話向こうには薬王寺が・・・ウミガメがくるという大浜海岸!ほら、亀がぁ(笑ここから、また、道の駅めぐりが始まるのですが途中で、変わったつくりの喫茶をこの喫茶店は30年前からあるのですが、まだまだ、進化しているらしい??お店の名は大菩薩峠・・・・・詳しくは下記大菩薩峠なーんか写真だけになりましたが・・・・・東は雨降っているのに、こちらは無????そろそろ、降ってもらわないとねぇ!
Aug 21, 2013
コメント(17)
![]()
今日は腰に湿布をして会社へ!高校野球は健闘むなしく、負けてしまったなぁけど、よく、頑張ったと思いますよ!お疲れさん!今年は東北勢は強いねぇさて、お盆の話、毎年、踊り期間に豪華客船がやってくる全長240mぐらいで、高さは何階だてのビルじゃぁ・・・・・地元の新聞をみて、見に行かねばと車をはしらせましたでかい船っていうと、東京行きのフェリーが乗った中で一番でかいのではと???東九フェリーてまだあるのか??けど、小松島 大磯埠頭???場所がよくわからん!フェリー乗り場はわかるのですが・・・・なんか、貸切バスが何台か続いてたので、ひょっとしてと思い、それにつづいて行くと、向こうに飛鳥2が見えたやっとのことで、埠頭へと途中、警備員がいまして、車の番号など、チェックされました写真撮りにきただけなのにねぇでかい!凄い・・・・さすが、動く海上ホテルと言われるだけあるなぁって・・・一人あたり、一泊7~10万かぁ???優雅じゃなぁ・・・夜は踊りになだれ込むとかで・・・・その後、その日の22時頃には出航らしい!さて、その夜は踊りに参加!新町川の向こうに有料桟敷が・・・・いつものように有料桟敷を踊る前の光景です!いつもは一人ぐらい、芸能人がいるけどなぁ???まぁ、よほどの後光がさしてないと、気がつかず、普通の人ですがね空の色が少しづつ変わってきてもまだ、出番待ち!昨年はこの時点で雨に濡れて大太鼓にビニールをかけたような??今回、これが、腰痛の元になるとは思いもよらなかったです(笑やっとのことで、前の連が踊りだしたなぁ・・・・桟敷に踊りこむ時はみんな表情がきりっとなる!やっぱり、有名連は違うなぁっていつも思う!続く
Aug 19, 2013
コメント(8)
![]()
昨日、帰ってきましたこのお盆は暑かったですねぇ 日々暑いですがねぇ・・・・もう、両腕は真っ赤か!運転疲れに踊りにゴルフ疲れで腰にきております!鳴り物の大太鼓がきいているみたいで、腰がぎしぎしと悲鳴をあげております(笑昨日なんぞ、朝の9時に実家を出て、こちらに着いたのが20時頃????道の駅まわり、黒沢湿原、大歩危へと回りました徳島の道の駅を制覇するぞって意気込んだのですが・・・・2ケ所 忘れている!途中、脇町あたりで、このあたりにも道の駅があったはず・・・ラジオで高校野球を聞きながらのドライブで、しっかり忘れてました情報で、黒沢湿原(くろぞうしつげん)で、サギソウが下旬まで見えるとかで急遽、そこへも行くかと・・・・・・・頭の中はサギソウ、サギソウ 見るぞと!高速で、池田で降りるつもりが、愛媛県の川之江まで行ってしまいまた、徳島の池田へ戻るというハプニングもあった(笑池田から、またも山道ドライブ 30分狭い道をハンドルを右に左と切りながら・・・・・山道の運転は疲れるんです!いつ、前から対向車がと気が抜けません!ラジオでは母校が先制点を取ったとかでアナウンサーも興奮!あたしゃ、今運転でそれどころじゃない(笑やっとのことで、到着!湿原で見た花なんぞでも・・・あまり、がらでもないのですがねぇ・・・マムシに注意の看板もありましたよ(笑メインのサギソウです!いやぁ、可憐ですなぁ・・・・サギソウについてネットで調べると・・乱獲や生育環境の破壊により現在では自生のものを見る機会は少なく、環境省のレッドリストでは準絶滅危惧種に指定されています。夏に花茎を長く伸ばし、名前の通り鷺(さぎ)が羽を広げたような姿の純白花を数輪咲かせます。英名の「イーグレット・フラワー(Eargret Flower)」も「白鷺」の意です。花もちはさほどよくなく、開花して4~5日で枯れてしまいます。以前も、ここに来たことがあったのですがぁ・・・時期はずれ!標高が600m余りなんで、木陰に入ると涼しい風が・・・・四国の中の穴場的場所だと思っております!また、お盆の間の写真なんぞはまたということで・・・・今回は踊りの写真はあまり撮れなかったぁ・・・・
Aug 18, 2013
コメント(14)

この間、花火が終わったと思ったら、もうお盆へと・・・・けど、なんて暑い夏なんでしょう?いたるところで猛暑!そうそう、今日から、地元は阿波踊りのはず・・・残念ながら、見えない!いつも、地元の踊りを見てから、徳島で本番!このところ、よなよな、音楽CDを作成しています!汗を流しながら・・・・・・なんたって、車で地元へ帰るもので、その運転中は好きな音楽を聞きながらって思ってます昔の歌が多いけどねぇのんびりと道の駅をまわりながら帰るつもりです(笑時代でもう汽車なんかないけれど、盆になると少し聞きたくなる歌ですお盆はスケジュールがいっぱいで・・・・阿波踊りに2回参加して、圧巻は、炎天下のゴルフです!ほんと、ぶっ倒れるかも・・・・・下手なんで、人の倍は歩くもんで・・・・(笑
Aug 9, 2013
コメント(11)
今日はこちらでは花火大会でしたぁこちとら、酔っ払って、家で音だけを・・・・ああ、みてきたっていうのは映画です風立ちぬって、ジブリのやつ今回のはまず、子供向けではないなぁと・・・今までのとはちと、違いましたが、映像はやはり綺麗でしたねぇ関東大震災とか地震はあんなイメージで表現できるのだなぁと主人公は飛行機が好きで、それの設計にたずさわる青年の話(堀越二郎)ゼロ戦を作った人 その時代が時代だったからなぁと・・・日本の旅客機 YS11の設計にも後年にはたずさわっていた?プラス恋愛プラス、その時代で生きていくにはなどなど・・・・・少し庶民とはかけ離れた人の話じゃなぁって・・・効果音は人がとか、主人公の声は素人を使ったとかいろいろと話題の作品です最初は素人っぽさが感じたけど、見ているうちに馴染んできた後で知ったのですが、宮崎駿が『モデルグラフィックス』に漫画版を連載していたのがこれらしいまったく、子供向けではないと映画化は拒んでいたらしいですが、それに味つけをして今回の映画にしたのかなぁと・・・プラスされたのは主人公の恋愛の部分かぁ???たんたんと映像の中で、大正から昭和へ時代が変わり、問いかけもあります宮崎アニメ定番の の法則が題名にないとなりの・・・天空の・・・紅の・・・・ 本当に映像として作ってみたかったという、本音はこれだったかもしれませんねぇよく、煙草を吸うシーンもあったし、堀越二郎と宮崎駿の生き様が同様に見えたのは自分だけ?飛行機づくりに没頭、かたや、アニメ制作にと・・・・その時代の風にのって・・・・向かい風か追い風かそれはその時代で違うのだろうがねそれでも生きろってことなんでしょうなぁ今風に言えば原子力発電が問題となっていますよね最後に流れる、荒井由美の歌が懐かしかったです(笑
Aug 4, 2013
コメント(4)
![]()
もう、気がつくと8月ですねぇこのところ、夜はムシムシしておりまして・・・・寝る前にはシャワー浴びて寝ておりますさて、この間から、紹介しています道の駅 記念切符見たことないぞぉっての書き込みもありましたので・・・写真を撮ったので・・・ほんの一部を紹介します!愛媛の道の駅記念切符左が切符の裏で、右が表左のを見ますと、番号がついています道の駅の記念切符っていっても、知ってる人は少ないそれが狙いで、集めようかと(笑道の駅へ行けば、どこでもあるというものでもない!じゃぁ、その駅を誰が、決めたのでしょうねぇ????160円のと180円がある・・・・この違いも???このお盆に帰る時には香川県のも手に入れて、地元に帰ったら、また、回ってみようかなぁ(笑道の駅を伝えるので、あえて傳にしてみましたぁ
Aug 1, 2013
コメント(6)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


