全18件 (18件中 1-18件目)
1

フェリーに乗って、また、直ぐに露天風呂に行きました(笑あれが、お気に入りになってしまったなぁ風呂上がって、ビア飲んで、ちと景色でもと積丹半島ですなぁあの半島の先っぽの向こうに 灯台が少し見えていたのですがねぇ船の上からの積丹半島かぁまた、違う顔をみたようでねぇフェリーの中ではサプライズがありましたフルートとピアノの生演奏メンバーは女性二人と男性一人黙って、出てきて、会釈をすると何の説明もなく生演奏が始まりました最初はクラッシックで????チンプン、カンプンで(笑その後、誰もが知っているような歌謡曲確か、松任谷由実の 春よ~ ♫ だったはずピアノの女性のイントロで判りました!その後、ジャズの曲 コロナなので、黙々と演奏するのは良いけどねぇ少しぐらい喋ってくれても、良いかなぁって思いましたアンコールの手拍子にも反応なし?アルコールではありません!アンコールね(笑まぁ、女性二人の笑顔で許してあげましょうかこれが最後の日 フェリーの寝床です!男一人ならば、これで充分ですね昨夜の札幌のホテルとえらい違いですがね(笑ピンボケですが、酔いにまかせ、北海道もまた、夢の中目が覚めると、新潟なのです
Jul 31, 2022
コメント(4)

今日は台風の影響か、雲の流れがいつもと違う!東から西へ、雲が流れていますでも、最高気温は35度やと?甲子園出場校も徐々に決まっているけど、福岡の出場校を見ると、春、甲子園で知り会った人の高校も!春、別れ際に、夏、また、甲子園で会いましょうって!ひょっとしたら、また、お目にかかるかも?さて、最後のホテルも朝から風呂に入って、バイキングも堪能し、お腹いっぱいで、さぁ、何処へ行こうかとフェリーは夕方17時発、小樽には15時には着いていないとなぁ天気は曇り、予報では雨も降るかもと最終日は特に決めて無かったので、最悪、小樽を散策?支笏湖、もしくは洞爺湖へと検討少しでも近い、支笏湖へ、でも天候は最悪なのですが・・・・これ、支笏湖なんですわ(笑最悪!支笏湖が残念でしたが、仕方無いもう、小樽へ行こうと札幌の街をナビの言う通りに運転陸上自衛隊の駐屯地も街中にありましたかなり、広そうな敷地でしたねぇえっ、札幌って路面電車走ってるのかぁと?地下鉄は聴いた事あったが・・・・札幌で高速の入り口の手前に、こんなお城みたいなのが白い恋人パークというらしい高速で、少し休憩中いずずの117クーペでしたっけ?へぇ、まだ、元気に走ってるのですねぇ小樽に着いて、駐車場を探して、少しだけ散策!小樽の酒造メーカー小樽はガラス細工の町だったのですなぁ結構、多くの人が歩いていました小樽港新潟から乗船したフェリーと同じでしたね今回、まわった、道の駅切符11ヶ所 まぁ、当初の予定どうりかな?裏側ですが、気がついたことがありました流石、北海道だと!判りますかねぇ?今まで、四国、熊本、鹿児島、山口、岡山、などまわりましたが、数字を見て、驚きました!北海道のは大半が7000以上これは見たことがありませんそれだけ、ツーリングで来たバイカーが買っていったのではと推定できますとりあえず、北の国での放浪はこれで終わりですまぁ、少しでも楽しんでもらえたらと思い記載しました終わり
Jul 29, 2022
コメント(10)

昨日は妙な天気で、青空から、曇天、小雨、雷とめまぐるしく変わる天気それも気温は30度越え?こちらでも、感染者のみ増えていますがねぇ・・・・14時から、甲子園をかけた母校の試合があったので、ネットで見ていましたなんと、春に続いて、夏も切符を!全国、何処の県の試合が見ることができるとはねぇ便利な時代になったものださて、そういや、室蘭にも道の駅があったなぁと立ち寄ってみましたしっかり、切符買いました(笑みたら室蘭 という駅名でした室蘭はかつて鉄の町と言われてましたが、企業の合理化などで、かつて20万人近くいたが、今や10万人を切るという衰退だそうです写真では見えませんが、ちょうど潮が満ちていて、柵のところまで、海水が・・・・向こうに白鳥大橋が見えます人口も減ったので、この橋を渡る車も少なくなったとか?無料ですがねちと、室蘭でゆっくりしすぎたので、ホテルにチェックインが送れると、電話しましました途中で、夕飯もたべて、ホテルへ向かう札幌ドームもちらっと横目で見て穴場のホテルに!暗くなってからホテルに到着なんと、なんと、16階立てが2棟実はこのホテル、向こうで見たテレビで、コロナで大変ですが、頑張ります!って、札幌の人来て下さいって、近すぎて来ないとか?日帰り温泉もありますって・・・・新館、別館があり、自分は新館だったかな?ホテルの中で迷いましたもの(笑大浴場もめちゃ広くてねぇ 大きな、湯船が4つにサウナもあってプールもあったような?で、男一人にこの広い部屋?今回、泊まった中では最上級(笑勿体ない!いやぁ、一人で泊まるホテルじゃ無いなぁ大浴場から、部屋へ戻る時、少し迷いました(笑大浴場で風呂に入り、疲れを癒やすため一杯!まぁ、一本では終わりませんが・・・朝はここで、バイキングです朝から、海鮮丼!パンにコーヒーにサラダ等々、お客はみんなお腹いっぱい、食べてました紅葉の頃はいいかも知れませんねぇ札幌から、車で30分ぐらいかな?近すぎてあまり人が来ないとか??続く
Jul 28, 2022
コメント(10)

いやぁ、昨夜のオールスター戦 清宮の一発でサヨナラHRになろうとは?いや、それより、 西武のドスコイ 山川 のホームラン流石だなぁと思いましたよ プロって凄いなぁと!勝敗関係無しに楽しめましたね今日は福岡から、こちらであるみたいですが、天気予報では午後から、雨なんよねぇ まぁ、判りませんがね今、雷まで、鳴って、雨が降って来そう?さて、高速を降りると、鬼がいましたいや、ナビを無視して、ここまでくれば大丈夫と一般道に降りてみたかっただけ左へ行けば、登別温泉やなぁ!右へ行けば海側になるはず室蘭、初めて北海道へ来たときは此処だった学生時代の友人がこの町にいてねぇ確か、6月下旬だったと思うが、まだ、寒いのでストーブいれてもらったのを覚えていますでも、どうやって、室蘭までが記憶が飛んでます目的地に着きましたUSJではありません地球岬! アイヌ語で断崖を意味する チケプが由来それがチキウ 、そして地球岬となったそうななんと、断崖絶壁の風景が見えます地球岬の灯台です天気が今一つでしたがねぇ数人のバイカーとか、中国人も数人さすがに、四国ナンバーは無かったですわさぁ、室蘭も堪能したので、本日のお宿へ行くかと今回、泊まるホテルで、一番まともなホテルです(笑続く
Jul 27, 2022
コメント(8)

いやぁ、今日も暑い日でもう、クーラー全開で、昼寝もしてねぇさて、帯広のホテル 入り口には券売機?泊まるときはここで券を購入するらしいが?珍しいなぁと まぁ、あたしゃ関係ないけどね帯広のホテルを出発し、時間もあるだろうと道の駅に寄る道の駅 おとふけ道の駅なので、踏切の警報器まであるここでは車中泊はOKの道の駅みたいで、それらしき車が何台も止まってましたこの道の駅のマスコットかぁ?此処にはこんな農場まで!ここで、小腹が空くのでパンなどを買って、いざ、室蘭へナビの設定し、ちゃんと見ていれば良かったのですが、それからが悪夢でした高速に乗ったまでは良かったのですが、途中で一般道へ導かれるあれ、ちと、早いのではって思ったけど・・・後で気がついたのが遅かった、日勝峠越えをナビが示していたのである十勝平野から日高へ行く間にある峠、日勝峠!その日は曇天だったので、一番選んではいけない選択、峠越え!峠と言えば、霧!霧が出だしたのであるますます、前方が見えなくなり、峠のトンネルの中まで真っ白前方が見えません!それも対面通行ですから、余計に怖かったですヒヤヒヤ、のろのろ運転、凄く長い時間運転しているような?はやく、霧よ早くなくなれ!と祈る思いでしたから・・・心臓はバクバク、握るハンドルも冷や汗で・・・・やっとのことで、下りに!千メートル級の峠越え!まぁ、時間的なタイミングもあるのだろうけど、最悪の時間でした下って行く途中、霧もなくなってから、また、自衛隊の車をみました車を運転していて、こんなに毎日、自衛隊の車を見ることはなかったですからねぇそれから、霧も無くなって、青空まで見える?何も無かったような光景にこの青空は何???時間はロスるは怖い目をするわで、最悪でした山を降りると、道の駅があり、そこへも寄りました道の駅 樹海ロード日高何ゆえ、樹海?お店が大半閉まっている?ひよっとしたら、コロナでも出たかなぁ?切符は二階の事務所でだって?この駐車場で、しばし、休憩これは日高?苫小牧方面へ走っているところだと思います苫小牧まで行かないと、高速が無いのです室蘭の地球岬へと!続く
Jul 26, 2022
コメント(4)

愛媛の高校野球、帝京第五が甲子園の切符を獲得しましたねぇうちの母校もあと二つで切符だとか?さて、富良野の朝散歩も終わり、次の目的地へ車に乗って、まず何をするかと言いますと、ナビの設定なんです自分の現在地、なんたって道内、場所がどのあたりか判っていない頭でイメージはあっても、どういう道で目的地なんぞ無理まずは足寄経由で行くみたいふむふむと・・・・今夜のホテルは帯広だったので、行って、ホテルまでの時間も考えないといけません途中で見た光景ですファーム富田ではありません名前は忘れました(笑朝から、お年寄りの人たちが、庭の手入れをしていましたその日の目的地は オンネトーです阿寒摩周国立公園に西側に位置し、雌阿寒岳の麓にある周囲2.5kmの湖湖の向こうには雌阿寒岳、阿寒富士が望めます35年前の秋に行った時に紅葉で、凄い綺麗だと記憶に残っていた湖でしたそこは足寄町になるんだなぁと初めてしりました確か、ここに行った後、松山千春の実家にも行ったような観光コースになっていましたねオンネトーの入り口です正面に見えるのが雌阿寒岳だと思います到着して、雲が流れるのを待っていましたなかなか、お山が顔を出してくれません結構、ここでは待ったのですがねぇそろそろ、タイムアップってことで・・・・足寄銀河ホール 足寄と言えば、松山千春でしょ昔は松山千春の家が観光名所になってましたねまだ、髪が長い頃(笑今や、名誉町民、なんでしょうねぇまぁ、本人も寄付はしていると思いますが・・・・北海道出身の歌手と言えば、中島みゆき、玉置浩二、吉田美和大御所、北島三郎(馬主のイメージ)とかいますがねぇ地元にってのはあまり聴かないなぁ、知らないだけかも知れませんが・・・ボタンを押すと、松山千春の歌が流れます足寄駅ですH18年 4月 に JRは廃線 JRの線路が無いのであららって思いましたやはりそうなのでね道東自動車、足寄ICから乗りました対面通行ですが、真ん中の棒が若干長いような?こちらの高速で何回もみたが、絶対長い!雪対策なのでは?さぁ、頑張って、帯広のホテルまで!行かなくては!ちと、画像は暗いですがね西帯広のホテルに着いて、この辺り食事できるところありますかと聴くと、少し行った国道の所にあると帯広と言えば、豚丼、豚丼とラーメンがセットになっていますよって、期待満々で、歩いていきましたで、で、行ったら、あの日は水曜日で、お店は休み!あらら・・・・・結局、コンビニで、夕飯、ビア、アテ朝の朝食を購入翌日に備えて、また、飲んで、眠りこけました(笑次は室蘭へ行って、札幌なので、距離はあるので・・・・
Jul 25, 2022
コメント(8)

今日も暑くなりそうです!普段、朝散歩もしないのにあちらで、久しぶりに朝散歩してみましたなんたって、日の出が4時でしたからねぇ泊まってる、ペンションから、坂道に出て 東側あの向こうの山は何という山だろうなぁ道の黒い点はカラスです多分、西側 富良野のスキー場があるみたいです奥に見えるのがスキー場さすがに散歩している人はいなかったなぁ自分が泊まった宿です!嘘ですがね(笑こんな所に泊まる、輩ではありません!これが自分が泊まったペンション?ペンションって何(笑出来た当時は、この列車が売りだったみたいですが・・・・これを運ぶだけでも、かなり、お金かけたのでしょうねぇ今は何に使ってるのだろ?泊まった部屋はクーラーも無く、扇風機・・・・なーんか、暑かったですまぁ、ビア飲んで、結局、ソファーで眠りこけてましたご近所さんこちらでは必須の灯油タンクですなぁハイカラなおうち?この辺り、冬になると、スキーヤーが来るのでしょうねぇどうみても、住宅街とペンションで、自分みたいな下品な人が好きな居酒屋は無かったですねぇしかたないので、コンビニでビアとアテを購入してねぇ(笑さぁ、今日も走るぞって!ぶらぶらしながら、少しだけ、東の方面へ予定では300キロぐらいだったかな?あくまでも予定です途中で、寄り道なんぞしたら、予定は変わる夜は帯広で、泊まりだったはず?迷ったら、ナビ頼みでねぇ(笑常にガソリンは満タンにしての出発です続く
Jul 24, 2022
コメント(8)

コロナの感染力凄いことになっていますねぇ今朝ニュースを見ていると、今のBA5より強力なBA2.75 の勢力が広がってくると?もう、共存共栄どころでないですねぇさて、さて、富良野と言えばラベンダー此処へ行った時は日差しが強くて、暑かったです!これは富良野での出来事ですなんか、ケバイ感じの女性がラベンダーをバックに喋ってました私がきたら、空は青空、この景色をご覧下さいって!カメラマンは旦那さんかな?はたからみたら妙な光景じゃテレビ局じゃ無いのはすぐわかりますああ、これが、YouTuber かと現在の場所とか笑顔で紹介してるのね側から、見ると何、あのオバさん?言っちゃ悪いが、新地か何処かの、安いバーのママ?塗りたくってますつけまつげもネェああ、これが、YouTuberの実態かと^_^その二人が自分がラベンダーソフトを座って食べていたら、この席いいですかってきたものだからこちらもビックリどうぞって言い、会話を聞いてました座るなり、旦那?かどうかは知りませんカメラで撮影していた人と・・・・先ほどの喋りと違い、関西弁がバンバン飛びだしたので、目が点になり、吹いてしまいましたYouTubeで検索したら、出て来るかなぁ?まぁ、見てもどうって事無いと思うが・・・・写真を続けます丘陵地帯がなんとも言えませんこの家にはヘリがおいてある?いやぁ、アメリカみたいで(笑偶然、イベント列車ですかねぇそういや、線路、踏切をあまり見ませんでしたねぇ牧草ロール 間近でみたのは初めて!直径1.5m ぐらいですかねぇ重さは 350kもあるそうですロールケーキなら、何人前(笑白や黒でラッピングされているのもありました富良野はドラマ北の国からの撮影地になっていたそうです自分はそのドラマ見たことないので・・・主演で、亡くなった田中邦衛さんの記念碑がありましたその北の国からが好きだった人は富良野にきたら五カ所ぐらいセットで使われた家が残っているので、そこをまわるみたいです続く
Jul 23, 2022
コメント(10)

コロナの感染者増が凄い勢いですねぇプロ野球選手もチーム全体で、試合も出来ない状態高齢者より、若い人のほうが多いような?名寄を後に富良野まで一気に南へ当日の行程は距離にして、130キロぐらい前日に比べて、楽な行程なので、のんびり道の駅めぐりをと雪国の信号機は縦なんじゃなぁこれは富山で初めてみた信号機も縦だった四国では見ることも無い、雪の対策なのだろうな道の駅 名寄 では こんな光景をみましたほう、大福のバイキングかぁ(笑19種類もあるのは初めて見た道の駅 しべつここは街中にある、道の駅でした道の駅 けんぶち絵本の里らしいなんか、映画のロケ地になったみたいですねこの駐車場では自衛隊の車が数台止まってました何故かしら、自衛隊の車がよく走っているのです演習でもあるのかなと?道の駅 とうまでんすけの里?デンスケ?何、何?ボウリングの球かぁ?スイカの緑の部分が無い?これがでんすけなるもの スイカです!外で、でんすけの切り売りを喰らい、めちゃ甘かったです!売ってる叔母さんが言ってましたが、都会のデパートなんぞでは1万円だとか四国にこんなのないだろうって、叔母さんに笑われました道の駅 あさひかわ 旭川は道内でも第二の都市でしたっけ?こんなでかい道の駅は初めて見た駐車場はいっぱいで、中へ入ると人も多かったし、特産物だけでなく、土産物もいっぱいありましたねそれでも、この日は暑かったです!気温31度なんか、土産物も買わずにたった180円の切符ではねぇ気がひけたので、土産物少しだけ買いました(笑さぁ、此処から、富良野へとその前にケンとメリーの木 ポプラの木若い人にはわからない、日産のCMに使われたなんと、このポプラの木 樹齢 99歳 になるそうです今は大人気、青い池です時間によって色がかわるとか?ここは人がいっぱいだったのですそれに駐車場 500円 也 ちと、高いのでは土日、祝日なんぞ、駐車場はいっぱいだろうなぁこのあと、駐車場に戻ると、土砂降りになりました?続く
Jul 22, 2022
コメント(4)

いやぁ、コロナの感染者数が凄いことになっていますねプロ野球選手、相撲界など、あやつの感染力は凄い!今日、久しぶりにチーム分けして、新メンバとボウリングなんと、なんと、150、160、220というスコアおおっ、今月、2回目の200アップじゃぁ!まわりの人にあんた休んでいていきなりこのスコアは無いよって(笑意外とこれって、あるあるかも?病み上がりで出てきた人が好スコアって見たことありますから・・・・さて、稚内を出て、今度は名寄まで一気に南下稚内から名寄が160キロぐらいいやぁ、道の駅のお姉さんが言ってた通り中川って道の駅まで、休憩する場所が無い北海道の一般道にはPって表示がよくありました一般道の端に車が数台止まって休息できるだけのスペースご自由に休憩して下さいってねやっと、中川という道の駅に到着したので、少し休憩雨が降っていたのでねぇベンチで休憩しているライダーを見てあれ、後輩にそっくり?思わず声をかけようかと思ったが、よく見ると違う人名寄に到着ホテルで、飲める場所を教えてもらいこの割引券持っていって、先に渡してくださいとその居酒屋で、なんと、なんと、名寄は煮込みジンギスカンの町ということを知る庶民になじんでいる味がB級グルメかぁ居酒屋のお姉さんと話していると、今日小樽に上陸し名寄に泊まることになったと話をすると出身が小樽なのに、何故か名寄にいる まぁ、学生さんのバイトみたいでした道内でも、ジンギスカンを焼く派と煮込む派があるらしいがジンギスカン発祥の地が名寄らしい 町の中には7軒 煮込みジンギスカンの店があるみたいです本日、まわった 道の駅の 切符偶然、泊まった場所が名寄人口は2万人ほどの小さな町ですが、ジンギスカンにそんな歴史があろうとはなるほど、なるほどと、いい土産話になりました名寄の町も小さいながら碁盤のように区画整備されてましたねレンガ造りの倉庫がありました雪国ならでは道路の上に↓があるのわかりますか?雪が積もって、道の幅が判らなくならないように↓で示しているそうですそれから、やたら、陸上自衛隊の車を見ましたねぇ何故か判りませんがねぇ、全て、南から北へ行く車を?続く
Jul 21, 2022
コメント(8)

朝、明るくなると、もう蝉の声がうるさくなってきましたこちらでもコロナの感染者数が増えています?感染力が凄いですねぇ、若い人の感染が多いような?今日はこちらは晴れ!我が班の町内会の集金も終わったのですが、それを取りまとめている人の連絡先が???以前、メモったのですがねぇそのメモが無くなって・・・・まぁ、そのうち連絡くるかな(笑さて、小樽を出発し、高速へ札幌、旭川と高速を北上する今回の目的は宗谷岬、稚内、富良野の丘陵地がメイン特に札幌には興味はないのですその日の目的はこれでした・宗谷岬でとある証明書をもらうこと・稚内の駅に行く、なんたって、JR最北端の駅ですから・宗谷岬に行く途中、道の駅をまわり切符を!当然、長距離走るときは水分補給は必須ですなぁ高速を降りて、最初の道の駅 びふか空が青くて気持ちがいいですなぁこの道の駅で地図のところで、お姉さんが説明してくれました聞いて見ると、この先の道の駅 おといねっぷを通過して時計と反対回り、オホーツクまわりか、時計まわりかを判断が必要と個人的には日本海まわりのほうが楽しいですよってお姉さんが言ってましたそれも考えたけどねぇまぁ、当初から、オホーツクまわりで行く予定だったので・・・ただ、時計まわりで行くと、その先はなーんも無いから注意してねって要は休憩するところが無いということでしたこの、おといねっぷの先で道が分かれていて右に行けばオホーツク、真っ直ぐ行けば稚内です右に行っても峠越え、その時はまだ、青空も見えていましたオホーツク海が見えるのかと思いきや、だんだんと、雲行きが・・・・あらら、真っ白で、オホーツク海も見えません(笑道の駅2ヶ所をまわって、また、北上これが、目的の1そこで給油すると、こんなものがもらえますガソリンを給油して少し行けば、宗谷岬 曇っている!それに風も強く、寒い!体感温度 20度ぐらい、半袖では寒かったです間宮林蔵さんと、宗谷岬灯台です灯台まで行こうかなと思ったのですが、寒くて無理上の方は霧ですねオホーツク海の道はほとんど霧でねぇ写真も諦めたほど・・・・残念でした宗谷岬から稚内へ途中で、宗谷岬のほうを見ると、青空に?もう少し待つべきだったかなぁ風が吹くと、雲も流れるからなぁ写真の突き出てる向こうが宗谷岬風が結構吹いていて、雲も流れて、青空が??宗谷岬へ戻ろうかと思ったが、時間の関係もあるので稚内へと 概ね20キロ運転していると丘の上?ノシャップ岬のアンテナが見えたテレビの電波塔かぁ?ノシャップ岬と納沙布岬は根室の方でなんか、紛らわしいですねぇ稚内はノシャップ岬なんですねぇわっかないの道の駅道の駅は稚内駅の中にありました現在のJR最北端の線路です駅が新しくなったみたいですが、以前はここまで線路はあったみたいです稚内も見たので、一路、名寄へと南下していきます名寄まで、130キロだったかなぁ名寄まで入れると本日の走行距離およそ、550キロですなぁ続く
Jul 20, 2022
コメント(6)

昨夜から、雨が降ってきました帰ってきて、とりあえず、町内会費を集めに数軒まわり、あと二軒!連休最後ですから、遊びに行ってる家も一晩中、雨が降っていて、止みませんねぇ旅の余韻はまだありますが、徐々に現実に戻りつつありますさて、富山のホテルを後に新潟まで!概ね230キロぐらい天気は晴天で、ドライブには調度いい富山を高速で走っていると海、平野、丘、そして2000m級の山が北にそびえるうーん、四国には丘は無いなぁと・・・・高速道で新潟の親不知、子不知トンネルの区間この辺りは高速よりも一般道のほうが絶対に良い景色だと思うなぁ、時間に余裕が無いので仕方無いが新潟では景色が変わります、流石、米どころ、見渡すかぎりの田園風景でねぇ新潟港までの案内はナビの仕事です、標識は出ていたが、見落とす可能性もあるのでねぇ出航の90分前には駐車場へとのことだった港の駐車場で、係の人に乗船券を見せると、それをを持って受付へ行って検温をして下さいって、ああ、コロナだから仕方無いのかでも、検温でひっかかるとどうなるのでしょうねぇ?現状のコロナを見ていると、この先は常に検温ありきの旅になりそうですねぇやつらは常に進化しているみたい、人は常にワクチン接種か?話がそれそうなので、これが北行きのフェリー駐車場での待ち時間、気温は30度越え、アスファルトの照り返しもありいやぁ、暑い!このフェリー、全長 200m ぐらいかな船の中では現在地を示す表示も新潟港12時 出港、 小樽 午前4時30分に到着です16時間30分の船の旅ですこれはどのあたりだったかな?エントランス車は3F、4~6Fは客室ちなみに自分は4Fのカプセルホテル並みの安い部屋ですまぁ、寝るだけなのでねぇ5Fには食堂、売店 6Fには浴場もあります6Fに浴場があるということだったので、昼間から浴場でひとっ風呂あびました露天風呂もあったので、青空の下、潮風を受けて入浴は最高でしたねぇ風呂あがりにはビアを買って、それを飲んで、昼寝(笑これが至極の時間でした!夕飯の時間、やはり飲んでしまいましたタッチパネルで希望のものを選択ジンギスカンの煮込み?へぇ、ジンギスカンは焼くだけじゃ無いのですねぇこの件についてはまた、道内をまわった時にその実態が判ったので、その時の日記に記載します夜中に何度も目が覚めて、やっとのことで小樽に上陸!これが、小樽運河ねぇなんたって、朝の5時前ですから、人はいません(笑小樽運河、貸し切りですわ小樽は帰りにまた寄るつもりなので、さぁ、これからが本番で、道内を北上していきます続く
Jul 19, 2022
コメント(10)

昨日、無事に帰ってまいりましたまぁ、ヘロヘロなんですがね爆睡し、朝起きると、もう蝉の声が!そういや、北海道では聴かなかったなぁそれと、ほんの少しの間に雑草が・・・・これはまた、抜かねばとなぁ遊んできたので、町内会の集金もしないとなぁさて、写真はこれから少しづつ整理しながらアップしたいと思いますまず最初の日は富山泊まりでしたフェリーは新潟発だったので、一気にそこまでって言うのは無理朝、6時にこちらを出発天気はあらら、雨でした嫌だなぁと思いつつ、東へ行くにつれて雨もやむだろうと香川県へ入るとその雨も止みました瀬戸大橋を渡るときは必ず、ここで休憩します岡山に渡ると、少し曇り気味宝塚では晴天休憩する度、気になる天気滋賀県琵琶湖の近辺で休息そこを過ぎたら、土砂降り?えっ・・・・・多賀SA あたりだったかなぁ行きも帰りもそのあたりだけ大雨になりました?それから北陸自動車道 曇天、雨、曇天の繰り返しこれは溜まらんなぁって石川は晴れ?富山に近づくと曇天から今にも降ってきそうな予定より少し早かったので、高岡の大仏を見ようと富山から17キロぐらい東?が高岡だったと?バックが白っぽいのは雨だからなのですわいやぁ、また雨です明日のことをいや、北海道初日は長距離走るのでガソリン補給 初日650キロぐらいだったかな?初日のホテルです受付で鍵を受け取り2Fへドアを開けると・・・・このホテルの売りはシンプル なんと2000円ですぞバス、トイレは共同男の一人旅はこれで充分なんです変なカプセルホテルより空間がある(笑テレビは無いけどクーラーはちゃんとありました今時は無料WIFI もついてましたこの下駄箱には驚きましたが(笑なんたって、今回は給油、給油でそれにお金がかかるのでねぇホテル代は安い場所を極力・・・・安ホテルに泊まり、夜は飲んで、早く寝る、それしか無い夜、部屋で飲んでいる時にボウリング仲間からラインが・・・なんか、グループ戦で、前回のアベが良かったので、リーダーになったとか?まぁ、今回限りだと思いますがね24人中の上位8人に入ればチームリーダーになります頭は北海道しか無かったので、そんなの勝手に決めてくれたら良いのにコンビニで買った、笹かまぼこで飲んでいたので、笹かまでいいやとラインを返しました此処から新潟まで、240キロぐらいあったかなぁ朝、6時に新潟港へ出発しようと12時に港を出航なので、余裕みて高速で向かいます続く
Jul 18, 2022
コメント(8)
こちらは曇天でごさいます!現在、名寄って所旭川より北へ90キロぐらいでしょうか?2日かけて、小樽へ上陸朝も早よから一気に、宗谷岬まで、高速のサービスエリアでバイク集団ヘルメットを脱ぐと、みんな自分と同じかそれ以上の人が、青春してましたね^_^バイク見たら、わかります高そうなバイクばかりだから以前来た時にはミツバチ族というバイク集団がいてねトップはメットから髪をなびかせた女性それに続くのは数人の野郎ども!これが、女王蜂と働き蜂に見えて名前がついたらしいですさて、天気が良かったのは午前中で、岬がちかくなると白い雲?ガス?青空が消えました?宗谷岬は風が強かったですそれから、稚内へその間は青空が見え、先程の白いガスはどこかへ?日本最北端の稚内駅!そこから、180キロ南の名寄へと丘陵地帯を走りました途中から、雨が降りだしてね天気予報を見ると、今週は道内はこんな感じになりそうです^_^写真は技が無いので、帰ってからと言う事で、楽しんでますよ
Jul 12, 2022
コメント(8)
コロナも収まったかと思ったら、また、ぶり返し熱帯低気圧で、日本を過ぎたと思ったら、また、ブーメランのように帰ってくるとか?なにかと、慌ただしくなってきたなぁこちらでは夏の甲子園、今日から県大会も始まりましたそんな中、ワクチン接種の案内が届いてましたもう、4回目ですからねぇ奴らも生きるのに必死?こちらもワクチン防御で!参議院選挙で議員を目指す人も必死?期日前、投票もしてきましたワクチンもこれから、一年に一度は打たなきゃいけなくなるかもね?ちなみに若い人って接種しているのかなぁ?もし、自分が若けりゃ、多分、人ごとに思い打たないような気がするこの間、実家の妹からラインで、裏山から猿が下りてきたとか?奴らも生きるのに必死?山に食べ物が無くなったからかなぁ今なら、携帯で録画して、地元の放送局にでも送れば話題になるのに(笑それから、和歌山にいる女友だちから、連絡があったり今日は今日で、現在、北海道へ転勤したお隣さんが、今年はこちらへ帰ってくるので宜しくと、奥さんからラインがあったりと・・・自分も来週月曜日には北海道へ遊びに行きますよって返事を入れました今日は車にガソリンを満タンにして、車は準備万端!明日は少し、旅支度の準備しないとなぁ携帯で日記の更新は出来るようにしたつもりですが、それはどうなるかは判りません!やった、こと無いのでね明日の夜は早めに寝て、翌朝早く、出発ですそうそう、寝袋も持っていかねばなぜなら、北海道で泊まる宿、一ヶ所は部屋は貸しますが寝袋持参で願いますだと(笑まぁ、安い宿なんでねぇ当然、風呂、トイレは共同ですどんなホテル?それと、北海道の週間天気予報をみると、なーんかやばそうなのですわまぁ、なんとかなるでしょ!
Jul 7, 2022
コメント(8)

台風も熱帯低気圧になって、去っていきました昨夜、雨が降っていたようですが・・・・このところ、予定表の日々メンテを車で行くので、ガソリンスタンドとかもね北海道で必ず此処でガソリンを入れるぞって所を一ヶ所、決めましたよそれはまた、後日、紹介ってことでスマホでこれを更新できるかなぁ(笑やったことが無いのでねぇこの間、ボウリング仲間が教えてくれた平家谷って所へ!全国に平家の落人がって、ところがいっぱいありますこちらにもあります本当かなぁ?と疑いも何があるかというと、素麺流しテレビでは毎年見たことがあるがねぇ行くと、やはりコロナの関係で、流しは無しタライ、いや、おけに素麺が入ってきて、流しじゃ無いやんけ(笑地元のほうのタライうどんと同じじゃなぁってで、その写真とるの忘れました少し、谷の雰囲気でも気温はやはり、2度ぐらい低かったです子供達は元気に水遊びパット見たら、バンガローかと?携帯は当然、圏外でしたわ別にKDDIので無くてもね(笑この建物の中で普段は素麺流し!これで、少しでも涼を感じて頂けたらと思います
Jul 6, 2022
コメント(6)

台風も温帯低気圧になったみたいですまだ、こちらは曇天で・・・・雨も期待してるほど、こちらでは降っていないけど?山間部は降ってるのかな・・・・・ダムに水が溜まればいいのですがねぇこの間ネットをみていると島を繋ぐ橋がこんなにあろうとは有名なのは尾道~今治までのしまなみ海道になります愛媛県には新たにゆめしま海道と言うのもある広島県にはとびしま海道この二つの海道は知りませんでした要は島が橋で繋がっているらしいそういや、海沿いをドライブしていると、しまなみで無いところに橋が架かっているような?あれは広島側のとびしまの橋なのかな愛媛県側のゆめしま海道は今年の3月に最後の橋が繋がったらしいです岩城島、生名島、弓削島というこの三つの島が繋がったわけです昔、仕事でこの弓削島へ行くにはわざわざ、広島県側の因島まで行って、そこからフェリーで生名島へ渡り、橋で弓削島へと行きましたそのうち、因島と生名島も橋で繋がるのかな?また、天気が良くなれば、まわってみようかと思っていますそんな事を考えていると、玄関で、ピンポーンって!選挙関係かなぁっと、思っていますと町内会の集金の依頼が・・・・ああ、そういう時期なのね一軒、一軒、まわって行くのが面倒でねぇ(笑まぁ、これさえ終われば、ほぼ班長の役目は終わりじゃなあとは回覧板まわすだけなので・・・7月末までに集金すれば良いと言ってたので、北海道から帰ってきてからにしようかな?ちなみに、ボウリングの200アップ1月から続いているのですなんと、7月もピッタシ200点が1回出たので繋がっています(笑10フレでストライク、8本、スペアスペアが取れてなかったら、198もしくは199でした
Jul 5, 2022
コメント(6)
なんか、台風のせいか?昼からは蒸し蒸し?いつ、雨が降ってもおかしくないようなマジック?これはプロ野球のヤクルトの話ではありません毎度ながらのボウリングの話です(笑ボウリング場にはいくつもクラブチームがある数えてみると、25クラブはあるのでは?その中でも最年長が84歳の女性らしいお目にかかったことはありませんが、人の噂です自分が参加しているクラブも、その25クラブ中の一つです平均年齢が若いのが満月クラブってところみたいです一度、クラブ交流会とか言うのを見に行ったら、最後の決勝は昭和生まれVS平成生まれでしたからねぇその時はいくらハンデがあったとしても、若さにはかないませんでしたねぇまぁ、ハンデがあるので、いつもその人らが勝つとは限りませんがねさて、さて、クラブ内の試合もあと、一試合これに勝つと、クラブ内優勝となるのですボウリング場の中では ランク的には一番底辺です健康ボウリングでのクラブなので、大半が年金生活者です一番上がそのボウリングの育成選手の大会そして○○杯、その下にクラブ対抗、その下に各クラブがありますその健康ボウリングでの内容が月に一度のそのボウリング場が配布している新聞?に優勝チームが写真付きで掲載されます結構、ボウリング場も、そういう努力をしている訳なのです今まで、一度だけ、一番底辺ですが、写真付きで掲載されたこともあるのです現在、78号だということは4,5年前から始めているということですねこれも企業努力じゃねそのボウリング場での安部礼司掲示もしかるべき!この間、ゲームの後で、同じチームの人に聴くと今日、勝ったので優勝ですよってへぇ、そんな事も知りませんでしたそれが、今回、久々にプロ野球でいう、マジック点灯だったのかぁ?2月の中旬から始まった6チームのリーグ戦全20回、ラスト3回目ぐらいになって、首位になってたそうですいつも3ゲーム終わった後にマイクで発表してくれているのですが、あまり、聴いていないので・・・まぁ、勝ったり、負けたり、4点差で負けたりした時はどっと疲れがチームの仲間3人が常に調子良いとは限らない!大波、小波の繰り返しただ、チーム3人で助け合うのでね自分の調子が悪いときは二人の女性陣が頑張ってくれたしなぁ結構、足を引っ張った時もありました20回のうち、15回目ぐらいになって腕を上げてきたのが、Mさんの奥さん旦那さんと週一で、練習してるみたいでねぇここぞって時に、ダブル、ターキーだとかでチームを救ってくれたなぁと・・・・これが、チーム戦の面白さなんです来月には運がよけりゃ、うちのチームが写真に載るかも知れません!
Jul 2, 2022
コメント(6)
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()
![]()
