φ(..) Daily Groovus

φ(..) Daily Groovus

PR

プロフィール

DJロマネスク

DJロマネスク

サイド自由欄

【DJロマネスクの”好き”】

★★好きなもの★★
プログレ/70年代ロック
ラジオ番組制作【Radio Groovus】
写真・カメラ
沖縄音楽・エイサー
大相撲
スターダム(プロレス)
日本画(下村観山さん)
時代劇
SF映画(ゴジラ系含む)
花鳥風月
mayla classic
ウルトラホーク1号
カラス天狗(迦楼羅)

★★好きな人物★★
本城裕二さん
紋次郎さん
三船敏郎さん
豊真将関(立田川親方)
豪栄道関(武隈親方)
宮城鈴菜選手(ボウリング)
川崎由意選手(ボウリング)
中野たむ選手(スターダム)
吉沢京子さん(女優)
本田真凜選手(フィギュアスケート)
みみ〈mimidoll〉さん(モデル)

★★もう一度会いたい★★
VELVET PΛW(桐生千弘さん)
LUSHEL
VALKYRE
蛇夢/ALM
林アキオさん
THIRSTYROAD
ウエタマユさん
Olivia Lufkinさん
伊福部昭さん
冨田勲さん

★★好きなアルバム★★
夢幻『Sinfonia della Luna』
STEVE HACKETT『侍祭の旅』
Jon Anderson『サンヒローのオリアス』
CAMEL『月夜の幻想曲(ファンタジア)』
PINK FLOYD『狂気』
QUEEN『II』
Mr.BIG(英)『Photographic Smile』
IT BITES『THE TALL SHIPS』
A.C.T.『CIRCUS PANDEMONIUM』
CAPTAIN BEYOND『CAPTAIN BEYOND』
PAVLOV'S DOG『禁じられた掟 Pampered Menial』
MAHOGANY RUSH 『Strange Universe 』
KLAATU『Klaatu 謎の宇宙船』
美狂乱『Anthology vol.1』
平山照継『ノイの城』
LUSHEL『奇蹟の城』
KENSO『天鳶絨症綺譚』
Yuka & Chronoship『The 3rd Planetary Chronicles 第三惑星年代記』
WAPPA GAPPA『我破(GAPPA)』
ザ・タイガース『ヒューマン・ルネッサンス』
SARABANDGE『SARABANDGE Ⅰ』
ATOLL『L'Araignee - Mal 組曲「夢魔」』
P.F.M.『Photos Of Ghosts 幻の映像』
PULSAR『Halloween』
映画『小さな恋のメロディ』サウンドトラック
中森明菜『Listen to Me-1991.7.27~28 幕張Messe Live』
Queensrÿche『Operation: Mindcrime』
DREAM THEATER『METROPOLIS PT.2 : Scenes From A Memory』

コメント新着

ミリオン@ Re:オフコース「別れの情景(1)」(12/14) こんばんは。 嬉しいです。頑張って下さい…
ミリオン@ Re:姉のレコードより #001「二人だけの朝/ヴァニティ・フェア」(12/11) こんばんは。 ケンカをするのは嫌ですね。…
ミリオン@ Re:携帯のない日(12/09) こんばんは。 車に乗るのが楽しいですね。…
ミリオン@ Re:「鬼」「白唇」/新月(12/07) こんばんは。 ギターを弾くのが楽しいです…
ミリオン@ Re:SOLITUDE/Black Sabbath(12/06) こんばんは。 素敵なアルバムですね。見る…
ミリオン@ Re:百万弗の脚/The New Tony Williams Lifetime(12/05) こんばんは。 ギターを弾くのが楽しいです…
ミリオン@ Re:調べの森/NOVELA(12/03) こんばんは。 素敵なアルバムですね。見る…
ミリオン@ Re:プライナス今年最後の路上ライブ(12/02) こんばんは。 イベントは楽しいですね。大…
ミリオン@ Re:「そして三人が残った」 by GENESIS(11/29) こんばんは。 素敵なアルバムですね。見る…
ミリオン@ Re:カラオケGroovus (長いですよ)(11/26) こんにちは。 カラオケは楽しいですね。聴…

お気に入りブログ

The moment Prog Roc… New! ken_wettonさん

腰椎スベリ症に勝つ… タニヤン◎さん

炬燵 虹之助さん

ROCK STEADY Oharatchさん
Pinefield's room ぱいんふぃーるず@さん
Midge大佐のCD爆買日… Midge大佐さん
lanvinの戯言骨董箱。 lanvinさん
エメラルド・打・ピ… G-nomadeさん
2004年11月29日
XML
カテゴリ: おすすめアルバム
ジェネシスの 1978年

いきなり問題発言ではあるが、ボクは個人的にいわゆるプログレッシヴロックたる ジェネシス=スティーブ・ハケット(G.) だと思っているのでこのアルバムから後の作品は改名してもいいんではないか?と思っているくらい別物だという認識を持っている。
ただ誤解して欲しくないのは、このアルバムはとっても素晴らしいアルバムだし、大好きだという事。



このアルバムはプログレファンでなくても楽しめるポップな曲が多く収録されているのが特徴。 あらかじめ何人かの一般リスナー(?)に聴かせたところ評判がいい。 プログレの持つ難解さは感じなかったようだ。 いや、むしろ逆に「この曲、かわいくって好き♪」とまで言わしめたのである。 へっへっへ…♪

ポリムーグの澄んだきれいな音から一転、本当はめちゃくちゃ上手い フィル・コリンズ の派手なドラミングとボーカルに重いベースサウンドが絡む 「Down And Out」 から幕を開ける。 ポルタメントが効果的なキーボードサウンドがこのアルバムを引っぱっている。(実際、

2曲目の 「Undertow」 はピアノサウンドが美しい ト二ーバンクス (Key.)の作品。このイントロだけでも涙が出そうになってしまうのだが、この曲はフィルが歌ったからこそ良かったと思えてしまうくらい彼のボーカルバランスが絶妙である。 3人になったジェネシスのある意味象徴的な曲だと思う。

続く 「Ballad Of Big」 は力強いサビのリフがカッコいい。 特に後半のたたみ掛けるキーボードの音圧には思わず「さぁ殺せ!」と言ってしまいそうになるほど(笑)打ちのめされてしまう。

そして4曲目 「Snowbound(邦題:銀世界)」 である。 これは元々「春を待って」という邦題がついていたようである。 ま、「雪だるま」って邦題にならなかっただけマシかも。
ボクは雪を見るとかならずこのメロディーが口から出てくる。 だってこのメロディー、すんごいキレイなんだもん♪  マイクの 12弦ギター の響きも美しいし、トニーの ポリムーグとARP2600 のキラキラしたサウンドはまさに「銀世界」を音で表わしている。 今年の冬は何回この曲を歌うんだろう…

5曲目の 「Burning Rope」

アナログレコードではここからB面。
「Deep In The Motherlode(邦題:金脈)」 はミディアムテンポ(ブルーステンポと言うそうだ)でマイクのギターが凄くカッコいい曲。 なるほど今ジャケットのクレジットを見たらマイクの作曲だった。 後半の彼のギターはまるでゴジラの吼音のような凄さがある。

7曲目は 「Many Too Many」 。 トニーのグランドピアノが奏でる切ないラブソング。 それにしてもト二ーの音の使い方には恐れ入る。 そしてマイクのギターソロも美しくそのままフェイドアウトしていく。

次の 「Scenes From A Night's Dream(邦題:ネモの夢から)」

「Say It's Alright Joe」 は静と動のコントラストがはっきりした曲。 マイクのストリンギーなギターの音色に合わせてフィルが丁寧に歌い上げている。 この辺のボーカルを聴くと後のフィルのソロ活動でのボーカルスタイルの片鱗を見ることが出来、なかなか興味深い。

10曲目の 「The Lady Lies(邦題:謎の女)」 はこのアルバム中最も毛色の変わったナンバー。 途中の8分の6拍子は心躍りますね。 ちょっとナイトクラブ風のトニーのウネウネしたシンセソロも今までのジェネシスにはなかったアプローチである。 またドラムパターンやパーカッションの使い方にも新しい意欲が見られる。 オルガンの音色も気持ちいい。

アルバム最後を飾るのは大ヒット曲 「Follow You Follow Me」 である。 このアルバムが出来る前にフィルが「シングルヒットを出したい。」とインタビューで答えていたのだが、まさかこんなにもヒットするとは自身も予想してなかったのではないか? 軽いタッチのリズムに優しいボーカルが囁く…それだけでもう充分である。 これでヒットしないわけがない(断言! っていうかヒットしたから ^^;)。



こうして改めて聴き直してみるとやっぱり今回脱退した スティーブ・ハケット の存在の大きさを感じる。 もちろんその前に脱退している ピーター・ガブリエル (Vo.)の存在も大きいものだったが、ジェネシスという 「ライブパフォーマンスNO.1」 という称号を得た巨大プログレッシヴロックバンドとしては若干の寂しさも感じつつも、それでも新たな方向性を見出したこの 「そして三人が残った...and then there were three...」 のロック史における歴史的重要性を認識せざるを得ない、という結論に至った。

さて1978年といえばあの 「YES」 『TORMATO』 という恐ろしくポップなアルバムをリリースした年である。 1976年の BOSTON のデビューアルバムの大成功により新しいロックの風が吹きはじめた音楽業界…しかもそのボストンがなかなかニューアルバムを出さないからと何匹もドジョウを探すレコード会社。 70年代はそう簡単にひと括りには出来ないのだ。 (あれっ? こんなシメにするつもり無かったんだけどなぁ…)

genesis






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年11月29日 23時10分21秒 コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: