2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全37件 (37件中 1-37件目)
1

今日のお弁当は・・・ 豚ヘレ肉のチーズピカタ(withケチャップ) 塩茹でブロッコリー チーズ&青しそちくわ パプリカ・三度豆・えのきのソテー ご飯withゆかり+胡麻今朝、チーズピカタを作ろうと思い、粉チーズを探したら・・・切れていてナイ!ショーック!!時間がないくせに冷蔵庫の中をあさっていたら・・・カタマリのパルミジャーノがアルデハナイノ☆ちょっと古いかも知れないけど、熟成されてていいんじゃない?(爆)と朝からチーズゴリゴリすったので、なんだかいつもより良いお味のチーズピカタ完成♪そんなことに時間かけるもんだから、予定のおかずより品数少なくって急遽ちくわの登場。しかも中身はチーズ・・・。なんだかチーズばっかになってしまった。
2005.10.31

ダンナサマ作の親子丼&万願寺唐辛子焼と豆腐のおすまし(ワタシ作)一昨日の『なが田』の親子丼に感銘を受けたダンナサマ。「親子丼を極める」ために始動開始。なにやら、イロイロやっていたようだが、なんとか無事完成!本人曰く、「ダシと卵が分離しないで、上手く絡むようにしたかった」らしい。初挑戦で、いきなり何そんなハイレヴェルなこと求めてんのよ・・・と言いたかったが、言葉を呑んで、まずお味見。むむむ。美味しい。「味が濃くなったー」とか何とか言っていたが、イヤ、全然大丈夫。っていうか、めっちゃ美味しい。ダンナサマは、なにやらぶつぶつ言いながら食べていたけれど、初めてでこんなに美味しかったら上出来っす!うむ。やっぱ思ったとおりスジが良いよ。あと、大切なのは回数こなすこと。とりあえず、次回も期待してますぜ!ダンナ!
2005.10.30

私たち夫婦はかなりの鶏好き。ここ最近、ダンナが「うまい親子丼が食べたい~。なが田みたいなやつ~。」と言っており、数週間前、京都で有名な某店の親子丼を食べに行ってみた。しかし、そこの親子丼、なぜそんなに有名になるか全く理解できないようなシロモノで、ショックを受けた私たちは「やっぱ、なが田やないとあかん。給料日過ぎたら絶対なが田行こ。」と固く誓ったのだった。この『鶏料理 なが田』という店、比内地鶏の専門店でかなーり美味しい。鶏刺し、焼き、から揚げ・・・とすべて美味しいのだが、私たちが感動したのが“親子丼”。卵と鶏とごはんとネギとダシ・・・すべてのコンビネーションがすばらしい一品。そして、昨日、ようやく決行。我らの想いが成就した。以前の店から移転した『なが田』は上七軒にあり、以前のお店とは雰囲気がずいぶん違って良い感じの料理屋風になっていた。念願の親子丼はフィニッシュにおいておいて、まずはビールと日本酒(大阪、池田の酒“呉春”)で乾杯。ウチのダンナ、酒は弱いが日本酒は好き。(しかし飲むのはほんの少しなのであとはワタシが頂くことになる)鳥刺し・鳥ユッケ・白子焼き・砂ずり焼き・蒸し鶏・椎茸焼き・天ぷら・・・と注文し、次々にたいらげていく私たち。ここの大将は、醤油・ネギ・塩・キュウリ・みょうが・・・などの脇役陣の素材の選び方がすっごく上手く、感心させられる。あぁ、なんて幸せ。大将が「めずらしいのがあるんですよ。」って勧めてくれたお酒、“一ノ蔵 すず音”は以前tama-gonさんがブログで紹介されていたもので、飲んでみたいと思っていたもの。せっかくなので試してみた。“一ノ蔵 すず音”は、発泡性の純米酒で和製シャンパンともいわれているだけあって、かなり飲みやすく美味しく、爽やかな甘さで、くいくい呑めてしまう。とっても上品なお酒。ただ、ワタシはもっと『酒!』って主張してきてくれる方が好きかな、と思った。美味しいお酒と美味しい鶏三昧で大満足の私たちは、満腹ながらも最後に親子丼を注文し、念願をかなえることができ、最高の状態で幕を閉じたのだった。あぁ、幸せ。今度は焼酎飲もうっと♪鳥刺し(写真左)は本当に美味しい。醤油もウマイ!そして、なんと鳥の白子焼き!(写真右)クセがなく美味しい。白子好きのダンナ、大満足。砂ずり焼き(写真左)、はオドロキの一品。これが砂ずり?うそぉん。の連発。蒸し鶏(写真右)はなんとも繊細な味。ポン酢でいただく。付け合せのネギ+塩が最高。これも初挑戦。鶏の天ぷら(写真左)。なにこれ!すっごくジューシー!やみつき。そして、念願の親子丼(写真右)。絶妙なバランス。さすが。鶏料理 なが田住所:京都市上京区北野上七軒電話:075-467-8810定休日:木曜日
2005.10.29

今日のお弁当は・・・ 栗と焼き豚の中華風おこわ ゆで卵 モヤシと春菊の胡麻酢和え 肉団子の甘酢(自家冷凍) プチトマト今日は失敗!どうやら水加減失敗したらしく、中華風おこわがべちゃべちゃに・・・。味は、美味しいんだけど・・・やっぱ、食感が大切でしょう。泣。昨日から楽しみにしていたのに・・・ごめんねー、ダンナ!
2005.10.28

今日は手抜きパスタ。(たしか以前の日記にも手抜きなたらこパスタ載せたような・・・)生協で無着色たらこの切子が安くなっていた。やっぱり色のついてないたらこは落ち着く。でも、ブログ的にはきれいなピンクの方がいいのかなぁ?今日のばんごはんは・・・ たらこパスタ(みょうが・青しそ・海苔のせ) エリンギ・えのき・三度豆・パプリカのイタリアンハーブ炒めたらこパスタはレモンを少し絞るとさっぱりして美味しい♪麺はやっぱりディチェコのフェデリーニ。細麺が美味しい。ウチのダンナは炭酸水が好き。先日一緒に買い物に行ったとき、飲み比べみたいにいろんなトコロの炭酸水を買い込んでいた。写真に写っているのはそのとき購入したULIVETO(ウリベート)だが、どうやら「微炭酸すぎるー」だって。でも、コレ、ちゃんと“微”炭酸って書いてあるのに・・・。微炭酸だけどおいしいよ
2005.10.27

今日のお弁当は・・・ かぼちゃコロッケ(ケチャップ添え) ミニアスパラの胡麻和え ちりめんジャコとネギのたまご焼き モヤシのカレー炒め 塩焼き鮭 十穀米(+α)と青唐辛子味噌目覚めたのは割と早かったのに、二度寝してしまった・・・。なんて気持ちいいんだろう、二度寝。しかし、ワタシが仕事ナシの日なので、なんとか間に合った。あぁ、よかった。昨日の晩、せっかくかぼちゃコロッケ仕込んだんだもの!かぼちゃコロッケはシンプルに蒸しかぼちゃを潰しただけのもの。カルダモンとシナモンがかぼちゃと良く合い、ケチャップをつけて食べるととっても美味しい。昨日、お弁当に入れた青唐辛子味噌、案の定えらい喜ばれて今日もリクエストあり。十穀米に黒米を少々入れたご飯に合うと良いのだが・・・。
2005.10.27

今日はダンナが友人と食事に行く予定だったので、ワタシは残りもので済ませるつもりでいたら、急遽「キャンセルになったし。帰る。」との連絡。仕方がないので、外に食べに行くことに。行き先は、『せんぼん ぐらばー館』という名の小さな小さな中華料理屋。カウンターちょこっと&椅子席ちょこっとだけの小さいお店だけど、ここの『長崎皿うどん』があっさりしていてとにかく美味しい。普通に町の中華屋的なメニューもあるのだが、ここでは『長崎皿うどん』と『長崎ちゃんぽん』が売りのようで、頼んでいるお客さんも多い。いつも『長崎皿うどん』ばっかり食べているので、今日は『長崎ちゃんぽん』に初挑戦。(↑写真)いつも頼んでいる『長崎皿うどん』もかなりナカナカのものだと思っていたが、いやぁ、すごいよ『長崎ちゃんぽん』。これも皿うどん同様、基本的にあっさりした味なのだが、太めの麺とあっさりだけどこっくりしたスープと上の野菜のバランスが絶妙!!!めちゃウマ!である。ワタシは味の濃いものや塩分がきついものが苦手で、外食先でラーメンやうどんなどを食べるとかなりしんどいのだが、ここの料理は全然大丈夫なのだ。他には、天津飯(スープ付き)・シュウマイ・春巻きを注文した。どれもとっても美味しかった♪『せんぼん ぐらばー館』住所:京都市上京区笹屋町笹屋千本今出川下る西側TEL:075-463-6868営業時間:AM11:45~PM2:00、PM 5:00~PM9:30定休日:土曜日
2005.10.26

今日のお弁当は・・・ 豚肉野菜巻き(ミニアスパラ・人参) ハム・しそ・チーズのたまご焼き ほうれん草とシメジのソテー プチトマト ご飯with青とうがらし味噌昨日はダンナ大阪出張のため、お弁当はナシ。なんだかお弁当作るの久しぶりな感じ。ご飯に添えた『青唐辛子味噌』は先日買い物に行ったときに見つけたもので、なかなかウマイ。唐辛子・きゅうり・ふきの入ったピリカラ味噌で、お酒のアテに良さそう♪と思って買ったのだが、お酒の飲めないダンナはご飯と一緒にモリモリ食べてる。お酒飲めないのに、お酒のアテっぽいものが大好きなのだ。あまりにもお気に入りの様子なので、お弁当にも入れてしまえー。えい。ウマシ。
2005.10.26

今日のばんごはんは・・・ 鶏ひき肉と豆腐の蒸しもの(銀杏、三つ葉、おろし生姜、生姜あん) 筑前煮 ほうれん草の胡麻和え(お弁当残り) アボカド納豆 赤出汁(みょうが・かいわれ) ごはん寒いので暖かいものが食べたい、というダンナのリクエストに応えて、今日は蒸しもの。これは、以前働いていた職場の同僚に教えてもらったもので、材料はとっても安くで済み、簡単でしかも美味しく、とてもあったまる♪鶏のミンチと豆腐を同量ずつと卵を混ぜ、好みの味をつけて蒸すだけ・・・とレシピ要らずの簡単メニューなのだが、ワタシはこれに蓮根のすりおろしたものを混ぜるのが好み。蒸しあがったものに熱々の生姜あんをかけると、もー最高☆蒸しものが美味しい季節到来!早くかぶら蒸しも食べたいなぁぁ。あ、最近、鶏料理率高いなぁ。。ダンナはお昼も鶏だったし。
2005.10.24

今日のお弁当は・・・ 鶏のきじ焼き(粉山椒&木の芽)と万願寺唐辛子の素焼き きんぴら(蓮根・牛蒡・人参) ほうれん草の胡麻和え たまご焼き キュウリちくわ ご飯with西瓜の奈良漬寒い。こう急に寒くなると着るものに困ってしまう。昨年の今頃って、一体どんな格好をしていたんだろう・・・。今日もダンナは自転車通勤。数日前からチャリンコに加えて腹筋もはじめたダンナ。もともと筋肉質なので、ぼちぼちチャリンコの効果が出始めている。経過はまずまず良好・・・といったところだろうか。でも、昨日はちょっとはじけて焼肉&参鶏湯をたらふくたべてしまった・・・。
2005.10.24
![]()
昨日、念願の『チャーリーとチョコレート工場』を観にいってきた。今年は、ティム・バートン&ジョニー・デップの当たり年(?)。観ようと思っていた日はちょうど、ストップモーション・アニメ『コープスブライド』が公開される日でもあったので、どちらを観るか非常に悩んだ末『チャーリーとチョコレート工場』に決定。この映画には、以前からかなり期待をしていたのだが、その反面「ティム・バートンって、たまにすっごいヘンな方向にコケる時があるからなぁ・・・」というような心配もかなりあった。そのため、大きな期待はしないように心がけていたのだ。その心がけが良かったのかどうかわからないが、映画は最高に『ワタシ好み』。ティム・バートンのオタクさ炸裂で、もーサイコー!!いつもながらセットや小道具など細部に至るまで彼らしいこだわりを見せてくれた。チャーリーの家のかたむき過ぎ加減や、イヤらしいほど気持ちわるい人物描写(まるで風刺漫画に出てくるデフォルメされたキャラみたい)、ウンパルンパの踊り・・・などなど、終始ニヤつきながら画面に釘付けだった。ダニー・エルフマンの音楽も相変わらず素晴らしかった。きっと、ティム・バートンと共にオタクな会話を繰り広げてるんだろうなぁ・・・とか、ワタシもオタクな妄想に耽ってみたりして。ジョニー・デップも最高♪オカシナ役をやってこそのジョニー・デップです。もう1回観たい・・・。そして一緒に踊りたい・・・。でも、その前に『コープスブライド』観なくっちゃ!私の中ではティム・バートン作品No.1だったんだけど・・・抜いたかも。
2005.10.23
![]()
今日の晩ご飯は・・・ 沖縄そば沖縄そばに合わせて、お箸も沖縄のお箸♪ソーキの代わりに、先日煮ておいたスペアリブを入れて雰囲気作り。でも、沖縄で食べたのがやっぱり美味しかった。手打ちな麺の大城さんとこ・・・、また行きたいなぁ。。
2005.10.22

今日のお弁当は・・・ 海老のピカタ スイートチリソース&マヨ和え with香菜 茄子・ピーマン・パプリカ・舞茸のオイスターソース炒め ブロッコリー塩茹で トマト キュウリのチーズ&ハム巻き ごはんwith納豆昆布今日はちょっぴりエスニックなお弁当。(2品のみだけど・・・)海老のスイートチリソース&マヨ和えは、海老をピカタにしてスイートチリソースとマヨネーズを混ぜたものを絡めるだけ。香菜と良く合う。
2005.10.21

今日のばんごはんは・・・ 残りカレー(以前作ったやつを冷凍しておいたもの) ナン(デパ地下スーパーで購入したもの) 簡単切っただけサラダ(ホワイトアスパラ・キュウリ・トマト) グリーンチャツネ・コリアンダー・カッテージチーズ今日はワタシがしんどい日なので、手抜きごはん。前にたっぷり作って冷凍しておいた4日間煮込んだカレーを食べることに。先日のインド料理三昧の時に作ったグリーンチャツネが、ワタシのカレーとかなり良く合った。らくちん晩ご飯だけども、大満足♪でも、ナンはいまいちだった・・・。以前、明治屋で購入したやつの方が良かった。。。でも一番は、やっぱインド料理屋さんのナン。美味しいなぁ。。 美味しいナンを食べよう♪
2005.10.20

今日のお弁当は・・・ つくねの照り焼き(人参&牛蒡添え) 三度豆の胡麻和え かぼちゃのサラダ(昨日の残り) たまご焼き 塩茹でブロッコリー&トマト ごはんwith西瓜の奈良漬つくねの中には、長ネギ・人参・干椎茸・青しそ・みょうが入り。良い食感に仕上がった。ごはんの横には西瓜の奈良漬。ウチのダンナは無類の奈良漬好き、しかも西瓜の奈良漬が大好き。お弁当に奈良漬って、ちょっとくさくない?ってワタシは思うのだけれど・・・全然大丈夫、むしろ嬉しいらしい。。さてさて、気になるダンナのおなかだが・・・。自転車通勤をはじめて今日で5日になるのだが、いつも帰ってくると汗だく!!元来かなりの汗っかきなのだが、帰りは早く帰りたいのですごくチャリンコ飛ばして帰ってくるので、さらに、すごい。昨晩なんて、まるでコントみたいに汗が顔から吹き出て顎からポタポタ落ちている・・・。思わず「ホースをどこかに隠しているのでは?!」と疑ってしまったほど。ま、そのおかげで最盛期に比べると、おなかは少ーしだけへっこんだようだ。
2005.10.20

今日も和風なごはん。一昨日、久在屋で買ってきた豆製品色々を一気に食べてしまうのはもったいないので小分けして食べたいがために、日々和食だったのだ。でも、そんな久在屋との別れの日がやってきた・・・。最後の一品は、『 胡麻豆腐 』。胡麻のねっちょり感は少なく、さっぱりとした感じの胡麻豆腐だった。胡麻豆腐大好きー!な人にはモノ足りないかも。今日のばんごはんは・・・ かしわの白焼きみぞれかけ(レモン添) 水菜とおあげのさっと煮びたし かぼちゃとルッコラ・かいわれのサラダ 久在屋の胡麻豆腐 キャベツのお味噌汁 ご飯『かしわの白焼きみぞれかけ』は、名前のとおり鶏モモ肉をグリルで白焼きしたものに、大根おろしとねぎ。食べる直前に、酢・薄口醤油・みりん・酒で作ったタレをまわしかける。とってもシンプルな料理なのだが、簡単でなかなか美味しい。実家にいた頃のウチの定番メニューで、その後一人暮らしをした時も、結婚してからも作り続けている。
2005.10.19

今日のお弁当は・・・ エビフライ&自家製タルタルソース 塩茹でブロッコリー プチトマト かまぼこ ジャガイモとピーマン炒め きのこと銀杏の炊き込みご飯(昨晩の残り)エビフライは自家冷凍しておいたもの。冷凍庫の中がごちゃごちゃしてきて何がなんだかわからなくなりそう・・・。整理しないと。タルタルソースはお気に入りのセロリシードがアクセントになって、なかなか美味しく仕上がった。ワタシもおなかすいたー。さて、ごはん、ごはん♪
2005.10.19
![]()
今日は、きのこご飯と煮魚でさっぱりと。それと、昨日の日記にも書いた久在屋(きゅうざや)の青竹よせ豆腐 がお目見え♪今日のばんごはんは・・・ カレイの煮付(千生姜としし唐添) 切干大根の煮物(昨晩の残り・・・) 色々きのこと銀杏の炊き込みご飯(みょうが添) 久在屋の青竹よせ豆腐 生湯葉のお吸い物(柚子風味、青しそ)青竹よせ豆腐 はトロっとした食感で、どちらかというと汲み上げ湯葉に近い感じ。「最初に、なにもつけずそのままお試しください」・・・というだけあって、たしかにそのままですごく美味しい。豆の甘みが生きている。トロっとした食感とこの甘さがたまらない。醤油や生姜を準備していたが、二人とも何もつけずにそのままの味を楽しんだ。デザートとして黒蜜などをかけても美味しいというので、食後、残りの豆腐を黒蜜で食してみる。うん。なるほど、これは良く合う。すごく美味しい。こんなおいしい豆腐があったのに、なんで今まで食べなかったんだろう。
2005.10.18

友人らが経営するネットショップ、Bottega del Cielo -青空商店- が先日オープンした。オープンに際してワタシも色々お手伝いさせてもらったので、このお店が開店したことは自分のことのように嬉しい。友人2人がイタリアで生産場所を見学・試食し、納得した上でセレクトした蜂蜜がこのお店では販売されている。オープン記念として、発売されているのは『アカシヤのハチミツ』。リコッタチーズ、ゴルゴンゾーラ、カッテージチーズなどのチーズと一緒に食べるのがおすすめの食べ方なのだそうだ。今後も、商品は色々増えていくそうで、かなり楽しみ♪ここでしか手に入らない蜂蜜、試してみる価値はありそうだ。商品購入・お問合せは→Bottega del Cielo -青空商店-へ。
2005.10.18

久々のお弁当♪今日のお弁当は・・・ 豚の生姜焼き(パセリ添え) ウインナーたまご焼き アスパラ塩茹で 切干大根煮 ほうれん草胡麻和え ごはん(with醗酵ウコンごまふりかけ)ずいぶん寒くなってきた。今日もダンナはチャリンコで職場へ・・・。おなか?・・・相変わらずでゴザイマス。昨日の夜、久しぶりに友人の『の』から電話。彼女は今晩作品の搬入なのだが、様子はまるで“完走したマラソンランナー”のようだった。。。何はともあれ一段落着いたので、また一緒に遊べるよ。
2005.10.18
![]()
本日昼から出勤していたダンナが思いがけなく早く帰ってきた(・・・とは言っても本来ならば今日は1日休みのはずだったのだが・・・。)ので、一緒に買い物。なんとなくワタシの体調が優れないので、今日は簡単なお刺身定食に決定。しかし、帰り道『久在屋(きゅうざや)』という割と新し目の豆腐屋に寄り、散々試食した末、色々と買い込んでしまったので、なんだか予定より品数が増えてしまった。今日のばんごはんは・・・ お造り二種(甘海老・鰆のたたき) 甘海老の頭から揚げ 切干大根の煮物 ほうれん草のオカカかけ 久在屋の生湯葉(山葵醤油で) 赤出汁(みょうが・青しそ) ごはん『久在屋(きゅうざや)』には青竹よせ豆腐 というものが目的で行ったのだが、『豆腐スウィーツフェア』なるものが開催されておりついつい豆乳プリンを購入。他にも胡麻豆腐、生湯葉(巻き)などを購入してしまった。(もちろん青竹よせ豆腐も♪)今晩の食卓には生湯葉が登場。なんともいえない豆の甘みが美味しい。シンプルに山葵醤油でいただいた。豆の甘さを感じてください
2005.10.17

今日のばんごはんは・・・ タンドリーラム&タンドリーチキン(レモン&グリーンチャツネ添え) ムング豆(緑豆)のカレー バター&パセリライス ライタ(キュウリ、玉ねぎ、トマト)私たちがたまーに行く(年に1・2回)インド料理屋さんでは、ラムチョップやタンドリーチキンを頼んだときにとってもおいしい緑のソースを出してくれる。そのソースとは、お店の方(インド人)曰く『グリーン・チャタニ』、日本では『グリーン・チャツネ』と言われているそうだ。それが、あまりにも美味しくって家でも作りたいと思った私たちはついにインド料理本を購入。この本にはグリーンチャツネ以外にも、大好きなライタ(インドのヨーグルトサラダ)が載っていたので、休みの日を狙って挑戦してみた。実際、二品とも材料を混ぜるだけのものなので難しくはなかったが、こんなにコリアンダー(香菜)をふんだんに使ったソースは毎度毎度作れるものではない。このグリーンチャツネ、トルティーヤチップなどにカッテージチーズと一緒にのせて食べるとなかなか美味しかった。他の料理を作りながら、ダンナが食べてるこの前菜(?)をつまみつつワインを飲んで、すでに半分酔っぱらい。ああ、幸せ♪もちろん、タンドリーラム&チキンとグリーンチャツネの相性はバツグン!ライタとバターライスも意外に良く合う。トルコ料理もそうだが、ヨーグルトを一緒に食べるメニューが結構好きみたい。ワタシ。慣れない料理ばかりで作るのに疲れてしまったけど、なかなか楽しかった。結構おすすめかも!この本!→はじめてのインド料理
2005.10.16

なんだか体調が優れず、今朝はお弁当サボり。仕事には行ったものの、ダルい、やる気が無い。夕食はきちんと作ろうと思っていたのだが、面倒くさくって少々手抜きメニューになってしまった。ダンナは明日も仕事だというのに。ダメだなぁ。アタシゃ。今日のばんごはんは・・・ 五目とろろ丼(トロロ、イカ・マグロ・納豆の梅味タレ和え、卵黄・キュウリ・みょうが・しそ・海苔) 春菊とえのきのおひたし(スダチ風味) 豆腐の赤出汁(豆腐、三つ葉、みょうが) 千枚漬(スダチ添え)この丼は、ガーって全部を混ぜて食べた方が味が混ざって美味しいのだが、ワタシは丼ものとかカレーライスとかを混ぜて食べるのが苦手。ガーって混ぜる人を見てるのもちょっとイヤだったりする。普段は「丼はたてに食べろ!」が信念なのだが、今日はおそるおそる混ぜ食べに挑戦。結果・・・。気分的にはすごくイヤなんだけど、味は美味しい。でもなぁ。。と、ぶつぶつ言いながら結局混ぜ食べにて完食。混ぜたい人は混ぜたい人で、それなりの理由があるんだね。きっと。
2005.10.14

先日、くいしんぼ姉さんと電話でオムライスの話をしていた余韻が残っていたのか、突然オムライスが食べたくなった。くいしんぼ姉さん(沖縄旅行の隊長。別名オムライス隊長。)は、オムライスがとっても上手なのだ。ちなみにプレーンのオムレツもたまご焼きも上手。言わば『卵の達人』である。しかし、ワタシには彼女のように‘くるん’ってする技は無く、オムライスを作るときはいつも(半ばごまかしに近い状態で)‘半熟状態でべろん’って乗っけることになっている。それは、それで美味しいんだけど、やっぱり‘くるん’に対する憧れは尽きない。(だからといって猛練習する訳でもナシ)そんなことで、今日のばんごはんは・・・ きのこ祭りなオムライス (きのこ&チキンのピラフ、‘べろん’のたまご、いろいろきのこ入りデミグラスソース) そのままなサラダ (ルッコラ、ホワイトアスパラ、ラディッシュ、キュウリ)見た目にはわからないけど、オムライスの中にもきのこ、外にもきのこ・・・と、今日は『きのこ祭り』なのだ。祭りに参加するきのこの種類は、エリンギ・シメジ・舞茸・えのき達。薄味で仕上げたピラフとたまごとデミグラスソースがなかなか良いバランスだった。めずらしく普段作らないタイプのゴハンを作ったので、サラダは相当手抜き・・・。ちぎっただけ&切っただけのものばかり。ウチのダンナはラディッシュが好きで、一緒にスーパーなんかに買い物に行くと「ラディッシュ。ラディッシュ。」と要求する。いつもは大概「高いから」という理由で却下しているのだが、今日はなんと近所のスーパーで1袋58円!!(福岡産)これは買わなきゃ!ってことで購入。しかし、安いものだからか、なんとなく味が薄い・・・。食べやすいっちゃぁ食べやすいんだけど、あの独特の苦味(?)みたいなのが全然足りないのだ。(でも、決して不味いわけではない。)モノの値段と味が比例してるとは思いたくないんだけど、今回のはハズレかなぁ・・・。ちぇ。デミグラスソースいろいろ
2005.10.13

今日のお弁当は・・・ 鶏のからあげ(レモン添え) かぼちゃの素揚げ オクラの胡麻和え マカロニケチャップ炒め(昔なつかし洋食屋の味) かにカマとしそ巻きたまご焼き 玄米ゴハン ゆかりかけ今朝も気持ちの良い秋晴れ。ダンナ、自転車通勤2日目。今日は仕事で外にでなきゃいけないらしく、朝から“自転車or車”で悩むダンナの姿・・・。迷った結果「自転車で行くわ!」・・・そんなにせっぱ詰まってたのか、その腹は。ズボンのサイズ直ししなくて済むようにガンバレ、ダンナ!
2005.10.13

お弁当UPするのが遅くなってしまった・・・。今日のお弁当は、昨日の残りものに合わせてなんとなく和風に。今日のお弁当は・・・ 蓮根の落とし揚げ(昨晩と同じくレモンとお塩で) しそ巻きたまご焼き こんにゃくの炒り煮(オカカまぶし) 三度豆の胡麻和え プチトマト ごはんwith納豆昆布最近食べ過ぎてるせいか、ダンナのおなかがなんとなく目立つ・・・。せっかく気持ち良い気候なんだから自転車で通勤しよう!ということで本日より実行。しかし、提案した当人(ワタシ)は相変わらずバイクで通勤。「おまえもチャリで行けよー」って言われるのを恐れながら・・・。だって、ワタシのチャリンコにはカゴがないから帰りに買い物できないしねぇ。と、自分に言い訳してみたり。さてさて、ダンナのおなかへっこみ大作戦は如何に?!
2005.10.12

今日の和食わっしょいは、『落しもの』二品。って、『落としもの』なんていう料理のジャンルはもちろん無いんだろうけど。。今日のばんごはんは・・・ 蓮根の落とし揚げ(木の芽添え、レモンとお塩で) 万願寺唐辛子の素焼き鰹節かけ 春菊とモヤシの胡麻和え 鰯のつみれ汁(鰯のつみれ・冬瓜・舞茸・三つ葉の味噌仕立て)『蓮根の落とし揚げ』は、以前naonaohonponさんのブログを拝見して、気になっていた一品。蓮根と大和芋のすりおろしたものに、海老や椎茸、銀杏などを練りこんで揚げるというもの。想像するだけでもすごくおいしそうだったので挑戦してみたが、これはかなり美味しい。好みの味&食感だ。まさに、外はカリカリ、中はモチモチ!!いやぁ、蓮根すごいわ。ダンナも気に入った様子で、「この食感は、かなり好きや。」だって。鰯のつみれ汁も鹿児島味噌仕立てで薄味に仕上げた。鰯の味が効いて美味しかった。秋の味覚ー!
2005.10.11

今日のお弁当は・・・ 肉だんごとピーマンの甘酢(先日の残りもの冷凍)&サニーレタス セロリ・人参・シメジ・香菜の炒め物 チーズ巻きたまご焼 春巻き プチトマト ごはんwithいかなごのくぎ煮連休明け、久々のお弁当作り。休み明けの月曜日はいつもワタシは朝仕事なのでウンザリ気分なのだが、今日は火曜日!!外仕事は休み!週明けからお休みって嬉しいなぁぁ。。って家仕事はあるのだが、とにかくばたばた準備しなくて良いのが嬉。火曜日であることがあまりにも嬉しいのか、今日はなぜか早起き。急がなきゃいけないときにはなかなか起きれないのにね。でも、お弁当には早起きは反映せず、いつもどおりの簡単メニューだったりして・・・。
2005.10.11

今日は、買い物ついでに外食をしたい気分だったんだけど、明日大阪でご飯を食べるので(あくまで予定だが・・・)、我が家ではかなり定番の『フォー・ガー(鶏肉のフォー)』を食べることにした。今週はなんだかアジアなごはんが多くなってしまった。香菜&麺好き夫婦のワタシタチにとって『フォー・ガー』は、まさに好みの一品。フォーとはベトナムのお米でできたうどん(ライスヌードル)で、コシのある春雨のような感じ。粉っぽさがないので、とってもあっさりしている。当然ワタシタチは、スープまで完食!ついでに昨日の残りの麻婆豆腐も完食!フォーのおダシは、鶏肉(本当は鶏がらが良い)、焼いた玉葱・ニンニク・生姜、香菜の根でとり、白ワイン・塩・胡椒・ナンプラーなどで味付け。茹でたフォーの上には、モヤシ・スライスオニオン・鶏ムネ肉・香菜・ネギ・フライドオニオンをのせ、あつあつのおダシをかけて。。。いやぁ。アジア最高。 麺とフォーの素がセットになったものやインスタントのものもありこれはフォーの素。これもなかなか便利 フォーの麺は色々あるのでお好みで・・・
2005.10.08

今日の晩ご飯、何が食べたいかダンナにメールしたところ『鶏肉と野菜のやつがいい』という返事。チョ、ちょっとぉぉぉ。。それって、一応アタシの中ではお客様メニューなんですけどぉぉ。。と、ココロの中で反論してみるが、リクエスト聞いといて作らないってのもナンだし、実はワタシも最近『鶏肉と野菜のやつ』が食べたいと思っていたので、たまには面倒な料理もしとくかーってことで、今晩はなんとなーく中華に決定。ちなみに『鶏肉と野菜のやつ』とは、実家にいた頃のおもてなしメニューの定番で正式名称はわからないが『蒸し鶏のサラダ』のことである。写真のように具材を盛り付け、甘酸っぱいソースをかけてよく混ぜて食べると美味しいのだ。今日のばんごはんは・・・ 蒸し鶏のサラダ (蒸し鶏、セロリ・人参・レタスの千切り、スライスアーモンドとワンタンの皮を揚げたもの、香菜) 麻婆豆腐(豆鼓と花椒を効かして) 冬瓜とみょうがのスープ(冬瓜、みょうが、香菜)前に麻婆豆腐を作ったときは豆鼓が無くって『豆鼓甜麺醤』というものを使ったのだが、今日はたまたま香菜を求めて行ったスーパーにあったので購入。豆鼓と花椒でググっと中国っぽくなる。花椒はゴハンを待っているダンナにすり鉢で潰してもらったものを使用。すりたてはキクー!冬瓜のスープは、以前tama-gonさんのレシピを見ていて無性に食べたくなったので追加。ちょっとアレンジして、最近はまっている干し椎茸のダシを使用。冬瓜以外の具もみょうがと香菜でシンプルに。・・・って、アレンジしすぎてtama-gonさんの原型とどめてない・・・。辛うじて、冬瓜のみが同じか・・・。☆中華材料は色々揃えておくと便利☆
2005.10.07

今日はゴミの日でしかもワタシもお仕事の日・・・。なのに、起きるのは遅いわお弁当にやたら手間取るわで時間がギリギリ。ゴミ出しはダンナに任せて先に出勤・・・。ありがとう!そしてすまない、ダンナよ!お弁当も「自分で包んで~」と、写真撮るだけ撮ってバタバタと家を後にした。今日のお弁当は・・・ ちらし寿司(ウナギ・カニかま・新生姜甘酢・錦糸玉子・しそ 食べる時に海苔) 残り煮物(大根・厚揚げ・結昆布) 春菊の胡麻和え サツマイモの甘露煮 キュウリちくわ今朝、ズボンがキツイ・・・と言っていたダンナのために、少しボリューム少なめのお弁当。足りたかしら???---------------------------------------------忙しい時はコレ!
2005.10.07

今日はダンナのお弁当と晩ごはんがいらないということで(家出ではナイヨ)昨日の晩ごはん画像。しかも『和食わっしょい』シリーズ二度目の秋刀魚。比べてみると構図もお皿も同じ・・・。そう、我が家には『四角いお皿』がまだナイ。今回の秋刀魚、時期が良かったのか、前に食べた秋刀魚より安くて美味しかった。(前はちょっと早すぎたのかもしれない・・・)ダンナも「前のよりウマイな」と、相変わらず頭意外、内臓も骨もすべてバリバリ食べている。ばんごはんは・・・ 秋刀魚の塩焼き 付け合せ(みょうがの酢漬・しし唐素焼・大根おろし・スダチ) 大根と結昆布、厚揚げの煮物 春菊とえのきのお浸し キャベツとネギの味噌汁 ごはん大根の煮物は生姜と一緒に炊いてワタシ好みのあっさりお味。良い塩梅で味を含んでくれた。煮物が大成功だと、とっても幸せな気分になれる。しかし、相変わらず我が家には『四角いお皿』がない・・・。仕方ないので、楽天で調べてみたけど・・・。一体『四角いお皿』はどんなのが良いのっ??それすらもわからない。ある日突然、ステキな角皿がやってきたりしないものだろうか・・・。
2005.10.06

今朝は起きてから、頭が全然回らなくて、しばらく台所にボーっと立ちっぱなし。なんとか準備をはじめたものの、働いてくれないワタシの頭。。。ガンバってお弁当作ってる夢を見たのがいけなかったのか?夢の中と現実とがごちゃまぜで段取りワルワル。以前冷凍しておいたハンバーグ使ったので、あまり手間はかからないハズなんだけど、やたら時間がかかってしまった。ま、こんなときもあるさー。今日のお弁当は・・・ ハンバーグ かぼちゃのソテー こふきいも ゆで卵(京都ではゆで卵のことを『にぬき』と言う・・・) アスパラのおかか和え プチトマト ごはん(withゆかり)
2005.10.05

今日のばんごはんは・・・ 生春巻(中身は、サニーレタス・キュウリ・春雨・海老・しそ・ササミ) 肉団子の甘酢(つけ合わせにキャベツの千切りとトマト) 干し椎茸と卵のスープ今日はダンナのお弁当がいらない日だったので、朝はのんびり、しかもかなり寝坊してしまった。そっと寝かせておいてくれたダンナに感謝!!我が家では生春巻には二種類のソースを使う。ひとつは定番スイートチリーソース、もうひとつはゴマだれに一味唐辛子とラー油を少々加えたもの。これが生春巻きに良く合う。肉団子は干し椎茸とたまねぎ・人参をたっぷり入れて、甘酢は黒酢をベースにレモンを加えたのでさっぱりとした感じに。山盛りの千切りキャベツと一緒に食べるとおいしい。(写真のキャベツ、色が白くとんでる~)たっぷり作った肉団子の残りは冷凍してお弁当用に。自家製冷凍食品がたまるのが妙に嬉しかったりする近頃のワタシ。。。
2005.10.04
![]()
今日のお弁当は・・・ 鯖の煮付 たまご焼き プチトマト ほうれんそうのおかかかけ 酢レンコン 茄子の田楽 紅白ごはん(白飯&栗赤飯)今日のお弁当はいただきもの多し。栗赤飯は昨日の日記にも書いたように母のお手製。鯖の煮物も、昨日実家からもらってきたもので伯母から貰ったというのを分けて頂いた。味が濃そうなので、お弁当に。突然だが、我が家では、鰹節を使う直前に削る。しかも鰹を削るときに使う道具は昔ながらの味わいのある木のコレ↓・・・ではなく、たぶん普通そこらで見ることは少ないであろうコンナモノ↓を使っている。「なにこれ?」って感じのお世辞にも「ステキな形」とは言えない手動かつおぶし削り機『オカカ』(名前もヘンだし・・・)は、実はかなり昔からあるものでウチのいなかのばーちゃんが使用しており、古来のアレに比べずいぶん楽に美しく鰹節が削れるという逸品。ばーちゃんの真似をして母も『オカカ』を購入。(しかも業者に問合せまでして・・・)そして昨年、娘の結婚祝に母はこの逸品を贈呈してくれた。それ以来我が家では、鰹節は使う直前に削る!というなんだかコダワリのある職人がやりそうなことになってしまっている。たしかに鰹パックよりは美味しい。香りも良い。しかし、とっても場所を取り、しかも最大の難点は・・・カタチが全然かわいくないってことなのだ。。。どうにかならんもんかねぇ?
2005.10.03

今、実家の近所の地域は祭りである。祭りの時、付近の商店街には露店が並び、家では栗赤飯を炊き鯖寿司と共に親戚の家に持って行く。祭りには『赤飯と鯖寿司』というのが京都だけの風習なのかどうか良くわからないが、ワタシの中では祭りの定番として定着している。昨年結婚してからはワタシのトコロも『一世帯』としてみなしてもらえ、鯖寿司一本と母手製の栗赤飯、そして場合によってはオプションとしてお刺身も付くことがあるので大変ありがたい。そういうことで、今日は我が家にも『祭り』がやってきた♪(実際、実家の近所の祭りには何年も行ってない・・・。)鯖寿司もさることながら、ここ数年の母の『栗赤飯』作りの上達ぶりったらもぉ、すごいのだ。今晩でこれだけの量は食べきれないので、お赤飯は明日のお弁当に。横では小躍りして喜ぶダンナの姿。今日のばんごはんは・・・ 鯖寿司(寿司屋に注文) 栗赤飯(母特製) お刺身二種(カンパチ・鱧のおとし(秋の鱧がまたウマイ)) ほうれん草とシメジの白和え ミョウガとネギの吸い物(スダチ風味)最近、あまりがんばってゴハン作ってないなぁ。。。
2005.10.02

今日は、午後から映画、画材屋、父の見舞い・・・と忙しく、作る時間もあまりなかったので、夕食は昨日のトマトソースを使って手抜き。連続してトマト料理、しかも季節感なしなし。。。でも、パン好きのダンナはまたもや、ル・プチメックのパンを食べれてご満悦。(ハマると相当永いのョ・・・)今日のばんごはんは・・・ 鶏肉のトマトソース煮 (付け合せにかぼちゃとキノコのソテーとルッコラ) 簡単サラダ(サニーレタスとトマトとホワイトアスパラ) パン・ド・カンパーニュ(ダンナおすすめル・プチメックのパン)冒頭にも少し書いたが、今日は映画の日だったので『シンデレラマン』を観に行ってきた。激しい感動はなかったがじわじわとしみてくるような映画。だからこそホントっぽいような気がした。今の時代に『お父さんがんばってる映画』というのはなんだか嬉しい。普通に「良いね」って言える映画。ヨカッタ。しかし、相変わらずレネー・ゼルウィガーは上手いなぁ。すごい人だ。
2005.10.01
全37件 (37件中 1-37件目)
1


