2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全37件 (37件中 1-37件目)
1

今日のばんごはんは・・・ 鰤の塩焼き レモン添 蕪の煮物 蓮根と絹さやの胡麻マヨ和え 豆腐とえのきの味噌汁 柚子かぶら漬 ご飯明日はいよいよ待ちに待ったカレー解禁日!それに備え、今日はあっさりと和食で。今回のカレーにはグリーンチャツネ(←以前の日記参照)がぜひ欲しい!というダンナの要望に応えて、仕事帰りに食材の豊富なデパ地下食料品売り場へ。大量のコリアンダー、なかなか美味しそうな鰤と蕪を購入。鰤は、魚売り場のおっちゃんが「塩だけでおいしいでー」と言っていたので、久しぶりに塩焼きにしてみた。小振りだが、いい感じに脂がのっていておいしい鰤だった。蕪はあっさり薄味で煮たあと、葉をさっと煮た。あまく、やわらかい、美味しい蕪だった。今日は、いいバランスの、体にやさしい食事だった。(でもでも、明日はスパイシー。。)クリックお願いします!! [ランキングオンライン]
2005.11.30

今日のお弁当は・・・ 鶏のからあげ レモン添え 水菜 ほうれん草・絹さや・パプリカ・椎茸のバター醤油炒め ゴーヤ&ソーセージのたまご焼き 塩茹でブロッコリー ごはん(納豆昆布&海苔)今日はめずらしく目覚ましが鳴った時間に起きれた。なのにお弁当はたいした工夫ナシ。。からあげの下には水菜。一緒に食べると美味しいかな?クリックお願いします!! [ランキングオンライン]
2005.11.30

以前友人IRIIRIの個展を観に、タピエスタイルに行ったときに出会った“チェブラーシカ”。チェブラーシカとはロマン・カチャーノフ監督が、1969年から数年に渡って製作したロシアのパペットアニメ。寂しげなキャラクターと音楽がものすごく良い、大好きなアニメーション。このチェブラーシカ、ロシア製で日本製のチェブラーシカぬいぐるみに比べるとかなり良い出来で、本物にかなり近い。しかも、おなかを押すとちゃんとチェブラーシカの声でロシア語の歌を唄ってくれる。IRIIRIの個展の時にコイツに出会って、たまらなく欲しくなったのだが、我慢・・・。次にタピエスタイルに行ったときには必ず買おう・・・と決心していたのだった。そして、先日“あおいいぬのひとのポーチ”を取りにタピエスタイルに行ったところ、まだ置いてあったので即購入した。たびたび、チェブラーシカのおなかを押しては異国の地“ロシア”に思いを馳せるのだった。。。 観てない人は是非!おすすめ! チェブラーシカDVD
2005.11.29

今日のばんごはんは・・・ 米吾の吾左衛門寿し(鯵) 水菜とお揚げのさっと煮びたし もずく酢(ウズラ・みょうが・おろし生姜添) 赤だし(豆腐とみょうがと青しそ)今日は、いただきものの米吾の吾左衛門寿し(鯵)で簡単晩ご飯。米吾のお寿司はしっかりとした味で美味しい。クリックお願いします!! [ランキングオンライン]
2005.11.28

友人IRIIRIの個展に行った際に購入した作品を、先日ようやくタピエスタイルに取りに行った。出無精のワタシは何かのついででないとわざわざ大阪まで足を運ぶことはないのだ。恋焦がれて買ったくせに、個展終了後一ヶ月以上もお店に置いたままでごめんー。しかし、久々に会ったコイツはやっぱり相変わらずいい顔だ。IRIIRIは人形作家で、人形モノはもちろんとってもとってもステキなのだが、この“あおいいぬのひとのポーチ”はかばんに入れて持ち運べるのがイイ。IRIIRIが人形を作り始めた初期の頃の作品(ちいさい悪顔のひと)を、ワタシは気に入ってkarrimorのリュックにずーっとつけている。ずいぶん薄汚れてしまったんだけど、これも大事なひと。このブログの一番上の写真の左から4つめもIRIIRIの作品“シニヨン小鳥”。うちの玄関で毎日お出迎えしてくれる。IRIIRIのステキな“ひとたち”ずっと大事にするよ。ありがとう。※IRIIRIの人形は大阪のタピエスタイルで購入できる。
2005.11.28

今日のお弁当は・・・ レタス炒飯 紅生姜添 春巻き チーズちくわ&キュウリちくわ 塩茹でブロッコリー先週は後半お弁当いらずだったので、久しぶりのお弁当。なのに、残りもの整理も兼ねた簡単炒飯弁当・・・。ごめんよ、ダンナ。炒飯の具は、玉ねぎ・ブロックベーコン・人参・椎茸・葱・キュウリ・レタス・生姜・卵。キュウリって普通、炒飯に入れるイメージないかもしれないんだけど、私たちお気に入りの中華屋の炒飯にはキュウリのみじん切りが入っていて、それがかなりオイシイのだ。 昨日の晩から、久しぶりにカレーを作り始めた。たぶん水曜か木曜くらいが食べごろ・・・。楽しみ♪でも、家中香辛料のにおいでいっぱいなのだ・・・。クリックお願いします!! [ランキングオンライン]
2005.11.28

昨日、神戸の義父と義母と共に『鶏料理 なが田』へ行ってきた。ずいぶん遅いダンナの快気祝いも兼ねて“鶏鍋”をいただいた。なが田の“鶏鍋”はコースになっており、付き出し・鶏刺し盛り合わせ・焼き鳥盛り合わせ・比内地鶏の鍋・ぞうすいが出てくる。(今回は食べるのに必死だったので、画像はナシ。デジカメは一応持っていってたんだけど、存在を忘れてた・・・。てへ。)こだわりの大将が作る鍋は、鶏でとったスープに生姜と塩を入れていただく。これがまたウマイのだ。シンプルながらとてもコクがあり、しかし最後までさっぱりといただける。鶏好きの義父と義母も喜んでくれた。今日は、昨日義父が買ってくれたなが田の地卵(有精卵・大原産)を使って、ダンナサマが再び親子丼に挑戦。今日はすまし汁まで作ってもらったので、ワタシはなにもやることナシ。今日の親子丼、前回同様とっても美味しいと思うのだが、本人曰く「まだまだ」だそう。「この次は・・・」とぶつぶつ言いながら次回作の構想を練っている。ちなみに今回の親子丼は、鶏肉を最初軽く焼いた後下味をつけたのだそうだ。そんなことアタシゃやらないよ・・・。今日のばんごはんは・・・ ダンナサマ作親子丼 ダンナサマ作おすまし(豆腐・葱の生姜風味) さつま揚げ(いただきもの) 柚子かぶら漬 クリックお願いします!! [ランキングオンライン]
2005.11.27
ワタシは飽きっぽい。この楽天のブログのデザインも、ほぼ毎日見ていて緑に飽き飽きしていたのでようやくカスタマイズしてみた。イメージは、“オイシイ色。”おいしい・・・っていうとやはり茶系か。地味?落ち着きすぎ?いいよ。また、すぐに変えると思うから。
2005.11.27

今日のばんごはんは・・・ ラザニア いろいろレタス・人参千切り・ブロッコリー・トマトのサラダ いろいろ野菜のポタージュ ル・プチメックのパン今日は、仕事やら母の手伝いで家の片付けやら父の見舞いやら・・・で、なにかと忙しく、なんとか家にある残りものでご飯を作りたかったので、先日ダンナをおいて出かける時に作っておいたボロネーゼソースの残りを使って久しぶりにラザニアを作ることにした。いろいろ野菜のポタージュも、先日友達が来たときに作ったものの残り。このラザニア、一番上のチーズが多すぎたため、なんだか見た目が黄色くなったが味は美味しい。家で作ったソース(ボロネーゼとかベシャメル)はあっさりしているので、たくさん食べれる。クリックお願いします!! [ランキングオンライン]
2005.11.25

今日のばんごはんは・・・ 牡蠣フライ(自家製タルタルソース&レモン添)、いろいろレタスと水菜とトマト ほうれん草としめじの白和え かぶら寿し 黒米ご飯 白菜と白葱のお味噌汁 牡蠣フライは、いろんなレタスと水菜のうえに盛り付け自家製タルタルソースをたっぷりかけて。小ぶりだが、なかなかジューシーだった。広島産の牡蠣は美味しい。クリックお願いします!! [ランキングオンライン]
2005.11.24

以前某サイトで応募していた試食モニターに、先日当選した。当選した商品はよね田の『かぶら寿し 福丸』。かぶら寿しとは北陸の名産で、かぶらに日本海の寒ブリをはさんで糀でつけこんだもの。“寿し”という名がついているが普通の“寿司”ではなく、お漬物的な感じだ。糀の風味と脂ののったブリのうまみが合わさってクセになる味わい。クール便で送られてきたかぶら寿し 福丸は、写真のような素敵なカゴに入れられており、袋を開けると新鮮な糀の香り。このかぶら寿し、素材がすべてとても新鮮で、かぶはみずみずしく穫れたてを食べているような食感だし、糀もクセがなくさわやかな味。その中に挟まれた鰤も新鮮で、香りが良い。さっぱりしているので、どんどん食べれてしまう。今からが旬なので、お正月やおもてなしの一品に最適。酒の肴としてもよく合う。 季節の味をお届け福丸 かぶら寿し(ぶり入)0.6kgクリックお願いします!! [ランキングオンライン]
2005.11.24

今日のばんごはんは・・・ 南果 のチキンカレー サラダ(色々レタス・カイワレ・キュウリ・ラディッシュ・プチトマト・パプリカ・チーズ・ベーコン焼)今日ワタシは、実家改築のため仮住まいへの引越しお手伝い。疲れ果てたうえに帰りも遅くなったので、晩ご飯どうしよう・・・って思ってたら、先日くいしんぼ姉さんがカレーを持ってきてくれていたことを思い出した。ということで、今日はカレー。本当にありがたい。このカレー、姉さんが経営する南果 というお店で出されているカレーで、いつも「食べに行こう」と思いながら実際食べたことはなかったのだ。我が家のカレーと同じく南果のカレーも3日ほど煮込まれるらしいのだが、姉さんはをすべてすりおろしているので、かなり舌触りがなめらか。スパイシーだがウチのカレーほど辛くはなく、ほどよい甘さで上品な味だった。南果のカレーを我が家で食べられるなんて、なんだか贅沢だ。*南果カレーについては・・・コチラ クリックお願いします!! [ランキングオンライン]
2005.11.23

今日のお弁当は・・・秋鮭のフライ+グリーンリーフ レモン添ブロッコリープチトマト塩豚とゴーヤーの梅味噌和えパプリカ・ピーマン・セロリ・しめじのオイスターソース炒めごはん+納豆昆布+しば漬今日も寒い。“秋鮭のフライ”は、昨日ホイル焼きにした残り。“塩豚とゴーヤーの梅味噌和え”は昨日、くいしんぼ姉さんが持ってきてくれたもの。梅味噌と素材は別にされているので、朝和えるだけ。楽ちん。助かる。今日は大阪でイタリアン飲み会。当初は、友達の青空商店1号がはじめたネットショップ『Bottega del Cielo -青空商店-』のオープン記念で二人で飲もう!ってことだったんだけど、せっかくなので大学時代の友人に声をかけてみたところ、全部で7人集まることになった。久しぶりにみんなに会える。ウレシイ。ダンナのためにミートソースを作ってでかけよう。クリックお願いします!! [ランキングオンライン]
2005.11.22

今日のばんごはんは・・・ 鮭としめじのホイル焼 レモン添 色々野菜のポタージュ サラダ(グリーンリーフ・水菜・カイワレ・パプリカ・キュウリ・トマト・チーズ) 塩豚とゴーヤの梅味噌和え(くいしんぼ姉さん作)今夜は、ダンナが仕事の打ち合わせのため晩ご飯いらず。そういう時はたいがい適当なごはんになってしまうのだが、今日は友人のくいしんぼ姉さんが仕事も兼ねて来てくれたので(もちろん今日もたくさんの美味しいものを持って!いつもありがとう!)、寂しいご飯にならずに済んだ。姉さんは、先日『レシピブログランキング』のレシピモニターに当選した。(詳しくはコチラ)テーマは沖縄食材、“ゴーヤー”。今日は、その当選した沖縄のゴーヤーを使った料理『塩豚とゴーヤの梅味噌和え』を持ってきてくれたので、さっそく食卓へ。梅の酸味と白味噌の甘みがなかなか良いバランスで非常に美味しい。さっぱりしていていくらでも食べられる感じだ。姉さん、もうちょっと家が近かったらなぁ・・・。おかずの交換とかできるのに。しかし、お店が終わった後、わざわざ1時間半ほどかけて京都まで来る姉さんはホント男前♪クリックお願いします!! [ランキングオンライン]
2005.11.21

今日のお弁当は・・・ ハンバーグ+グリーンリーフ ゆでたまご ブロッコリー プチトマト 粉ふきいも 三度豆と椎茸のソテー ご飯+納豆昆布今日もダンナは夜打ち合わせのため、晩ご飯いらず。明日はワタシの大学時代の友人大集合で大阪に行くため、ダンナひとりのご飯。ちょっぴりすれ違い夫婦だなぁ。クリックお願いします!! [ランキングオンライン]
2005.11.21

今日のばんごはんは・・・ 手巻き寿司 マグロ・イサキ・鯛・サーモン・トリガイ・甘海老・蛸・イカ たまご・アボカド・みょうが・水菜・カイワレ・青しそ・キュウリ・サラダ菜 お吸い物(巻き麩・青しそ・みょうが)昨日は出かけたり、実家の晩ご飯を作りに行ってて遅くなったり・・・で晩ご飯は残り野菜のスープとチーズとパン・・・という、なんだか外国の貧乏な家庭(あくまでイメージ)のご飯みたいだったので画像はナシ。このスープ、残り野菜を適当に炒めて煮込んだだけ、しかもトマトスープにするつもりがトマト缶が無いのに途中で気づいて急遽コンソメスープになったものなのだが、とっても美味しかった。さて、今日の晩ご飯だが、「久しぶりに刺身が・・・いや、手巻きが~。」というダンナのリクエストに応え、手巻き寿司。私たちは寿司(飯)好き。今日は、生の水菜を巻いてみたのだが、ほろ苦いのが魚と良く合いなかなか良かった。水菜は鍋・煮物・生と美味しいので大好きだ。クリックお願いします!! [ランキングオンライン]
2005.11.20

今日のお弁当は・・・ 豚の回鍋肉風炒め(豚こま肉・キャベツ・ピーマンを炒め、甜面醤で味付け) 三度豆の胡麻和え しそチーズたまご焼き キュウリちくわ&ハム巻きキュウリ ブチトマト ごはん(ゆかり&しば漬)今日はダンナが夜打ち合わせのため晩ご飯いらず。いつものお弁当箱は外に持っていくとかさばるので、平たいお弁当箱をリクエストされた。このお弁当箱はご飯メインの時(チラシとかチャーハンみたいなの・・・)にしか使わないので、非常に詰めにくい・・・。結局、おかずでかなりのスペースを取ってしまいご飯入れるトコがせま!無理やり、きゅうぅってご飯を詰めるハメに・・・。クリックお願いします!! [ランキングオンライン]
2005.11.18

今日のばんごはんは・・・ 鯛の塩焼き、かぼす・白葱焼・焼椎茸添え おでんの残り 水菜の菜飯 赤出汁(豆腐・ネギ)本日は長皿デビュー♪以前の日記で切望していた長皿。友人の食いしんぼ姉さんから頂いたのだ。せっかくもらったのに、ずっと焼き魚をしていなかったのだ。あぁ、いとしの長皿。。クリックお願いします!! [ランキングオンライン]
2005.11.17

今日のお弁当は・・・ 海老とブロッコリーの胡麻マヨ和え だし巻きたまご シュウマイ 蓮根の梅オカカ和え プチトマト ごはんwith西瓜の奈良漬今朝は二度寝してしまい、ダンナが出るギリギリまでお弁当詰め&撮影・・・。ここんとこしばらくお弁当を作ってなかったせいで、カラダが“お弁当モード”になってない。いかんなぁ。昨日のお弁当、特になにも工夫はしていなかったのだけれど帰ってきたダンナに「ハーモニー♪だった」と言われた。???そんなん言われても、実際自分で食べてないからわかんないよぉぉ。しかし、お弁当食べる時に“ハーモニー”とか意識しながら食べる?普通。なんだか、ちょっと、プレッシャー・・・。今日は奏でてる?クリックお願いします!! [ランキングオンライン]
2005.11.17

今日のばんごはんは・・・ おでん (大根・こんにゃく・里芋・人参・蓮根・結昆布・たまご・竹輪・ごぼ天・もち入り巾着) 春菊のおひたし ご飯お昼の日記にも書いたように、今日の晩ご飯は昨日作っておいたおでん。とってもやわらかくなっていて、しかも中まで味がしみこんで美味しくなっていた。ウチの実家のおでんには色々なものが入る。人参や蓮根も当然入る。(他にも色々。)ワタシのおでんに対するイメージでは、そういうものはもちろん入らない。入ってしまうとただの“煮物”であり、もはや“おでん”ではなくなるような気がするのだ。しかし、人参好きのワタシにとって、人参のないおでんはなんだかチガウのだ。それでも今回は極力我慢して(鍋の限界もあるし・・・)できるだけおでん的な具材を厳選。ちゃんと“おでん”に見えるかな?黒っぽい土鍋に惹かれてしまう・・・
2005.11.16

今日のお弁当は・・・ 豚の味噌漬焼き たまご焼き 粉ふきいも プチトマト エリンギ・ブロッコリー・パプリカ・絹さやのオイスターソース炒め ウインナー ごはん(ゆかり&胡麻)with青唐辛子味噌ここのところお弁当がいらなかったりサボったりで、すっごく久しぶりのお弁当。昨日はちょっと貧血気味でしんどかったんだけど、大人計画・クドカンの芝居を観る予定が入ってたので昼までダラダラした後、ダンナのためにおでんをたっぷり準備して芝居へ。結局、ダンナは友達とラーメンを食べに行ったので、今日の晩ご飯は昨日のおでん。1日おいたおでんは、きっと美味しい。しかも今日は晩ご飯作らなくっていいので、なんだか得した気分♪昨日ガンバっておいてヨカッター。(って、がんばったのは昼からなんだけどね・・・。)
2005.11.16

今日はダンナの仕事が昼からだったので帰りも遅く、いつもより遅いごはん。遅い時間からあまりへヴィなものを食べるのはシンドイ・・・ということで、なんだかお昼ご飯みたいな組み合わせの晩ご飯になってしまった。今日のばんごはんは・・・ 久在屋の“蒸衛門”(ネギ・鰹節・胡麻・生姜などの薬味で) さがえそば本舗 卯月の“ほっそり細そば”久在屋の“蒸衛門”は、布巾に包まれた豆腐が木の蒸篭に入っており、蒸して頂くというもの。この蒸した豆腐、木の香りと豆腐の香りがなんとも云えず良いにおいで、食感はもちっとなめらかだがさっぱりしていていくらでも食べられる感じだ。二人ではちょっと多いかな?と思っていたのだが、心配無用。むしろ足りないくらいだった。この“蒸衛門”、期間限定発売なので常に買えないのが非常に残念だ。いただきものの“ほっそり細そば”は、ざるそばにして。温かいダシにつけて食べるのが美味しい。
2005.11.14

今日はダンナ昼から仕事でお弁当はナシ。帰ってくるのも遅いのでご飯はマダ。(オナカスイタ・・・)ワタシはいまいち体調が優れないのだが、こんなときこそ(?)パッケージマニア第二弾。今回のパッケージは、マニア心くすぐるシロモノではない。が、ツボなのだ。しかも、かなり。近頃の青果業界では野菜や果物をキャラクター化するのが流行っているらしく、キノコを筆頭に色々な“青果キャラ”を目にする。普段はそれらのキャラたちをなんの感情もなく見ているのだが、先日たまたま行ったスーパーで見つけたこの『お徳用カットブロッコリー』。最初、普通のブロッコリーの株を手にとっていたのだが、こちらの方が安いので交換。「また野菜キャラモノかぁ・・・」と思いながらよーく見ると、名前が“ブロミちゃん”。「なぜ、“ブロミ”・・・??? “ブロコ”ではないの???」と、一人スーパーで非常に愉快な気分。JA鳥取さん、なんだかとってもステキ♪・・・ちなみに、ウチの母(若干天然)は昔ブロッコリーのことを『ブロッコちゃん♪』と呼んでいたため、ワタシはいつもブロッコリーのことを『ブロッコ』という・・・。
2005.11.14

9月頃、岡崎に新しくオープンした本格的フレンチお惣菜屋(トレテゥール)『オ・タン・ぺルデュ』。気になっていたのだが、ようやく行くことができた。できた当初はテイク・アウトのみだったようだが11月からサロン・ド・テも始まったので、店内で食べることにした。私たちが注文したのは、 本日のランチボックスとお茶のセット(アールグレイをセレクト) ・生ハムとルッコラのサラダ ・にんじんのサラダ ・田舎風パテ ・イタリア産サラミ ・キッシュロレーヌ ・チーズ(二種類) ・パン タルティーヌの三種盛り合わせ(リエット・フォワグラのムース・ハモンセラーノ) モロッコ風ミントティー(ミント風味の緑茶)ランチボックスはお茶とセットで1500円と、なかなか“エエお値段”(高いの意)だったのだが、見た目よりボリュームあり。(上の写真、左の箱。二段になっている。)しかも、しっかりとした味付けなので、二人でランチボックス1つくらいがちょうど良かったかも。タルティーヌの三種盛り(上の写真、右奥の3つ)もかなりおいしかったのだが、昼間からコレはちょっと濃い。しかも紅茶だし・・・。(ワインだったらきっといけたけど。)どれもかなり美味しかったが、先にも書いたように味付けがしっかりしており、“酒の肴”にぴったりな感じ。昼間からこれだけ色々食べるとちょっとへヴィだった。(当たり前か・・・食べすぎやん。汗。)今度はもっと少なめで、じっくり堪能したい。あと、美味しかったのが『モロッコ風ミントティー』(上の写真)。異国情緒溢れるポットとグラスがウレシイ。本来ならば砂糖をたくさん入れて甘めで飲むものらしいが、今日はストレートで。(邪道?)さわやかでとっても美味しいお茶だった。こちらのお店のお茶は、京都のお茶専門店で有名なラ・メランジェのもので、購入も可能。私たちは『モロッコ風ミントティー』を購入した。Traiteur Patissier AU TEMPS PERDUオ・タン・ペルデュ住所:京都市左京区岡崎円勝寺町64パークハウス京都岡崎有楽荘1F (仁王門通り神宮道西五十メートル南側白川に面したところ)電話:075-762-1299 Fax:075-762-1297月曜日定休
2005.11.12

今日はなんとなーくダルくって、なんとなーくお弁当サボり。ダルーい気持ちのまま仕事に行き、仕事の途中でダンナに“お昼、出てこれたら一緒に食べない?”とメール。半ばあきらめモードでメールしてみたのだが、“ええよ。どこ行く?”との返事。と、いうことで、今日は金曜なので私たちのお気に入りのパン屋さん(以前の日記でも紹介)『ル・プチメック』にまたまた行ってきた。(ル・プチメックは金・土・日・祝しか開いてないのだ。)ダンナとはあまり外で待ち合わせることがないので、なんかワクワク。昼間から、カロリーの高そうなめちゃうまサンドイッチをほおばる“汚いジーパンの女”と“ちょっと頭ボサってるスーツの男”・・・。絵的にどぉなんだろ?とか思いつつ、二人で食べるにはどう考えても多すぎるボリュームのサンドイッチを平らげてしまった。帰りにはもちろん明日のパンを購入。くいしんぼ姉さん作、無花果のジャムをつけて食べる予定。-------今日は仕事帰りのため、デジカメを持ってなかったので代わりにマトリョーシカの写真。エストニア土産のマトリョーシカ、クドさがステキ。どことなく“ブブ・ド・ラ・マドレーヌ”さんに似てる。今日の夜は西陣のイタリア料理店で開催中の友人『の』の個展。絵をみながら、飲み食い。たのしみ。 マトリョーシカ 好き
2005.11.11

今日のばんごはんは・・・ かぶら蒸し(鰆・海老・百合根・銀杏・しめじ) 里芋の煮物、カボスの皮添 水菜とおあげのさっと煮びたし 豆腐・みょうが・青しそのおすまし ご飯頂きもののかぶらがあったので、今日のご飯はかぶら蒸し。本当は鯛が良かったんだけど、買い物に行くのが遅くなってしまったので代わりに鰆を使ったのだが、鰆もさっぱりしてなかなか美味しい。
2005.11.10

今日のお弁当は・・・ チーズのせオープンオムレツ(じゃがいも・玉ねぎ・ピーマン・パプリカ・ベーコン・卵・チーズ) オレガノチキン 塩茹でブロッコリー プチトマト 三度豆と舞茸のソテー(オイスターソース風味) ご飯(ゆかり+ごま)&焼き明太子久しぶりのお弁当♪オープンオムレツはスパニッシュオムレツ風だけど、両面焼かずにスライスチーズをのっけて片面だけ蒸し焼きにしたもの。しっとりした感じで美味しい。お好みでケチャップをかけて食べてもいいんだけど、ワタシはそのままが好き。ケチャップ好きのダンナはきっと、職場でケチャップつけて食べるんだろうなぁ・・・。
2005.11.10

今日の晩ご飯はお鍋。寒い時にはコレに限る。くいしんぼ姉さんが昨日持って来てくれた大根おろしと大分のカボス、そしておネギをたっぷり入れたポン酢で。お酒は、最近焼酎を覚え始めのダンナに付き合ってもらい、黒霧島の水割り。これにもカボスをたっぷり絞る。そして、鍋のあとのお愉しみといえばコレ。ぞうすい。お鍋のあとの残ったおダシに鰹ダシを少し足して、酒・みりん・薄口醤油で味をつけ、煮立ったところに水でさっと洗って粘りを取ったご飯を入れる。仕上げに卵とネギときざみ海苔。これは、むかしバイトしてた会席料理屋でお鍋のあとに出すぞうすいの作り方を真似たもの。さらっとしていて美味しい。ちょっとひと手間加えるだけで、お鍋の後のぞうすいもなんだか豪華な感じに。オナカいっぱいなはずなのに、さらさらと食べれてしまうから不思議だ。食後に観たDVDは、ガス・ヴァン・サント監督の『エレファント』。面白い。(面白いという言い方が適切かどうかはわからないが)映画館で観たかった・・・。ガス・ヴァン・サントが、カート・コバーンの最期の日を描いた映画、“LAST DAYS”も早く見たい・・・。
2005.11.09

くいしんぼ姉さんがおいしいものをたっぷり持ってやってきた。姉さんはいつも片道1時間以上かけて車でやって来てくれるナカナカの男前。今回は、色々お野菜と彼女の試作のスウィーツ(豆乳ブランマンジェ・無花果ワインゼリー・梅酒漬プチトマト入りの梅酒ゼリー)、無花果のジャム、プチトマトの梅酒漬、『をかし東城』のめちゃうまケーキ・・・そして、長いお皿!(楕円形)長いお皿は、以前の日記で、“ある日突然、ステキな角皿がやってきたりしないものだろうか・・・。”などと都合の良い願い事をしていたので、それが叶ってしまった。そんな訳で、せっかくのお休みの日に遠路はるばる来てくれた姉さんも加えての晩餐。時間がなくってあんまり色々作れなかったけど、やっぱりご飯はみんなで食べると美味しい。2人より3人、3人よりたくさんが楽しい。今日のばんごはんは・・・ インドネシア風サテー 生春巻き ズッキーニ・アボカド・ベーコン炒め 干し椎茸・玉ねぎ・ホワイトセロリのかき玉スープインドネシア風サテーは、以前買っておいたインドネシア風サテーの素を初めて使ったのだが、ちょっとカレー風味で甘めの味。なかなか美味しかった。姉さんとワタシががんばって串に刺したサテーも、姉さんが巻いてくれた生春巻きも、あっという間に完食。オナカを空かせたオオカミタチには会話を愉しむ余裕すらない・・・。食後、ダンナが淹れた美味しいマンデリンと共に、姉さんの試作品・をかし東城のケーキをいただいた。下の写真↓は姉さん作の『豆乳のブランマンジェ』。上にかかっているのはキウイのソース。甘さ控えめでステキなお味。ブラボー!くいしんぼ姉さん!!
2005.11.08

今日はダンナが昼から仕事のため、お弁当はナシ。その代わり新しいシリーズ(?)を開始。ワタシはずいぶん前から“パッケージマニア”だ。蒐集しているパッケージも様々で、日本の古いものから外国のパッケージまで、カワイイと思ったら、見境がない。ただ、ワタシが異常に執着して熱愛するものも、見るヒトから見れば『ただのゴミ』。しかも、生まれつき整理整頓能力が欠落しているため、集めているパッケージ類は自分で見ても『あれ?ゴミ?』と見紛うこともしばしば。そんなこんなで、最近は以前の様な異常さをもって蒐集することはなくなったのだが、日常生活における自分のテリトリー内(主にスーパー・・・)でごく稀にステキなパッケージに遭遇することもある。なんだか、ずいぶん長い前置きになってしまったが今回のパッケージはコレ(↓)である。そう。醤油。『キッコーマン本醸造しょうゆ 復刻版』である。本来なら“復刻版”ではない方が嬉しいのだが、古い食品の本物はどうもやっかいなので、キッコーマンのこういった企画はとってもありがたい。この醤油、材料や製法などこだわりの品で、なかなか良い出来。しかも20万本限定と、なんだか買えたワタシはラッキィ♪という満足付。ああ、幸せ。フタがショボいのがなんとも残念。キッコーマン本醸造しょうゆ 復刻版の詳細ページへ
2005.11.07

11月5日、我が家にダンナの大学時代の友人たちが大勢遊びに来てくれた。昨年、私たちが結婚したときにみんな遊びに来てくれたのだが、みんなにぎやかでとっても楽しい。ダンナの専攻は女子率がすごく高く、今回も6人中4人が女子。(内一人はお友達の旦那様。ナント5つ年下♪)みんなワタシのご飯をガツガツ食べてくれるので、とっても作り甲斐がある。今回も気合入れて色々作ったのだが、残念ながら写真撮るのを忘れてしまって画像はナシ(泣)。画像はナイけど、今回作った料理は・・・ 前菜盛り合わせ(鶏モモ肉のガランティーヌ・ハム・パプリカ・いんげん) 生巻湯葉わさび醤油 ブルサン・アイユとポテトのサラダ 鯵のたたき 蓮根の落とし揚げ アボカド・キュウリ・ホタテ貝柱・かに身のサラダ きのこピラフ 海老のチリソースみんなすてきに食欲旺盛でどんどんお皿が綺麗になっていき、とっても嬉しかった。大勢の食卓はスバラシイ。ワタシはガソリン(ビール♪)を補給しつつ作ったご飯なので、たまに添え物忘れたりしたけど、そんなのも御愛嬌♪この日、みんなには色々気を使ってもらい、お土産もたくさんいただいた。アンテノールのケーキ、高山製菓のころもち、鶴屋吉信の生菓子!!どれもこれも最高に美味しかった♪そして、さらに、ワタシへのプレゼントまでいただいた。かわゆいギャルソンエプロン(白地に花柄だが乙女じゃない感じがワタシ好み。)とサンタのPUSHTOY。どちらもかなりツボでセレクトしてくれた『も』さんはスゴイ!このサンタ、まさに今からはしごを上ろうとしているところをクネッと倒されるのが、なんともせつない。このせつなさ見たさに、何度も何度もクネッとさせてしまうのだ。完全にやられた。かわいい。こいつ。ワタシはあまり意識したことはなかったのだが、意外とPUSHTOY好きのようだ。強いはずのアトムが正義感ばりばりの顔でくたっとなる様がすてきなアトムのPUSHTOYや西荻窪で買ったすっごい悪顔の馬のPUSHTOYなど・・・。今日からこの“せつなサンタ”も仲間入りだ♪2005 クリスマス PUSHTOY サンタクロース名前は書けないけど、『も』さん・『し』ちゃん・『み』さん・『み』ちゃん&ダンナサマ・『む』氏・・・ほんとうに、ステキな時間をありがとう!とっても楽しかったよ!
2005.11.05

↓の日記でも書いたように、11月3日は『たかばたけ楽市』に手伝い要員として参加したのだが、実はこの日、友達の青空商店1号・2号が経営する『Bottega del Cielo -青空商店-』の対面販売デビューの日でもあったのだ。青空商店2号はイタリア在住のため、1号がお友達の『い』さんと共にガンバッテいた。この日は、現在ネットショップで販売中の“アカシアの蜂蜜”はもちろんのこと、今後発売予定の“タイムの蜂蜜”も試食できるとあって、ワタシはかなり楽しみにしていたのだ。試食してみたところ・・・想像していたよりもずっとずっと美味しい。(想像でもかなり美味しいと思っていたのだが・・・)素敵なさわやかさ。心地よい甘さ。。。「そら、イタリア人もデザートとしてチーズにつけて食べるわなぁ」・・・と妙に納得してしまった。青空商店2号曰く、「同じアカシアの蜂蜜でも、作る人によって味が違う」のだそうだ。本当は、即購入したかったのだが、まだ在庫数が少ないため泣く泣く我慢。もっと繁盛して、専用コンテナで空輸できるぐらいおっきなお店にしてね♪青空商店さん♪アカシア(左)とタイム(右)の蜂蜜Bottega del Cielo -青空商店-にて購入可能。
2005.11.03

友人の“くいしんぼ姉さん”は奈良で『南果 』というカフェをやっている。11月3日、南果主催のイベント『たかばたけ楽市』が開催され、ワタシも姉さんの手伝い人として参加してきた。『たかばたけ楽市』が開催されるのは今回で2回目なのだが、毎回いろんな手作りものや美味しいものの市がだされ、なかなか楽しい催しなのだ。以前の日記にもちらっと書いたが、このくいしんぼ姉さん『卵の達人』でもある。今回、楽市を開催するにあたって、やはり匠の技を皆に見てもらうべきだろう・・・ということで、メニューは“オムライス”に決定。間近で匠の技を心ゆくまで堪能できた。(堪能っても、お手伝いしながらね。あくまでアタシゃ雑用。ソースかけるとかw。)いやぁ、でもすごかった。一体何食分作ったのだ?姉さん。今回は特別(?)に達人の仕事公開!卵をすばやくかきまぜ(左)、おいたご飯をほぐす(右)そしてこれが“くるん”の瞬間。思ったより早業でオドロキ。美しいオムライス(左)とめちゃうまビーフソースがかかった完成形。(右)このオムライス、ほんっとふわふわで美味しかった。ソースと卵と中のごはんのバランスもすごく良くて、かなりやみつきになる味。南果 ではオムライスを毎日出しているわけではないので、もしオムライス目当てで南果に行きたいと思った方は、事前に電話で連絡を・・・。予約などできるかもしれません。南果住所:奈良市高畑町1331ー2TEL&FAX:0742(24)7466 営業時間:11:00-18:00定休日:火曜定休 臨時休業有り※駐車場あり※地図は『コチラ』
2005.11.03

今日は、夕方仕事の打ち合わせが入っていたので、昼に仕事から帰ったときに大急ぎでボロネーゼソース(ミートソース)を作っておいた。ひき肉・玉ねぎ・人参・セロリがどっさり入ってる。ソース類はたくさん作るのがおいしい。予想していたとおり、打ち合わせには結構時間がかかってしまい、大急ぎで帰って大急ぎで晩ご飯の仕度。ボロネーゼソース作っておいて良かったぁ。なんか仕度が楽で得した気分♪今日のばんごはんは・・・ スパゲティ・ボロネーゼ アボカド・海老・キュウリのサラダ(みょうがと青しそ&わさびマヨドレッシングで)今日のお水(炭酸水)はサンベネデットさんざん、いろんな炭酸水を試したダンナだが、味と価格がちょうどいいのはコレらしい。最初は、ぺリエがイイとか言ってたんだけど、どんなに高価なものか、とか、毎日飲むものではない、とか言ってガンバッタ。。。ワタシ。たしかに、ぺリエ美味しいけどね。
2005.11.02

今日のお弁当は・・・ 鰆の西京焼き&焼き白ネギ しそ巻きたまご焼き 蓮根の明太子はさみ焼き 塩茹でブロッコリー 春菊のおひたし ごはんwith西瓜の奈良漬と青唐辛子味噌今日のおかずは詰めにくかった・・・。まるでドミノのように鰆と蓮根がパタパタと倒れていってカタチにならない。(泣仕方がないので、慌ててブロッコリーを茹で支えになっていただいた。試行錯誤の末、なんとかカタチはなったものの・・・あ、ミドリが隣同士!!もぉぉ。・・・と、若干不機嫌モードでダンナに見送られ仕事に出かけたのだった。。なんで不機嫌か分かってないんだろうなぁ・・・。きっと。っていうか、不機嫌なことすら気づいてなかったりして。(笑)
2005.11.02

今日は映画の日。仕事帰りのダンナと待ち合わせて映画を観に行くので、晩ご飯は外でラーメンを食べることになっていたのだが、目的のお店が残念ながらお休み。仕方ないので、久しぶりに『サカイの冷麺』を食べることにした。ちなみに京都で“冷麺”といえば“冷やし中華”のことである。京都の中華屋やうどん屋さんなどで、『冷麺あります』って書いてあるのは全部“冷やし中華”のコト。“韓国風冷麺”のことではナイ。さて、『サカイの冷麺』は京都ではかなり有名で、見た目も味も普通の“冷やし中華”とは異なる。具はキュウリと焼き豚(orハム)のみで、タレはちょっとすっぱい胡麻だれ風のカラシがきいたもの・・・と、いたってシンプルなのだがとても美味しく、一度食べたら病みつきになってしまう。実は、目的のラーメン屋さんが閉まっていて、かなりショックを受けていたワタシだったのだが、『サカイの冷麺』によって完全復活を遂げることが出来た。でも、最近ちょっと外食率高いよねぇ。。。ちなみにこの冷麺、サカイのホームページでお取り寄せ可能。新大宮 中華のサカイ 住所:〒 603-8217 京都府京都市北区紫野上門前町92番地TEL : 075-492-5004FAX : 075-492-8581
2005.11.01

今日はお弁当ナシ。かわりに昨日の晩ご飯。ばんごはんは・・・ 鯵のたたき(薬味:みょうが・ネギ・青しそ・生姜・かぼす) つまみ菜の胡麻和え 塩もみキュウリとみょうがのシラス和え 茶碗蒸し(百合根・銀杏・鶏肉・花麩・三つ葉) ご飯 明太子ウチの鯵のたたきは母親直伝で、なんだか漁師風。三枚におろした鯵を酢でしめ、切ったものを生姜の絞り汁とたくさんの薬味で和え、醤油で味付け。今日は、義母からいただいたカボスがたくさんあったのでそれもキュッと絞った。すっぱいのが美味し~。今日のお水はサンペレグリノ
2005.11.01
全37件 (37件中 1-37件目)
1