全1742件 (1742件中 1-50件目)
今日で阪神大震災が起きてから20年が経ちました。 当時、地震が起きた頃は布団の中にいましたが、強い揺れで目が覚めた記憶があります。 岐阜県で震度4でしたが、TVつけた時「相当大きい地震だったんだな」と思い知らされました。 毎年この日になると改めて地震について考えさせられます。 ましては、「東海大地震が起きるという噂がある」と言われ出してから、20年ぐらい経っているから余計そう思えてきますし、他人ごとでは済まされないと思っています。 風化させてはいけないと思っています。 勿論、新潟中越地震・東日本大震災などの災害も風化させてはなりません。 また、ヴィッセル神戸のチーム初練習しようとした日と同じ日だったようです。 対戦相手としてスタジアムで聞く時でも、神戸賛歌はぐっと来るものがありますし、相手チームのチャントでは1番好きなくらいかなと言った感じです。 http://m.youtube.com/watch?v=U85j9GCjN7s 神戸も何度か観光していますが、一見復興しているかのようにも見えますが、兵庫県民にとってみればあの出来事は一生忘れられない災害だったかなと思います。 また、今日はノエビアスタジアムでチャリティーマッチあったようです。
2015.01.17
コメント(0)

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。こちらの日記で書くのは1年ぶりになりました。元日・2日と雪だったのでほとんど家にいました。 しかし、元日は昼前に家族で谷汲山・華厳寺へ初詣に行っていました。 雪の影響もあり、昨年と比べてそれほど渋滞はなかったですし、わりと近い駐車場に停めることができました。 初詣ときたらおみくじ引いて当然だろうという方もいることでしょう。 しかしながら、我が家ではおみくじ引く人はいませんので、結果も何もないです。 参拝後に店で昼食を摂りました。 みそおでんときのこ丼を食べました。 昼はお酒飲みませんでしたが、初詣行った後も朝に飲んだお屠蘇が体に残っていたこともあって、正直つらかったので昼寝をしてました。 昼寝をして回復しましたけどね。 皇后杯(女子サッカー)決勝を見たり、笑点SP見たりと言った感じに夕方まで過ごしていました。 体調回復したこともあって夜の宴もお酒は復活しました。 昨日は当初出かける予定でしたが、一日中雪が降っていたこともあって断念して一日中家にいました。 箱根駅伝見たり高校サッカー見たりなどしていました。 箱根駅伝をまともに見たのは10数年ぶりと言った感じでした。 そして、昨日・今日は出かけていました。 まず、昨日ですがスーパー銭湯に行った後、イオン大垣に行っていました。 飲食店はどこも混んでいて比較的空いていたのがサイゼリヤでしたので、1年半ぶりぐらいにそこで昼食摂りました。 それでも、3分ぐらい待ちましたけどね。 正月だからもっと良いものを食べたいと言う人が多い事で比較的空いていたのかな。 野菜のミラノドリアとエビサラダを食べました。 そのあと、カルディでただコーヒー飲んだ後コーヒーの福袋を買いました。 あと、400ml献血もしていました。 そして、今日も昨日に続いてイオン大垣に行っていました。案の定、昨日と比べても混んでました。 屋上駐車場に停めようと思ったけど「満」の印だったので諦めて少し離れた南側の駐車場に停めました。 フードコートで昼食摂って腹ごしらえした後に行った事もあって、トークショー会場に着いたのは開始直前でした。 2階コンコースに少しスペースあったので、とりあえずそこに陣取る。 司会進行役はナゴヤドームでウグイス嬢やっている方で、「ピッチャー山井 背番号29」と言うウナウンスから燃えよドラゴンズのBGMが流れて始まった。 しかしながら、顔は見れるけど声が聞きづらかったので1階に移動しました。 やはりトークショーは声が聞けないと参加している意味がないですからね。 最初は顔が見えないところでしたが、終盤につれて引き上げる人もいましたので、最後の方は顔も見れるところまで移動できました。 あっと言う間の一時間と言った感じでした。
2015.01.04
コメント(2)
ここで日記を書くのが丸1年ぶりな件。あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。昨日午前中は谷汲山華厳寺に初詣に行ってきました。 地元ながらも意外と初詣では他の所で参拝しているから初詣として行ったのは20年ぶりでした。 谷汲山華厳寺自体は一昨年の花見以来でした。 今年は兄貴が結婚して初めての正月を迎えたと言う事もあって家族で行きました。 案の定、混雑してました。 帰る前に門前付近の飲食店で昼食を摂りました。 因みに、兄貴夫婦は大晦日からこちらに来ていて、今日昼に帰ります。 昨季までとは雰囲気が違う大晦日・元日となりました。
2014.01.02
コメント(0)
昼からTVで天皇杯決勝を見ていました。対戦カードは、4年前の再現となるガンバ大阪VS柏レイソルでした。前半はガンバが押していたが、決め切れないところで決められず先制点が奪えない。そうこうしているうちに、35分にCKから渡部が頭で合わせ柏が先制した。このあとは、柏ペースでした。後半は一見ガンバが攻めているかのようにも見えましたが、柏守備陣の堅い守りに阻まれフィニッシュまで持ち込めない。逆に、柏がカウンターでチャンスを作る場面もあった。時間が経つにつれて、柏は守備的になり、ガンバが攻撃的になっていた。結局、1-0で柏が守りきり、天皇杯を制した。また、残り1枠(天皇杯優勝枠)のACL出場権は柏に与えられ、ガンバの連続ACL出場記録は5でストップした。当初は中立で見る予定でしたが、敢えて言わせてもらえばガンバに勝って欲しかったです。やっているサッカー自体は、ガンバの方が面白いと思ってますし、J2に所属するクラブがACLと両立するところが見てみたかったと言うのもありました。
2013.01.01
コメント(2)
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。皆さんにとって良い年でありますように。
2013.01.01
コメント(0)
今日は豊田スタジアムへ名古屋グランパスVS鹿島アントラーズに参戦してました。 試合前には、来年度のシーズンチケット(スタジアム別)の申し込みをしたり、ファンクラブのブースに行ったりしてました。 グルメは知多牛バーカーとうどんを食べました。 あと、久々にグラン巻きを食べましたが、以前は紙に包まれていたが、袋に入って売られてました。 試合は7分にドゥドラにゴール決められ先制されたが、25分に増川がゴールを決め同点に追いついた。 しかし、35分に再びドゥドラにゴールを決められ1点ビハインドで折り返す。 後半は点が取れそうで取れないと言う展開が最後まで続き逃げ切られた。 鹿島は残留かかっている試合できっちり勝つし、終盤は相変わらず時間稼ぎしていたから、やっぱり腐っても鹿島だなと思いました。 対するグランパスは、勝てばACL圏内の3位に浮上でしたが、豊田スタジアムで7戦勝ちなしに終ったし、悪い意味で今年を象徴している試合だったなと思いました。
2012.11.24
コメント(2)
今日はマーサ21で行われていた横浜FCVSFC岐阜のPVに参加してました。 マーサに着いてPV会場に向かったが、岐阜北法人会主催のタックスフェスティバルが行われていたので「本当にPVやるの?」と疑いそうになりました。 しかし、12時過ぎにそこに向かったら、PV待ちの人もちらほら見られるようになった。 岐阜北法人会のスタッフにアンケート依頼され、「マーサに来店した目的は?」という質問があったので、その他に〇をうって括弧の欄に「FC岐阜のパブリックビューイングに参加するため」と書いておきました。 法人会のイベント終わってから入れ替えとなったのですが、あっという間にじゅうたんの所も椅子席も埋まりました。中には、2・3階から見るサポーターもいたくらいでした。 試合は序盤は岐阜が押していた。 18分に洸一のゴールで先制し、この後も良い形で攻めていた。 このまま前半をリードして折り返したかったが42分に阿部のクロスをカイオに合わせられワンチャンスをものにされ同点に追いつかれる。 ハーフタイムには応援グッズとしてスティックバルーンも配られた。 後半は運動量が落ちた事もあって横浜FCペースでした。 64分にFKからのクロスを森本に合わせられ逆転される。 82分に再び洸一がゴール決め同点に追いついた時は会場も盛り上がってました。 しかし、喜びもつかの間で2分後にこぼれ球をフリーになっていた永井に頭で合わせられ再び勝ち越し許す。 結局、2-3で横浜FCに敗れ、残留出来るかどうかは町田の結果次第となった。 町田も湘南に0-3で敗れ町田の最下位が決まり残留決定となった。 しかし、富山・鳥取が勝ったため21位でシーズンを終えた。 辛うじて残留出来たとは言え、ホッとはしてますが手放しては喜べないです。 それは規定に助けられ命拾いした感が否めないからです。 今日勝ち点つかんで自力で残留決めたかったし、それに21位だと本来なら入替戦行きになっていたから、長野もJ2ライセンス取得していたらと思うとゾッとします。 まあ、岐阜にしてみればJ2とJFLとでは、経営面を考えても大きな違いだと思いますし、もしJFL降格していたら存続にも関わってくると思っていたので、ホッとしている面もあります。 ただ、来年は戦力底上げは必須でしょう。
2012.11.11
コメント(2)
今日は長良川競技場へFC岐阜VS徳島ヴォルティスに参戦してました。 でも、今日はいつものFC岐阜ホームゲームとは違う雰囲気でした。 14時過ぎにメモリアルセンター周辺にはいたものの周辺駐車場が満車でかつ駐車場待ちの車が何台か並んでたので、諦めてマーサまで行ってそこから歩いてメモリアルセンターに向かいました。歩くと25分ぐらいかかったかな。 当日券売り場でチケット買ってから入場しようとしたら、並びの列がなんと「で愛ドーム」「テニスプラザ」あたりまで行列が出来てました。そこから席にたどり着くまで20分近くかかりました。 結局、観戦できたのは前半15分あたりからでした。 試合の方は、ともに決め手を欠きスコアレスドローでしたが、岐阜にとっては気持ちが伝わってくる試合ではあったが相変わらずフィニッシュに精度欠いていたので負けなくてホッとした面もありました。 本音を言うと、先に試合していた町田が引き分けたため、勝てば残留決定だから勝って決めたかったところでした。 横浜FC戦で負けなければ残留決まりますが、横浜FCも昇格かかってますので厳しい戦いになると思います。 観客動員数が11119人で、4年前の名古屋とのPSM以来の一万人越えでしたが、J2リーグ戦としては初めての事でした。 入場した時や観客席などの私がいた周辺の方は、試合終了までいつも岐阜の試合で見かける顔見知りの人はほとんど見かけず、普段FC岐阜に見向きもしなさそうな雰囲気の人が多かったし、こういうだけ沢山客入るのを見ると「普段から来いよ」とも言いたくなります。まあ、これを機にFC岐阜にも注目していただける人が増えたら良いかなと思います。 あとグルメは試合終了後の安売りでタコ焼き・クラムチャウダー・カレーライス(グランドホテルでない方)を買って食べたが、タコ焼き・クラムチャウダーはおいしかったが、カレーライスは改めてグランドホテルの方が美味しいと思いました。 岐阜は天皇杯敗退したし、長崎がJFL優勝しそうだから、泣いても笑っても横浜FC戦が今季最後の試合になるのが濃厚ですが、残留を決めて良い形でシーズン締めくくってもらいたいです。 ましては、岐阜の場合まだ経営状況よろしくないので、降格したら存続にもかかわってくると思うので、今年残留して来年もJの舞台に立つのは、岐阜というクラブ全体の至上命題だと思っています。
2012.11.04
コメント(0)
今日は豊田スタジアムへ名古屋グランパスVS横浜Fマリノスに参戦してました。 岐阜の試合は9・10月にも何度か行っているが、グランパス戦の参戦は2ヶ月ぶりで、マリノス戦となると6年ぶりの参戦でした。 前半はやや押されていた感がありました。それでも、0-0でした。 後半は点が入りそうで入らない展開が続いていたが、87分に玉田のゴールで先制した。 このまま逃げ切るかと思ったが、試合終了間際にほぼ正面のところでFKを与えてしまう。 この時点で嫌な予感はしてましたが、それは俊輔と言う飛び道具があるからです。 案の定、俊輔に決められたところで試合終了。 1-1のドローとはいえ、負けた気分でした。
2012.10.27
コメント(0)
今日は西京極競技場へ京都サンガVSFC岐阜に参戦してました。 遠征自体は2ヶ月前の川崎VS名古屋@等々力以来ですが、FC岐阜関連の遠征となると一昨年GWの徳島遠征以来となります。 序盤は悪くなかったけど、15分にミスからボール奪われ駒井に先制ゴール奪われてから一方的に攻め込まれていてさらに2点追加され3点ビハインドで折り返す。 48分に樋口のゴールで一点を返し反撃したが及ばず。 結局、1-3で京都に負けた。 後半良かっただけに、前半の3失点が悔やまれます。 次はいよいよ町田との裏天王山ですが、これは絶対に負けられない戦いと言うより勝利あるのみでしょう。 私は用事が入り行けなくなりましたが、行かれる岐阜サポの方は応援よろしくお願いします。 しかし、虫大杉だったわ。これもアウエーの洗礼なのかな。
2012.10.21
コメント(0)
今日は長良川競技場へぎふ清流大会の開会式を観覧してきました。 事前に応募して当選しての参加ですが、岐阜大学の駐車場に車を止めてそこからシャトルバスに乗って会場に向かいました。 入場口では手荷物検査あったのですが、かばんの隅まで見られ結構シビアにやってました。 席はメインスタンドは関係者・大会役員・招待された団体、サイドスタンドは招待された団体が陣取って、我々一般入場者はバックスタンドでした。因みに、私が座ったところは既存の席でFC岐阜のホームゲームで言うとアウエーよりのところです。 開会式の前に1時間半近くオープニングプログラムもありました。 よさこい・郡上踊り・空手道などの披露があったり、高橋尚子・ドラゴンズの和田など岐阜県にゆかりのある有名人などからの応援メッセージもありました。 欽ちゃんのトークで楽しませてもらったりもしました。 開会式も炬火・点火、歓迎演技などと楽しめましたが、花火がバックスタンドの後ろで上がって見えなかったのが残念でした。 因みに、抽選もありましたが最後に2番違いだったけどハズレでした。 エンディングプログラム終わってからは、ミナモ広場行きました。 ただ、売店の数のわりにはグルメが少なかったのはちと残念でした。
2012.10.13
コメント(0)
今日は等々力競技場へ川崎フロンターレVS名古屋グランパスに参戦してました。 この試合では、難局物語というイベントやってました。 試合前はフロンパークに行って南極ドライカレーを買ったり、ヴァン君〓とジェフィ〓のショーを見たりしていました。因みに、グランパス君もイベントに参加してましたがフロン太がイベントに参加してなかったのはちと残念だった。 試合の方は、闘莉王が出場停止明けなったが、増川・ダニエルの両CBが出場停止のため、代わりに阿部がCBに入った。 前半は今ひとつでしたが0-0で折り返す。 後半は両チームとも得点出来そうで出来ない展開が続いていた。 しかし、74分に金崎のゴールで先制した。 そのあとも何度かピンチあったものの何とか凌ぎ1-0で川崎を下した。 3点ぐらい取られてもおかしくない展開でしたが、守備陣がよく踏ん張ってくれました。
2012.08.25
コメント(2)
某SNSでは日記を欠いている癖して、楽天ブログでの日記が1か月ぶりな件。今日は豊田スタジアムへ名古屋グランパスVSガンバ大阪に参戦してきました。私自身、午前中仕事だったので昼に自宅に戻って身支度してから行きました。13時半の段階では岐阜は晴れていましたが、現地組・移動組の情報によると大雨だったそうです。また、名鉄豊田線赤池~梅坪間が運転見合わせとなり、中には3時間足止め食らった人もあいたくらいでした。私は、最初地下鉄経由の方がすんなりいけそうかなと思いましたが。名鉄豊田線が運転見合わせという情報を知って、知立経由で行きました。こちらの方はわりとすんなり行けました。試合の方は、得点の匂いがしたのは序盤だけでした。38分にCKのピンチからレアンドロにゴールを決められ、42分に増川がペナルティエリア内でファールを犯し一発レッドカード&PK献上となった。それを遠藤に決められ、2点ビハインド&数的不利の状況での戦いを後半強いられる。後半は一方的なガンバペースでした。それでも、0-2だった時は「早い段階で1点を返して何とかして欲しい」と思っていたが、68分に今野・70分に佐藤に立て続けにゴールを決められその希望も打ち砕かれた。75分過ぎたあたりから次第に豊田スタジアムを後にする観客がちらほらと出てくる。と言う私も、前半途中から頭痛が起こりハーフタイム以降に栄養補給&水分補給で対応しようとしたが対応しきれず、試合終了までいたら頭痛がひどくなると判断して、80分過ぎに席を立ちました。1階席にたどり着いた頃にさらに1点追加され、0-5でガンバにフルボッコされた。20周年記念試合がこういう屈辱的な内容で負けようとは・・・。次の川崎戦は闘莉王が戻ってきますが、増川・ダニエルが揃って出場停止となりますので、厳しい戦いが強いられそうです。ただ、1週間の間に何とか立て直してもらいたいです。ちなみに、この試合は私も等々力まで遠征します。
2012.08.18
コメント(2)
今日は豊田スタジアムへ名古屋グランパスVSベガルタ仙台に参戦してました。 ベガルタ相手でかつ近々七夕祭り(一宮・三河安城・仙台)が行われる事もあって、七夕に因んだイベントもありました。 また、サポーターズシートの後ろではガンバ戦のチケットが売られていたり、アンケートも行われてました。 試合は前半は仙台に押されていた感があったが、後半は名古屋が押していた感がありました。 しかし、両者得点を与えずスコアレスドローでした。 ただ、追いかける立場である点とホームで試合していた名古屋にとっては痛い引き分けかな。 試合自体はどっちに転んでもおかしくない展開でした。 しかし、審判のジャッジは明らかに仙台寄りだったような気がします。 名古屋がチャンスの時に相手のファールかと思ったものでも、逆にファール取られてゴールキックになったり、逆に相手のファールは流してたがために決定的なピンチまで迎える場面もありました。 ただ、審判がまともな判定していたら名古屋が勝てたかと言うと甚だ疑問な面もありますけどね。
2012.07.14
コメント(0)
昨夜に続いて今日昼にもホームズスタジアム神戸にサッカー観戦に行ってました。 今日の試合はなでしこリーグでINAC神戸レオネッサVS伊賀フットボールクラブくノ一でした。 女子サッカー自体は一昨年元日の天皇杯決勝の前座試合を見ていますが、なでしこリーグとしては今日が初めてでした。 同じホムスタでの試合でもヴィッセルの時と違って北がINAC側で南がアウエーチーム側となっているのと再入場が出来るのです。 私はアウエー寄りのバックスタンドで観戦していました。 試合の方は前半はINACが圧倒していて、15分に高瀬・32分に大野がゴールを決め2-0で折り返す。逆に、くノ一はチャンスすら作らせてもらえなかった。 後半もINACが押していたがくノ一も頑張っていてチャンス作れるようになっていた。 58分に中出がゴールを決めくノ一が1点返す。 その後もチャンス作っていたがあと一歩及ばなかった。 結局、2-1でINACが勝った。
2012.05.13
コメント(0)
今日はホームズスタジアム神戸へヴィッセル神戸VS名古屋グランパスに参戦してました。 試合は、前半両チームとも点が入りそうで入らない展開が続いていた。 しかし、42分に玉田のゴールで先制した。 後半も点が入りそうで入らない展開が続いていたが、何とかしのぎ1-0で神戸を下し、札幌戦以来約1ヶ月ぶりの勝利となった。
2012.05.12
コメント(0)
今日は豊田スタジアムへ名古屋グランパスVS川崎フロンターレに参戦してました。 昼過ぎから雷雨でしたが、一般入場の時間ぐらいには雨が止んで、その後は晴れ間も広がりました。 試合の方は序盤は点の取り合いでした。 2分に田坂にゴール決められたが、9分にケネディがゴールを決めて同点に追いついた。 しかし、14分・前半ロスタイムに矢島にゴール決められ2点ビハインドで折り返した。 後半は名古屋が押していたが、点が入りそうで入らないと言う展開が続いていて、70分に藤本のゴールで1点を返すのみで試合が終了し2-3で逃げ切られた。
2012.05.06
コメント(0)
今日は長良川競技場へFC岐阜VSギラヴァンツ北九州に参戦してました。 前半は岐阜が押していた。京都戦の反省からかシュートへの意識が強かった。しかし、精度を欠き無得点。また、時折ピンチを迎えるもことごとく跳ね返していた。 内容良いながらも0-0で折り返したので「前半良くても相手にやり方変えられ対応出来ずに決勝点奪われる」というパターンで負ける事が頭によぎっていたし、実際自分が見に行った岐阜の試合でスコアレスドローになったことがないので、先に点を取らないと負けると思っていましたので、勝つなら先制するしかないと思っていました。 55分に廣田のゴールで先制した。 そのあと追加点のチャンスもあったが精度を欠き追加点奪えず。 逆に、終盤にかけて攻め込まれるケースが増えたが体を張った守りでしのぎ何とか逃げ切った。 結局、1-0で北九州を下した。
2012.04.15
コメント(0)
今日は豊田スタジアムへ名古屋グランパスVSコンサドーレ札幌に参戦してました。 まず、西イベント広場に行って「コカコーラロンドンチャレンジ」のイベントの様子見てきました。 私は「ボトル君チャレンジ」に参加してました。 走る前にインタビューされたのにはビックリしました。 走る方は惜しくもボトル君に負けました。ボトル君はだんだんスピード上げていった感じがしました。 試合の方は序盤は名古屋ペースでした。3分に金崎のゴールで先制して、15分は相手のオウンゴールで追加点を挙げた。 しかし、時間が経つにつれピンチを迎える場面も出てきた。 後半は点が取れそうで取れないと言う展開でした。また、何度かピンチを迎える場面もあった。 77分に玉田がゴールを決め貴重な追加点を挙げた。 ロスタイム寸前に古田にゴール決められ1点返されるも、3-1で逃げ切った。
2012.04.14
コメント(0)
今日は長良川競技場へFC岐阜VS京都サンガに参戦してました。 ただ、昼間用事があったので、試合開始には間に合わず、後半だけの観戦でした。 初めて岐阜駅からメモリアルセンターまで歩いて行ってみましたが40分ぐらいかかりました。 前半途中から前半終了までは屋台村のところにあるTVで見てました。 前半終了後にハーフチケットを購入して中に入りました。 後半は完全に京都ペースでした。 失点の匂いはしても得点の匂いは感じられなかったです。 チャンスをつかんだかと思ったら、相手にボール取られてはピンチを迎えといった感じでした。 それでもロスタイムに突入するまではスコアレスだったので、この内容でスコアレスドローなら良しとしようと思った矢先の出来事でした。 ロスタイムに交代したばかりの原にゴール決められ0-1で京都に敗れた。 まさに点差以上に実力差を感じた試合でしたし、0-4ぐらいの大差がついていてもおかしくない内容でした。 ロスタイムまでは相手のシュートミスに助けられた感もありました。 これで岐阜は4連敗となり、今季初勝利どころか、J2で唯一1勝分の勝ち点にすら到達していない。 次の北九州戦こそは今季初勝利が見たいです。
2012.04.08
コメント(0)
今日は豊田スタジアムへ名古屋グランパスVSサガン鳥栖に参戦してました。 試合は序盤は決定的な場面が作れそうで作れなかったし、時間が経つにつれて得点出来る感じがしなかったです。 しかし、27分にダニルソンのクロスを永井が頭で合わせ先制した。 後半は何度か決定的なピンチを作られるも楢崎の好セーブなどがあり得点許さなかった。 結局、1-0で逃げ切った。 内容はイマイチだったけど、きっちり勝ち点3取れたのはホッとしました。
2012.04.07
コメント(0)
今日はナゴヤドームへ中日ドラゴンズVS広島カープに参戦してました。 その前に名駅地下街行って本日の観戦チケットと大曽根までの切符2枚買いました。 内野B席3塁側を2000円でゲット出来ましたが、後からみたら「よしみんシート」でした。 因みにイオンの金券ショップ視察したら定価より高いものばかりでしたので、名駅地下街で買って正解でした。 ドームの中に入る前にダンスショーを見たりもしてました。 試合は山本昌と野村の先発で始まった。 山本昌はピンチを作りながらも要所を締め5回無失点に抑えていた。 打線は3回までパーフェクトに抑えられていたが、4回に山崎のタイムリーで先制した。なおも、1死満塁のチャンスを迎えたが追加点取れず。 7回表1死2塁の場面で代打前田が告げられた所で小林正にスイッチして、すかさず相手は小窪を代打の代打を出してきたが、前田智徳と言うジョーカを無駄遣いさせて、右打者に滅法分が悪い感がある小林が右打者2人を抑え、さらにその裏にブランコのタイムリーで貴重な追加点を奪い、8回に浅尾につないだまでは良かった。 しかし、浅尾が2アウトから松山・廣瀬に連続タイムリー打たれ同点に追いつかれる。 結局、その後延長10回までもつれ2-2でしたが、3時間半ルールが適用されてのドローでした。
2012.04.01
コメント(0)
今日は豊田スタジアムへ名古屋グランパスVS清水エスパルスに参戦してました。 現地着が開門後だった事もあって1階席は取れず、2階席での観戦でした。 試合は前半は名古屋が押していた。 点が入りそうで入らない展開が続いていたが、32分に微妙なPK判定(清水の選手・サポは納得してなかった様子でした)で得たものをケネディが決め先制。 後半になるとチャンスらしいチャンスがなかなかなかった。 しかし、1-0で守りきった。
2012.03.10
コメント(0)
シーズン序盤は5勝3敗とつまずいていたが、そのあと13勝1分けと一気に独走体制に入った。 ホームで神戸・大阪に連敗し勝ち点差2に迫られていた。 しかし、先週大阪が引き分け、名古屋が府中に勝ったため優勝に王手かけていた。 そして、今日勝てばオーシャンズの5連覇達成と言う試合と言う事もあって、自分も大洋薬品オーシャンアリーナへ名古屋オーシャンズVSバサジィ大分を見に行って来ました。 キックオフ1時間ぐらい前に着きましたが、その時は空席目立ってましたし、当日券が普通に売られていました。しかし、ふたを開けてみれば満員御礼でした。 試合は、前半は名古屋が押していた。 名古屋が点取れそうでなかなか点が取れない展開が続いていたが、前半は3-1で折り返した。 後半もチャンスがありながらも追加奪えず、逆に大分に1点を返された。その後は大分に攻め込まれていたが何とかしのぎ、3-2で大分を下した。 後半途中から大分がパワープレーに出ていたがGKが頻繁に代わっていた。 これで、名古屋オーシャンズは最終戦待たずして5連覇達成となった。 試合終了後は表彰式・セレモニーが行われてました。 2年ぶりにオーシャンズの試合生で見ましたが、その時と比べても他クラブとの差が縮まっている印象がありました。
2012.02.05
コメント(0)
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。
2012.01.01
コメント(4)
今日は豊田スタジアムへクラブワールドカップを観戦してました。 第1試合はエスペランスVSアルサッドでした。 エンペランスが攻めながらもなかなか先制点が奪えず、逆にアルサッドがワンチャンスをものにし1点リードで折り返す。 さらに、後半早々にアルサッドが追加点を奪う。 反撃に出るエンペランスは1点返し、さらに2回ネットを揺らした場面もあったが判定はノーゴール。 結局、1-2でアルサッドが勝った。 エンペランスサポーターはバックスタンド中央に陣取ってましたが熱狂的でした。 しかし、数人のサポーターが平気な顔してスタンドでタバコを吸うわ、終了間際に靴を投げる輩もいるわ、試合終了後サポーターが乱入するわ、エンペランスサポーターと愛知県警と揉めるわと後味悪かったです。 かたや、アルサッドサポーターは数は少なかったけどメインスタンドに陣取ってました。 第2試合は柏レイソルVSモンテレイでした。 名古屋が勝ち点1差で優勝逃しクラブワールドカップ出場できなかった事は今でも悔しいですが、ここはJクラブ代表として柏に頑張って欲しいと思い柏応援してました。 前半は柏が押されていたが何とかしのぎ0-0で折り返す。 53分にレアンドロのゴールで柏が先制した。 しかし、5分後にスアソにゴール決められ同点に追いつかれた。 柏はこのあとチャンスあったが、勝ち越し点奪えず1-1で後半終了となり延長戦突入。 しかし、帰りの電車都合・試合終了後の混雑状況を考えたうえで、後半終了時点で豊田スタジアムを後にしました。 試合は延長になっても決着つかずでPK戦までもつれたが、柏がPK戦を制しベスト4になりました。
2011.12.11
コメント(0)
今日は長良川競技場へFC岐阜VSカターレ富山に参戦してました。 まず、今日から受付していた2012公式ファンクラブ申込ブースに行って申し込んできました。 試合は前半は富山ペースでした。 失点は22分に舩津のゴールによる1点で済んだものの、内容的にはもう3点ぐらい取られてもおかしくない内容でした。 しかし、後半になると岐阜ペースになり、55分に西川のゴールで同点に追いつく。 その後も、岐阜が押していたが追加点は奪えずそのまま1-1のドローでした。 後半逆転出来なかったのは残念でしたが、総合的に見ると引き分けが妥当な結果かなと思いました。 J2昇格してからのホーム最終戦は3回全て勝っているが、今回の引き分けによって必勝神話から不敗神話への格下げとなりました。 あと、試合終了後には今西社長・恭平の挨拶、場内一周もありました。
2011.11.27
コメント(0)
今日は豊田スタジアムへ名古屋グランパスVSモンテディオ山形に参戦してました。 一般入場だった事もあり3階席しか取れませんでした。 試合は7分にケネディがゴール決め先制した。 その後、山形ペースだった時間帯もあったが、何とかしのぎ、39分に鬪莉王がダイビングヘッドで、前半ロスタイムにも再び鬪莉王が足でゴール決め3点リードで折り返した。 後半追加点取れなかったが、そのまま3-0で試合終了した。 また、有給(出場停止)にリーチがかかっていた隼磨・アベショー・増川に最終戦で有給取らせない作戦(途中交代)も実行させてました。 何がともあれ優勝に望みをつなげました。 因みに、両チームのサポのマイミクいるのを承知の上で書きますが、餅ダービーは引き分け(柏1-1桜)でした。
2011.11.26
コメント(2)
今日は長良川競技場へFC岐阜VSサガン鳥栖に参戦してました。 因みに、中日新聞販売店で売られていた特別優待券(1000円)で行きました。 因みに、長良川がリニューアルされてからメインSで見るのは初めてです。 スタジアムグルメとしてはスモークターキーと秋刀魚を食べました。 試合は序盤は押されていたが、16分に嶋田がPKを決め岐阜が先制したが、鳥栖戦で岐阜が得点したのは3年前の最終戦以来であった。 しかし、27分に村上が負傷退場になり、代わりに押谷を投入したわけですが、和範が左サイドをやる事になった。 それでも、前半アデショナルタイムに西川がゴールを決め2点リードで前半を折り返す。 正直、前半は岐阜が良かったと言うより鳥栖が悪かったと言った感じでした。 しかし、ここから鳥栖が「こんなところで取りこぼしてたまるか」と言わんとばかりに、開始早々一気に選手を2人交代させ巻き返しが始まる。 52分・58分と立て続けに豊田にゴールを決められたちまち同点に。 いつもの岐阜ならそのままズルズルいって逆転されていったが、今日の岐阜は違っていた。 66分にカウンターから押谷が鮮やかにミドルを決め再び勝ち越し。 しかし、76分豊田にハットトリックとなるゴールを決められ再び同点に追いつかれた。 それでも82分に西川がゴール決め三度勝ち越し。 そのまま逃げ切りたいところでしたが、90分に丹羽にゴール決められ三度追いつかれた。 結局、4-4のドローとなった。 正直勝てた試合で勝ち点2つ落としたと言った感じがしました。 ただ、後半に関しては対応能力の差が出てしまったかなと思いますし、これが昇格と言う目標があるチームと断トツの最下位に低迷しているチームとの差かなと思いました。
2011.10.30
コメント(0)
昨日・今日と関東に行ってました。 昨日朝の新幹線で東京に向かってから、まずは宿泊先の赤羽まで向かいました。 赤羽のコインロッカーに荷物を預けてから、大宮公園へ向かいました。 試合に関しては昨日の日記で触れましたので、ここでは省略します。 行きは大宮駅から東武鉄道に乗り換えて大宮公園駅まで向かったのですが、帰りは大宮駅まで歩いていきました。 赤羽のホテルでチェックインしてから、夕食食べてから池袋まで行きました。 西武百貨店・サンシャインシティでウインドウショッピングしたり、サンシャイン60の展望台に行ったりしました。 そして、今日はまず上野動物園に行ってました。 当初、予定に入れてなかったのですが、一転して昨夜になって行こうかなと思うようになりました。 動物園自体もかなり前に行って以来でした。 その後は、柴又まで行って寅さん記念館・葛飾区山本亭・帝釈天参道へ行きました。 葛飾区自体初めてでした。 その後は日暮里まで行きましたが、個人的にはハズレだったかな。 という感じて、あっという間に東京観光も終わりました。
2011.10.23
コメント(0)
今日はNACK5スタジアムへ大宮アルディージャVS名古屋グランパスに参戦してました。 因みに、何だかんだでアウェーには行けていなかった日産スタジアムでのゼロックス杯以来8ヶ月ぶりの遠征となりました。まあ、日程発表された段階でこれだけは絶対譲れないと思って参戦決めたのですが・・・ 大宮公園の敷地内にあるのですが県営球場のライトスタンドとサッカー場のバックスタンドとの距離がかなり近かったです。実際、試合中にグランパスの選手がクリアしたボールがそのまま県営球場に飛び込むと言う場面も見られました。 何とか開門前にビジターゴール裏の列に並んだのですが結構行列が出来てました。 下段(パイプの立見席)がなさそうだったので上段に陣取りました。 スタジアムグルメとしてはパイコーチャーハンともつ煮を食べました。 上段は立見禁止かなと思ったが、どうやら違うようなので立って応援してました。 試合は3分に闘莉王のゴールで先制した。 そのあとは決定的なチャンスも決定的なピンチもあったがともに決め切れず前半終了。でも、後者の方が多かったです。 後半は名古屋の方が攻めていた感があったが、決め切れず追加点が奪えない。 そうこうしているうちに、64分に東、2分後にラファエルにやられ逆転される。 その後も、点が取れそうで取れない展開が続いていたが、77分に玉田がゴールを決め同点に。 84分に微妙な判定からもらったPKをケネディが一回やり直しを命じられるも、蹴り直し分もきっちり決めついに勝ち越した。 結局、3-2で大宮を下した。 試合終了後しばらくしてスタジアムを後にした時に名古屋のホームゲーム限定で使っているアンセムの原曲が流れていたのにはビックリしたと同時にテンション上がりました。まあ、テンション上がったと言うのは勝ったから言えるのですけどね。
2011.10.22
コメント(0)
今日は瑞穂競技場へ名古屋グランパスVS鹿島アントラーズに参戦してました。 前半は完全に鹿島に押されてました。10分に大迫にゴール決められ先制された。 追加点は奪われなかったが、あと3点ぐらい取られていてもおかしくない内容でした。 後半になっても最初は鹿島ペースだったが、ブルゾ・吉村をベンチに下げ、橋本・磯村が入ってからは攻撃に形が出てきました。 それでも、シュートがGKの正面か枠を外すかと言った感じでした。 しかし、80分にFKから闘莉王が頭で合わせ同点に追いつく。 すると、俄然名古屋ペースに。交代枠の事を考えても、ここで一気に勝ち越しておきたかったのですが、延長戦に突入。 延長戦前半も良い感じでしたが、勝ち越し点奪えず。 延長後半2分柴崎に豪快なゴールをぶち込まれ再びリードを許される。 これに追い撃ちをかけられたかのように磯村がこの日2枚目のイエローカードをもらい退場となり10人での戦いを強いられる。 結局、1-2で鹿島に敗れ、またしてもナビスコ決勝進出の夢が断たれた。準決勝に進出したのは9回目でしたが、9回とも敗退し決勝の舞台に立てていない。 また、この試合は扇谷が相変わらずわけのわからんジャッジをしたものだわ。前半終了間際にチャンスを向かえようとした所にプレーさせずに前半終了させるし、延長後半勝ち越されたあと、(名古屋の)PKかと思ったがそれは見事に流され、その後に名古屋の選手が犯したファールはしっかり取るし・・・。扇谷は松尾同様、グランパス戦でジャッジした時は良い思い出がありません。
2011.10.09
コメント(0)
今日は新瑞橋イオンで行われていたPVに参加してました。 PV自体はFC岐阜・サッカー日本代表・ドラゴンズとかでは経験していますが、グランパスの試合は初めてでした。 新瑞橋イオンではグランパス応援セールが行われています。 まず、腹ごしらえにフードコートで夕食を摂り、カルディで無料コーヒー飲んでました。名古屋のカルディのコーヒーはホットコーヒーばかりかなと思ってましたが、そこはアイスコーヒーでした。 その後に、PVが行われる所にいきました。 因みに、2階に陣取りました。 名古屋OBのゴリさん・鹿島OBの本田さん、そして元スタジアムDJのケンマスイさんが来場していました。 試合の方は、30分ぐらいまで完全に鹿島に押されてましたが、再三にわたる楢崎の好セーブで得点許さず。しかし、その後は名古屋にも決定的なチャンスあったものの決めきれず。 後半になっても鹿島ペースだった。 77分に増田にゴールを決められ先制される。 しかし、82分にシュートがバーに当たったり曽ケ端に阻まれたりしたが、最終的には闘莉王が頭で合わせ同点に追いつく。 その時、ケンマスイさんが「ゴォール」と絶叫してましたが久々に聞けて良かったです。 最後の最後にFKのピンチがあったが、それを闘莉王が頭でクリアし勝ち越し点を許さず何とかドローとなった。 マリノスVSガンバが引き分けだったので、本来なら勝って差を縮めて欲しかった所ですが、今日の内容からいくと負けなくて良かったとも思えます。 因みに、鹿スタでの鹿島VS名古屋がドローになったのは初めてです。
2011.09.18
コメント(0)
今日はナゴヤドームへ中日ドラゴンズVS横浜ベイスターズに参戦してました。 昨日までは行く予定なかったのですが、マイミクさんから「一枚ドラゴンズ応援席(ライトスタンド)のチケットが余っている」と言う内容のメールを貰ったので、「明日夜の予定が空いたし、チケット争奪戦で激戦区となるドラゴンズ応援席で見られる機会は滅多とない」と思い、定価+手数料で譲って貰うことにしました。 試合の方は、山内と三浦の先発で始まった。しかし、今年はこの顔合わせが多いなあ。 初回、三浦の立ち上がりを攻め、森野のタイムリーで幸先良く1点を先制した。 しかし、4回村田にHRを打たれ同点に追いつかれ、7回には村田の当たりはフェンス直撃で済んだが、筒香に弾丸ライナーで右中間にぶち込まれ2点を勝ち越される。 打線は2~5回に三浦の前にパーフェクトに抑えられ、6回にはチャンスをつかむももう一本が出ず、7回にもパーフェクトに抑えられたのでもうダメかなと思った。 しかし、8回裏にドラマが待ち受けていた。 井端のタイムリーで同点に追いつき三浦が降板となり、森野は通常なら外野フライで勝ち越しと言う当たりだったが、天井に当たったがために浅いレフトフライになり勝ち越せず。 しかし、ブランコがタイムリーを放ちついに逆転した。 9回は岩瀬が3人で締めてゲームセット。 結局、4-3で横浜を下した。 ナゴヤドームのライトスタンドは4年ぶりでしたが、特に8回裏と勝った後は盛り上がれました。
2011.09.10
コメント(0)
今日は豊田スタジアムへ名古屋グランパスVSヴァンフォーレ甲府に参戦してました。 到着が17時過ぎぐらいだったので、サポーターズシート1F席が取れないかと思ったが、何とか取れました。 ただ、コアサポからは離れたところで、座っての応援でした。 また、席取ってファンクラブブースでステッカー貰ってから、アウエー側に行って甲府サポのマイミク及びその知り合いと交流してました。 因みに、マスコットのヴァン君も参戦していたようですが、見る事は出来ませんでした。 試合の方は、開始早々は攻めていたが、9分にハーフナ・マイクにゴールを決められ先制を許す。 その後はポゼションでは上回るものの、幾度かカウンターにてピンチを迎える。 しかし、32分に玉田・34分にケネディがゴールを奪い逆転すると、俄然名古屋ペースに。 前半ロスタイムには藤本の直接FKが決まり3点目をゲット。 さらに69分に藤本がゴールを決めとどめを刺した。 結局、4-1で甲府を下した。
2011.08.28
コメント(0)
今日は昼過ぎにメモリアルセンターに行ってました。 まずは、サンサンデッキでECO岐阜として新聞紙・雑誌・段ボールを集めていたようなので、家から段ボールに入れて新聞紙を持って係のものに回収していただきました。 その後に、で愛ドームで行われていた東日本フードフェスタに行っていた。 しかし、東日本フードフェスタとうたっておきながら、沖縄焼きそば・宮崎の肉巻きおにぎり・岐阜県の名産品まで売られていた件。 因みに、ゼリーが半額になっていたのでその場で食べて、あとは牛タンせんべいを買いました。 その後は長良川競技場へ向かった。 相手のFC東京サポーター結構来てました。 スタジアムグルメは生姜焼き丼と関ヶ原ホームタウンデーと言うこともあり、山羊の乳で作ったアイスクリームを食べました。 また、試合前には松田直樹選手を追悼する意味で黙祷もありました。 黙祷後には東京サポから直樹コールあったのですが、岐阜サポも後にやるのかなと思っていたのに直樹コールやらずに普通に恭平コールしだした時には「こっちはやらないのか」と突っ込んでしまいました。追悼の意味を込めて、敵味方関係なくやって欲しかっただけに残念でした。 試合の方は、前半は完全に押されていて、17分に徳永・42分に谷澤にゴールを決められた。 前半唯一の見せ場は、恭平がPKセーブした場面ぐらいでした。 後半になると、決定的なチャンスもつかめるようになったが、2度クロスバーに当たるなど、決め切れずにそのまま0-2で負け、5試合連続完封負けとなった。
2011.08.07
コメント(0)
今日は瑞穂競技場へ名古屋グランパスVSサンフレッチェ広島に参戦してました。 因みに、J1での震災延期分の試合は今節で終わりとなる。 私自身、シーチケホルダーではないですが、6月の段階で名駅地下街の某金券ショップで購入したのがシーチケだったので、大宮戦に続いて先行入場で入りました。 先行入場して場所を取った後にスタジアムグルメであるCoCo壱の煮込みチキンカレーを買って川付近で食べてました。 その後に再入場出来る事を良い事に新瑞橋駅付近のコンビニ〓まで行って冷たいペットボトルのお茶と凍ったペットボトルのスポーツドリンクを調達してました。 そして、瑞穂に戻り願い事書いてました。 今日は旗〓のマスゲームもありましたが、通常なら試合開始直前にやるのですが、今日はウォーミングアップ中にケネディのチャント&コールの時にやってました。 試合の方は、ポゼションでは名古屋が上回っていた感があったが、広島は時折カウンターで裏を取っていた。 6分にカウンターから李にゴール決められ先制を許す。 その後もカウンター食らっていたが何とか凌ぐ。 15分には闘莉王のゴールで同点に追いつく。 67分にダニルソンが頭で合わせてそのままゴールに吸い込まれたかのように見えましたが、場内アナウンスではケネディのゴールと発表されていた。(因みに、ヤフーで見てみたらオウンゴールになってました。) 何がともあれ逆転に成功。80分には記念すべき出来事が起こりました。 それは、グランパス通算1000ゴール達成でした。 藤本のFKを増川が頭で合わせたゴールだった。ゼロックス杯を彷彿させるかのようなゴールでした。 これでとどめかなと思ったら相手も簡単には勝たせてくれない。86分に青山にゴール決められ1点差に詰め寄られた時は、一転して2週連続ホームゲームでロスタイムにさいたま市のクラブに同点ゴールを決められた事が頭によぎったのでヒヤッと〓したが、今日は何とか逃げ切り試合終了。 結局、3-2で広島を下した。
2011.07.23
コメント(0)
日本時間で言う今日未明にW杯女子決勝が行われていた。 対戦カードは日本VSアメリカとなった。 ドイツ戦に続いて過去に白星がないチームとの対戦となった。 ちなみに、21敗3分けと圧倒されていた。 前半はアメリカに押されっ放しでしたが、粘り強く守り0-0で折り返す。 後半になっても押されていたが、開始早々に決定的なピンチを迎えながらも澤がクリアしたり、ワンバックのシュートを海堀が好セーブしたりとしのいでいた。 しかし、69分にチャンスで永里が失ったボールからカウンターを食らって、それをモーガンに決められ先制点を許した。 でも、81分に丸山が放ったシュートをアメリカのDFに阻まれるも、こぼれ球を宮間が逃さず流し込んで同点に追いつき延長戦突入。 延長前半14分にワンバックに頭でゴールにぶち込められた時は「やられた」と思ったが、延長後半12分に宮間のCKから澤が頭で押し込み再び同点に追い付く。 また、ロスタイムには辛うじてペナルティエリア外でのファールでしたが、このプレーで岩清水が一発レッドで退場&FKのピンチを迎えるも何とかしのぎ2-2の同点のまま延長終了しPK戦へ突入する。 PK戦では日本は宮間・阪口・熊谷が決め、逆に海堀がPKを2本止めるなどで3-1でPK戦を制し、アメリカを下し、W杯初制覇となった。 また、澤がMVP&得点王となり、日本にはフェアプレー賞も与えられた。 フェアプレーに関しては、最後の最後にレッドカードだから印象を悪くした感がありましたが、1次リーグでイエローカードすらなかったのが評価されたとか。 なでしこジャパンが世界制覇できたのは素直にうれしいですが、9月にはロンドン五輪予選もある事ですし、これに浮かれることなく頑張って欲しいです。
2011.07.18
コメント(2)
● 鹿島に逆転勝利グランパスは豊田スタジアムで鹿島と対戦していた。 本来なら4月に行われる予定だった試合ですが、震災延期分の試合だった。 なので、今まで平日豊田開催というのはなかったのですが、今回はそのまま豊田開催になったのかな。 2分に大迫に頭で決められ先制される。 しかし、35分に小川のCKをケネディが頭で合わせ同点に追い付く。 さらに、79分にブルゾがゴールを決めこれが決勝点となり逆転勝利。 結局、2-1で鹿島を下した。 これで、何気に10戦負けなしとなりました。 とりあえず、最低でも2003年に記録した13は塗り替えて欲しいかなと思っています。 まあ、この10試合の中には「結果的には引き分けだったけどロスタイムに追いつかれ負けた気分の2試合」も入っていますが…。 また、ホームで鹿島に勝ったのは4年ぶりの事であった。● なでしこ決勝進出W杯女子サッカー準決勝が、日本時間で言う今日未明に行われていた。 日本はスウェーデンと対戦していた。 10分にミスが絡んで失点したものの、19分に川澄が左からのクロスにファーサイドを右足で押し込み同点に追い付き、前半は1-1で折り返した。 59分には安藤のヘディングでのこぼれ球を澤が頭で合わせ勝ち越し。 さらに、4分後には相手GKが前に出ていたところを川澄がループシュートで決め追加点を取った。 結局、3-1でスウェーデンを下し決勝進出となった。 ちなみに、五輪・W杯でメダルを確定させたのは初めてでした。 また、決勝はアメリカと対戦となった。
2011.07.14
コメント(2)
今日はナゴヤドームへ中日ドラゴンズVSオリックスバファローズに参戦してました。 当初は行く予定なかったのですが、急遽行く事にしました。 川井と金子千尋の先発で始まった。 2回に和田のバースデーアーチで1点を先制するも、金子から追加点が奪えない。 川井も5回まで無失点で抑えていたが、6回にイスンヨプに犠牲フライを打たれ同点に追いつかれた。 この後は両チーム無得点のまま延長戦へ突入。 10回表に中田賢が登場した時は球場内はどよめきもあったが、何とか無失点に抑える。 そして、その裏に代打・小池のホームランでサヨナラ勝ちとなった。 昨年から続いていた私自身参戦時の連続無失点記録は止まったけど、昨年までは通算で3度しかサヨナラ勝ち見れなかったが、今年だけで3度目のサヨナラ勝ち試合観戦となりました。 因みに、今日もドアラバク転失敗して、私が見に行くとドアラがバク転失敗すると言うジンクスは続いている。
2011.06.19
コメント(2)
今日は瑞穂競技場へ名古屋グランパスVS大宮アルディージャに参戦してました。 私の場合、普段は一般入場ですが、先々月の段階で金券ショップで良心的な値段でシーズンチケットが売られていたのを買ったので、先行入場導入後初めて先行入場で入場出来ました。 直志が怪我で出られない事もあって、磯村がスタメンに抜擢されてました。 試合の方は、動きが良くなかったしなかなかリズムがつかめず、前半はあまり得点の匂いがしなかったので0-0で折り返せれば良いかなと思っていた矢先に前半ロスタイムに磯村がゴール決め1点リードで折り返した。 さらに53分にケネディがPK決め2点目。 しかし、66分に一瞬の隙をつかれ青木にゴール決められ1点返され、さらにロスタイムにもミスをつかれまたしても青木にゴール決められ最後の最後に追いつかれ引き分けとなった。 勝利まであと少しのところで追いつかれての引き分けは負けた気分でした。
2011.06.18
コメント(0)
今日は豊田スタジアムへ名古屋グランパスVSアビスパ福岡に参戦してました。 激しい雨が降っていた事もあって屋根は閉まってましたし、バックスタンドの外にある屋台もほとんど行列出来てませんでした。 また、12時ぐらいに現地に着き、一般入場で入りましたが席も余裕で1階ホームゴール裏席をゲット出来ました。昨年席取りに苦労していたのが嘘のようでした。因みに、ひょっとしたら1万人を切るかなと思ったが、約11000人と何とか1万は越えたが、瑞穂開催並の観客数でした。まあ、今日みたいな日に瑞穂でやっていたらずぶ濡れになってましたが・・・ 対戦相手の福岡は7戦全敗であるが、今日こそはと思ってくるだろうし、現に同じ昇格組の甲府に復帰後初勝利を献上していただけに心してかかりたいところ。 また、水原三星戦で負傷したダニルソン・楢崎の出場が危ぶまれていたが、ふたを開けてみれば2人は軽傷で済み普通にスタメン出場していたし、半年前に負傷したブルゾもベンチ入りとなり、ほぼベストメンバーで臨む事が出来ました。 試合の方は名古屋が押していた。 点が入りそうで入らない展開が続いていたが、23分に直志のシュートを神山がはじいたところをケネディが押し込んで先制した。しかし、3分後に微妙な判定でPKを献上しそれし岡本に決められ同点にされる。 51分には玉田のシュートが神山に当たるも、そのままゴールラインを割り勝ち越し。 しかし、この後点が取れそうで取れない展開が続き、逆に66分に重松に頭で押し込まれ再び同点にされる。 この後も、点が取れそうで取れない展開が続いていたが、81分に藤本がゴールを決めみたび勝ち越す。その時に藤本がベンチに下がりブルゾが半年ぶりに登場。 87分にはブルゾがゴールを決めダメ押ししたが、その後ユニフォームを脱いでTシャツ姿になったためイエローカード献上。さらにロスタイムに永井がコーナーフラッグギリギリのところで競り勝ち突破しそのクロスを玉田が決めとどめを刺した。 結局、5-2で福岡を下した。 公式戦で勝ったのは杭州緑城戦以来でしたが、リーグ戦では丁度1ヶ月前の川崎戦以来で2勝目となった。 しかし、以前に豊田スタジアムで5点以上取ったのはピクシーの引退試合ぐらいしか思いつかないのですが・・・。
2011.05.29
コメント(0)
今日は豊田スタジアムへ名古屋グランパスVS柏レイソルに参戦してました。 午前中仕事だった事もあって15時頃に現地に着きました。 ゴール裏は諦めてバック4階で見ました。 因みに、メイン4階とアウエー側2・3階が閉鎖されてました。 試合は後半20分あたりまで相手に押されていたし、得点の匂いしなかったです。 後半20分あたりから得点の匂いはしてきたが、入りそうで入らない展開が最後まで続きました。 結局、スコアレスドローに終わりました。 正直、0-3あたりで負けていてもおかしくない内容だと思ったので、負けなかった(勝ち点1取れた)事だけが救いかなと思っています。 でも、〓信じてる~〓のチャントは流石に歌う気にはなれないです。 今日の主審は片方のクラブ寄りに偏ってたわけではなかったが、ジャッジの基準が曖昧だったのでしっくり来ない面もあります。
2011.05.21
コメント(0)
今日はナゴヤドームへ中日ドラゴンズVS阪神タイガースに参戦してました。 因みに、阪神戦の参戦は3年半前のCS以来となりました。 ネルソンと下柳の先発で始まった。両投手とも7回無失点に抑えてたが、抑えていたと言うより両者決め手に欠いてた試合だった印象がありました。でも、中日の方がチャンスあったような気がします。8・9回は中日は浅尾・岩瀬、阪神は久保田・小林宏がそれぞれ1回を投げ無失点に抑え2日連続で残業発生もとい延長戦突入。 ここまでは、失点の匂いはしなかったけど得点の匂いもしませんでした。 10回表は小林正・鈴木のリレーで0に抑える。 10回裏に球児が登場かと思ったら福原が投げていた。 2アウトになった時は11回に突入かと思いました。 しかし、ここからドラマが待ち受けていた。 森野が四球で出塁し和田に打席が回ってくる。 和田の当たりは一瞬レフトに捕られたと思ったが、レフトオーバーのタイムリー二塁打となりサヨナラ勝ちとなった。 これでドラゴンズは今季ナゴヤドーム初勝利となった。
2011.04.17
コメント(1)
グランパスはホームでアルアインと対戦していた。 本来ならこの試合は3/15に行われる予定でしたが、東日本大震災に伴う自粛のため今日に延期となっていた。 両チームとも2試合を消化して1敗1分け(勝ち点1)であり、両チームにとって負けられない試合だった。 特に、名古屋はホームでの試合だけに勝っておきたいところ。 試合の方は、開始早々に小川がミドルシュートを放つが惜しくもバーを直撃。 そのあとは、アルアインに押されていた。 そんな中、27分にカウンターから楢崎からのボールを藤本からケネディにつなぎ、最後は走りこんだ金崎が右足で流し込み先制した。 そして、次第にペースをつかみ前半ロスタイムに金崎が頭で合わせ2点目。 後半に入っても名古屋ペース。 60分に増川がゴール前にあげたクロスが相手DFに当たりオウンゴールで追加点。 さらに、76分に藤本の突破をファレスがファールで止め一発レッドカード。 ファールで得たFKを藤本自らが左足で蹴り、ゴールネットを揺らし4点目を取り試合を決めた。 結局、4-0でアルアインを下し、今季ACL3戦目にして初勝利となった。 これで、勝ち点4で杭州緑城と並んだが当該対戦成績で杭州緑城を下回り3位に。 来週のFCソウル戦はアウエーですが、何とか勝ち点3を土産として持って帰って欲しいものです。
2011.04.12
コメント(0)
グランパスはFCソウルと対戦していた。 グランパスは初戦負けているし、ホームでの対戦だけにここはきっちり勝ち点3を取っておきたいところ。 試合の方は、終始リズムがつかめていなかったし、相手に押されていた。 13分CKのピンチを増川がクリアし、そのボールを藤本が裏へ出して、永井が駆け抜けシュートを放ちゴールネットを揺らしグランパスが先制した。 この後も、追加点を奪うチャンスもあったが追加点を奪えず。 後半になるとソウルに攻め込まれる場面が増えていった。 61分にチェ・ヒョンテに豪快にミドルを決められ同点に追いつかれる。 ホームだから是が非でも勝ち点3をつかんでおきたいところですが、そのあともリズムがつかめず、85分に千代反田を投入してCBの闘莉王がFWとするパワープレーに出る。 しかし、このまま試合が終わり1-1のドローとなった。 正直、微妙だなと思いました。 試合内容では完全にソウルに負けていた中、勝ち点1を取ってグループリーグ突破に望みをつなげたと考えれば良いのですが、ホームだったし先制したのだから勝ち切って勝ち点3をつかんで欲しかったと思っていました。
2011.04.06
コメント(0)
今日、長居スタジアムで日本代表VSJリーグ選抜の試合が行われていました。 ちなみに、チケット入手困難で、オークション等でチケットが万円単位で売られていたとか。 私だったら、流石に買う気すらしないです。 そこまでしてまでも見たいとは思わないですし、転売目的の輩に甘い血を吸わせたくないからです。 私自身は、日中仕事なので流石に現地に行けないにしても、仕事終わって家に帰って最初から見る気満々でいました。 ところが、ある従業員のお通(ry...があったので、後半途中からしか見れませんでした。 前半は15分に遠藤・19分に岡崎のゴールで日本代表が2点リードで折り返した。 後半途中からカズが出場し、82分に闘莉王のヘッドでの落としに反応し、カズがシュートを放ち、ゴールを決めJ選抜が1点を返した。 結局、2-1で日本代表が勝った。 後半からしか見れなかったけど、カズがゴールを決めた瞬間が一番盛り上がったかなと言った感じでした。 チャリティーマッチという事もあってJ選抜のチャントもベガルタ仙台のチームチャントが結構使われていたような。 まあ、毎度おなじみの代表のチャントもありましたが... ちなみに、この2つのチャントが頭によぎっています。 ○カントリーロード http://www.youtube.com/watch?v=Jo3xb8YqMUo ○「We're Not Gonna Take It」 http://www.youtube.com/watch?v=WBTPxDq8FTM&feature=related
2011.03.29
コメント(0)
セリーグ開幕日は予定通り3/25に、パリーグ開幕日は4/12に延期する事が決まった。 選手会ではセリーグの選手でさえ反対していたようですが、セリーグのフロントが開催する方向へ持っていったとか。 ヤクルトの宮本も猛反発していたし、阪神の金本も「今は勇気を与えるという段階ではない」とか「試合中に原発が起こる可能性がないわけではない」と言って強行開催に反対していたようです。 パリーグに関しては、楽天・ロッテのホームグラウンドが被災に遭っているので、かなり影響があり間違いなく延期だろうと思っていました。 セリーグに関しては、一見パリーグと比べて影響は少ないのですが、東京電力が計画停電するのに東京ドームで普通に試合が行われるというのにはどうかなと思っています。(まあ、ナゴヤドームもかなり電力消費しますが…) 何でもかんでも自粛してしまえという考え方もどうかなと思いますし、せめてセリーグだけでも開催して欲しいと思うのも山々ですが、今の状況はまだ「復興に向けて」という段階ではなく、人命救助をしたりする段階ですから、延期が妥当かと。 少なくとも今の私は、正直「さてと3月中はJリーグが中止になったしセリーグは予定通り開催されるから3/26にナゴヤドームへ行こうか」という気にはなれないです。
2011.03.17
コメント(3)
未だに被害がおさまるどころか、拡大してきているような気がします。地震・津波などに伴う死者も1000人を超えましたし、この調子で行くと現在の段階で安否不明の方を含めると万単位になると言われています。亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。一昨日の夕方に上司が「相当凄い地震があったようだな」と言われた段階では、こんなに長引くとは思ってもいませんでした。時間が経つにつれ、地震関連のニュースを見るたびに心が痛ましくなってきます。また実は、私の兄が一昨日・昨日と東京出張でしたが、一昨日昼に高層ビルでの研修中に地震が起きたのですが、「揺れる時間が長かったし揺れ方が半端ではなかった。2回目の地震の時ははヤバいと思った。」と言っていたくらいでした。ホテルでのチェックインも21時ぐらいになったようでした。そんな中、私はというと普段通りの週末を過ごしていました。(ただ、雰囲気的にはいつもと違っていましたが...)今までなら「それが当たり前」としか思っていなかったのですが、被害に遭われた方の事を思えば「今まで当たり前のようにしてきた事ができる事に感謝しなくてはいけない」と思いました。ただ、「いつ東海地震が来てもおかしくない」と言われているだけに、決して他人事ではないとは思っていますし、それを想像するだけでもゾッとします。そして、今日は岐阜市にある献血センターへ行って400ml献血してきました。献血に関しては、仮に東北・関東大震災がなくても行く予定でしたが、「微力ながら、間接的でも良いから被災者のお役に立てれば」という気持ちがとどめを刺し行きました。献血された方の中には、電話で呼び出されて協力したという人も多かったうえ、成分献血をやられる方が多かったという事もあって、受付から血液検査にたどり着くまで1時間以上かかり、受付してから献血センターを後にするのに1時間40分ぐらいかかりました。献血最中には、TVを見ながらスタッフと地震の事についても話していました。ちなみに、一昨日に起きた地震がマグニチュード9だったというのも、献血センターでTVを見て知りました。また、某ショッピングモールなどにも募金箱ありましたが、わずかながら募金しました。
2011.03.13
コメント(0)
14時46分に東北地方で強い地震があったようです。 ちなみに、マグニチュード8.8で宮城県北部では震度7となったのをはじめ、広域にわたって地震が起こった。 ちなみに、岐阜や関西でも震度3だったようです。 JR東日本は東北、長野、上越、山形、秋田新幹線をはじめ、全線ストップし、今日の運転再開はないそうです。 また、首都圏の私鉄・地下鉄も運転を見合わせているそうです。 東北・関東では地震に伴う火災も結構あったようです。 津波に関して言えば、沖縄でさえも警報が出ているくらいで、東北地方などの太平洋岸に相次いで上陸、勢いを落とすことなく、家屋や畑、車を次々とのみ込んだようです。 また、東北電力管内や東京電力管内の各地などで停電も起こったようです。 会社で上司が「相当凄い地震だったんだなぁ」とおっしゃっていたので、 ヤフーのニュースでも見たが、TVで見たときは想像をはるかに上回る震災だったんだなと思いました。 これに伴い、今日の段階で明日・明後日に行われるJリーグ(J1・J2)の全試合が中止を発表したようです。 ちなみに、仙台市をホームタウンとしているベガルタ仙台の全選手は安全が確認されたそうです。 余震が続いている点と交通機関の混乱が予想される点を考慮すると、試合どころではないのかなと思っています。
2011.03.11
コメント(4)
全1742件 (1742件中 1-50件目)