全30件 (30件中 1-30件目)
1
乾電池の新品の電圧は1.6V以上は有りますから、3本で4.8V以上になります。そして、通常は多少の余裕をもたせて設計しますからほとんどの場合は乾電池3本直列使用の物は5Vの電圧には耐える様に作られています。ですから多少工作が出来ればACアダプターで使える様に加工できます。電池2本とか1本の物もダイオードの電圧降下を利用すれば何とかなりそうですが、温度とか電流で電圧降下の値が変わるのでしっかりと調べる必要が有ります。それよりは3端子レギュレータのICを使った方が良いようです。
2025/04/30
コメント(0)
実は4~5年前までは家の近くでゲジゲジを見たことが有りませんでした。ムカデはそれなりに居ましたが、ゲジゲジは見ていません。それがここ数年は年に何度かは見かけるようになりました。屋内には侵入されていないので問題は有りませんが、一瞬ムカデかと思ってしまいます。今回見付けたのは、小さいので足も細くて一瞬はムカデと見分けられませんでした。そういえば家の近くではゲジゲジとかムカデの大きい物は見かけたことが有りません。山の近くに長期滞在していた頃には巨大なムカデは見たのですが、そこでもゲジゲジは見ていませんでした。
2025/04/29
コメント(0)
毎年庭木を2本は伐る事にしています。今日は一本だけ伐る心算でしたが、一本目が早く切り倒せたのでもう一本もついでに切り倒しました。ただ、切り倒すと、枝とか幹を細断しないといけません。これが面倒で幹とか太い枝はチェーンソーで切り、3㎝程度の枝は太枝切鋏で切断し、残りは剪定鋏で細断します。結局、重さを考えると45Lの大袋のゴミ袋が10程になってしまいました。月曜はは可燃ゴミで出せますが、次の可燃ごみの日は連休で休みです。そういう訳で急いで細断してしまいました。細断しながら気づいたのですが、この木にはカイガラムシが沢山着いていたのです。周りの木は見た限りでは大丈夫だったので一安心ですが、カイガラムシも木を選ぶのでしょうか。
2025/04/28
コメント(0)
薄いとしまい場所とかで扱い易いのですが、気になる事が有ります。過去にスマホが売り出されて少し経った頃だと思うのですが、お尻のポケットなどでスマホが曲がったと云うニュースを沢山聞いたのですが、何時の間にかニュースでは流れなくなってしまいました。しかし、最近スマホの新製品のニュースで薄さを競う製品のニュースが沢山出ています。薄いのは良いとして、強度はどの様に確保しているのでしょうか。場合によっては以前の様に曲がったスマホの画像が沢山見られるようになるかも知れません。
2025/04/27
コメント(0)
日本にも関税がかかっていますが、中国から見ると大分低い状況です。しかし、もう直ぐ中国にかけた関税を下げるそうですから無理になりそうですが、もしそれでも十分高い関税だったらです。日本で中国から部品とか半製品にを輸入して、品質チェックをしっかりしてからもう少し半製品を完成状態に近づけて利益上乗せで、米国に輸出して製品にするというのは良さそうです。そうでなくても例えばスマホで考えると、中国である程度加工して日本に輸入し品質チェックと多少の再加工をして、完成した基板とケースとをそれぞれ輸出し、米国で基板をケースに組み込んで完成品にすると米国で販売する製品の関税は日本の部分だけで済みますから、中国で完成して輸入するよりは高品質の物が低い関税に出来そうな気がします。
2025/04/26
コメント(0)
過去に踏み板が盗まれてしまった事が有り、新たに購入した踏み板を固定しようとしていたのですが、掃除の事を考えると完全に固定は困るので、動かせるようにする方法を考えていました。最初は蝶番で固定する心算でしたが、場合に行っては体重がかかり、これに大丈夫な強度の蝶番は相当に大きく無いといけませんから、現実的で有りません。そこで、ステンレスのワイヤーで固定する事にしたのですが、コンクリートにネジ止めはしないといけないのは変わりません。コンクリートに穴を開けるのが面倒なので作業を伸ばし伸ばししてしまいました。今日は思い切って作業を開始したのですが、コンクリートネジの穴あけは振動ドリルを使い低速で作業しないと「すぐに刃が駄目になってしまいます。水をかけて冷やしながら時間をかけて穴を開けるのが作業の殆どで後の固定は殆ど時間はかかりません。ワイヤーは随分長くして、雪が降った時の為に随分長くして余分は踏み板の下に押し込んで置くようにしました。
2025/04/25
コメント(0)
私は頻繁に夢を見ますし、夢はフルカラーが普通です。ですから、現実に近い状況の夢を見ると夢か現実かが判り辛い事が有ります。それでも大抵は夢の中の人物が故人であったり、部屋の間取りとか地域の状況がズレていて夢だと判っているのですが、今回はそのズレ具合が殆ど無かったので数日間は現実だと思っていました。夢的には単純で、夜中にトイレで目覚めて行った後に喉が渇いて水を飲むときにウッカリこぼして、パジャマが濡れたのですが、水だから大丈夫だろうと其のまま布団に潜って寝てしまったと云う物です。朝には確認して大丈夫と云う事で其のままでした。ただ本日気付いたのですが、パジャマが夏に着る物であり、最近は夏はTシャツをパジャマ代わりにしているのです。しかもパジャマの生地は随分昔に廃棄した物でした。これに気付いたので、数日前の夜中の出来事は夢だったと云う事が発覚しました。
2025/04/24
コメント(0)
私は花粉症としての症状は酷く無いですが、花粉の種類が多い様です。スギとヒノキは当然ですが、他にイネ科でも症状が出ます。その他でも多少は症状が出る様ですから冬以外は安全では無いようです。もっとも冬でも田舎の納屋などでは花粉が残って居る場合が有りますから場所によっては注意が必要です。コロナ禍の時は何処でもマスクで、花粉の影響は少なくて済んだのですが、逆に花粉に対する注意が薄くなってしまい、現在はマスク無しで出かける事も多く、クシャミが出てしまいます。ただ、昔から目の方は影響が無いのですが、これは常時眼鏡をしている為だと思っています。
2025/04/23
コメント(0)
デイサービスから電話が有り年寄り(93才)が体調が悪くなったので早く帰りますとの連絡が有り、直ぐに医者へ行く準備をして到着して直ぐに医者に向かいました。そして一旦は薬を処方してもらい帰りましたが、やはり夜間も体調が戻らず、今日はもう一度医者に行ったところ、症状が治まる迄入院との話になりまっした。それから入院の手続きを行い、更に家の薬とか着替えなどを取りに家に帰って直ぐ戻りました。最近は入院の書類も増えてきていて面倒になって居るので困ります。
2025/04/22
コメント(0)
この雌猫は手術は済んでいますが定期的に発情状態にはなるようで、巣作りをしていました。農家だったので場所はいくらでも有ったのです。それ自体は仕方の無い事ですが、巣作りをすると私を呼びに来て見に行くまで何度でも繰り返すのです。一度、見に付いて行けばそれで満足したようで一度で済む事ですが、場所が人が行き辛い場所の場合も有り大変な思いをさせられる事も有りました。ただ、私を雄と思って居る訳では無く主人と思って居る訳でもなく、遊び相手と思っているだけの筈です。時々はいたっずら相手にさせられ、甘噛み程度は始終されていましたし、思いっきり走ってきて肩まで飛び乗るという事をされていました。さらに、木から降りるのは下手なのですが、ネズミなどを捕まえるのは上手でした。ただ、食べる事は無くいつも自分の食器の横に置き、代わりの餌を要求するのです。当時は定期的に農地に殺鼠剤を置く時代だったので、ウッカリ猫を出してしまい大事になってしまう家も有ったのですが、この猫は全く大丈夫で相当に長生きしていて20年以上生きていた筈です。
2025/04/21
コメント(0)
昨日の続きですが、雄猫が無くなり雌猫だけになってからの事です。一応飼猫にしてから手術をしてもらい子供は出来ないのですが、木に登ったりは得意でしたが降りるのは下手で家族を呼んで助けを求めました。梯子をかけても降りる事は出来ないのは昔のままで、梯子で登って肩にでも乗っけて降りる事はしょっちゅうでした。ただ、この猫は食べ物を盗るという事を一度もしなかったので、野良になったら即死だと思います。これを知って居るのでお客が来て座敷でお膳で食事になった時にウッカリ猫を一緒に入れて食事開始まで閉めていたのですが、後で開けると座布団にこの猫が座っていて、眺めていただけでした。お客には猫がお膳の番をしていたと笑わ、その後はお客さん他から沢山頂いて元を取っていました。普通に飼って居る時もテーブルの上に置いて膝に乗せて食べさせるのは大変で多少怒り気味で食べさせないといけませんでした。と言っても饂飩は大好きで箸で摘まみ上げた饂飩を膝上で上に向かって口を開けて居ました。
2025/04/20
コメント(0)
子供の頃は実家は米農家でしたが、最初は家族の大多数が動物が嫌いでペットはいなかったのですが、知人に頼まれて猫を飼う事になりました。その猫が賢い猫で、一度怒れば同じことはしない猫でした。さらにネズミもしっかりと捕まえてくれるので農家では有難い猫でした。この猫の亡くなった後、は継続して猫を飼ったのですが、全て雄猫でした。ただ、何代かの猫の後に猫を飼う事が無くなったのですが、私がその家にいた時に飼った最後の猫だけが雌でした。三毛猫で家の納屋の2階で野良猫が産んだ猫の一匹で巣を移す時に梯子を降りられず残していったのです。親猫が咥えて下せなかったのですからそれなりに大きさにはなっていました。家には雄の猫を飼って居たのでが、夜中にも鳴き声が聞こえ続けて居たので結局は家族全員で追い詰めて捕まえました。そしてそのまま飼い始めたのですが、直ぐに雄猫に馴染み後ろを追っかけていました。ちなみに、この雄猫は殆どが白いのですが、良く見ると三毛猫で(耳と尻尾の先と肉球にだけ痕跡が有りました)本当は珍しい猫でした。当時の私の部屋は和室でしたが、この猫2匹が夜中に共同で襖に通路を開けてしまい、布団に潜りこんで来ていました。
2025/04/19
コメント(0)
一応、椎間板ヘルニアは有るので時々は痛くなります。ただ今回の腰痛は場所が違うのでギックリ腰の方だと思います。立ち上がる時は大変で、ストックして有る湿布を大量消費しています。医者は内科ですが過去に腰痛になった時に言いうと湿布を処方してくれました。それ以来、腰痛が出るタイミングで通院の時は湿布を出して貰っていますが、今は定期的な通院の中間ぐらいですが、前回貰った湿布がそれなりに残って居て助かりました。一応、医者で出す湿布の数が制限されて要るので、痛くて貰う時は最大数出して貰い、余りはストックしていて今回の様に時々出る腰痛で消費する事にしています。
2025/04/18
コメント(0)
開花するもにはもう数日かかるかと思ったのですが、朝には開花した物が多数有りました。やはり昨年同様に赤が多いようです。購入時は各色が均等に混じった球根セットを購入したのですが、赤の花は生命力が強いようです。植物は大抵場合は原種に近い方が生命力が強いそうですから、チューリップの原種は赤い花なのでしょうか。どちらにしても赤が多すぎるのはバランスが悪いので、別の色の球根を選別して購入するか、ミックスの球根を入れ替えるかを考えないといけません。ただ、単純なチューリップの単色の球根は私の近くのホームセンターでは売っていない様です。ネットで探すと特別な品種の物は有るようですが、生えている物はほとんど放置状態なのですから高級品を買うのは躊躇します。
2025/04/17
コメント(0)
いつのまにか中リップが蕾を出していて、そろそろ開花するのでしょう、蕾の先に色が見えだしました。以前書いたスギナが生え出したのがこのチューリップ付近で、チューリップにはかからない様に注意して24Dという除草剤を散布して一応は始末をつけたのですが、チューリップの数本は巻き込んでしまった様で、倒れています。ただ、今の所は蕾も付け出してはいるので、注目しています。スギナは今の所は出ていませんが、完全に撲滅が出来てはいないでしょうから今後も24Dを何度か使う事になると思いますが、他に影響しない方法を考えないといけません。次回は試しとして、トロミ粉を混ぜて広がるのを防ぎ、密着性をよくするために台所洗剤を混ぜて、刷毛で塗るようにしてみようと考えています。
2025/04/16
コメント(0)
日中は晴れていて気温も高めだったので花粉も多かった様です。出かける用事が有って車で朝に出かけたのですが、少しお走った所で花粉の症状が出て来ました。直ぐにマスクをしたのですが、症状はなかなか収まりませんでした。車のエアコンを使う状態では無く、外気を入れないと暑くなりすぎます。頭痛もしてきて早々に始末をつけて帰ったのですが、途中でガソリンも買って来ました。丁度、地域では一番安い店の近くが行き先だったのです。安いと言っても行ってみると170円/Lで高くなっていると思いましたが、帰りに他のスタンドを見てみると多くが186円でしたから十分安かったのです。これで、花粉の頭痛が多少は治まった様な気がしました。
2025/04/15
コメント(0)
手持ちのSDカードは殆どがmicroSDです。ですからSDとして使う時はアダプターを使っています。ただ、使った後に直ぐに取り出すと非常に熱くなっている場合が有りました。メモリーカードが発熱するとの事は思って居ませんでしたが、電力を消費する物ですから当然発熱するのですが、思ったよりも発熱が多い様でした。段々と容量が大きい物が出てきていますから、頻繁にリードライトをする場合は発熱も大きくなり放熱も間に合わないのでしょう。そうなると、大容量のSDカードの場合は使い方によっては思ったよりも寿命が短い可能性が有ります。そう言えば32GBの今となってはそう容量は大きくないSDカードですが同じメーカーでも使う機器によっては一年も使えない場合が有ります。最近は少し書き込み書き出しが遅く感じるようになると入れ替えてしまうようにしています。取り出したSDカードはバックアップ用にして無駄にはしていません。
2025/04/14
コメント(0)
ベルチェ素子は結構寿命が短く良くて3~4年程度ですし、安い物は特に寿命が短く1~2年で駄目になった物も有ります。ですから、コンプレッサー式の冷蔵庫の様に10年以上も使う事は出来ません。そもそもベルチェ素子は吸熱面と発熱面が数ミリの間隔しか有りませんから、極端な温度差を作るのは難しいです。さらに、近くで熱いと冷たい部分が有るので機械的なストレスも発生しています。たまに使う物として購入するのは良いですが、長く使いたい場合は可能であれば別方式をの物を購入した方が良いと思います。そして、ベルチェ素子の物は静かとは言いますが、冷却ファンが動作するので結構気になる音がします。
2025/04/13
コメント(0)
踏み板なので場合によっては体重がかかる可能性が有りますから、相当に頑丈な蝶番が必要だと気付きました。持ち去り防止が目的ですから、方針変更してステンレスのワイヤーで近くのブロック塀に固定する事にしました。ブロックだと骨材が小さいですから、コンクリートドリルの作業も楽になります。多少邪魔になる気もしますが、ワイヤーを固定する方法を考えれば何とかなると思います。ワイヤイーは見つけましたしステンのネジ釘は有るので、後は固定のステン金具を調達すれば何んとかなります。
2025/04/12
コメント(0)
今日は雨が時々降り、雷に風も有りましたからでしょうか、木蓮の花が沢山散りだしました。木蓮と白木蓮の花弁で、今の所は花の色を保っていますが、もう少しすれば落葉の色と変わらない褐色になります。ただ薄いので乾いていると軽くて少し風が吹くと風下の方に溜まってしまいます。落葉などをそのまましておくと、雑草などが光をさえぎられて育ちにくくなるのですが、ちょっとした風で動いてしまうのではあまり効果は無さそうです。ただ、量は多くて掃除するのも大変です。木蓮は落葉と落花のとの2度の掃除を必要とするので、あまり庭木としては向いていない様に感じます。
2025/04/11
コメント(0)
ドリップで飲むときはそれなりの濃さでしか淹れられ無いので良いのですが、インスタントではついつい通常の倍以上で作ってしまいます。大量のカフェイン摂取は良く無いのは知っていますが、ついつい濃くしてしまいます。そこで、コーヒーを飲む回数を減らすようにして、日本茶とかウーロン茶を飲むのですが、お茶の方も渋茶が好きなので濃い茶になってしまいます。カフェイン中毒では無いと思いますが近い所に居そうです。ただ、随分昔からコーヒーもお茶も毎日沢山飲んでいますし、濃いコーヒーも渋茶を好むのもその頃から変わって居ません。ただ、カフェインが入っていてもエナジードリンクは飲んで居ません。一度購入して飲んだことは有るのですが、美味しいとは思いませんでした。
2025/04/10
コメント(0)
スギナが庭の一角にスギナが随分生えていました。隣の庭を見ると大量に生えていますから、隣の家の庭から侵入した様です。さらに言うと、この発生源は近くの公園の水辺の法面の保護の為に植えたスギナを鳥が運んだのだと思います。スギナは地下茎で広がりなかなか駆除が難しいので困ります。一応調べて、スギナに対する効果が強いという24-Dという除草剤を購入して散布しました。ちなみにイネ科には効果が無いとの事で芝生の雑草処理にはよく使う物です。私は稲作農家の子供でしたから馴染みの有る除草剤ですが、芝生では無い町の庭ではあまり使う事のない除草剤です。しかし地下茎まで枯らさないと意味が無いので今回は使う事にしました。これで効果があれば良いのですが、結構難しいでしょう。
2025/04/09
コメント(0)
ネジ止めするコンクリートが古く骨材が大きいのでネジを打ちこむ穴を開けるのが大変だと思います。一応振動ドリルとコンクリート用ステンレスネジ釘は一応有るので、後は蝶番を探すだけです。ただ、大きい方が良いのですが、大きいとネジ穴が大きく合致したネジをコンクリートに開ける時とか捻じ込む時にコンクリートが割れてしまう可能性が有ります。さらに留めるコンクリートの幅もそれ程無い事も考慮しないといけません。
2025/04/08
コメント(0)
昔から全然見掛けない訳では無いですが、この間隔で見かける事は有りません。カラスなどに襲われたのかと思いましたが目立った外傷は見えませんでした。家の近くだったので、塵取りを取って来て、これで家まで持って来て庭に穴を掘って埋葬しました。しかし、後で考えてみると、外傷無しで死んでいるという事は鳥インフルエンザの可能性もあった訳です。埋葬してしまったのでそのままにしておきますし、直接は触っていないので問題は有りませんが、さらに見つかる場合の為に連絡先を探しておかないといけません。近くでは鳥インフルエンザの感染のニュースは有りませんから、意識が繋がりませんでした。
2025/04/07
コメント(0)
以前にも使っていたのですが、夜の間に持ち去られたのです。近所にも同様の被害に遭った人が居ます。それから購入せずに数年放置していたのですが、年寄りが車椅子なのでそろそろと云う事で購入してきました。ただ、持って行かれるのも何なので、必要な時だけ出して通常は仕舞う様にしました。ただ、出来れば常設したいので固定したいと思っています。ただ、固定するとその板の下の掃除が出来ないので蝶番で止めようかと考えています。ただし屋外なのでステンレス製の金具を探さないといけません。
2025/04/06
コメント(0)
開け方がハッキリとしなったのですが、廃棄するのですからどうでも良かったのでケースの隙間に金属のカードを差し込んで抉って開けました。そして電池を見つけて配線ごと引っ張り出しました。一応フイルムで包んであったのでこれを剝がすと驚きました。電池の端子にスポット溶接されている部分が酷く腐食しているのです。ボロボロの状態で引っ張ると端子は取れてしまいました。動作し無くなってから数ヶ月放置した居たので、その間に腐食が進行したのでしょうが、そもそもの動作しなくなった原因もこの端子の腐食なのでしょう。ただ、これだけ腐食していると中の電池でショートなどが発生する可能性が有り危険な状態でした。もっとも、放置していた間に随分放電はしているでしょうから大丈夫な気もします。
2025/04/05
コメント(0)
入手したスピーカーを随分前に自作したボックスに納めたのですが、思ったよりも随分良い音になりました。作ったボックスの板厚は結構薄い物ですから、音質的には良い影響は無いと思われました。しかし、吸音材を少し入れて鳴らしたのですが、結構良い音が出ていました。ボックスの容積も大して大きくは無いのですがこれも問題にはならなかった様です。考えてみると、私は音楽を聴く時にも小音量で聴くので、ボックスの箱鳴り等は考慮する必要が無いのでしょう。私みたいに大音量では聴かない人だと、安価にそれなりの音を手に入れられそうです。
2025/04/04
コメント(0)
私は視力が多少良くないので偶に虫眼鏡を使う事になります。そして通常のガラスレンズの虫眼鏡も持っていますが、出かける時のは軽量化の為にフレネルレンズを持って行きます。ただ、厚くて固いプラスチック製の物も偶には売って居るのですが、大抵は柔らかめの物です。私はこの柔らかめの物で安い物を見つけると沢山一度に買ってストックしておきます。柔らか目だけ有って何かの圧がかかると折れ目とか曲り跡がついたりして直ぐに使えなくなります。ただ、最近入手した物は10枚で数百円の物ですから心置きなく使えます。元々が販促用の物だった様でそれの余り物だと思いますが、フレネルレンズとしての加工精度は良いのでお買い得でした。
2025/04/03
コメント(0)
トイレットペーパーとかティッシュペーパーも値上がりするそうです。私の家は古くて床面積が広く住んでいる人は今は3人ですから、収納スペースは十分有りますから、少し買い溜めも考えています。人数が少ないのですから、あまり沢山は必要有りません。食品類は買い溜めしても消費が出来ませんし、米類は実家から無料で貰って居るので買い溜めはする必要が有りません。基本的に食品類は消費期限が短いので買い溜めには向いていません。野菜については家庭菜園でも作れば良いのですが、相当に注意しないと虫にやられてしまいます。私の家は市街地ですが、害虫は結構居るようです。過去に試しで作ってみても駄目でした。殺虫剤を使えば良いのですが、これも使い方が難しいです。
2025/04/02
コメント(0)
夜中から朝にかけて数度の気温の日が続きました。山沿いでは凍った所も有るそうです。タイヤは交換済ですから、そちらの方には近づかない様にします。山の方だと、日の当たらない場所では結構長く凍った状態が続くことが有りますから、注意が必要です。さらに私の住んで居る地域であっても、1~2℃で強めの風が有れば凍りかねません。もう4月になりますから、これだけ最低気温が低いのも異常です。
2025/04/01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


![]()