Mar 20, 2005
XML
カテゴリ: 茶・コーヒーなど
昨日は中国茶を飲む話でしたが、今日は茶葉自体の利用法をご紹介します。


始めるきっかけは、中華街にある中国茶の店にお茶を飲みに行った時のこと。トイレに行くと茶香炉が焚いてありました。香りが清々しくトイレにいることを忘れるような感じ。お香もいいですけど、もっとさり気ない感じに好感を持ちました。

早速茶香炉を買おうといろいろ探しましたが、日本茶用の超和風の物が多く困っていたところに、やっとみつけたのが写真の香炉。私が買ったのは中国茶の店でなんですが、楽天ではアロマオイルのウォーマーとして売られているのをやっと見つけました。まあ、ガラスですから匂いもつかないし、どっちにも使えると思えばお得ですね(^^;)

注意することは、キャンドルの種類にもよりますが、あまり火が強いとしばらくして茶葉が焦げ、煙がもうもうとたってしまい、単に「焦げ臭い」だけになってしまいますので、時々気がついたら混ぜたりするといいようです。どちらにしろあまり長い時間点けたままにしない方がいいと思います。
またこのタイプですと、底がとても熱くなりますので、下に何か耐熱性の物を敷いてください。私は素焼きの皿の上に置いています。

キャンドルに火を着けて少し後、フッとお茶の香ばしい香りが感じられる瞬間が一番好きです。消臭効果もあるようですよ。特に湿気の多い雨の日など、爽やかな気分にさせてくれます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 20, 2005 03:02:12 PM
コメント(8) | コメントを書く
[茶・コーヒーなど] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

桃饅頭

桃饅頭

Comments

桃饅頭 @ Re:手作りジャムマニアです(04/07) 踊り子で~すさん 書き込みありがとう…

Calendar

Archives

Nov , 2025

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: