全201件 (201件中 1-50件目)

少しづつですが、それでも確実に秋の気配が深まって来ている今日この頃。皆さんお元気にお過ごしですか??さてさて、今夜は久々に趣味的おうちご飯を作ってみました。(笑)なんだかこういう気分だったんです。^^お献立は☆万願寺唐辛子のいため煮☆ケンイカと白ネギのマヨネーズ炒め☆うざく☆小松菜・にんじん・うすあげのお浸し☆2種類のお豆の胡麻和え☆おナスの田楽風☆ヘレ肉のソース焼き☆かじか汁 ホンの少しづつのようですが、これだけでもうおなか一杯!!ダイエットにはこういう食べ方がいいのかもしれません。(笑)どれもふだんおうちで作ってる本当のお菜だけどこんな風なしつらいにするとなんだか豪勢に思えてしまうから不思議♪子供が幼い頃は揚げ物系や大皿盛りのお料理が主体だったけど年齢と共に自然と口も変化してくるんだろうなぁ~。ところで自分のブログの更新がご無沙汰しているばかりかみなさんの所にもすっかり足が遠のいています。たまにお邪魔しても読み逃げとか・・・・・(*^^*ゞ本当にごめんね!!季節の変わり目という事やそろそろ更年期?って感じる事もあったりでイマイチ精神的にピシッ!!と出来ないでいます。こりゃぁ一発笑わせて頂こうとYou TubeをブラッとしてたらコンナCMを何本も見てしまい息子と娘の幼かった頃や一緒に過ごしてきた様々な場面を思い出し号泣!(笑)CMにしてやられるとはまさにこの事状態です。(*^^*ゞそんなわけで体調と相談しながらボチボチ更新で行きたいと思います。足跡だけ残してるかもしれませんが笑って許してね♪ではではまたぁ~~~☆
2006.10.03

物騒なタイトルでごめんなさい~!!だけど今までの私の人生の中で始めての出来事だし多分これから先もこんな経験はないであろうと。(笑)だから自分にとってはニュースなの。かれこれ1ヶ月近く前の事です。いつものスーパーでお買い物をしてお金を払いました。そしたらレジの方がお客様、申し訳ございませんがこの5円玉はオモチャだと思うのですが・・・と言われてビックリ!!!そう言われて見てみるとなんだかニセモノ臭いんですよね~、これがまた!(笑) 写真だとあまり感じないかもしれないけどただ単にきれいなだけじゃなくてものすごく安物臭いと言うか大阪弁でいうとチャチっぽいのよ。(笑)で、お店の人が従業員に偽金を見分ける者がおりますので見せて来ます。と言うわけです。別に偽金と分かって使っているのではないけれどなんだか悪い事をしたような気がしてくるところが小市民たるゆえん。(笑)早速鑑定をお願いしたところやはりおもちゃだと言うお返事。ではどうすれば??? と聞いたらまず銀行へ持っていて真偽を鑑定してもらい、その後警察へ行かれてはどうですか?との事。これまたふむふむ、なるほどねと思い、サクサク支払いを済ませて銀行へ。(だってカッコ悪かったんだもん~~!!)そして銀行での鑑定もやはりオモチャという結果だったのでその足で交番へ。ナンか今振り返ると「たかが5円で・・・。我ながら言われるままかぃ!!」と思わなくもないのですが、その時は結構必死だったんですよね。やはりここでも私は悪人じゃないぃ~~~!みたいな小市民的心理が働いたものと思われ。(笑)さてさて、交番へ行ってからが大変でした。まず最初に聞かれたのがこの5円玉はいつどこであなたの財布に入りましたか??あほかぁー!! そんな事わかるわけないやろ!!!↑これは心の叫びです。(笑)しかしわからないでは被害届が出せないと言われ財布をひっくり返して交番のテーブルでレシートの山と格闘!!とりあえずお釣りに5円が入っていそうなレシートを見つけこのお店じゃないですかねぇ~とボケた対応をする私です。考えてみればおまわりさんもお気の毒な話です。偽1万円札なら事件性もあろうかと思われますがなんせ・・・・5円玉ですから・・・・・(-。-) ボソッ交番で事情聴取をされること1時間!ようやく出来上がった被害届が偽造通貨行使被害届なんとたいそうなネーミングじゃぁありませんか!(笑)被害届やらなんやら(←既に何の書類だったか忘れた)3枚に署名捺印し帰宅しました。5円玉は被害届と共に本署に送られ、その後科学捜査研究所に行くんだそうです。それを聞いて科捜研の女を連想した私って・・・・。そして、そんな事があった事も脳裏から消えかけていたある日警察から電話がありました。以下そのやり取り。警:○○警察刑事課の××と申しますが先日被害届を出された5円玉の件でお電話しました。私:あぁ~・・・・その節はオモチャの5円玉1枚でお手数をおかけし申し訳ありませんでした。警:ようやく科捜研から鑑定結果が戻ってまいりましたのでお知らせいたします。私:まぁ、オモチャですのに恐縮です・・・。(←電話を持ちながら恐縮モード)警:いや、それがオモチャではなく真貨でした。私:はぁ?????? 真貨????そんなはずは!! だってスーパーでも銀行でもオモチャって!!!警:いえ、真貨、つまり本物です。科捜研の鑑定ですから間違いはありません!! つきましてはお手数ですが5円玉のお引取りをお願いいたします。なんというオチ!!!!!言われるままにスーパー→銀行→交番と走り回った私って・・・私って・・・・オバカ???すごすごと本署刑事課へ5円玉を引き取りに行き被害届を取り下げた私。(笑)凶悪事件ばっかり追ってる刑事さん達が次々と5円玉を見に来ます。強面の刑事さん達、なんだかボケた顔して座ってる私が哀れに見えたのか奥さん、きっとこれは硬貨を作る最後の段階辺りで何かの処理から抜け落ちたんですよ。時々こういう事があるんやけど、こういうのって価値があるらしいですよ。記念に置いておきはったらよろしいですやん。言われてみればそうかもしれん・・・・・うん!! そうや!! こういうのをエラー硬貨って言うっていつかテレビで言ってた。よっしゃぁ! 記念にちゃんと置いておこう!!!ちょっとうれしくなって5円玉を大事に持って帰った私。ん・・・・私ってやっぱり救いがたいんかなぁ~・・・・・
2006.09.17

またしても長い間更新をオサボリしていました。 えぇ、えぇ、一応反省はしてるんですよ~~。でもこの親馬鹿ネタは更新しとかなきゃ!!と・・・・(笑)北海道の大学に通う娘が現在帰郷中です。今回はちょっと変則的な帰郷で、帰って来たのは8月の半ばなのですが、8月の後半には文部科学省主催の登山者リーダー養成研修に参加する為富山県立山に移動、約1週間、剱岳に入っていました。 そして再び大阪へ。20kg以上ものザックを担いで歩いている娘を頼もしく思ったりでもやっぱり無事に帰って来るまで心配で心配でたまらないのは母親なら仕方のない事ですよね。(苦笑)そんな山屋さんな娘も来年は成人式です。先日は呉服屋さんが出来上がったお振袖を届けに来てくれたりして年頃の娘を持った母親のうれしさも感じる事が出来ました。これも親孝行してもらってるって事よね。(笑)さて、少しばかり猛暑が落ち着いたある日家人の両親、私の実家の母を私達のリビングに招いて(ウチは家人の両親と同居なんだけど最近はお食事を別にしてたの)家族全員が娘のおもてなしを受けました。 メニューは・鶏の照り焼き ・さばの味噌煮 ・モロヘイヤのおひたし ・かぼちゃのサラダ ・蓮根のきんぴら ・ヒイカのマヨ和え ・しじみの味噌汁 この日は全部自分で作ってくれるとの事だったので楽をさせて頂きました♪空いた時間を利用して洗濯物を片付けたりゲームをしたり!!元々食べる事が好きな娘で、お料理をする事も嫌いではなかったのですが家に居る時はご飯を作るなんてめったにしなかったんですよね。それが本当に上手にお料理をするようになったのには驚きました。 実は私、サバの味噌煮って作った事がなかったんです。(笑)だから当然娘も食べた事がなかったのですが時々地元のスーパーでサバ1匹100円の特価日があるんですってぇ~。そんな時に1匹買って自分でさばき、見よう見まねで作るようになったとか。多く作りすぎた時は翌日のお弁当にするそうです。見習えよな!!>母 (笑)ご本人ご自慢の1品はこちら、かぼちゃのサラダです。 作り方はいたって簡単!!(笑)スーパーで買って来たラップでくるまってるかぼちゃ1/4を皮もむかずにそのままレンジでチン!※母的にはやっぱり一回ラップから取り出して洗って欲しいが・・・(-。-) ボソッチン!が出来たら皮も一緒にきざみさらしておいたたまねぎのみじん切りを加え粒マスタードとマヨネーズで味つけします。このサラダは合宿中にその場にある材料や調味料を使って即興で作ったらしいのですがたまねぎのみじん切りの食感がすごく良くて美味しかった!!結構な量があったのですが両親もすごく気に入って食べてくれました。我が家にとって太陽のような娘も来週の水曜日には北海道に戻って行きます。来週末から1週間大雪山系の縦走に入るからです。またまた母は 無事下山 のメールが入るまでドキドキしながら何日間かを過ごさねばなりません。 (´ヘ`;)後数日・・・せいぜい美味しい物を食べて実家の楽しさを味わってね♪>娘美味しいお夕飯、ごちそうさまでした☆
2006.09.09

今日の大阪は朝から曇っています。そのせいか、暑さも少し和らいでくれました。どう考えても今年の夏は例年より暑い気がするのですが、そんな風に思っているのは太って汗かきになってる私だけ!!??どうも冷たいお料理ばかり作っているようですがこう暑いと仕方ないよね。(←開き直り!!)さてさて、お写真を見てもらってもおわかりいただけると思いますが今日のお料理、見た目がメチャ悪い!だけど簡単だし、美味しいのでご紹介~~♪使った材料はこれだけです。 私は、毎度おなじみヤマモリのそうめんつゆを使いましたが他の市販品でもOKだし、もちろん手作りのつゆなら尚よろし!! (^_^)v☆作り方1、ボールにそうめんつゆと胡麻ペーストを入れてまぜておきます。 私はヤマモリのそうめんつゆ1缶に胡麻ペースト大さじ2杯を加えました。2、適当な大きさに切ってから油で揚げたおなすをボールに入れます。 3、ボールごと冷蔵庫に入れて冷やしてから頂きます。油を出す・・・という作業が多少めんどっちぃかもしれないけど他の手順はいたって簡単♪(笑)いわゆるおうちご飯のお惣菜って感じかな。ところで、よく見たら前回の更新からなんと1週間も経ってるんやねぇ~~!!我ながらビックリと言うか、相変わらずオサボリなヤツと言うか。(笑)で、この1週間、私は一体何をしていたんでしょう・・・・と自問自答。帰郷していた娘は24日から立山連峰の剱岳に入っていて早ければ明日の深夜に帰宅予定です。で、娘がいないって事は、つまり、私はヒマなはずなんですよね。(笑)ところが、24日の深夜、先日もご紹介したttomatoさんのブログでGoogle Earthを知りました。#ってか、友人達は既に知っていたらしいが・・・・(笑)これ、すっごくおもしろい! まだ知らなかった友人と2人で夜な夜なはまりまくっています。(笑)ゆうべもナスカの地上絵を1つ1つ探すというヒマ人な行為を・・・(笑)コンドルやハチドリも発見できましたよ~☆どんな感じに見えるかというとこんな感じ。 タージマハールも発見してちょっと感激♪ なんつーか、世の中ってすごいよねぇ~。これって一般人に無料で公開されてるって事はもっとプロっぽい、つまりスパイが使うようなのって一体どこまで見えるんでしょう!!もう窓を開けたまま大口開けてお昼寝なんて絶対に出来ないよね!いぁ。。。誰もうちなんて見に来ないけどさ・・・・(笑)さぁーて、今夜はどこを世界旅行しようかしら♪♪
2006.08.29

あぁ~、今日も暑い1日でした。このクソ暑いのに昨日は着物でお出かけ。母校の新校舎の祝福式に出席する事になったのでこんな時しか着る機会がないぞ!!とばかりに「紗」の紋付を着て出かけました。はい!! 暑うございましたです!!あせもが出来たかも・・・・。(笑)と言うわけで、夏バテしないようにモロヘイヤの和風スープを作ってみました。このスープはお友達のttomatoさんのブログで発見!!家人がモロヘイヤが好きなので早速作らせていただきました♪若干、我が家風に作り方を変えていますがとっても美味しかったので皆様にもご紹介しますね。ttomatoさん、ありがとう~☆☆材料・モロヘイヤ 1束・山芋 適当 (長芋だとゆるすぎるので自然薯を使いました)・ミニトマト 適当・ふりだし・にんにく ほんの1/2片・たまねぎ 半分☆作り方1、モロヘイヤの葉の部分だけをきれいに洗ってみじん切りにしておきます。2、お鍋にオリーブオイルを少しだけ入れ、そこにみじん切りにしたニンニクを。 ニンニクの香りが出たらみじん切りにしたたまねぎを入れて 透明になるまで炒めます。3、たまねぎに火が通ったらお水とふりだし1パックと みじん切りにしたモロヘイヤを加えコトコト煮ます。 ◎ここでお味見して、我が家風にお味を調えて下さいね♪ いつもの吸い口よりもしっかり目のお味に仕上げて下さい。5、煮立ったスープの中にすりおろした自然薯をスプーンですくい ポトポト落とします。6、器にスープを入れたら縦8つ割ぐらいにしたミニトマトを散らします。 このスープ、すごく簡単に出来ました。^^夏バテ防止にも効きそうだし、なによりヌルヌル好きの我が家にピッタリ! (^_^)v最後に散らしたトマトの酸味がお味のアクセントになっています。ところで、スープを作ったはいいけど器に悩みました。(笑)和風なスープだけど和風な器だときれいな色が目立たないでしょ?私的にはコッポリとしたカフェオレカップみたいなのに入れたかったんだけどないんだもん~~~~!! <我が家なにげに使えるカフェオレカップがあったら便利だろうな~・・・欲しいなぁ~・・・
2006.08.23

果物アレルギーってご存知ですか?私はそんなアレルギーがあるって全然知りませんでした。たしか3~4年前の事だったと思います。お夕食の後、家族で葡萄を食べていた時に娘が突然ノドが苦しい・・・、息がしにくい・・・・と言い出しました。最初は何の事かと思ったんです。だって外見には何の変化もないんですもん。だけど、元々蕁麻疹が出たりする子だったのでもしかして・・・と思い抗ヒスタミン剤を服用させました。それで様子を見てダメなら救急病院へ連れて行くつもりだったんだけど幸い1時間ぐらいで症状が治まってきました。まさか果物で蕁麻疹なんてと思っていたのですがそれが最初で、それ以来特定の果物を食べると同じような症状が起こるようになりました。外見的には皮膚に蕁麻疹が出たりするのではないので何の変化もないのですが果汁が触れた粘膜がアレルギー反応を起こすようで、ノドも腫れるし、食道も腫れて気道を圧迫して呼吸もしにくくなるんです。果物がなにより大好きな子が果物を食べられなくなってしまいものすごぉ~~~~く可哀想で、可哀想で・・・。安心して食べられるのはみかんとアップルマンゴーぐらい!一番大好きな桃を食べると一番症状がきつく出るんです。(;>_<;)でね、最近知ったのですが娘がアレルギーを起こす果物は共通項があったんです!!バラ科の果物!!!例えば、リンゴ、モモ、サクランボ、洋ナシ、ナシ、スモモ、アンズ、イチゴ、ウメ、ビワこれらはバラ科の果物(野菜も含む)で、娘もこのほとんどの果物に反応します。とまぁ、原因もわかったし、最悪反応が出ても抗ヒスタミンを服用すれば症状が軽減する事もわかったけどやっぱり食べられないのは可哀想なんですよね・・・・・。特にこの時期は私の母も、私も、そして娘もなにより大好きな白桃が出回る季節でしょ?どうにかして久しぶりに白桃を食べさせてやりたくてコンポートにしてみたんです。加熱するとアレルゲンが変化するらしく反応が出ない場合があるんです♪ 初めてのチャレンジだったのでネットで作り方を調べてコチラを参考にさせて頂きました。とってもわかりやすい説明だったし、実際に作ってみても簡単にうまく出来ました。なによりうれしかったのは娘に桃を食べさせてやれた事です!! (^_^)v#今も後で食べてはります。^^もしも同じように大好きな果物なのにアレルギーで食べられない方がいらしたらあるいは、桃をたくさん頂いてどうやって食べちゃおうかと悩んでる方がいらしたら(笑)ぜひぜひコンポートにして召し上がってみて下さいね♪♪
2006.08.21

毎日暑い日が続いていますが皆さんいかがお過ごしですか??我が家はと言うと・・・・・ご存知の通り、ただいま娘が北海道から帰省中です。だけど、来週早々には富山県立山に行ってしまうので、帰省といってもわずかな期間なんです。^^そのわずかな期間を利用して高校時代の友人達とも会わなきゃいけないしとっても忙しい日々を過ごしている娘です。(笑)さてさて、娘の帰省といえばお約束なのが合宿です!!高校時代の友人達が我が家にお泊りにくるんです。で、今回はおやつにバケツプリンを作ってみました。バケツプリンと言えばコチラ。そうです、Kusahanaさんちでのオフで食べたバケツプリン!!あの感動はなかなかのものでした。ところが、なんと今年のお中元に家人の従兄弟からあのバケツプリンが届いたの!!いやぁ~~~! うれしかったぁ~~~!! \(^o^)/Nちゃん、ありがとう~~~~!!!!本当は娘達の合宿の日程に合わせてお取り寄せをしたかったのですがあいにくその日に到着する分は既に完売とか。どうしようかと迷ったのですが、ちょうど頂いたプリンの容器(バケツ)もある事だし自分で作る事にしました。事前にバケツプリンって普通のプリン型の何個分かを計ったら約10個分だったので分量はそれを目安にしています。☆材料卵 5個牛乳 450ccお砂糖 125g(プリン分) 80g(カラメル分)お水 大さじ4杯バター 適当☆作り方 1、バケツの内側に薄くバターを塗っておきます。2、耐熱容器に80gのお砂糖とお水大さじ2杯を入れレンジで加熱後、 取り出したらそこへまたお水を入れて手早くかき混ぜてカラメルソースを作り プリン型に流し込んでおきます。3、耐熱容器に牛乳とお砂糖を入れたらレンジで加熱して溶かします。 そこへ卵を割りほぐして混ぜたらきれいにこしてプリン液を作り カラメルソースを入れたプリン型に注ぎます。ここから先はそれぞれのご家庭のレンジによって加熱方法や時間が違うと思うのでご自宅にあるレンジにあったやり方でなさってね♪☆レンジから取り出したカラメルにお水を入れる時はねるので注意して下さい。☆大きなプリンだけに柔らかく出来上がると立たない可能性が!! よって、牛乳の分量はいつもよりちょっと少ない目にしています。☆お好みでバニラエッセンスを加えて下さいね。焼き上がったばかりのプリンです♪♪ 想像以上にうまく出来てうれしかったぁ~~~♪♪娘も母のプリンの味がする!!と言って喜んでくれたので母の鼻は5cmほど伸びたというわけです。 (^_^)v
2006.08.18

明日娘が帰ってきます。 これ、かなりうれしいかも♪♪^^北海道の大学って夏休みの始まりが遅いのか前期試験の終了が8月に入ってからなのよ!で、本当は試験終了後南アルプス縦走に遠征するなんて言ってたんだけどずぅ~~~っと山なんて行かずに帰って来い♪オーラを送ってたんです。(笑) ※効果絶大やった!! (^_^)vと言うわけで、試験もバイトも終わって明日帰宅する次第なのですが・・・・母は1日中掃除に追われましたってば!!!別にさ、帰って来た時におうちが汚くてもお部屋が汚くても自分でさせりゃぁいいわけでこれって過保護だってわかってるのよ。 (゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウンだけどやっぱり久しぶりの我が家だからきれいにベッドメイクもして迎えてやりたいやん♪それに涼しい北海道から灼熱の大阪への帰郷だからお部屋だってエアコンつけて涼しくしておいてやりたいやん。(笑)※ってか、娘の部屋ってまともに西日が当たる灼熱地獄な部屋なのよ。(笑)朝から洗濯機はフル稼働!! 掃除機もフル稼働!!うっかりしてお寺さんがお盆のお参りに来てくれはる事を忘れててお経が始まったのに掃除機をガーガー!!さすがに家人の父に注意されましたってば!(笑)いいの♪ いいの♪♪ そんなの気にしてたら同居なんてやってられなぁ~~~い♪(違)明日からは忙しい日々が始まりそうです。(笑)なんつっても北海道では貧乏学生な生活を送っているので大阪へ帰るとその反動でお買い物三昧!でもブランド物とかには全く興味のない子なのでその点は助かるかな。(笑)一緒にアウトレットに行ったり、お茶したり・・・・家にいた時は別になんとも思わなかった事の1つ1つが貴重に思えるの。決して平坦な道のりではなかったけれど子供の時とはまた違う親子関係になって来たように思います。子育てって結局は親育てなんだな・・・って思う今日この頃です。^^そうそう!先月急用で北海道の娘の所へ行ったのですがちょうど札幌の豊平川で花火大会があって、娘にワガママを言いまして連れて行ってもらいました。(笑)ここ数日は北海道も暑いらしいのですがこの頃はまだ肌寒くてねぇ~。はっきり言って半袖では寒かった!!!なのに、北海道人は暑そうにうちわを使いながら花火見物をしてはるのよ!!正直、どこが暑いねん!!!って思ってしまった・・・。(笑)やっぱり大阪@亜熱帯に住む人間の皮膚とは違うんやろうねぇ~。だって冬なんて普通に-10℃な日々が続くんやもんね。子供が北海道に行ったおかげでまたまたいろんなお勉強が出来ました♪さぁ~~て今からシャワーを浴びたついでにお風呂のお掃除をして来ます!!しばらくはブログの更新も出来ないと思いますが皆さんどうぞ素敵なお盆休みをお過ごし下さいね♪♪
2006.08.11

ずぅ~~~っと気になっていました。これって去年も同じようなのをアップしたんじゃないかしら・・・って(笑)で、今確認しました。 はい、アップしてます。しかも・・・・・去年の方がもっと凝ってる!! 去年の方がレシピも親切!!(笑)でもま、いいかぁ~~~♪ (^_^)vちなみに去年のはこんな感じのお料理です。我ながらえらいよなぁ~・・・・。 娘ってすごい!! ←かなり自画自賛モード(笑)気を取り直して、一応簡単に作り方のご説明を♪今回の場合はとろろ汁としてズルズル食べたかったので長芋を使いました。長芋は普通におろします。オクラはサッとゆがいて色だしをしてから細かく刻みフードプロセッサーやバーミックスでこまかぁ~~~くしちゃいます。ネットォ~~となったオクラをすり鉢に入れ、おろした長芋も加えてゴリゴリします。ここでおだしを加えてのばすのですがきれいな色を出したいのでおだしの味つけは白醤油か薄口醤油でつけて下さい。後はお好みの味になるようおだしを加えたら冷蔵庫で冷やしておきます。麦とろご飯の時のトロロ汁みたいな素朴なのも大好きなんです!!だけどたまにはこんな風にしてみると同じトロロ汁でもちょっとハレのお料理になりますね♪あ・・・お時間のある方はぜひ大和芋と冬瓜を使って冬瓜そうめんの翡翠とろろ仕立をお作り下さい♪^^ところで台風だそうです。空は真っ青に晴れ渡っているというのに風がすごいの!でもエアコン要らずでうれしぃ~~♪突然お天気が急変するらしいのですがホントかしら?ってか、こんな事してるヒマがあったら洗濯物を干してしまえよ!!<私 です。(*^^*ゞでは家事に戻ります!!! (・_・)/
2006.08.08

今日はまた特別暑かったですねぇ~!最近アタクシ1日の内2~30分しか外出しません。溶けるからです・・・・。(笑)え??? 何をオーバーな事を言うか!? って????いえっ!決してオーバーではないのよ。 あのね、ちょっとこれを見てちょうだい。 今日のお昼にちょっとだけ車で出かけた時の外気温の表示です。私40℃UPの表示なんて初めて見ましたよ!!もちろん車の車体も焼けているでしょうからその分を差し引いたとしてもほんの数℃しか変わらないんじゃないかしら?いやぁ~、思わず信号待ちの時に携帯で写真を撮ってしまいましたよ。(*^^*ゞほんまに暑い今日の大阪でございました。でぇ~・・・・今日のご紹介はコチラです。^^ これね、めっちゃ簡単!!! な割りにめっちゃ好評やった!!^^主な材料は2人分でかぼちゃ1/8と白身のお刺身4切れ!!かぼちゃは皮をむかずに小さめの乱切りにし耐熱ガラスのボールでチン!します。チン!したら、適当につぶします。あんまりきれいにつぶすよりも適当につぶす方が食感が残って私は好きです。この時、ちょっとお味見してみて水臭かったらお砂糖を少し足します。(なんか今回のかぼちゃは水臭かったのよ~~~(;>_<;))適当な大きさの器(今回は客用湯飲み茶碗を使用♪)にラップを敷きそこにつぶしたかぼちゃ、その上に白身のお刺身、かぶせるようにまたかぼちゃを入れます。出来上がりを割ったらこんな感じになるようにね♪ ラップの先を絞って茶巾状にしたらまたまたチン!。この時は600Wで30~40秒ぐらいかな?別の小鍋で、吸い口に水溶き片栗を入れてあんを作っておきます。出来上がったかぼちゃ饅頭を器に盛りつけたら上からあんをかけます。これね、本当はつめたぁ~~~~く冷やして食べたかったのよね。だけど時間の都合で(笑)熱々で出しました。もひとつ贅沢を言うなら彩りに木の芽みたいなあしらいが欲しかったな。ま、家庭料理でございますから仕方ございませんね♪ ^^そうそう!今回使ったお刺身ですが養殖の鯛の少人数用パック250円でした。(笑)こんなので充分です。作り方を文章にするとなんだかめんどっちぃみたいですが実際に作るととっても簡単♪ (^_^)vこれはぜひおためし下さいまし~~☆
2006.08.05

こう毎日暑いと晩ご飯のメニューを考える気力も失せてきますよね。とは言え、何か作らなきゃならんしなぁ~・・・・ここんところお肉がメインになる日が多かったので今夜はお魚で勝負っ!!だけどお煮付けは暑苦しいっ!!(笑)そういえば・・・・先月ブログ友達のtakさんご夫婦とお食事をご一緒した時に食べた金目鯛の梅煮がたいそう美味しかったなぁ~・・・・よっしゃぁ!今夜はお魚の梅煮つけでいくぜぃ!!お魚は2人で食べるのにちょうどいいぐらいの大きさのガシラで♪作り方はいたって普通です。(笑)お魚は煮付ける前に沸騰したお湯をかけてサッと臭みを抜いたらそれぞれのご家庭のいつもの煮付け方法でお魚を煮付けます。(我が家はお酒とお砂糖とお醤油で、ちょっと甘みを強く作ります。)出来上がる少し前に梅干(今日は大1個)をお鍋にほぐして入れます。煮付けたお魚をお皿に盛り付けてから煮汁を少し煮つめてお魚にかければ出来上がり。お魚の梅煮ってイワシのような小魚を煮付ける時によく使うやり方ですよね。これは最初から梅と一緒に煮る事で小骨まで柔らかくして食べれるようにする為♪だけどガシラ位の大きさの魚になるといくら梅煮でも絶対に骨が柔らかくならない!!(笑)むしろ梅の成分がたんぱく質を固くするので最初から一緒に煮るとお魚の身が固くなっちゃうんです。だから梅は最後の方でお鍋に入れるようにしてね☆☆梅干1つの事なのにお味がすごくさっぱりするんです。夏にはおススメの1皿かな♪
2006.08.03

なんか変なお献立です。(笑)実はですね、最初の予定では中華な晩ご飯にするつもりだったんですよね。で、まずお肉売り場で肉団子用にミンチを買いました。それから野菜売り場へ行く途中に鮮魚売り場を通ったらなんと新サンマが!!!!私ね、ものすごくサンマが好きなの。(笑)だからサンマを見た瞬間、中華の口が一瞬でサンマの棒寿司の口に・・・・だけどスーパーのかごの中にはすでにミンチがあるわけで。(´ヘ`;)だけどサンマの棒寿司も絶対に食べたいわけで。(´ヘ`;)ミンチを使いつつ和風なメニューを・・・と考えた末、苦肉の策の献立です。(笑)いつもと同じように肉団子を作ります。おなすを素揚げしてから肉団子を揚げて下さいね。そうめんつゆをお鍋に入れて熱したところに水溶き片栗をひいてとろみをつけます。盛り付けたら大根おろしをのせます。あははははは!! なんつー手抜きな!!!!!でも手抜きな割には美味しゅうございましたよ♪もちろん中華風に仕上げるよりは後口もはるかにアッサリしてたしね。^^子供さんや青年には肉団子の数を多い目に盛り付けておなかを膨らませて頂きましょう~☆ところで昨夜はPL花火の日でした。日本一といわれるこの花火、なんと約1時間で12万発の花火が打ち上げられます。大阪に生まれ育ってもうじき半世紀。毎年音は聞こえても実際に見た事はありませんでした。この音がすごいのよ~~!!おなかに響くようなすごい音が聞こえるんです。大阪府内、かなりの範囲で聞こえるんじゃないかしら・・・・?何故見た事がなかったかというと、笑い事じゃない人出だからなの。人も車もすごい事になるらしい!!だけど死ぬまでにPL花火を見てみたいとずっと思ってました。(笑)フッと仕事場を見ると、いつもなら19時ごろまで仕事が終わらない家人なのに昨日に限って6時過ぎにはヒマそうにしてるじゃないですか!もしかして花火・・・・行けそう・・・・??? ( ̄ー ̄)ニヤリッそこでダメモトで堺市にある某ホテルに電話をしました。私 :ちょっとお伺いしますがそちらのホテルのラウンジからPLの花火が見えますでしょうか?ホテル:はい、ご覧頂けますが本日は予約のみになっております。何名様のご予定ですか?私 :3名でお伺いしたいのですが・・・・ホテル:ちょうど1テーブルだけ空いております。どうぞお越し下さいませ。なんというラッキー!!!!26階のラウンジの大きな窓はちょうどPL塔の真正面☆いやぁ~すごかったです!1時間ほどの打ち上げの間に何回うわぁ~!って叫んだ事か!一番すごかったのはラストです。一瞬何が起こったのかと思いました。見る見るうちに真っ暗な夜空が真っ赤に!!!正直、こわかった・・・・・、本当にこわかった・・・・。夜空が真っ赤になって、まるで何か大きな爆発が起こったかのようでした。とりあえず戦争経験者の実家の母には絶対に見せられないと思いましたよ。なんせ9.11のテロの映像を見て戦争を思い出し1ヶ月ぐらい寝込んだ人ですから。(笑)後で聞いたところによると一気に8000発の花火が打ち上げられたのだそうです。このラストスターマインの様子はコチラで動画をご覧いただけます。ぜひご覧になってね!!百聞は一見にしかずと言いますけど、見て良かったわ。出来る事なら来年はもうちょっと近くで臨場感のある見物をしたいと思います。
2006.08.02

相変わらずコメントのお返事も書けないままの私です。コメントを下さっている皆様、本当にごめんなさい。m(_ _)m少しづつお返事を書かせていただきますね。さて今日は久しぶりに六甲山へ行って来ました。タイトル通りの近くて遠い六甲山です。^^むかし、むっかぁ~~~~し・・・・・思い出そうにもめくるページが多すぎてめくれないぐらい昔デートなんつーイベント以来ではなかろうか!<六甲山 (あ・・・PTAの社会見学で行ったかも)六甲から見る夜景って阪神間の若者のデート、定番中の定番ですもん。ははははは・・・(←乾いた笑い)で、今何故に六甲山なのか!?関西にMeets Regionalという雑誌があるのですが、別冊で季節ごとに日帰り名人なんていうお遊び本を出してるんですね。そこによく登場するのが六甲山なわけです。しかも昔とはダンチにおしゃれ進化した六甲山!!オバサンは考えました。私も行ってみたいっ!!そして行って来ました。(笑)今回は六甲ケーブル駅下まで車で行って、駅の駐車場に車を置いて山上へ。急勾配を登るケーブルが山上へ近づくにつれてヒグラシの鳴き声が聞こえ車窓から入ってくる風が心地良く感じられて来たら駅に到着。山上駅からは山上循環バスに乗り換えて紫陽花の花が満開の道を走ります。まずはオルゴール・ミュージアム Hall of Halls ROKKOへ。 左の写真が正面玄関で右が自動演奏中のピアノ(なんとスタインウェイ!!)ちょうどチャイコフスキーの「胡桃割り人形」を演奏中でした。到着してすぐにオルゴールの定期演奏の時間になり30分間うっとりとしながらなんともいえない美しい音色を聞かせて頂きました。スメタナの「モルダウ」がすごく良かった・・・・・(うっとり~♪←思い出し中)そしてお庭伝いにポチポチと歩きながら隣接している六甲高山植物園へ。 ここがまた素晴らしかったの!!群生する満開のニッコウキスゲ、紫陽花!!聞こえる音はヒグラシの鳴き声・・・・まるで夢心地です。ひろぉ~~~い園内のあちらこちらに珍しい高山植物が咲き乱れているのですがなんと生まれて初めて自分の目でコマクサを見ました! 左上の写真がコマクサです。今まで写真でしか見た事がなかったんだけど、実物のコマクサは小さくて本当に可憐な花でした。そして最後に六甲ガーデンテラスへ。 ガーデンテラスは全体にイングリッシュガーデン風のしつらいで六甲と言えば六甲山牧場しか知らなかった私なんてお目々パチクリ状態のオシャレさ!!ちょうどここにつく頃に薄雲が取れてきて神戸から大阪までが見渡せました。これが夜ならどんなにムーディーだった事でしょう~~。(笑)いつでも行けそうでなかなか行けなかった六甲山。意外と近場ってそんなものかもしれないけれど本の記事にのせられてホントに良かったわ♪六甲山がこんなに素敵だとは想像もしなかったもん。(笑)次回は秋の紅葉の頃に出かけて、ロープーウェイに乗って有馬温泉に下りてみようと画策中。歩く練習をして娘と一緒にハイキングもいいかなぁ~♪^^新しい六甲山をたくさん発見できた1日でした☆
2006.07.30

気がつくと前回の更新から早2週間以上も経っていました!!皆さんから頂いたコメントにもまだお返事を書き切れていない今日この頃・・・・ごめんなさぁ~~~~~い!!!!息子達がドイツから帰国し、洗濯物も処理しきれない内にお葬式が相次いで入り終わってホッとしたのもつかの間、今度は急用で娘の所へひとっ飛び!いい加減疲れてますですよ・・・・アタシ(汗)とまぁこういう日々を送っていたのですがそんな昨日!!! 帰宅した私を発泡スチロールのトロ箱が待っていました。送り状を見てビックリ!!(゜ロ゜)なんと仲良しのKaoruちゃんからのサプライズプレゼント!!中身を見てまたまたビックリ!! ♪└|∵|┐♪└|∵|┘♪┌|∵|┘♪ ← 喜びの舞踊り中~新鮮なお魚や帆立貝、それにウニまで!Kaoruちゃん☆ありがとう~~~☆☆早速、久しぶりにウニを使った冷製パスタと帆立貝のバター焼きを作っていただきました。 とっても新鮮な帆立貝ですっごく美味しかったわぁ~!それにウニがすごく甘かったの!どれぐらい甘かったかって言うと・・・・・・ウニのソースを作る時にしっかりと塩味をつけてたのね。お味見をした時「入れ過ぎたかな?」って思うほど。なのに仕上がって食べたらウニの甘みが勝ってしまってお塩を振りかけて食べたぐらい甘かったの。お魚は今日ムニエルにしていただきました。これもとっても美味しくて、普段はムニエルを食べない家人もしっかり頂いておりました。^^なによりのプレゼント、本当にうれしかったです♪ところで先日とっても可愛い器を見つけてしまい、どうにもたまらなくなって買ってしまいました。実は最近器類は買ってないんです。保管場所がなくって・・・・。だけど今回はそのあまりの可愛さに魅せられてしまい掟破りの購入となりました。そしてKaoruちゃんからのサプライプレゼントを盛り付けて我が家の食卓デビュー♪♪♪ 赤い丸いのはてんとう虫なんです♪おてしょうも葉っぱの形で、これは裏側にてんとう虫が1匹♪オーバルのお皿って意外に使いやすいですよね。 私、大好き!^^Kaoruちゃんのおかげでお気に入りの器のデビューもさせて頂き1粒で2度美味しい素敵なお夕食でした☆
2006.07.26

家人がドイツへ行って今日で4日目。 早いもので明朝にはもう帰ってきます。なんだかあっという間の5日間でした。本当なら私も同じ時期に旅行にでも行きたかったのですがなんせお犬様が・・・(苦笑)クッキーとチョコの為ならこれもまた仕方がないと諦められる私ってどうなん!?だけど5日間、ずっとスケジュールは入れていました。ヒマなのは嫌やもん♪ (^_^)vこんな時こそ普段家人がいたら出来ない事をしなきゃね!!その筆頭がお友達をランチにお招きする事!!うちって同居な上に自宅が仕事場なので1日3食必要という過酷な環境でしょ!?なかなかお友達をお招きする事が出来ないんです。だから今回のように5日間も1人で過ごすなんて千載一遇のチャァ~~~~ンスッ!!お招きしたのはとっても大好きなブログ友達、てるちゃん、Kusahanaさん、カントリーBOOちゃんの3人です。3人とも比較的近くに住んでいるので今までも個人的に行き来がありましたし何よりすっごくお人柄がいいのよね~。裏表がないというか、素朴ですごく真っ直ぐというか・・・・。だからどうしてもお招きしたかったんです♪♪さてさて、とは言うもののKusahanaさんから出たお献立のリクエストは非常に・・・・なんというか・・・・よく言えばバラエティに富んでる???はっきり言えば・・・・メチャクチャ!!??(笑)詳しくはコチラをご覧下さいませ。^^とにかくですね、あたしゃ日曜日の午後からせっせと仕込み始めましたよ。幸いと言うかなんと言うか、日曜日はサッカーの決勝戦を見なきゃなんないので試合が始まるまでの待ち時間を利用して準備をしてたんですけどね。ただ1つの誤算は・・・・・・月曜日の朝、お寝坊しちゃった事ですね、これが!(*^^*ゞだってさ、起きられなかったんだもん!月曜の朝目覚めた時の私の心境はですねぇ~徹夜で勉強するつもりが寝てしまい、気がついたら試験の日の朝だった!! どないしよ・・・これですね。 あはははははは(←乾いた笑い)さて当日のお献立ですが☆じゅんさいの酢の物とフルーツトマトの一口にぎり じゅんさいとウニをおだしで割ったお酢で酢の物にしました。つめたぁ~~~く冷やしてね♪フルーツトマトは湯むきにして使います。本当はもう少し小さく作ってほおずきの実に見立てたかったのですがほおずきがなかったの!!☆水なすとエビのグラタン これは以前加茂ナスを使って作ったグラタンの水なすバージョンです。だってさ、加茂ナスだとデカ過ぎるんだもん~~!☆豚ばら肉のオレンジ煮込み 今までブログに発表した事がないお料理を食べたいと言うKusahanaさんの鬼のごときリクエストに応えて作ってみました。(笑)基本の作り方はコチラですが、最近は仕上げにお肉だけを取り出して蒸しています。で、煮汁を煮詰める時にオレンジ1個分の皮をむきサッとゆがいて千切りにしたのと絞った果汁を加えます。3人に好評だったのでうれしかったわ♪♪☆早松ご飯と鱧吸い シメを何にするか相当迷ったの。でもやっぱ日本人はご飯だよなぁ~~・・・って。(笑)お吸い物は、前日から出し昆布を入れて作ってたおだしに朝から鱧アラを加えて味つけをしました。デザートは佐藤錦とでんすけスイカとBOOちゃんのお土産のケーキ☆☆あぁ~~~、食った!!食った!! な月曜日の昼下がりでございました♪皆さんからそれぞれにたくさんのお土産を頂き、本当にありがとうございました。m(_ _)mめっちゃ楽しかったよ~~~☆☆☆
2006.07.11

このクソ暑いのになにがシチューじゃぁぁぁぁ!!!はい・・・皆様のお怒りももっともな事でございます。私も作っててアホとちゃうか・・・と思いました。m(_ _)m久しぶりにいけてるスーパーに行きました。この「久しぶりに」というところがミソでございまして・・・・。実は過日このスーパーでお吸い物を作ろうと思って鱧を買ったのでございます。対面式のお魚コーナーなので骨切りをしてもらい持ち帰りお吸い物を作りました。ところが・・・・・きちんと骨切りが出来とらん!!!鱧は骨がきついからわざわざ骨切りをするのであって骨が切れとらん鱧など食えるかぁ!! というわけでその日は吸い口だけをすすったのです。(;_;)そして小心者の私は文句も言えず、ただ黙ってしばらくそのスーパーから遠ざかっておりました。あ・・・・前振り長すぎた・・・とにかくそんなわけで久しぶりに行ってお肉コーナーをブラブラしてたら黒毛和牛テールと書いたパックが!心に浮かぶほんまかいな!?という疑惑の思い・・・・鱧の骨切りでも痛い目にあったからなぁ~・・・・など行きつ戻りつしながらウダウダ考え、結局買ってしまいました。(笑)だってさ、めったにないもん、黒毛和牛テールなんて。(笑)ところで、皆さんのおうちではどんな風にシチューを作りますか?私の実家の母はルーから作るんですね、タラタラと・・・。(笑)で、結婚してから同じように作ったのですが家人には非常に不評でした。なぜなら市販のルーを使ったシチューしか食べた事がなかったからです。最初はうちの実家の味のどこが気に入らんねん!!などと思ったアタクシも今では市販のルーは楽チンだわん♪と大変身!(笑)ただしお水はほとんど入れずに赤ワインで煮込み、じゃが芋は皮をむかずに半分に切っただけで使います。前日の夜から仕込み始め、食べる頃にはお肉もとっても柔らかくなってるし最高~♪じゃがいもも皮をつけたまま煮込んでいるので煮崩れしません。季節はずれのシチューでしたがこれもまたいいもんでしたよ。^^ところでこの時ドボドボと、ほとんどフルボトル使っちゃった赤ワイン、たいそう高価なワインだったらしい・・・・・これは当分口外すまい。 あぁ~ 家人に大きな秘密が出来てしまった。
2006.07.08

今夜の大阪は先程からひどい雨が降っています。少し前までテレビに写ってた甲子園の雨がやって来たみたい。甲子園で雨が降ってたとしたら、大体30~1時間ぐらいで我が家の辺りも雨が降り出します。もしかしたら天気予報よりも確実に雨が予想できるかも♪^^こんな湿気の多い日はさっぱりした浅漬けでご飯を頂くのもいいもんです。(笑)(ま、多少年寄り臭いけど・・・・)いつもお世話になっている創菜けん吉さんで先日頂いたアッサリ漬けがあんまり美味しかったので真似をしてみました。お店のはもっと手が込んでたけど、その辺りは主婦なのでテキトーに。(笑)今回使ったお野菜はきゅうり・にんじん・水なすです。材料は全部薄いいちょう切りにして軽く塩もみしておきます。後はだし昆布を細く切ったのとタカの爪の輪切りをまぜこみだし醤油をタラタラァ~~って回しがけしてタッパーに詰め込むだけ! 冷蔵庫で冷やしておいてお食事の時にガラスの器に盛って出したらビールや冷酒のアテにもなるの。しかもぬか漬けみたいに手間もかからないし・・・。(笑)実はこれ、今日で2日目なんだけど味がしみ込んですごく美味しかったわ。お子ちゃま対象の時はタカの爪を減らしてね♪ところで、サッカーのワールドカップも決勝戦まで後数日になりました。我が家の男達もいよいよ土曜日出発です。うちの息子、アルゼンチンとイタリアのファンなんですよね~。だけどアルゼンチンが負けちゃってガックリしてたら今朝イタリアがドイツに勝ってファイナル出場が決まったじゃない!?朝の何時頃だろ・・・・息子の歓喜の声で目が覚めましたさ!!(-_-メ;)そりゃさ、うれしかったでしょうよ・・・・・ナントカってすっげぇかっこいい選手がいるんだよね? イタリア。しかもすっげぇうまいらしい、サッカーが。#恥ずかしながら母の知識はこの程度です・・・(;>_<;)んでもって今夜(明朝?)にはイタリアの対戦国が決まるらしい。息子よ、お願いだ!!明日の朝は起こさないでくれ! うれしくても静かに喜んでくれっ!!
2006.07.05

別にね、わざわざアップするほどのお料理じゃないんですよね。(笑)だって豚汁やもん。だけどね、これはちょっと違うのよ。うん。お味噌が違うの。実は先日tak_123さんに手作り味噌を頂いたんです。takさんのブログでは何度か拝見していたのですが、これがめっちゃ美味しいのよ!うちの家族、少々の事では「美味しい」と言いません。いえね、決してグルメだからとかじゃないんです!ただ単に・・・・表現力がないんです!!!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(´ヘ`;)ハァま、いいんですけどね・・・・慣れてますし。あ、、、それでです、頂いたお味噌を使ってお昼ご飯に早速お味噌汁を作りましたらその表現力のない家人がほぉ~~~、うまいやんか!などとぬかしますのよ!(笑)毎日献立を考えてご飯を作っているアタクシには賛辞がなく、お味噌に賛辞ですかぃ!?んでもって、これまた珍しい事にリクエストが。豚汁作ってくれ! と・・・。とまぁ、こんな諸事情により作った豚汁でございます。具は・薄切り豚・大根・人参・牛蒡・薄揚げ・お豆腐・こんにゃく・舞茸そしてお味噌 takさんにまあこさんも作られてはいかがですか?とおススメいただいたのですが謹んでご遠慮申し上げますので今後とも供給をばよろしくお願い申し上げます。
2006.07.03

今年もそろそろ早松のシーズンになんですねぇ。去年はもうちょっと遅くって7月20日に早松の炊き込みご飯をしています。・・・・と、ここまで書いて気がついた!なんかさ、まるで自分で早松を買ってるみたいなえらそうな書き方だわねぇ~。我ながら呆れた!!!(笑)はい、そうですよ。 頂き物でございますから~!!(笑)今年のも国内産ではなく中国のですけど、それなりに香りもあって早松の雰囲気を味わう事が出来ました。本当は松茸だけで作るべきなのかもしれないけど松茸って香りだけのものだから私は薄揚げを一緒に炊き込む事にしています。別にさ、早松だからどうなの!?って感じでもあるけどやっぱり季節感と言うか初物と言うか・・・・。普段は1~2合しか炊かないご飯を4合炊いて実家の母にもおすそ分けしました。皆さんにご心配頂いた母ですが、術後の放射線治療がこたえたのと毎年夏前に弱るのとが重なって食欲が激減してるんですよね~。こまったちゃんです。(苦笑)初物ということで少しは食べてくれたらいいんだけどなぁ~。母には持って行って食べさせてやれるんだけどさすがに娘には持って行ってやれません。家に帰ってきたらいつも「かやくご飯が食べたいっ!」と言ってくれる子なので材料を切りながら「あぁ~食べさせてやりたいなぁ~」って少し寂しくなりました。あ・・・なんか今日の日記には笑いがない!!!(←納得いかない関西人)
2006.06.30

昨晩、ブログ友達のtakさんにお誘い頂いて、takさんご夫妻とかねてからおススメの和食のお店にご一緒しました。1品、1品のお料理やお店はtakさんが日記でご紹介なさっていますが素材と言い、お味と言い、とっても美味しいお料理ばかりで堪能させて頂きました。だけどね、いくら美味しいお料理でもご一緒するメンバーが悪いとちっとも美味しくないでしょ!?昨夜は素敵なご夫婦と楽しい会話でアッという間に時間が過ぎてしまったという感じです。こういうのってお料理の美味しさが増幅されるよね!さて昨夜頂いたお料理の中の1品を今夜はおうちで作ってみました☆小松菜とアオリイカの柚胡椒味噌合ええっとね、わかりやすく言うと柚胡椒が入った「ぬた和え」です。普通はカラシを入れるでしょ?だけどこれは辛味を柚胡椒を使って出してるの。思いもかけない使い方だったけどこれが意外にも美味しかったの!!☆材料小松菜 1把アオリイカ お刺身用1パック柚胡椒白味噌味醂☆作り方1、白味噌の中に柚胡椒を加え、味醂でのばして和えダレを作っておきます。 どうしても小松菜から水が出て多少味が薄くなるので 柚胡椒は多い目に入れた方がいいみたい。2、小松菜とイカは食べやすい大きさに切ってサッとゆがきます。3、ゆがいた材料を和えダレにからめて少し冷めたら冷蔵庫で冷やします。どう? すごく簡単でしょ?^^柚の香りと胡椒の辛味が食欲をそそる和え物でした。ぜひお試しくださいね♪♪さてさて、先週は大忙しの週末でした。既にご存知の方もたくさんいらっしゃるでしょうが私のブログのバナーなんかを作って下さってる狐丸さんに待望のベビーちゃんが誕生しました♪それがきっかけとなってキラクさん、Kusahanaさん、カントリーBOOさんが集う狐丸ちゃん出産祝いにかこつけた大オフ会が敢行されました。(笑)これもまた詳しくは皆さんのレポをご覧下さい♪え??? 自分で書けってか???だってさぁ~・・・めっちゃ濃かったんやもん~~~~体力要ったもん~~~~書く事多すぎて書ききれへんもん~~~~~~えっと、一応ですね~、私の中のオフ会ネタトップ3を!!1、キラクさんちの小さい人のホッペを食べてやった!! いやぁ~、この小さい人の可愛らしい事!!プチプチで笑顔良しでしかも常にカメラ目線ばっちり!!もうちょっとでキラクさんに坊ちゃんを下さい!!と言いそうになりました。(笑)2、とうとう食べたぞ!!バケツプリン!!おじゃる丸が大好きなバケツプリン♪一度は食べてみたかったバケツプリン♪♪心優しいKusahanaさんがお取り寄せして下さっていました!!意外にも(笑)めちゃ美味しかった!! 秋に娘が帰郷したら我が家にもバケツプリンをお取り寄せします!! (^_^)v3、とうとう乗ったぞ!ハイジのブランコ♪このネタはあまり公開したくなかったのですが・・・・(笑)だっていくらノーテンキな私でも恥ずかしいヤン?しかしKusahanaさんのたってのご希望ですので身を削る思いで写真と共に・・・。 こんなにぼかしてるのに大口開けて喜んでるのが丸分かりって・・・・うぅぅぅぅKusahanaさんが写真を撮りながら姉さん、めっちゃうれしそう!!と叫んでおりました。 とほほほほ・・・・先週はネットでの出来事にショックを受け、そしてネットで出会ったお友達に癒されました。人生ってホントにいろんな事があるもんよねぇ~。(笑)
2006.06.28

今年も枇杷の木がたくさんの実をつけました。どこにでもあるような普通の枇杷の木ですが私にとって、我が家にとって、この枇杷の木はとっても大事な木なんです。長男が生まれた翌年の夏の事です。お知り合いの方が「田舎から持って帰って来ました。どうぞ召し上がって下さい」と大きな枇杷の実をいくつも下さいました。その方の田舎は美味しい枇杷で有名な所なの。頂いた枇杷も大きくて甘くてすごく美味しかったんです。^^当時はまだ娘が生まれていなかったので幼かった息子に食べさせてから中の種を一緒に裏の団地の植え込みに埋めました。それから21年・・・・なんとこんなに成長したんです!! こんなに成長するとは夢にも思わず軽い気持ちで埋めたんだけどね。(笑)最初は小さな小さな芽が出始め、それが年を重ねるごとにだんだんと細い幹になりました。こうなると勝手に団地の敷地に植えたくせに愛情がわいてくるのが不思議です。(笑)毎年娘や息子と木の成長を楽しみに見守りましたが時には団地の草刈の時に幹に傷をつけられて、もうダメかな・・・と思った事もありました。台風の翌朝は気になって折れていないか見たりもしました。(笑)それがいつの間にやら子供達の背を超えるぐらいの高さになり数年前からは実をつけ始め、今では鳥達の楽園です!(笑)そんな枇杷の実・・・・実がなり出しても数年は美味しくないと聞いていたので今年初めて口にしてみました。まだ少し渋いけど甘酸っぱくて美味しかったぁ~☆食べながら、枇杷の木と一緒に成長した2人の子供の幼い頃の事を思い出していたら胸の中もやっぱりちょっと切ないような甘酸っぱいような感じがしました。
2006.06.24

今日は1日雨が降り続けました。梅雨らしいといえば梅雨らしいのですが主婦的には洗濯物が・・・・うぅぅぅぅ先日お料理上手なお友達makana*さんのブログで教えて頂いた鶏料理!うちの家族は鶏料理が大好きなんです。だけど私がどうしても鶏が食べられないのでついつい登場回数が少なくって・・・。と言うのも触るのが嫌だからなのですよ。(;>_<;)ところがmakana*さんのこれは切ってあるのを買えば触らずとも出来るじゃないか!!わたしもうれしい♪ 家族もうれしい♪そんな鶏料理めったにありませんよ、皆さん!! (^_^)vこれは絶対に真面目に作るぞ!!と意気込んでおりました。^^もちろんmakana*さんのレシピ通りにです!本来ならちゃんと時間をかけて作るはずでした。分量もきちんと計ってチャレンジしてみるつもりでした。それが・・・それが・・・・・makana*さん!! ごめんなさい!! こんな結果になりました!!そうです、全ては息子からの今日、家でメシ食うわのメールから始まりました。急に言われたってお肉類のストックもありません。おいしいお肉が手に入るスーパーは遠くて行く時間がありません。近場のスーパーでマシなのは鶏肉ぐらいだしなぁ~と思いつつスーパーに駆け込む私。makana*さんの鶏料理を作る事には決めましたが材料が揃いません。トマトの缶詰もなければ小タマネギもない!! (-_-メ;)あ!でも家にはKusahanaさんからもらったタマネギが残っているぞ!!なんていろんな事を考えながらスーパーの中をガァーーー!って走り回ってとりあえずの材料を揃え、30分で作ったのが今日のお料理。トマトの缶詰の代わりにこんなの見つけたのでこれで煮込んじゃいました。(*^^*ゞ ピリ辛トマトソースってヤツですな、これは。ベーシックなトマトの缶詰がなくてどうしてこんなソースがあるのか・・・・摩訶不思議なスーパーです。(´ヘ`;)でもmakana*さんレシピに書いてあるバルサミコ酢と白ワインは入れましたよ!!ブラウンマッシュルームも入れました!タイムとローズマリーを間違えて買ったのはご愛嬌です・・・・よね?? (#^_^#)とまぁ、かような次第で出来上がったのがお写真の鶏のトマト煮でございます。詳しいレシピはぜひともコチラで♪♪さて、今から朝の4時までどうやって過ごしたものでしょうかねぇ。明日は寝不足の人が多いだろうなぁ~・・・・
2006.06.22

今日も今日とて暑い1日になりそうです。(;>_<;)梅雨の中休みらしいんだけど、高温多湿の大阪の気候はたまりません。娘のいる北海道へ高飛びしたい気持ちでいっぱいでございます。^^そんな日々の中、昨日はとっても楽しい時間を過ごせたんですよ♪ご存知の方も多いと思いますがキュートなブログ友達anzuちゃんが5月30日にお嬢ちゃんをご出産されたの。で、昨日Kusahanaさんとご一緒にお祝いに行って来たんです☆生後まだ20日ぐらいしか経っていない赤ちゃん!!なんだかさわるのがこわいぐらいで・・・・でもすっごく可愛いの!!!自分の子供もこんなだったかしら?って思っちゃいました。昔の事は忘れてるんですね。(*^^*ゞ赤ちゃんを眺めながら、この子はこの目でこれからどんな物を見たり感じたりするんだろう・・・なんていろんな事を考えました。とっても素敵なパパとママだからきっと素直なお嬢さんに育つだろうな♪成長が楽しみになりました。^^ところで、Kusahanaさんといえば自家製野菜!!昨日もいろいろと頂いちゃいました♪♪Kusahanaさん、ありがと~~~☆☆で、早速豚ミンチのレタス包みを作って新鮮レタスを頂きました♪ 久しぶりですごく美味しかったわ! (^_^)v今夜はピーマンやタマネギを使ってチャンチャン焼きを作る予定です。楽しみです~~~♪♪さてさて、ちょっと悲しいお話しを1つ・・・・・6月14日の私の日記の中に誰かが私の名前をかたって私のお友達のブログにコメントを残してる・・・・って書きました。覚えて下さってる方もいらっしゃると思います。実は他にも同じような被害に遭われた方がいらっしゃる事がわかりました。信じられなくてボーゼンとして、ものすごく心が痛んでいます・・・・。でもね、ボーゼンとしてる場合じゃないですよね。これからも同じ事が繰り返されるかもしれないんですもん。そこで皆さんに私からあらためてメッセージを・・・・。私はいつも必ず楽天さんにログインしてから皆さんの所にお邪魔しています。ですから今回の一連のコメントのように外部からアクセスしてコメントを残すような事はあり得ません。私のポリシーとして、匿名で何かに対してコメントを出すような事は好まないからです。もしかしたらまだ私が知らないだけで同じような出来事が発生しているかもしれませんがどうぞこれに懲りずに今後とも変わらず仲良くして下さいませね。
2006.06.21

今日もなんと暑かったことでしょう・・・・・(^。^;)フウこの時期に弱い私は、どうやら微熱シーズンに入ったようです。暑さに体が慣れるまで当分は微熱が続きます。 いややなぁ~。。。。。で、こんなにゲンナリしてるのにやっぱりご飯は作らなきゃいけない主婦って仕事、どうなん!!??(-_-メ;)ところで、いつも我が家の第2の食卓のようにお世話になっているお店でアワビの殻を4つもらってきました。これでずぅ~~~~っと作りたかった沢風和風コロッケが作れます!!(^_^)vどうしてこれが作りたかったかと言えば・・・・・クリームコロッケを丸めて衣をつけるのが嫌だったから!!!(笑)我が家のクリームコロッケの作り方はコチラをご覧下さいね♪ただちょっと違う点は・・・・・出来上がったソースの荒熱が取れたら卵黄を1個入れてまぜる事!!卵黄を入れる事でコクが出ます。・・・・沢のママの受け売りですけど(*^^*ゞ俵型に成形したりパン粉をつけたりって考えただけでちょっと縁遠くなっていたクリームコロッケですが、今回は楽でした♪♪ (^_^)v中身はこんな感じ・・・・・ ところで、先週、夫の両親が孫(・・・って、私の娘ね)に会いに北海道へ行って来ました。今がいい季節の北海道~☆娘の大学や住んでいる所を見てみたいと言うたっての希望でセッティングしました。老人2人だけの旅行なので(笑)道中をすごく心配しましたが昨日無事に・・・、しかも超元気にご帰宅!!帰宅と相前後して山のようなお土産もご到着です。(笑)毎度おなじみニューマート・モリさんでお野菜から海産物まで品定めをして頂いたようです。私達にもたくさんのお土産を下さったのですがその中にとっても素敵なお皿がありました。今夜早速キンキのお煮付けを盛ってみました♪ すごく可愛いでしょ?? みのしまサンとおっしゃる方の作品のようです。後でネットでいろいろ検索してみようと思ってるんだけど、とっても使いやすい大きさなのでこれから我が家の食卓には度々登場しそうな予感です♪
2006.06.19

まあこ@働き者の主婦です♪ (^_^)vえぇ、えぇ、今日もしっかり働きましたとも! いつになくお部屋は全部ピッカピカ☆☆誰か遊びに来てぇぇぇぇぇぇ!!!!!こんな珍しい事をしたから突然晴れたのでしょうか? 暑いです・・・・やっぱり世の平和の為にも私はグータラ主婦でいるべきなのかもしれません♪ うふん♪さてホワイトアスパラ消費大作戦!! 今夜はポタージュにしてみました。☆材料 ・ホワイトアスパラ 6本・タマネギ 小1個・じゃがいも 小1個・牛乳 200cc位かな?・バター・生クリーム・振り出し(だしパック)・お塩・きざみパセリ☆作り方1、材料の野菜は火が通りやすい大きさに切り、バターで炒めます。2、火が通ったらお水を足し、振り出し(だしパック)を入れてコトコト煮こみます。3、柔らかくなったらバーミックスでドロドロにし、牛乳でのばします。4、煮込みながらお塩を足して味を整えます。5、仕上げにバターを入れますがコクを出したいようなら生クリームを入れます。出来上がりの味だけど、ホワイトアスパラの甘みが出てて美味しかったよ♪家族の者曰く「冷やしても美味しいやろな」との事でした。なんだかココ3日ほど毎日更新してません?<私すごいぞ! まあこ!!! (^_^)v ←自画自賛だけど家事に精進しすぎておもしろい話のネタがありません。関西人としては笑えるネタのないブログを書く自分が許せなかったりするのよね~。(爆)あぁ~皆さん許して下さい・・・・明日からはもっと頑張ります・・・・
2006.06.16

梅雨ですねぇ~、なんだかとっても梅雨な大阪です。^^でも雨も降らなきゃお米も育たないし・・・って年寄りですか?<私さてさて、冷蔵庫に中途半端に牛蒡が残ってたらどうします??今夜の献立を考える時、真っ先に考えたのは牛蒡のしまつでした。(笑)いつもなら豚汁とかキンピラとかにしちゃうんだけどもっと生っぽく食べたかったの。かと言ってマヨネーズを使った牛蒡サラダもなんだかモッチャリ・・・(笑)そこで今夜はサッパリとした牛蒡サラダを作ってみました♪材料は、残った牛蒡・クレソン・レタス・オリーブオイル・だし醤油・お酢・お塩・ブラックペッパー・チューブ入りのカラシ。牛蒡は細く千切りにして酢水にさらしてからやっぱりお酢を少しだけ入れたお湯で軽くゆがきます。クレソンとレタスは適当に手でちぎっておきます。上に書いた調味料でドレッシングを作ります。牛蒡の臭みが気になるかな?って思ったのでチューブ入りのからしを少し加えました。これを全部あえるだけ!!カラシの風味がいい感じで美味しくいただけました。(^_^)v今日は久しぶりに自分の時間が持てました。と言う訳で少しづつですがお友達のページに遊びに行きました。久しぶりにいろんなお話しを読めて楽しかったわぁ~☆☆そうそう!! 今日はおうちのお掃除も出来たしちょっといい気分♪今日のアタシは良き主婦です! うっふん♪
2006.06.15

まず最初に皆さんにお詫びいたします。たくさんの方からコメントを頂きながらちっともお返事が書けなくなっています。しばらく忙しい日が続いたからなのですが本当にごめんなさい。コメント全部にお返事が書けるまでは更新をストップしようと思っていたのですが一体何時になることやら・・・・と思いとうとう新しいレシピをアップする事にしました。これからもお返事を書けない時があるかもしれませんがお返事を書く時間を皆さんの所にお邪魔する時間にあてたいと思いますのでお許しくださいね。さて久しぶりのレシピは毎度の事ながら簡単です。(笑)この時期だけのホワイトアスパラを色んなお料理方法でいただいているのですがそんな中の1つです。>ニューマート・モリさんのお兄ちゃん今年もおいしいアスパラをありがとうございました。んでもってコメントもありがとう! マジびっくりしましたよ!(*_*)すごく簡単なのでレシピも簡単に~~~!(笑)今回はホワイトアスパラを使っていますがもちろんグリーンでもOK!^^根元の固そうな皮は薄くそいでおきます。生のアスパラに豚バラ肉をクルクル巻きつけたらフライパンへGO!!あ!そうそう! 豚バラから脂がいっぱい出るのでフライパンに油はひきません。しばらくフタをして蒸し焼きにしてアスパラに火を通したら焼き色をつけます。フライパンの油はキッチンペーパーできれいに吸い取ってね☆焼き上がったら食べやすい大きさに切って盛り付けマヨネーズにだし醤油を足して作ったソースをタラタラとかけきざみパセリをパラパラとふれば出来上がりです♪すっごく簡単で、しかも短時間で出来上がるのがミソだわねぇ~。(^_^)vそれから今夜はきゅうりのあっさり漬けの仕込みもしちゃいました。 きゅうりとお塩とだし昆布のきざんだのとタカの爪をまぜて漬けるだけなんだけどこれからの季節口当たりが良くて美味しいのよねぇ~☆明日の夜にはいい感じに出来上がっているはず♪そういえば去年Kusahanaさんから頂いたきゅうりでこれを作ったんだった!!今ではすっかり仲良しの彼女のおうちに今月末は蛍を見に行きます。BOOちゃんご家族と一緒に押しかける予定です。またこちらにもご報告しますね♪ところで、今日久しぶりに楽天さんを開いたら、すごくうれしい事とすごく悲しい事がありました。うれしい事は・・・・・私の大好きな、そして目標でもあったまりもさんのブログが更新されていた事!!本当に長い間お休みされてたんだけど、この方のお料理の才能はとにかくすごいの!皆さんもぜひ一度ご覧になって欲しいわぁ~。悲しい事は・・・・・これもまた私の大事なブログ友達ニコルさんのブログに私の名前をかたって変な書き込みをした人がいるらしいって事。なんだかショックで悲しくて不気味です。(;>_<;)
2006.06.14
「今夜の簡単ディッシュ♪」始まって以来の物騒なタイトルです。(笑)でもね、あまりにも腹が立ったんですもの!(-_-メ;)私、めったに腹が立つことってないんです。もしかしたら怒りのボーダーラインが標準以下なのかも・・・。(笑)そんなまあこさんを怒らせたのはJR西日本サンです。事の発端は先週の金曜日です。その日の朝、緊急の用が発生して大阪~富山を往復する事になりました。9:42のサンダーバードで大阪を発ち、富山着が12:58。そして折り返し13:11のサンダーバードで大阪に戻ると言う強行軍です。さすがに疲れていたんでしょうね・・・・。大阪駅に着き、タクシーに乗り込んでから携帯を列車内に置き忘れた事に気づきました。あわてて大阪駅の忘れ物センターに飛び込んだのですがサンダーバードは既に清掃の為車庫へ・・・。そこでとりあえず遺失物届けを提出して帰宅しました。幸いそれから約1時間後に携帯発見の連絡が自宅に入り土・日は休業なのでお渡しは月曜になりますとのお話でした。元はと言えば私の不注意なのですから休日に携帯がなくて不便なのは自業自得。むしろ発見して下さった清掃係の方に感謝していました。そして今日、月曜日!!!朝8:45に、引き取りに行く時間の確認をする為に大阪駅の忘れ物センターに電話を入れました。以下、会話の要約。まあこ:金曜日に発見のご連絡を頂戴した携帯電話を引き取りに伺いたいのですが 何時頃がよろしいですか?JR :あぁ~はいはい、土日が休業で今日車庫から当センターへ発送されますので 到着は明日の夕方になります。ま :はぁ!!???? 月曜日にお渡し頂けると聞いていたのですが??JR :いや、それは無理です。車庫からトラックでここまで運ぶのに1日かかりますから。ま :はぁ??????? 申し訳ありませんがこれ以上携帯がないと非常に困るので、 どうしても到着が明日だとおっしゃるのでしたら私が直接車庫に取りに伺います。JR :いや・・・・トラックはもう既に車庫を出ていますのでそれは出来ません。 それに車庫は宮原と言う新大阪駅からかなり離れた場所ですので取りにいけませんよ~。ココまでの会話でも相当怒りの琴線が音を立て始めていたのですがこれを聞いた瞬間私の頭の中で・・・・・・ぶっちぃ!!!! ぶち! ぶち! ぶちぃっ!!という音が・・・・・。大阪の方ならご存知でしょうが、「宮原」というのは新大阪駅の北側一帯の地名なんです。新大阪駅を出て南側が「西中島」。北側が「宮原1丁目」です。ものすごぉ~~~~くお下品なのですが、これを聞いた瞬間思わず心の中でもう1人の私がおっさん!! なめとんかぁ~~~!! おうおうおう! 何が何でも今日中にもらうで、携帯!!と叫んでいました。 うふ♪以下その後の会話ま :トラックで・・・という事はどちらかの業者を使って搬送なさっているんですね?JR :そうです。ま :わかりました。では今から私が車庫にお電話をして 引き取り業者と担当ドライバーの確認をさせて頂きますね。JR :いや、それは車庫でもわからないと思いますよ。ま :ではとりあえず私が直接車庫に出向きます。JR :申し訳ありませんが、とにかく大阪駅への到着は明日と決まっていますし 車庫は一般人の方は入れません。あたくし、もう完全ブチ切れました!!ま :あのね、大体宮原から大阪駅まで荷物を運ぶのに 1日以上かかる事自体私は納得がいきません! 宮原なんか私の家からでも2~30分もあれば着きますよ。 それに、車庫、車庫っておっしゃるけど 事務所ぐらいあるでしょ!! 事務所に一般人が行く事も不可能って事なんですかっ!!??文章にするとすごく短いけど、ここまでで既に30分経過、電話応対者は3人目!!!もう数え切れないぐらいの「ちょっとお待ち下さい」の後にめちゃめちゃにこやかなオッチャンが電話口に登場しました。JR :お客様、大変ご迷惑をおかけしておりますが、 只今車庫に連絡を取りまして今からすぐにこちらへ配送してもらうように依頼いたしました。 9時半には到着しますのでそれ以降でしたらいつでもお越し下さいませ。朝の8時45分から始まったこの問答、この時点で9時15分を少し回ったぐらいだったと思います。で、あなた!! 9時半には到着するって・・・・・これってどうゆーことよ!!!! あまりの事に開いた口がふさがらず、絶句してしまいました。えぇ、もちろんすぐに取りに行きましたよ。今日の朝の9時半以降ですね? と何度も確認し、10時には忘れ物センターで携帯を引き取りました。でもね、時間短縮にもほどがありません?1日半かかるトラック輸送がどうして15分に??そもそも既に車庫を出てるなんて嘘っぱちじゃない! (-_-メ;)携帯は手元に戻りましたが すっごく後味の悪い今日の顛末でした。皆さん、これってどう思われます??
2006.06.05
今日は昨日よりも一段と暑い一日でした。(;>_<;)皆さんがお住まいの辺りはいかがでしたか?さてさて、今夜は平安神宮で催された京都薪能に行って来ました。 携帯で撮った写真なのでイマイチやねぇ~・・・・(´ヘ`;)さすがにこの暑さですからお単衣では暑すぎるし、かと言って紗は早すぎるし・・・・結局アッサリお洋服でお出かけしました。^^だけどさすがに京都!!お着物の方が目立ちました。着崩し方や帯の合わせ方など、やっぱりお人がお召しになってるのを見るのはお勉強になります。 (゜゜)(。。)(゜゜)(。。)・・・・・で、お能や!(笑)高尚な趣味は、まだまだ私には早すぎたのでしょうか、途中何度か白昼夢に襲われたと言うのはココだけの内緒でございます。(;_;)ご一緒して下さったお友達のお話しによると薪能では、屋内でのお能の会で使うような高価なお衣装は使わないんだそうです。そりゃそうだわ。 埃もつくし、火の粉が飛ぶ事だってあるかもだしねぇ~!だけど、私のような初心者には充分素晴らしいお衣装でした。特に最初の演目「賀茂」では里女・別雷の神・御祖の神・早乙女などなどたくさんの役があったのでお衣装も見応えがありました。 この写真は火入れ式で篝火に火を灯した直後です。やっぱり火が灯されると幽玄な雰囲気が出てきますね。本当は演目のご紹介などをしなきゃいけないのかもしれないけど知識がゼロに近いので(笑) とりあえず「行ってきた!」というご報告まで~☆次回お誘い頂いているのはお着物で坂田藤十郎襲名披露歌舞伎・・・・。今度は寝ずに見れるだろうか。(不安)
2006.06.01

冷凍庫に薄切り肉が残っています。息子は食べたいからジャァーーー!って焼いてくれと言います。でも私はあんまり食べたくない・・・・・(笑)そんな時に作った1枚です。考えてみれば焼きシャブと同じなのかしら? う~~~~ん・・・・☆材料・薄切り肉・グリーンアスパラ 1束・ホワイトアスパラ 1束・クレソン 1束・ポン酢・一味唐辛子◎お肉もアスパラもたまたま冷蔵庫に残っていただけ~♪^^☆作り方1、お肉をフライパンでいためたら キッチンペーパーでお肉から出た脂をしっかり取ってしまいます。2、そこに食べやすい大きさに切ったアスパラを加えてサッといためます。3、味つけはポン酢で♪4、器に移したら、そこに適当に手でちぎったクレソンを入れて サックリと混ぜ合わせます。5、仕上げに一味唐辛子をパラパラ~っと!なんだか手抜きもいいところみたいなお料理だけど意外にも美味しかったよ!ポン酢の風味とクレソンのサッパリ感が良かったのかしら?クレソンを多い目に使った方が美味しい!!今日の大阪は暑い1日でした。こういう日は全然食欲がわかないのよね~。これから夏に向かってどんどん食欲が細ってしまう私なのに体は日々成長を続けるのがなんとも悲しい話です。ところで明日の晩は京都の平安神宮へ京都薪能を見に行ってきます。途中で寝ちゃったらどないしよ・・・と思いつつ(笑)でも頑張って行って来ます!!
2006.05.31

「やって来た」シリーズ第2弾!! ←まあこ@なんでもシリーズ化するのが大好きな人♪日曜日の夕方、ちょっとばかりアウトドアな1日を過ごして疲れて帰宅すると私宛の小包が届いていました。ん?? 何かネット通販を頼んだっけ??と、相変わらずボケた事を考えながら手にとってみてビックリ!!なんとブログ友達Kaoruちゃんからの小包!!そういえば私、Kaoruちゃんのカウプレに当選したんやった!!じゃっじゃぁ~~~~~ん!!!! チョコレートフレーバーのKONA COFFEEとマカデミアナッツオイル2種類にドレッシング2種類☆私が喜びそうな物を・・・・と一生懸命プレゼントを考え、そして探してくれたKaoruちゃんの気持ちがこもっててすっごくうれしかったわ!ナッツオイルはイタリアン・ハーブとレッドチリ。ドレッシングはマンゴとパパイア・シード。どちらも日本ではなかなかお目にかかれない物なので使うのが楽しみです♪使ったらアップしますね。Kaoruちゃん☆ ありがとう~!! (^з^)-☆チュッ!
2006.05.30

ハッと気づくと前回の記事から10日も更新していなかったのね! (反省・・・)しかも一応お料理ブログのクセに久々の更新がサッカーネタでごめんなさい。m(_ _)mえとですね、うちの愚息君、幼稚園の時からずっとサッカーばかりやっておりまして途切れたのは中学受験の準備期間だった小4~小6と高3の半年だけなのよ。つまりそれぐらいサッカー大好き人間でして・・・・そんな彼に夢のような話しが舞い込んだのが2月の事でした。お知り合いの方からワールドカップの決勝戦を見に行かない?というお誘いが!!親子して飛びついたのは言うまでもありません!(笑)父親曰く・・・・息子と2人で旅行するなんてもうこれが最後になるやろからなぁ~#そりゃそうでしょ・・・・誰が親父と一緒に旅行なんてしてくれるもんですか・・・かくして一瞬の内にドイツ旅行が決まったまあこ家の父と息子。そしてそのチケットが昨日届きました。とってもきれいなチケットです。でもすごく分厚いの!!工作で使う厚紙くらい分厚いかも。なんでもこのチケットにはICチップがはめ込まれていて、そこに入場者の個人情報が入っているんだそうです。電球に透かして見たらたしかにチップが入っていました!(゜ロ゜)だから試合会場に行く時はパスポートか、あるいはパスポートのコピーを持参し入場の際にICチップ内の情報と照合しなければいけないんだってぇ~。あ・・・もちろん、事前にFIFAには本人達の個人情報を通知しておかないと購入できません。ちなみにこちらは友人の分。彼等は日本×ブラジル戦を見に行きます。なんとなく「ほんまに行けるんかいな?」という夢のようなお話しだったんだけどチケットを見ると現実味が増して来ました。私はお留守番だけど、クッキー&チョコがいるので家を空けるわけにもいかずけっこう悲しいかも・・・・って感じです。(笑)決勝戦、一体どこの国が残るんでしょうね。楽しみやわぁ~☆
2006.05.26

なんかものすごい不味そうなざんない写真やわ・・・・(´ヘ`;)いや、気を取り直して・・・・・本日はまあこ家のなんちゃってシリーズ第3弾の登場でございます。^^良い食材は頂き物でまかなっているというまあこ家。来ましたよ!素晴らしい頂き物が~♪瀬戸内の本鯛でございます。ってか、正確には私がもらったわけではなく、頂き物のそのまたおすそ分けなんですね。しかも幸か不幸か既に3枚におろしてある内の骨のない身だけのを頂きました。お料理的には骨がついてる方が・・・・うぅぅぅぅいえいえ!頂けるだけありがたいですね。^^ 感謝です♪>お姑様この鯛を下さった方、ものすごい美食家サンでいらっしゃるの。今までに頂いた物で首をかしげた物は全くない!! すばらしい! (^_^)vで、頂いた鯛の身(←身にこだわってます・・・)ですがお刺身にするには包丁が悪すぎるし焼くのもなんだか芸がないし・・・・というわけでアクアパッツァにしました。しっかぁ~~~~し!!本当のアクアパッツァは色んなものを使うらしい。すごく凝って作るものらしい。しっかぁ~~~~し!!ケッパーやオリーブの実やムール貝や・・・・・そんなの近所のスーパーにあるわけないじゃん♪(どうせなら鯛が届いた午前中に渡してくれよ!デパートへお買い物に行けたのに!!(-_-メ;) ↑なんて事は絶対に思っていません・・・たぶん。)まぁまぁ、かくかくしかじかでぇ~手近な食材で作るなんちゃってアクアパッツァ☆用意するもの・鯛の身 もちろんお魚1匹でも骨付きの身ならなおよろし!・にんにく・タイム・あさり・プチトマト・オリーブオイル・塩・胡椒・白ワイン☆作り方1、フライパンにオリーブオイルを入れ、 熱くなってきたらニンニクを入れて中火で香りをオイルに移します。2、ニンニクを取り出したら、 塩・胡椒した鯛の身とタイムをいれて表面に焼き色をつけます。3、鯛の身とタイムをオーブンの天板に乗せ変えて5分ほど焼きます。4、フライパンにオーブンから出した鯛の身をもう一度入れて そこにアサリとプチトマトを加え、白ワインをドボドボと。5、フタをしてアサリの酒蒸しの要領でコトコトと火を入れます。6、アサリの殻が開いたら出来上がり。 器に盛り付けましょう~♪なんかめっちゃ簡単。ちゃんとしたイタリアンの達人に怒られそうよね。(笑)でもね、でもね! そもそもアクアパッツァってのは漁師町のお料理らしい。つまり、なんでもその辺のものをぶち込んで作るお鍋みたいなもんなのよ、きっとね。 (^_^)vえ?? ものすごく言い訳っぽい??? (*^^*ゞん・・・・・「なんちゃって料理」だから許してぇ~~~!!ところで、先日とある方のブログでこんなのを見つけちゃいました。オーラソーマカラーリーディング前からすごく興味があったのですがなかなか実際にやってみる機会がなかったの。早速行ってみました。 で、びっくり!!私はすごく心の中を見透かされているような感じがしました。興味のある方はぜひコチラへ♪
2006.05.17

最近の私のマイブーム、それはお着物です。そもそもの発端は娘の成人式の振袖。振袖は娘が気に入ったお着物を買う事にしたのですが何もかも新しい物でそろえるのではなくて、帯くらい私の使った物を譲りたいと思い久しく開いていなかった和ダンス探索を始めました。出てくる!出てくる!!しつけがかかったままのまっさらのお着物!!あらためて母の有り難味を感じると共にもったいないなぁ~~~って思ったのよ。そこで、昔習った着付けをもう一度おさらいして普段のお出かけ着として着る事にしました。1人でお買い物に出かける時もたまに着るのですが今回はお友達と3人で京都へ♪お出かけ先は妙心寺退蔵院。お庭とお花で有名な妙心寺塔頭です。 お天気も花曇りで暑くもなく寒くもなくちょうどいい気候。新緑が本当にきれいでした。退蔵院にはお庭が2つあって、1つは室町時代に狩野元信が築庭した枯山水のお庭。とっても趣のあるお庭でした。もう1つは余香苑という昭和に築庭されたお庭で、これが上のお写真です。こちらは季節ごとに様々なお花が咲き乱れる美しいお庭です。近くて遠い京都。ましてお庭鑑賞なんて何年ぶりかの事でしたがたまにはこういう1日の過ごし方も良かったわ♪ちなみに何を着ていくかとっても迷った私。もうじき葵祭りなので帯は葵柄のに決めたのですが・・・・・。 本当は左側のグリーンの江戸小紋の方が帯に映えるんだけどご一緒するお友達が白大島をお召しになるので右側の白っぽい紬にしました。着物って合わせる帯や帯締め、帯あげなどですごく変化がつきます。もしかしたらお洋服より楽しいかも。子供達が成長したらこんな楽しみも出来るんだなぁ~と実感中です。(^_^)v
2006.05.15

雨です・・・・昨日もしとしと。今日も朝から雨です。夏が来たかと思うくらい暑かったのに今度は梅雨ですか?? (´ヘ`;)湿気の多い季節に弱い私は食欲も減退気味なのでどうしてもさっぱりした物が食べたくなります。同じ酢の物でもうざくや南蛮漬け系はしつこくてどうも食べる気になりません。アッサリした酢の物が食べたくて作ってみました。お馴染みの超簡単レシピです。(笑)☆用意するもの・キュウリ 1本・薄あげ 1/2枚・木の芽 たっぷり ・酢・だし醤油・お砂糖☆作り方1、薄あげを沸騰したお湯の中に入れてしばらく煮ます。 取り出したら流水で軽くもんでしっかり油抜きをしてから細切りにしておきます。☆ココ!今回唯一のポイントなり!2、キュウリは太い目の千切りにし軽く塩もみをしてから、 サッ!とお水で塩気を流しておきます。3、木の芽は荒みじんに切っておきます。4、お酢・お醤油・お砂糖で好みの味の合わせ酢を作っておき、 その中に材料を入れてまぜます。どう?メチャ簡単だしどこででも手に入る食材でしょ?(笑)木の芽をたっぷり入れたので香りがすごく良くて美味しかったわぁ~♪でも、木の芽がなくても大丈夫よ。さっぱりと食べられます。^^とにかく肝心なのは薄あげの油抜きをしっかりする事!!それと今日はもう1品。世にも簡単なお料理です。(笑)先日お食事に出かけた先でお会いした方が教えて下さったの。その方1人暮らしの方でね。私が家族が少ないとお料理に困ってしまいます。野菜を食べたくても使い切れずに残ってしまうし・・・って嘆いていたらとにかく野菜をたくさん食べたい時はコレ!と言って教えて下さったの。レタス1個を洗ってザクザク手でちぎります。ちぎったレタス全部をフライパンに入れて上からオイスターソースを3回位まわし入れたらふたをして火にかけます。終わり!!(笑) この写真は出来てすぐにお皿に移したところです。レタス1個がコレだけのかさになりお水がコレだけ出ました。実際に食卓に出す時は水分を捨ててゴマでもトッピングした方が見栄えがいいと思う。でもたしかにレタス1個食べれちゃったよ!(゜ロ゜)しかもご飯のおかずにピッタリでした。あ・・・・オイスターソースの量は自分ち好みに増減してね♪とにかく簡単にお野菜をいっぱい食べたい時はこれもいいかもです~~~☆
2006.05.11

暑すぎます・・・・なんなんでしょう?この暑さは!!??大阪は既に蒸し暑い夏が始まったかのようです。今日はとうとうエアコンのスイッチを入れてしまいましたもの!お夕食の献立も一気に夏モードで、毎日酢の物が入るようになりました。でも酢の物のご紹介はまた明日♪^^さてさて、以前・・・と言っても去年の6月頃。まだブログを初めて間もない頃の事です。こんなレシピをご紹介しました。これもとっても美味しいんだけど、年とともにちょっと重くなって・・・・(苦笑)そんな時に出会ったのが今日の1枚♪☆用意するもの・イカのお造り 出来るだけ細いのをね♪・大根 半分 ・白ワイン 大さじ1杯・マヨネーズ 大さじ2杯・お醤油 小さじ2杯 (お好みでポン酢でもいいかも)◎分量はおおよその量なので味見をしながら作ってね ☆作り方1、大根を細かく細かぁ~~~くなるまでミキサー(あるいはフードプロセッサー)にかけ、 出来上がったらカスカスになるまで水分を取ってしまいます。 2、カスカスになった大根おろしに白ワインを加えて水分を戻します。 その後、マヨネーズとお醤油を加えてしっとりさせます。 ◎成形できる程度のしっとりさなのでビチャビチャにしないでね。3、器に長細く成形して盛り付けます。 4、その上にイカの糸造りを置き、お好みでお醤油を少し垂らしていただきます。とにかくこのレシピの最重要ポイントは大根の繊維を感じさせないぐらい細かくおろしてしまう(砕いてしまう?)事!!ぜひ一度お試しあれ~~♪♪さてさて、過日Kusahanaさん宅にてGETした花山椒、我が家でも煮てみました。 既にKusahanaさんもご紹介なさってるんだけど我が家は甘口なのでお醤油とお酒、それにお砂糖を少し足して煮てから仕上げにこれまた味醂を少し入れてみました。はっきし言ってめちゃうまです!!この佃煮のせいで毎食ご飯が1膳づつ増えてるんですけど・・・・・どうしてくれんのよぉ~~~~~!!!(号泣)
2006.05.09
とうとう今日40000HITいっちゃいました。 (^_^)vまずはキリ番を踏んで下さった方ですが・・・・・なんと!! 伏兵のtmtm123さん!!!40003 2006-05-08 15:02:19 チョコミント8443さん 40002 2006-05-08 14:48:27 Kusahanaさん 40001 2006-05-08 14:47:19 ヤスです2005さん 40000 2006-05-08 14:42:20 tmtm123さん 39999 2006-05-08 14:35:12 Kusahanaさん 39998 2006-05-08 14:35:05 *.ocn.ne.jp 39997 2006-05-08 14:34:23 Kusahanaさん tmtm123さん、ありがとうございました。この方、お料理の批評を書かせたらピカ1ではないかしらと前々から私が全幅の信頼を寄せている方です。だって世の中にグルメ本は数あれど、そのどれもいい事しか書いてないじゃない?それを信じてお食事に行き、今まで何度裏切られてきた事か!!!(-_-メ;)だけどtmtm123さんってそういう舌先三寸な書き方はなさらないのね。同じ関西でも住んでるエリアが微妙に違うのでなかなかご紹介のお店には行けないのですがこの方が「美味しい!」って言うものは間違いなくおいしいと確信してます。関西エリアにお住まいの方、ぜひ一度tmtm123さんのブログにお邪魔してみて下さいね♪それにしても、今回はなかなかのデッドヒートでした。(笑)Kaoru777さんとKusahanaさんが今朝からとばす!とばすっ!!(笑)これはもう2人の一騎打ちかと思いきや1時過ぎにKaoru777さん、無念のリタイア!!これでKusahanaさん、逃げ切り独走態勢に入ったかに見えたのですが・・・・・そこにひょっこり現れたのがtmtmt123さん!!(爆)これぞまさに無欲の勝利!!tmtm123さんには知恵を絞ってカウプレを考えたいと思います。多分今までで一番悩む事になりそうです・・・・う~~~~む・・・・毎回カウプレのたびに楽しませて頂いているのですが、今回もハラハラ・ドキドキでした♪次回は50000HITカウプレ祭りかな?(笑)という事で・・・・・これからもどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m
2006.05.08

世の中はGWらしい。だけど子供も巣立った中年主婦は行く所もなく、たった1人で家にいるのだった・・・・うぅぅぅぅ(;_;)なぁーーーーんて・・・・・うっそぴょーーーーーーーん!!!!こんないいお天気の日には郊外に出かけなくっちゃ!そう! いけてるオバサンは1人でサクサクお出かけよ♪♪(違)というわけでブログ友達のKusahanaさん宅襲撃を企てたまあこです。 (^_^)v普段から彼女の住んでいる辺りの事を関西の奥座敷だの関西の雪国だのと言っていましたがはたしてぇぇぇぇ~~~~~~~?????阪神高速道路をおりて指示通りの国道に入りしばらくするとだんだんと民家もまばらになってきます。途中、山を切り開いて作った新興住宅街も通り過ぎて走っていると・・・・・んんん??? ウグイス鳴いてますけどぉ~~~!!!!(゜ロ゜)ウグイスの鳴き声なんて聞いたのは何年ぶりでしょうか? しかも 生やしぃ~~~!!既にこの時点でかなり癒されモードに入りつつある私♪かなりの小旅行気分です☆☆そんな私を迎えてくれたのはとっても素敵なKusahana Family♪ (^з^)-☆チュッ!お兄ちゃんがおうちまでの道案内をする為に四つ角まで迎えに来てくれました。Kusahana宅前の風景 写真の中央あたり、少し白っぽく写っているのは山桜です。新緑に変わりつつある山々のところどころにこんな風な薄ピンクの山桜が咲いています。ところでお迎えに出てくれたお兄ちゃん!この子がまた子供らしい眼をしたホントにいい子なの! 左側の写真はおうちの横にある手作りのブランコに乗るお兄ちゃん。最高の贅沢よねぇ~~!そりゃぁこんな自然と愛情が一杯の中で育てられたら澄んだ目をしてるはずだわ!!お写真は写し忘れたけど、ちっちゃな可愛いお嬢ちゃんもやっぱり澄んだ目をした女の子です。初めて会った頃よりずっとずっとおしゃべりも上手になって来てて成長が楽しみぃ~~☆そしてお待ちかねのKusahanaダーリン♪ 超優しいダーリンは只今ご実家のお手伝いの真っ最中でした。こんな素敵なKusahana一家と一緒に過ごした数時間、とっても楽しかったわ☆☆花山椒 と ほうれん草 と 山ブキ も GET!!私ね、都会にある家に向かいながらつくづく思いました。あんな所に住みたいなぁ~~~って。こんなにも自然にあふれた場所だけど、車で3~40分も走れば大阪の都心に出れるんですもん。考えてみたら最高に贅沢な場所だと思いません?いつのまにやら私の心の中で 関西の奥座敷 は 関西の桃源郷 に変わっていました。また遊びに行くねぇ~~~~~☆☆☆
2006.05.05
再開した途端にカウプレかよ!! って感じですが。(笑)カウンターを見てハッ!!っとしました。だってもう39000を回ってるんだもん!早くカウプレの告知をしないとまたKusahanaさんに怒られる!!早く気づいて良かったぁ~♪ まだまだ全然余裕やん~~♪ まだ500位残ってるもん~♪以前だったら多分1日ももたなかった残りのカウント数だけど今ならアクセス数も少ないししかもGW中だから普段よりもカウンターが回らないはずなので日数には余裕があります☆ (^_^)vでは 参加資格 を!!^^☆「今夜の簡単ディッシュ♪」を楽天リンクして下さってる方☆40000のキリ番を踏んだ方がもちろん当選ですが、 その方が上の条件に該当しない場合は時間的に一番近い方うふ♪すごくシンプルな条件でしょ♪♪ ぜひ皆さんチャレンジして下さいね☆プレゼントの内容は当選した方のイメージを思い浮かべながら決めたいので結果が出てから考えますね!皆さんのチャレンジを楽しみにお待ちしていますね~~~♪ではよい休日を~~~☆☆
2006.05.04

我が家の野生化したお庭も花爛漫のシーズンです。普段は全然お世話をしないのですが・・・・やっぱり色んなお花が咲き出すとついつい雑草抜きにも力が入るわ♪ これはスカビオサ♪ 植えた時はブルーとピンクの2色だったんだけどピンクだけが生き残りました。(笑) こちらはカモミール♪う~~~~ん・・・・ほとんど茂ってるって感じだわねぇ~・・・(´ヘ`;) そして大好きなガーベラ♪ガーベラも野生化するって知ってた??(笑) これは植えた時からずっと生き残ってるの。もう少ししたらライラックとあやめとクレマチスが咲き始めます。はい♪どれもみな野生化しておりますわ♪その中でもびっくりなのがクレマチス!!去年の台風でつるをのばしていたウッドウォールが全壊!!(;>_<;)今度こそもうダメかと思いきや、その生命力はとどまるところを知らず!!(↑演歌か・・・(-。-) ボソッ)今年もいっぱい蕾をつけてくれています♪先日少し触れていたバラもきれいに咲きました。でも蕾のままおいておくと虫さんが来て柔らかい新芽と蕾を食べてしまうので今年は何輪か切花にしました。こんな感じで咲いたよ~~☆ さぁ!頑張って明日も雑草抜きに精を出すぞ~~~~~~!!!!! (^_^)v
2006.05.02

久しぶりに春らしい爽やかなお天気の大阪です♪こんな日は朝から洗濯ババァになって家中の汚れ物をきれいにしたくなりますね♪♪(・・・って、まぁ結局は思うだけで終わってしまうのですが(´ヘ`;))じゃぁ何をしてるのかって言うと朝からずっとサラ・ブライトマンのCDを聞きながら1人ゆるゆるしたり、日本茶をすすりながら柏餅を食べたりしています。(笑) さてさて♪ いつも「今夜の簡単デッィシュ♪」に来て下さる方にはおなじみのお店、北海道は札幌のニューマート・モリさんからグリーン・アスパラが届きました!路地物は連休明けぐらいからでないと出回らないとおっしゃっていましたがなんの!なんの!! 充分甘くて美味しい極太グリーンアスパラでした!!早速実家の母に持って行ったら夕方母から電話が・・・・何事かと思いきやすごく甘かったわぁーーーーー!! だって・・・・。(笑)我が家も初日はシンプルに軽く茹でて食べました。もちろん美味しかったのですが2日目はちょっと変化をつけてこんな風にしてみました。グリーンアスパラの梅肉白和えなんのこたぁーない白和えに梅肉をまぜただけなんだけどね。(笑)簡単白和えの作り方はこちらをご覧下さいね♪白和えのたれ(?)を作る時にお砂糖を控え目にして、梅干の叩いたのを混ぜ込みます。お味見してサッパリ感が出てれば大丈夫!!(^_^)vアスパラは食べやすい大きさに斜め切りをしてサッとゆがいておきます。ゆがいて水切りしたアスパラを白和えのたれ(?)の中に入れてサックリとまぜます。注意する事も特になく(笑)非常に簡単で、ほんのり梅の酸っぱさがあって・・・美味しい白和えに出来上がりました♪♪ちょっと梅のお味がお豆腐のお味に負け気味なので梅は多い目に入れた方が美味しいかも♪あぁ~、路地物のグリーンアスパラやアノ超美味しいホワイトアスパラが手に入る来月が待ち遠しいです!!よろしければあなたもご注文いかが?^^ニューマート・モリさん 札幌中央卸売市場場外・おたる市場内 TEL:011-614-2583
2006.04.28

近頃お料理ブログの枠を超えてる今夜の簡単ディッシュ♪!!(´ヘ`;)枠を超えてるというか、タイトルに全くこだわっていないというか・・・・選択するとしたら間違いなく後者やね。(*^^*ゞ O型気質全開中です!!<まあこという事でぇ~、久しぶりに簡単な1品を♪ってか、木の芽が余ってたんですね、冷蔵庫に。余り物処分市です。(笑)レシピも箇条書きにするほどの事もナシ!合わせ味噌と白味噌、そこにお砂糖とおだしを少し入れてお好みの味に味噌ダレを作っておきます。厚揚げに塗った時にたれてくるほど柔らかくしないよう!!分量は適当。(笑)だって甘口のおうちもあれば濃い目がお好きなおうちもあるじゃない?各自ご家庭のお味にしてね☆さてさてそこにみじん切りにした木の芽をたっぷりまぜたら味噌ダレの出来上がり♪フライパンで両面をこうばしく焼いた厚揚げに木の芽たっぷりの味噌ダレを塗ります。仕上げはオーブントースター♪ちょっと焦げ目がつく程度にしてね。真っ黒に焦がさないよう!!!(笑)あぁ~~、またまた超簡単レシピ・・・・うぅぅぅぅ最近手の込んだお料理を作っていないわ。 反省\(__ )でもね、これ、超簡単な割りにお酒のアテにちょうど良いようです。(笑)飲兵衛さんの方はぜひともお試し下さいませ♪ところで、きょうはちょっとオマケあり!(笑)去年の夏に我が家の3女チョコさんの事を日記に書きました。あの日記の最後の方に書いてたチョコさんの寝姿を激写!!!!日記に書いてある姿は下の写真でいうと前足も開いた状態でした!(爆) あぁ、はしたない・・・・(;_;)
2006.04.26

年が明けてから追われるように時間が過ぎ、気がついたらもう桜の季節も過ぎていました。このあたりでちょっとゆっくりしたいなぁ~と思っていたら思いがけず温泉行きの話しが!渡りに船!とはこの事~♪♪かくして淡路島への旅が始まったのでございます~~~~☆☆今回のお宿は淡路・夢泉景です。実は以前から露天風呂付きのお部屋に泊まりたくていろいろと探していたのですがメジャーな温泉場はどこも満室な上にお高い!!!!有馬温泉なんて目が飛び出るぐらいお高いし、その上を行くのが伊豆・箱根方面!#そりゃぁさ・・・・箱根辺りの露天風呂付き温泉旅館ってすごく素敵だわよ・・・・ でもさ、でもさ、主婦にはちょっとねぇ~・・・・・(-_-メ;)今回行った洲本温泉のある洲本って淡路島の中央辺りにある淡路島一の町です。だけど(特に淡路島を縦断する高速道路が出来てからは)通過する町になってました。あ・・・前ふり長過ぎ???(笑)泊まったお部屋は夢泉景の中の「里楽(りらく)・601号室」です。旅館なんだけど洋室タイプで露天風呂も木作りではなくてバスタブ。私、どうも和室が苦手なのよ。旅行に行くとめちゃめちゃダラダラ・ゴロゴロしちゃうのね。とにかくひどい格好で過ごすので仲居さんに入って来て欲しくないの。(笑)洋室タイプなのでお食事は別の個室に移動しなきゃいけないけどその時だけコマシな格好をすればいいのでその方が気楽です。(*^^*ゞ 大浴場もとっても良かったけど、やっぱりお部屋に露天風呂がついてると楽だよね~♪温泉、入りまくってゆるゆる~~になってしまいました。(笑)お部屋もワンルームだけどすごく広々としてて◎私が気に入ったのはお部屋にCDプレイヤーとCDが何枚か置いてあった事!到着早々サラ・ブライトマンのCDを♪とにかく夜も朝も露天風呂に入りまくり(笑)時々敷地内をお散歩♪あぁ~~~~極楽じゃぁ~~~~だけど極楽タイムは矢のように過ぎ去り、あっと言う間にチェックアウト!(号泣)さて、今回はいつものように明石海峡大橋を渡らず、久々にフェリーで本州へ渡る事に!途中お昼ご飯に淡路牛のステーキを食べて、洲本からフェリー乗り場のある岩屋まで移動です。このフェリー、明石海峡大橋が出来てから乗降客が減ったのですがたこフェリーという名称にして頑張ってます!!本当はこの船に乗りたかったのですが、私が乗船したのは昔と同じ黄色のフェリーでした。(;_;) たった25分の船旅だけどこの船に乗るとなんと明石海峡大橋の下をくぐれるの!!(゜ロ゜) これはなかなかの迫力でした!!機会があればご家族でフェリーに乗って淡路島に渡ることをおススメします♪近場で過ごしたゆるゆるな2日間~♪でも帰宅するとそこには現実が待っているわけです。(苦笑)仕方ないのでボチボチ頑張ります・・・・・・(-。-) ボソッ
2006.04.25

もうかれこれ10年以上、いやもっと前かな?? ものすごくガーデニングにはまった時があります。当時はガーデニングなんてこじゃれた言い方じゃなくて単なる庭いじりだったんですけどね。(*^^*ゞタキイ種苗の友の会に入っていろんな花苗を購入しては植えてたの。でぇ~・・・その内にガーデニング熱も一時ほどの事はなくなり、枯れたお花も数知れず・・・うぅぅぅぅでもね、でもね!! お花って野生化するのよ!! えっへん!!(違)バラも、シクラメンもカモミールもクリスマスローズもハイビスカスも・・・・・・そして今日ご紹介する香り水仙もみぃ~~~んな野生化したもんねぇ~!!(^_^)v水仙としたらとっても小ぶりな花なんだけどこのお花が咲き始めるとその付近一帯がすごくいい香りに包まれます。一気にたくさんの花が咲くので切花にしてリビングに飾るのですが10日間ぐらい咲き続けるし香りも続くのよ~♪ それでもそろそろ水仙のシーズンも終わりです。これからはバラのシーズン♪ そう・・・・野生化したバラが咲き始めます♪♪
2006.04.22

以前お友達にこのブログのURLをお教えしてたんです。ある日その彼女からメールを頂きました。そのメールにはこんな事が・・・・○○さん(←私の本名)のブログを息子と一緒に見ていたら息子がお母さん!!○○さんちは毎日こんな夕飯を食べてはるんやねぇ!と驚いていました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・違うぅぅぅ~~~~~~~!!それは大きな誤解やぁぁぁぁぁぁぁぁぁ~~~~~~!!!でも息子さんにそう思われてもしかたないよね。お料理ブログなんてやってると誰だってそう思うもの。(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)なにかとんでもない高価な調味料を持ってるに違いない!! とかさぁ~ (笑)きっと食費はすごいに違いない!! とかさぁ~ (笑)はっきり言ってうちの普段のお食事は粗食です。(笑)だから他のお料理ブロガーの方達のブログを拝見すると感心しますもの!だってさ、毎日の食卓のお写真をアップしてはる方が多いでしょ??そんなんこっぱずかしくて私にはで・き・ま・せ・ん!!でもね、いたいけで純真な少年少女に錯覚を与えてはいけません!世の中の真実を知る事は学力アップよりも大切な場合があります!そこで恥ずかしながら我が家の粗食ぶりをご披露いたします。 この日の献立は ・サンマの干物 ・オクラの胡麻和え ・なめたけのお味噌汁 ・絹厚揚げの焼いたもの ・人参のぬか漬けえぇえぇ、おばさんにはこれでも多いぐらいですとも!!(笑)世の中の少年少女の皆さん、現実はこんなもんなんですよ♪だから毎日お母さんが作ってくれるお料理に感謝しましょうね♪^^
2006.04.20

昨日はお久しぶりのメッセージをたくさん頂いてありがとうございました。あんなに大勢の方からコメントを頂けるなんて全く思っていなかったのでとってもうれしかったです☆以前のように1日の内でPCに費やせる時間がないのでなかなか皆さんの所へ訪問出来ないけれど少しづつ以前のペースを取り戻すようにしますね♪あらためまして・・・・これからもどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)mところで今日のレシピも笑っちゃうぐらい簡単!! (爆)今日スーパーに行ったらミル貝が売ってたんです。いつも行く中華料理のお店で必ず最初に食べるのがミル貝のゆびきなのね。まぁ、同じ味には出来ないだろうけど一度チャレンジしてみようかなと思って買いました。さて、鮮魚コーナーのおじちゃんが殻ははずしてくれたのですが下準備の方法がわかりません。そこでお寿司屋さんに電話して聞きました。(笑)それによると・・・・・沸騰したお湯に5秒ほどくぐらせ、氷水につけると表面の皮がふやけるので、それをむいて下さいとの事。言われた通りにやってみたらきれいに薄皮がむけました。そこで身をそぎ切りにしタレであえて盛り付けしただけ!(笑)タレはいつものだし醤油とピーナッツオイルを適当に混ぜ合わせて作りました。今日もまた申し訳ないぐらい簡単なんだけど、おうちご飯にちょっとした変化がつきました♪それにしても・・・・手がこんでいないにもホドがあるなぁ~・・・・いぁね・・・最近とっても粗食なんです。(笑)息子も学校が始まってほとんど自宅ではお夕食を食べないのね。息子がいるといないでは量も質もものすごい落差があるんです!(笑)子供が幼かった頃、なんでも大盛で作っていた頃が懐かしいわぁ~(遠い目)
2006.04.18

あぁ、、、なんてお久しぶりなんでしょう!皆さん、お元気でしたか? まあこ、無事に帰還いたしました!(^_^)v母の入院騒動で休止していた「今夜の簡単ディッシュ♪」。最初はすぐにでも復活するつもりでいましたが、年が明けてからの数ヶ月間というもの今まで家事をさぼってブログにうつつをぬかしていたツケが回ってきました!公私共に忙しい日々を過ごす内に「この際もうやめちゃおうかなぁ~・・・」と何度思った事か!挙句の果てにはPCまで壊れてしまい・・・・(笑)さてたくさんの方にお見舞いや励ましのお言葉を頂いた母ですが、おかげさまで3月下旬に5週間の放射線治療も無事終了しました。この場をお借りして心よりお礼申し上げます。 本当にありがとうございました。放射線治療による体力の消耗は前回の時以上ですが、それでも元気にしているのでホッとしています。^^今日ご紹介の1枚は、久しぶりのレシピの割にはお料理ともいえない代物ですがとりあえず何かでもう一度アップしないと永久に更新が止まってしまうような気がして・・・(笑)昨日はイースター(復活日)でした。教会で頂いたたくさんのゆで卵を食べる為の苦肉の策です。(笑)子供が好きなお料理なので、小さな頃はよく作ったのですが最近は作っていなかったの。手順や材料は特に書きませんね。(笑)だって見たまんまなんですもん!ゆで卵を半分に切って黄身を出します。その黄身にカリカリ・ベーコン、ブラックペッパー、パセリのみじん切り、マヨネーズをまぜます。で、元の白身に戻すだけ!(笑)久しぶりに食べたけど簡単な割りに美味しかった!(笑)ところで・・・・あれこれと忙しく過ごしていたので以前に比べるとおうちご飯の回数が激減のまあこ家!!たまに作ろうとしてもなぁ~~~んにも浮かんでこないのよ!w(`o`)w でね、そんな時は自分のブログを見てました!(笑)夕食準備中に自分のブログを見て「このブログ、なかなかつかえるヤツやんかぁ~~!」と1人ニンマリしてた私って・・・(苦笑)
2006.04.17
おはようございます。ここ数日少し寒さが和らいだと喜んでいたら昨夜辺りからまた寒くなった大阪です。さて、皆様にご心配や励ましを頂いていた母ですが無事退院する事が出来ました。本当は抜糸後も数日は入院する予定だったのですが実年齢以上の回復ぶり(!!)でしたので抜糸当日に退院しましょうという事になりました。組織の検査結果は27日にならないと出ないのでこれからの治療を決めるのはそれからになります。それでもまずは1つ目をクリア出来たわけで、とってもうれしく思っています。本当は私の家に数日でも母を引き取りたかったのですが我が家は同居・・・大正生まれで昔人間の母は「嫁の親が厄介をかけるなんてとんでもない!第一気兼ねでゆっくりでけへん!」と言って自宅に帰って行きました。私も娘がいるので、母のこの気持ちがわからないわけではないけれどやはりちょっと複雑で寂しい思いです。母の入院中励ましや慰めのお言葉を下さった皆さん、本当にありがとうございました。皆さんのコメントやメールでどれだけ元気をもらえた事か!それなのにお返事もなかなか書けず心苦しく思っています。ごめんなさい。さぁ!ブログもまた始めなきゃねぇ~!^^当分はゆるゆるペースで更新して行きますが、どうぞ気長におつきあい下さいませ。ではこれからもどうぞよろしくお願いいたします。
2006.01.20
母の手術が無事終わりました。お顔も拝見したことがない皆様ですのに、母の事をお心に留めて頂きたくさんのお見舞いや励ましを頂戴して本当にありがとうございました。どんなに皆さんのお気持ちがうれしく、またありがたかった事か・・・年齢を考えて、出来るだけ母にとってリスクの少ない術式をと癌層のみの摘出でしたので手術自体は1時間程度で終わりました。時間が短ければそれだけ麻酔の量も少なくてすむそうです。術後はHCUに入り、今夜はHCUでお泊りです。7時頃には麻酔も醒めてきたのと痛み止めが効いてきたのとで少しおしゃべりも出来るようになりました。お祈り下さった皆様方、心より感謝申し上げます。取り急ぎ、この場をお借りして今日のご報告とお礼まで・・・。
2006.01.11
ネットってとっても不思議なところです。ある日、母校のコミュニティがあるのを知りました。でね、そこで娘の同級生達を見つけちゃいました! (^_^)v(あ・・・娘は私の母校を卒業したので、私と娘は同窓生と言うわけなのよ。^^)で、それがきっかけで娘の同級生のブログにもお邪魔するようになりました。彼女ね、すっごくいい子なの!今はアメリカの大学に通っているのですがパワフルで、でもとっても素直なお嬢さん♪#プリちゃん・・・ちょっと褒めすぎた??(笑)そのプリちゃんから年末に地元バトンが回ってきました。ちょっと遅くなったけど・・・地元バトンスタート!!Q1.あなたの地元はどこですか?大阪市です。大阪市で生まれて大阪市で育ちました。^^Q2.地元には今までどのくらい住みましたか? 生まれて此の方ずっと住んでいます。(笑)さて何年でしょう~??(笑)Q3.地元で自慢できることやものを教えてください。えっとねぇ、皆さん大阪って言うと吉本的な大阪弁とかオバタリアン(←死語?(笑))を連想されるようなのですが実際には全員があんな大阪弁を使うわけでもなく大阪のオバサン全員があんなオバサンではないのです!!(←力説!!)大阪には昔から船場言葉(せんばことば)というとっても綺麗な言葉があります。谷崎潤一郎の書いた「細雪」という小説をご存知の方も多いと思いますがあの小説に出てくる姉妹が使う言葉というとわかって頂きやすいかな?今はもう話す人も少なくなりましたが、それでもそういう美しい言葉を持っている土地に生まれ育った事がちょっと自慢♪Q4 . では、地元で、自慢することではないがトリビア的なことを教えて下さい。 なんだろう?きっといっぱいあるんだろうけどとっさには思い浮かばないなぁ~・・・コレは次の人にお任せしよう!! (*^^*ゞQ5.今でも地元に住んでますか? 幸か不幸かいまだに地元を離れられずにおります。(笑)Q6.最終的には、地元に戻って住んだり仕事したりしたいと思いますか? 答えようがない!!!(爆)Q7.このバトンを回す5人を指名して下さい このバトンは地元を離れている人のほうが絶対におもしろいよね!(笑)どなたか実家を離れている方いらっしゃいませんか?miyabiちゃん、いかがですか??さて、今日は地元バトンのほかにもう1つ、 ちょっと寂しいお知らせをしなければいけません。皆様に可愛がって頂いている「今夜の簡単ディッシュ♪」ですが今日からしばらくの間お休みを頂く事にしました。実は明後日、6日に実家の母が入院するんです。毎日毎日ブログを更新していた私がちょうど10月の後半ぐらいからでしょうか、なかなか更新出来なくなりました。もちろん忙しい事もあったのですが、一番の原因は母の病気でした。母は、6年前78歳の時に思いもかけず乳癌を患いました。高齢でもあったので部分切除と放射線照射でこの6年無事に過ごし安心していたところ6年目の今年、もう片方の乳房に癌が発見されたんです。本人もショックだったでしょうが私もさすがにショックでした。(苦笑)それからすっかり気力がなくなってしまいブログの更新もサボりがちに・・・そして、母なりにいろいろと考えた結果、12月に入ってやっと手術を受ける決心をし明後日6日に入院し、11日に手術を受ける事になりました。前回と同じように部分切除をお願いし、リンパ節切除・抗がん剤治療はお断りしましたがなにぶん高齢ですので術後の回復がとっても心配です。このようなわけでこれからしばらくは母の世話に専念したいと思います。とまぁ、真面目に書きましたが・・・・(笑)私ね、1人っ子なのよ~~!!(;>_<;)だから母の看病をするのは私しかいないのぉ~~~~~~!!入院中は家族のお食事も作れなくなると思うので当然ブログのネタもないし・・・・(-。-) ボソッホントはね、母方の祖母が書き残した黒豆レシピのご紹介もしたかったのですがコレはまたの機会に残しておきます♪^^毎日朝から晩まで病院にいるわけではないので皆さんのところには今まで以上にお邪魔できるようになるかも♪(^_^)v半年間仲良くして下さって本当にありがとうございました。今日からしばらくのお休みを頂戴しますが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)mではまたお会いできる日まで!!
2006.01.04
全201件 (201件中 1-50件目)