全35件 (35件中 1-35件目)
1
コバルトブルーの地色に惹かれてポチッと・・・競合者なく、1000円でした
2006年06月30日
コメント(2)
![]()
梅里さんのブログで紹介されていた、きもの文化検定公式教本『きものの基本』が発売になり、本日届きました著者:全日本きもの振興会出版社:アシェット婦人画報社サイズ:単行本/184p発行年月:2006年08月本体価格:2,000円 (税込 2,100 円) 送料別まだ全部読んではいませんが、写真も多くて、眺めているだけでも楽しいです↓ココをクリック!
2006年06月29日
コメント(12)
単衣を着るのは今日で最後かも、と思いつつ、着て行ったのは、27日の記事に書いた、化繊花唐草の単衣絽の袋帯ピンクの半襟サーモンピンクの帯揚げ・帯締めピンクの匂い袋の帯飾り東京は29度ほどあったようですが、風もあったので、そこそこ快適でした
2006年06月28日
コメント(8)
最近、ポチりすぎなので、入札数を減らしています。なのに、なぜか私が入札する商品は人気がなく、落札率が異常に高い、今日この頃・・・この化繊花唐草単衣も競合者なく、1000円で落札
2006年06月27日
コメント(0)

今まで、芳町は1足しか持っていなかったのですが、くま下駄も注文することにしたしほかにも見つけるたびに、ポチポチやってたら、本日、4足一気に届き、形勢逆転となりました。左上:1501円右上:爪掛つきで1500円左下:300円右下:くま下駄・3580円くまさん、かわいかったですそれにしても、やっぱり、オークションは安いわ~↓「はきものおしゃれ工房・さいと」ホームページ
2006年06月26日
コメント(10)
<第12回 ひたすら二重太鼓>次回が修了試験ということもあり、今回はひたすら二重太鼓を結ってはほどき、結ってはほどき・・・おしゃべりしながらお互いに教え合い、和気藹々と、でも真剣に。最後に先生が各自の出来をチェックそこでまたひとつ、常識のなさが発覚夏着物にあわせる長襦袢には、衣紋抜きをつけちゃいけなかったんですね。背中が透けて見えるので、カッコ悪いと・・・当然、すでに何枚かつけちゃいましたよでもまだ、半襟をつけていない長襦袢が何枚かあるので、真夏はそれを着よういろいろ勉強になりますね
2006年06月25日
コメント(4)
何の気なしに、きまぐれでポチッた「抽象花模様織り出し名古屋帯」161円でした袷なので季節はずれですが、充分使えそうです
2006年06月24日
コメント(0)
夏着物が、少しずつそろってきました化繊小花模様絽の着物1000円でゲットさ~、夏よ、来いっ
2006年06月23日
コメント(10)
自分で踏んだ
2006年06月23日
コメント(8)
今日は、ちょっとした会食へお出かけ着ていったのは、ポリの青地花柄単衣ポリの白系半幅帯紺の半襟・帯揚げ・帯締めブルーのトンボ玉帯留め青地にお花の帯飾り雨もたいしたことなく、そんなに暑くもなかったので、まずまずでした↓「安売り天国 とせん」ホームページ
2006年06月22日
コメント(4)

雨の中、朝からお出かけでした着ていったのは、天陽さんで1000円でゲットした、白地にブルーの割付模様のポリ単衣以前に町の古着屋さんで1000円でゲッとした、ブルーの博多帯紺の半襟紺の夏用帯揚げ・帯締め草履の帯飾りちなみに、本日、ステテコデビューしました。心持ち、涼しかったような気がしました
2006年06月21日
コメント(10)
黒地に赤の斜め縞の着物用の雨コ-ト目立つようなシミや汚れは無く、きれいでした。競合者なしの、1000円でゲット総丈131.5cmと、ちびっ子サイズの私にはたっぷり。これで雨降りも楽しくなりそうです
2006年06月20日
コメント(6)

下駄、ただ今4足です。うち、芳町は1足くま柄鼻緒の下駄、到着が待ち遠しいですで、一体成型の透明の爪掛(つまかけ)銀散らしも買っちゃいました350円は、お買い得です↓「はきものおしゃれ工房・さいと」
2006年06月19日
コメント(15)
雨の中、雨ゴートを着ておでかけ。着ていったのは、1,575円でゲットした、たて涌くを重ねた白の単衣黒の半襟黒と赤の半幅帯茜色の帯揚げ・帯締めくす玉の帯飾りややムシムシしてましたが、そんなに暑くもなく、雨にしては、まあまあの着物日和だったのでは↓「リサイクルきもの福服」ホームページ
2006年06月18日
コメント(10)
ご質問の単の帯、全体像はこんな感じです正絹で、黒と赤(珊瑚色)の間に、白のストライプが入っています。4月に、1680円でポチりましたなお、単の帯とは、着物と同じで、一枚仕立ての帯のことです。単衣の着物のシーズンのときにあわせます。ちなみにこの帯はリバーシブルになっているので、胴の部分は、赤と黒、どちらを多めに出すことも可能です。とてもしめやすいので、気に入っています
2006年06月17日
コメント(14)
雨もあがった夕方から、ちょっとお出かけ着ていったのは、以前に福服さんで2,100円でゲットした、小豆色地メルヘンチックな花柄単衣赤と黒の単衣帯黒の半襟オレンジ?明るい茶色?の帯揚げと帯締めトンボ玉の帯締め鈴の帯飾り暑くもなく、寒くもなく、よい着物日和でした↓「リサイクルきもの福服」ホームページ
2006年06月16日
コメント(4)
実は、300円のかわいい下駄をポチッていたので、4000円の下駄が高く思えて、ビビッてしまったのでした鼻緒がいちごで、かわいいですしかも、軽くてはきやすいし下駄はあまり持っていないので、喜んでます
2006年06月15日
コメント(8)
今日、外出した際通りかかった呉服屋さんのショーウインドウに、ちっちゃめのトンボ玉と細紐が飾られていて、あっ、これは夏用の帯締めに使えるかもと、さっそく店内へ。お目当ての品を買い、呉服屋のおやじさんとお話ししているうちに、おやじさんは、いろいろ反物を広げて見せ始めたのです。京都の友禅と、加賀友禅、東京友禅東京友禅というのは、昭和初期に京都から来た職人さんが始めたそうです。3本の反物を並べて見てみると、一目瞭然でした。東京のはまだ、こなれていない感じ。加賀のは、よかったのですが、なんとなく「京都に負けないぞ~」と、肩に力が入った感じ。京都のは、さすがに貫禄充分、あっぱれって感じでした1000円ちょっとしか買っていないのに、かれこれ1時間ほど、他にもいろいろ見て、教えていただきました。しかも、買わせよう、という気はまるでなしおやじさんも、あっぱれでした
2006年06月14日
コメント(12)
有楽町の一蔵で、またまたオープニングセールです。いったい今回、第何弾今回の記念品は、YOKIKO HANAIのタオルセットでした例のごとく、絽の半襟と、普通の半襟と、房カバー、合計1000円ちょっとのみ購入し、さっさと帰宅私のせいで、倒産しないでね↓「きもの一番通り(一蔵)」ホームページ
2006年06月13日
コメント(2)
実は、私はくま好きです。って、画像見ればわかるそんな私が、こんなものを見つけてしまいました。くま柄鼻緒鼻緒が2079円、下駄台が1680円、しめて3759円。4回ポチッたと思えばいい金額ですし、世間的にはお安い方なのでしょうが、私にとって、3759円の下駄はちょ~高級品!!ど~しよ~。買ってももったいなくて、履けないかも(ケチ)う~ん、悩むわ~↓「はきものおしゃれ工房・さいと」ホームページ
2006年06月12日
コメント(18)
<着物セミナーに行ってきました>午前中は、実物を見ながら講義をうかがいました江戸小紋には、鮫・角通し・行儀・万筋・南天などがあり、手作業のものは、プリントと違ってムラがあって、それがかえって味になっているとか。紬は、大島・結城・塩沢、それから「しょうざん」の生紬を観察。「大島パンチ」も初めて拝見しました。意外とちっちゃかったんですね午後からは、販売タイム!数分ごとに、先生の「あら~、いいわね~」という嬌声が響く中、私からはどうやら「絶対買わない」オーラが出ていたらしく、私だけ何も勧められませんでした。他の人には、ウン十万の着物だけでなく、7万円の長襦袢とか、6万円の袋帯とか、若い子には、まだ似合いそうにない大島紬なんか売りつけていたのに。なので、会場においてあった、しゃりしゃり感のない塩沢紬とか、12マルキの大島紬とか、見たことも、触ったこともないようなものを、片っ端からひとつずつ、丹念に見てきましたそれもあきたので、紅型とか江戸小紋とか、少し羽織らせてもらいましたが、買う気もないので、さっさと帰ってきました。他の皆さんは、まだ残って品定めしてましたけど。今回、最高級の大島紬をたくさん観察できたので、とても有意義でした。今、私が持っている安物の大島を着こなし、いつの日にか高級大島が着られるよう、自分を磨こうと心に誓ったのでした
2006年06月11日
コメント(18)
もう、紬はいいかな~、と思っていたのに、大島紬をポチッてしまいましただって、1600円で落札できちゃったんだもの・・・届いてみると、写真と違って、漆黒の地にシルバーブルーの亀甲(?)模様しつけ糸もついていて、とてもきれいでしたあ~、袷のシーズンが待ち遠しい~
2006年06月10日
コメント(8)
今日は、帯揚げたちの写真を撮ってみました上の方の7枚は、絽の帯揚げですあとは、白系と黒系のがあれば、夏を乗り切れるのですが、安いのがなかなかないんですよね~頑張って探したいと思います。↓絽の帯揚げ・帯締めセットは「きものLife」でGet
2006年06月09日
コメント(14)
本日は、ちょっとした打ち合わせがあってお出かけ着ていったのは、4月29日の日記でご紹介した、利休鼠色横縞模様単衣の紬5月24日の日記でご紹介した、黄色地抹茶色抽象柄単衣の紬帯抹茶色の夏用帯揚げ・帯締めピンクの匂い袋の帯飾りかなりジミめにそろえてみました。70歳過ぎても、このままイケルかも
2006年06月08日
コメント(14)
今日は気軽な感じで着ていったのは、5月5日の日記でご紹介した、正絹縞柄単衣紬以前に1000円でポチッた、アヒル柄の単衣作り帯茶色の帯揚げと帯締めくまの帯飾りそして、花柄赤い鼻緒の桐の下駄を履いてみました。道ばたですれ違った見知らぬ女性に、「かわいいわね~」と言われ、嬉しかったです。こんなのはじめて
2006年06月07日
コメント(2)
写真よりもっと、藤色っぽいです。色が気に入ってポチッとしたら、871円で落札なんか、中途半端な金額
2006年06月06日
コメント(6)
サッカー生地なんて珍しいので、思わずポチッそしたら、競合者なしの700円で落札けっこうしゃりしゃりしていて、涼しそうです。でも若干ほこりっぽいので、一度洗濯してから着ようと思っています
2006年06月05日
コメント(8)
着物でお出かけ三連ちゃんの最終日粋系、大人系と続いたので、今日はかわいい系で着ていったのはすでに去年の晩秋に、AIYAMAMOTO【リサイクル着物日光】で1600円でゲットしていた、ピンク地小花柄単衣化繊小紋以前に「たんす屋」さんで1000円で買った、ピンクと黒の単衣帯黒の半襟ベージュの帯揚げと三分紐ウサギの帯留めなかなか楽しい三日間でしたAIYAMAMOTO【リサイクル着物日光】ホームページ
2006年06月04日
コメント(6)
本日はちょっとした講演会を拝聴しにお出かけ。なので少しおとなしめに着ていったのは6月2日の日記でご紹介した、単衣の正絹風景織出し紬6月1日の日記でご紹介した、絽花織り出し袋帯昨日と同じ、茶色の帯揚げ・帯締め草履の帯飾りこの着物、一見白大島っぽいのですが、違うかなぁ・・・手触りは微妙、光沢もイマイチなんですけど・・・まさかいくらなんでも、白大島、700円じゃムリですよね
2006年06月03日
コメント(8)
着付けのお稽古に使うので、1400円で、ポチッ長さ412センチ。 幅33.0センチ。全体に薄アクが数点ありましたが、充分使えそうです。
2006年06月03日
コメント(2)
本日、知り合いのお宅を訪問。粋好みの方なので、コーディネートもこんな感じになりました6月1日の日記でご紹介した化繊単衣縦縞柄小紋黒と赤の単衣帯を二重太鼓で黒の半襟茶色の絽の帯揚げ・帯締めくす玉の帯飾り帰りに、なんと、9年ほど前に亡くなった奥様の着物、大島紬と白大島、各一枚ずついただいてしまいました奥様は生前「着物は着てあげないとかわいそうなので、誰かにあげて」とおっしゃっていたそうですが、サイズの合う人がなかなかいなくて、取ってあったとのことでした。私はサイズがぴったりでしたので、私が着て供養になるのなら、喜んで着たいと思います。
2006年06月02日
コメント(14)
白っぽい単衣の紬は持っていなかったので、ポチッと700円なり~見た目、かなりきれいでしたが、臭いが少々きついので、干してあります明日、着用予定です
2006年06月02日
コメント(0)
さっき、着物の本で調べたら、絽の帯は6月から9月までOKなんですねそんなわけで、夏用の袋帯をポチりました。長さ400センチ、正絹。2000円でした値段はこんなものかなぁ・・・。さっそく近日中に着用予定です
2006年06月01日
コメント(6)
粋な白と黒の縦縞に惹かれ、1900円でポチりましたでも、実物を見ると、意外に目がチカチカします。着てる本人はいいとして、ちょっと、はた迷惑かも
2006年06月01日
コメント(2)
袷の紬はもう打ち止め、と思っていたのですが、「本場泥大島」なんてのを見てしまうと、つい・・・それで、2100円で、ポチッてしまいました光沢テッカテカ実物は写真より青味が強いです。涼しくなったら、赤い帯でもキリッと締めて着てみようかなぁ、と思っています。
2006年06月01日
コメント(0)
全35件 (35件中 1-35件目)
1

![]()
![]()