全36件 (36件中 1-36件目)
1
またまた定番の1000円でしたホントはピンク系の絽か紗が欲しいんですけど、フリマに出ませんね~気長に待ちましょう
2006年07月31日
コメント(8)
化繊流水紅葉柄駒絽の着物1000円でしたそれにしても、私の夏着物って、紅葉柄ばっかり・・・
2006年07月31日
コメント(2)
<ランクアップ講座 その3>今回は、好きなことをしていい、ということでしたので、半幅帯の変わり結びを教えていただきました1. 手先を50センチほど半分に折る。2. たれを2巻きする。3. 前で一回結ぶ。4. たれの方をリボンのように折る。5. 手先をその下からくぐらせて、蝶々結びにする。6. たれ先の長さを決める。ただし、帯の下線から指一本分。7. 余ったたれを結び目の上に折り上げ、ひもで固定する。8. その上から帯揚げをかける。 9. お太鼓の下の部分を、帯締めでクルクル巻き上げる。 これは、角出しと同じ要領で。10. 帯の下線の位置に、帯締めで巻いた部分をのせ、帯締めを結ぶ。11. 蝶々結びの部分を広げ、後ろに回せばできあがりこれは、「桃割れ」という結び方のようです。半幅帯の角出し風、という感じで、なかなかゴージャスでしたそしてもうひとつ、ヘアスタイルも教えていただきました。1. 髪を上下に分ける。2. 下の部分を、シニヨンに結う。3. 上の部分を、シニヨンにかぶせる。 ここで、かもじを入れるとボリュームが出る。4. 毛先を中に押し込み、ピンで固定して完成忘れないうちに、近日中にこれらを実践しなきゃ
2006年07月30日
コメント(4)
私の持っている夏着物はブルー系が多いので、白とグリーンの紅葉模様単衣をポチッ820円でした。化繊らしいですが、手触りは麻っぽいです。下着が透けないように、注意しなきゃ・・・
2006年07月29日
コメント(2)
やっぱり、ちょっといいな~と思うと、高くなってしまいますね・・・またまた、1800円でした。
2006年07月29日
コメント(0)
ちょっと全体くすんだ感じではありますが、夏帯あんまりもっていないので・・・1800円でした
2006年07月29日
コメント(0)
雨降りに、さすがに普通の雨ゴートでは辛くなってきましたそこで、絽の雨ゴートがフリマに出るのをずっと待っていたのですが、この度やっと、近いものをゲット近いもの、というのは、正絹絽流水模様道中着なのでした。310円でポチッもともと、破れ、薄ジミありの材料用としての出品でした。でも、破れは裾の方に一ヶ所あるだけだったので、丈が136センチもあったため裾上げをしたら、ほぼ目立たなくなりました。問題は、防水加工です。正絹にレイ○ガードをたっぷりふりかけても、大丈夫なんでしょうか雨ゴートとして使いたいんですけど、この辺の事情に詳しい方、アドバイスよろしくお願い申し上げます。
2006年07月28日
コメント(6)
先日1円で道行コートをゲッとしましたが、今回またまた1円でゲット今度は、黒地の変わり格子模様化繊雨コートサイズも丈が131センチで、私にはたっぷり。雨降りも楽しくなりそうです
2006年07月27日
コメント(2)

化繊亀甲網絵絽の着物に、リバーシブルの半幅帯をあわせてみたいのですが、どちらがいいでしょうね~ブルーグリーンか、臙脂か・・・ご意見をいただければ幸いです
2006年07月26日
コメント(16)

自分の名前にちなんで、安い江戸小紋を見つけると、実は密かにポチッております一枚目はこちら2300円でポチッと二枚目も鮫小紋で、一枚目と見た目99%同じもの。あ~、この前2300円で落札したっけ、などと思い、同額で入札してみたらまたもや落札同じの2枚もどうするんだか・・・でも、二枚目のは少しシミがあったので、一枚目のダミーとして着まくる予定です。そして三枚目。静海波地紋鮫小紋なので、一枚目・二枚目と比べると派手ですこれは1101円でゲットそれにしても、赤系ばっかり他の色はあまりフリマに出ないし、出てもすぐ高額になってしまいます。赤系の市場流通量が多いってことなんでしょうね。これからコツコツ、違う色も探していきたいと思います
2006年07月25日
コメント(4)

なんと、競合者がいなかったので、2本セットで1000円でしたとてもきれいなので、秋から大活躍の予定です
2006年07月24日
コメント(10)
<ランクアップ講座 その2>今回は、袋帯の変わり結びをご教授いただきました。が、まずその前に、前回習った「角だし」を袋帯で復習。前回休んだ受講生がいらしたので、ちょっと時間をかけて、ゆっくり復習。その後、「扇太鼓」という結び方をご教示いただきました。手の部分をゴムで扇のように形作り、「角だし」の要領で、扇状になった手を、背中の上の方に出るように固定。あとは「角だし」とほぼ同じその後、「ふくら雀」その他のやり方のご教示が簡単にありました。しかし、名古屋帯の一重太鼓のやり方忘れた~、とか、「角だし」がわからん!とかいう受講生が何人かいたため、ほとんど各自自習状態先生やら、わかっている人やらが、代わる代わる指導に当たっていましたこうして、混沌としたまま終了みなさん真剣で、活気があって、とても楽しゅうございました
2006年07月23日
コメント(0)
昨日は、浅草でちょっとしたお仕事せっかくなので、仲見世の方の「たんす屋」さんをのぞいて、500円の別珍足袋と、300円の黒色絽帯揚げをゲットその後、お仕事に・・・着ていったのは、化繊鶴模様小紋絽着物7月20日と同じ、ベージュの作り帯同じく紺の帯揚げ・帯締め同じく偽物マベパールの帯留め水色の半襟もしもし小箱このところ、涼しいので楽です↓「たんす屋」ホームページ
2006年07月23日
コメント(6)
化繊鶴模様小紋絽着物です。これも691円でした
2006年07月22日
コメント(2)
桃太郎さん手作りの帯用ケータイケース「もしもし小箱」をげっとくま柄ですよっ、くまっ!!あ、取り乱して失礼しましたココでゲットみなさまも、なくならないうちに、おひとついかが?
2006年07月21日
コメント(6)
仕事の打ち合わせだったので、ちょっと渋めに着ていったのは、 化繊紺紗単着物 ベージュに羅織り風 夏の付け帯黄色系矢絣の半襟紺の帯揚げ・帯締め偽物マベパールの帯留めこのところ、夏着物だとちょっと涼しいくらいで、いい感じですよね↓リサイクルきもの福服
2006年07月20日
コメント(8)
最近は、暑かろうが、雨が降ろうが着物でおでかけしているので、夏着物の枚数がそろそろ心細くなってきましたそこで、化繊花模様夏着物をポチッと691円でした。バラみたいなお花で、地色は薄く赤味がかっています。茜色の帯を合わせようかな~
2006年07月19日
コメント(6)
苦節数ヶ月、やっと、ついに、1000円で、正絹重ね色紙織柄袋帯をゲットしました\(^O^)/。長さもたっぷりで美品なのに競合者なし。不思議です。今の時期、袋帯を考えただけでも暑いからでしょうか次回の日本和装ランクアップ講座は、袋帯の変わり結びを学ぶことになっているので、無事、間に合いました
2006年07月18日
コメント(10)

先日、安かったので、グレーの化繊織出し模様無地袷着物をポチッと・・・12円でした。で、ジミなのでひょっとして喪服として使えるかも、と、夏冬両方使える化繊の全通両面御喪服帯をゲット。こちらは1000円でしたあとは、1000円くらいの黒い草履を探すのみ。ちなみに、葬式の予定は今のところございません。というか、ないことを願っています
2006年07月17日
コメント(8)
昨日ほどではありませんでしたが、今日もなかなかの気温と湿度そんな中、着ていったのは、化繊小花模様絽の着物紅葉文様 紗織 夏の名古屋帯黒白の半襟茜色の帯揚げ・帯締め縮緬くまの帯飾り着物の小花は、ツタという説あり。紅葉の帯は、まだ少し早いかな~、と思いつつ、待ちきれずに着用してしまいましたなお、本日、くま下駄のデビューでしたで、結局また、生ビール呑んで帰ってきたのでした汗かいたから、おいしゅうございました。
2006年07月16日
コメント(6)
朱色地に、格子状に花色紙模様が配された、綿の八寸名古屋帯です。たまたま割引期間だったので、思わずポチッと・・・1800円でした。秋になったら、紬に合わせて着用したいと思います
2006年07月15日
コメント(2)
<ランクアップ講座その1-角だし->無事、レギュラーの授業をクリアしたので、今回からはランクアップ講座です。お二方の新人さんを迎え、気分一新、スタートです今回は、角だしのお稽古でした。以下、その手順です・帯枕をくるんでいたガーゼをはずす。・名古屋帯を、後ろで折り上げるまではお太鼓と同じ。・折り上げたら、手先を背中に持っていき、仮紐で固定。・たれをつかんで、お太鼓部分に帯枕を入れる要領で、ガーゼを入れる。・ガーゼを前で結ぶ。・帯揚げを四つに折って、ガーゼの上からかぶせて結ぶ。・たれ先の長さを決め、帯の下線部分に仮紐で固定する。・お太鼓の下の和になった部分に、帯締めを通す。・帯締めを内側に2回ほどくるっと巻く。・中心が弧を描くような形で、帯締めで巻いた部分を帯の下線の所に持ってくる。・手先の上から帯締めを前に持ってきて、結ぶ。・このとき、帯のやや上の方で結ぶと手先がとれない。・すべての仮紐をはずす。・帯締めから手先をはずし、帯締めをきつく締め直す。・たれ先を上に起こして、お太鼓が突き出すように形を整える。 以上新しいことを覚えるのって、なかなか楽しいですね忘れないウチに、練習、練習
2006年07月15日
コメント(4)
昨日は、赤坂の某九州料理店で暑気払い着ていったのは 黒地縦枠模様小紋 綿の花模様透かし柄入り八寸名古屋夏帯臙脂の半襟・帯揚げ・帯締め草履の帯飾りこのお店、けっこう着物着用率が高く、着物の人にはナプキンを貸してくれました。店員さんも、女将さんも着物で、お料理もおいしゅうございました
2006年07月14日
コメント(6)
夏帯、あまり持っていないので、えんじ色の綿の花模様透かし柄入り八寸名古屋夏帯を1300円でポチッとても締めやすかったです
2006年07月13日
コメント(2)
今日は蒸し暑かったですねそんな中、着ていったのは、薄い緑地に茜色の植物模様の夏着物と茜色地に金模様の帯のセット緑色の半襟茜色の帯揚げ・帯締め汗はかきましたが、なかなか、すがすがしかったです↓「リサイクルきもの天陽」ホームページ
2006年07月12日
コメント(6)
8月に、友だちの結婚式の二次会があるので、大枚2,611円をはたいて、ポチってみました絽の付下げとか、訪問着って、少ないんですよね。なので、ヘタすると2万越えたりするんです私にしては高い方でしたが、選択の余地なくちょっと踊り用っぽいですよね・・・まっ、二次会だからいいか
2006年07月11日
コメント(4)
510円でポチッと・・・ちょっと地味なので、帯と小物で工夫しようと思います
2006年07月10日
コメント(10)
<いよいよ試験>まずはかねてからの通知通り、15分をメドに着付け(補正と長襦袢着用除く)が完成するかどうかの実技テスト全員がほぼ15分前後に着付け完了、クリアでしたでも、私的にはあわてて着付けしたので、イマイチ納得のいかない着方になりました続いて、筆記試験○×と、記述式(単語レベル)と、選択問題でした。一部、ぜんぜん勉強していかなかった問題が出て、2問も間違えてしまいましたでも、何とか合格できました来週からは、ランクアップ講座です
2006年07月09日
コメント(4)
競合者なく、1000円でした。以上、ご報告まで
2006年07月08日
コメント(6)
ずっと前から、ピンクの博多帯が欲しかったんですでも、辛抱強く捜せば、出会えるものなんですね競合者なく、500円でゲット小さなシミが2点ある程度で、かなりキレイでした。らっき~
2006年07月07日
コメント(2)
湿度の高い中、お出かけしました。もちろん、しっかり補正して着ていったのは、化繊樹下流水柄絽の着物ポリエステル絽 名古屋帯 水色の半襟・帯揚げ・帯締め紺のお花の帯飾り着物の柄は、萩らしいです。おかげさまで、周囲には「涼しそう~」と好評でした
2006年07月06日
コメント(12)
雨でしたので、雨ゴート着用でおでかけ着ていったのは水色地に紺と赤の葉っぱ柄の麻単衣ベージュ系の半幅帯紺の半襟・帯揚げ・帯締め水色ハートの帯飾り夏着物は、以前に浅草の「たんす屋」で1000円でゲットしたものです。用事を済ませて、帰りに立ち寄った呉服屋さんで、「今はこんないい織りがなくなっちゃったんですよ~。 お買い得でしたね。」と言われました。ホントかなぁ・・・↓「リサイクルきもの たんす屋」ホームページ
2006年07月05日
コメント(4)
しばらく紬には縁がなかったのですが、柄に惹かれたのと、競合者もいなかったので、ついつい正絹花更紗柄紬をポチッと・・・。産地不明ですが、1000円でした事前説明通り、胴裏ばまっ黄色でしたが、表に見えるわけでなし涼しくなったら早速着よ~っと
2006年07月04日
コメント(0)
今まで1円で落札したものモス長襦袢化繊単衣長襦袢化繊絽長襦袢と、長襦袢ばかりでした。しかし、この度ついにやりました1円で化繊ロング道行コートを落札\(^O^)/ 丈131.5cmなのでくるぶしまですっぽり。しかも、美品でした塵よけとして、大活躍の予感です。こういうことも、あるんですね~
2006年07月03日
コメント(6)
<試験延期!!>日本和装の方の都合で、試験が一週延期になりました練習できる時間が増えたのは喜ぶべきですが、イヤなことは、さっさと済ませてしまいたかったな~今回またまた、新事実を覚えました。背中心は、帯から上半身は真ん中に持ってこないといけませんが、帯から下半身は、ずれていてもOKだったんですね。先生曰く、「着物のサイズが合っていないから、しかたないのよ」と。いいんだ、アバウトで試験もまだ済んでいないのに、「ランクアップ教室」の案内状が届きました。参加して大丈夫なんでしょうか、私
2006年07月02日
コメント(10)
コツコツとポチッて入手した絽の長襦袢、やっと半襟を付け終えました洗える長襦袢に半襟つけたら、取り替えない主義なので・・・正絹のが2枚、麻が2枚、あとはすべて化繊です。真夏は、正絹と麻が主流になるんでしょうかでもまだあと2枚、半襟残ってるんですけど・・・
2006年07月01日
コメント(20)
全36件 (36件中 1-36件目)
1


